MiroAIの使い方や機能、料金を解説!ER図・フローチャート、マインドマップの生成方法とは?

MiroAIの使い方や機能、料金を解説!ER図・フローチャート、マインドマップの生成方法とは?

オンラインホワイトボードツールMiroが提供するAI機能「MiroAI」が注目を集めています。アイデア出しから文章作成、図解まで、コラボレーション作業を革新的に支援するこのツールの実力はどのようなものなのでしょうか。

この記事では、MiroAIの機能や使い方、料金プラン、そして実際の活用事例まで徹底解説します。

監修者 野田ゆうじ

プログラマー(PG)経験 3年 システムエンジニア(SE)経験 8年 プロジェクトマネージャー(PM)経験 7年 過去の開発システム ・ロケット飛行安全システム ・魚雷発射評価シミュレーションシステム ・船舶電話システム ・NHK番組管理システム ・IBM生産管理システム(データベース設計) ・学習塾管理システムパッケージソフト開発 ・6軸アームロボット開発 ・露光装置監視システム その他多数システム開発にかかわってきました。 39歳で独立して、アフィリエイトシステム開発と運営を3年ほど行い、 ライター業務を始めて現在に至ります。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    オンラインホワイトボードサービスMiroとは?

    MiroAIは、オンライン・ホワイトボードシステムを提供するプラットフォームです。この多機能のツールがあり、カスタマイズの幅も広く、さまざまな用途に合わせたホワイトボードを利用可能です。チームの効率性向上を目指し、マーケティング、プロダクト管理、サービス開発、戦略会議など、多岐にわたる応用範囲が支持されています。

    MiroAIは、以下のような便利な支援ツールを備えています。

    • 高機能な付箋
    • 豊富なテンプレート
    • 手書き入力に対応したペンツール

    長年の開発を経て、初心者でも使いやすいインターフェースと多機能性が評価され、最近では日本語にも対応してさらに利用しやすくなりました。

    Miro AIは、オンラインプラットフォームMiroに統合されたAI支援ツールで、ユーザーのアイデア創出やプロジェクト管理を効率化することを目指しています。テキスト生成、ビジュアル要素の作成、コンテンツの要約、アイデアの展開などの機能があります。

    Miro AIは、チームの生産性向上とクリエイティブ作業の支援を通じて、Miroプラットフォームの機能を大幅に強化します。これにより、ユーザーはより効果的にコラボレーションし、プロジェクトを推進することが可能です。次の見出しでは、具体的にどのような機能が提供されているかを詳しく紹介します。

    Miro

    MiroAIの主な機能とできること

    MiroAIは、与えられたトピックに基づいて関連アイデアを自動生成し、新しいアイデアの発掘を行います。ブレインストーミングセッションやプロジェクトの新たな方向性を模索する際に非常に効果的で、AIのユニークな視点がチームの創造性を刺激し、従来にはない革新的なアイデアが生まれる可能性を高めます。

    また、ロジェクトの計画と管理においても、タイムライン作成、タスク分解、リソース配分の提案を行います。AIは過去のプロジェクトデータを分析し、最適な計画立案を支援し、進捗状況の可視化やリスク分析にも役立ちます。

    ビジネス分析ツールとしては、データの視覚化やトレンド分析、市場調査の要約を自動化し、複雑なデータセットから重要なインサイトを抽出します。これにより、効果的な戦略立案が実現できます。

    MiroAIは、与えられたトピックに基づいて関連アイデアを自動生成し、新しいアイデアの発掘を行います。ブレインストーミングセッションやプロジェクトの新たな方向性を模索する際に非常に効果的で、AIのユニークな視点がチームの創造性を刺激し、従来にはない革新的なアイデアが生まれる可能性を高めます。

    ビジネス分析ツールとしては、データの視覚化やトレンド分析、市場調査の要約を自動化し、複雑なデータセットから重要なインサイトを抽出します。これにより、効果的な戦略立案が実現できます。

    マインドマップ、付箋:新しいアイデア発掘をサポート

    MiroAIは付箋機能を強化し、アイデア生成や整理を支援します。

    キーワードを入力するだけで、関連するアイデアを自動的に生成し、付箋に記入することが可能です。また、既存の付箋群を分析し、カテゴリ分けや要約を行うこともできます。

    ER図やフローチャート、UML図の自動生成:プロジェクト計画をサポート

    データベース設計において、リレーションシップを基にしたER図を自動生成する機能があり、視覚的にわかりやすくなっています。また、ワークフローを示すフローチャートも自動作成され、各ステップの見やすさを最大限に向上させています。

    さらに、設計段階では、クラス図やシーケンス図などのUML図を自動生成することで、システムの構造や動作を簡潔に表現することが可能です。このような機能により、設計プロセスが効率的かつ明確になります。

    関連記事
    ER図とは?用語の意味や使い方、書き方まで解説【データベース設計に必須】
    ER図とは?用語の意味や使い方、書き方まで解説【データベース設計に必須】

    カードオブジェクト:会議効率化と情報管理をサポート

    カードオブジェクト

    会議の効率化と情報管理をサポートするために、カードオブジェクトは非常に重要な役割を果たしています。また、視覚的議題やタスク、重要なデータを整理でき、参加者全員がわかりやすいないようになっています。

    さらに、会議中の情報をリアルタイムに把握できるようになっています。会議後も、このカードを活用してタスクの追跡を容易にしてくれて、フォローアップができます。

    コードブロック:プログラミング系作業をサポート

    プログラミング系作業をサポート1

    プログラミング作業では、コードの提案を自動的に行う機能があり、プログラミング時間を短縮できます。これにより、ミスを減らし、効率的な開発が可能になります。また、バージョン管理システムを利用することで、変更履歴を追跡し、スムーズに修正作業が行えます。

    さらに、コードから自動的にドキュメントを生成できるため、その後の作業が容易になります。加えて、自動テストツールを活用することで、テストが効率的に行え、品質を確保することができます。このように、プログラミング作業の効率化に大きく寄与しています。

    画像・動画の自動生成、推奨:視覚的なコミュニケーションをサポート

    画像・動画の自動生成

    画像や動画の自動生成機能により、視覚的なコミュニケーションが促進されます。この機能を活用することで、複雑なデータを視覚的に表現し、内容がわかりやすくなります。

    また、ターゲットに合わせた個別化したコンテンツの提供が可能になり、より強い印象を与えられます。自動生成されたビジュアルは、メッセージを直感的に伝えるだけでなく、理解を深める助けにもなります。このように、画像や動画の自動生成は、視覚的コミュニケーションを強化し、効果的な情報共有を実現します。

    関連記事
    【無料あり】おすすめの画像生成・AIイラストアプリを紹介!画像や写真からの作り方
    【無料あり】おすすめの画像生成・AIイラストアプリを紹介!画像や写真からの作り方

    Miro AIの基本的な使い方

    Miro AIは実際に使ってみると機能がはっきりわかります。無料で使えるので、一度使ってみてください。

    Miro AIの基本的な使い他を解説します。

    ログイン

    Miroの登録を完了しましたら、Miroにログインします。Miroの公式ウェブサイト(miro.com)にアクセスします。TOPページの右上部にログインボタンが表示されているので、選択してメルアドレスと、パスワードを入力します。

    miro03

     

    ログインが完了すれば、ダッシュボードウィンドウが表示されます。

     

    ボード作成

    実際にボードを作成するには、ウィンドウの右上部にある新規作成を選択します。

    下図のようなボードが新規で立ち上がります。

    miro04

    新しいボードが起動すると、テンプレートが多数あるので、その中から、好みのものを選んで表示させます。

    miro05

    インテリジェント選んで表示します。表示されたテンプレートを元に編集していきます。編集したダッシュバードは自動で保存されるので、編集だけに専念してください。

    AIへの指示出し

    AIを利用するときは、ダッシュボードの左上の

    miro06-2

    を選択するとAiで作成に操作画面が左側に表示されます。

    この左側の、プロンプトに「顧客からの受注情報を管理したい」と入力すると下図のような顧客情報の付箋紙が複数表示されます。表示される顧客情報を移動させて指定の位置に張り付けるだけで完成します。

    miro07

    生成後の編集

    必要な情報だけを指定の位置に設置して、不必要なものはs駆除すれば、簡単に出来上がります。

    miro08

    画像やExcel(エクセル)などコンテンツの読み込み方法

    画像やエクセルファイル、PDFファイル動画など多種類のファイルを挿入できます。それぞれの読み込み方法を解説します。

    画像

    画像を挿入したいときは、対象のボードを開いてから、読み込みたい画像をドラッグ&ドロップするだけで簡単に挿入できます。

    今回は、下図のように画像を挿入してみました。

    yomikomi1

    Excel(エクセル)

    Excelを開いているボードに挿入したいときは、読み込み方法としてドラッグ&ドロップするか、ボードの左側にある「アップロード」アイコン(通常は「+」マーク)をクリックし、「ファイルをアップロード」を選択すれば挿入できます。

    yomikomi2-1

    アップロードを選択すると、下図のように場所を聞いてくるので、「ローカルデバイス」を選択しました。

    yomikomi2-1-2

    アップロードしたいエクセルファイルを選んでから読み込みます。

    yomikomi2-1-3

    読み込みが完了すると、下図のように指定のエクセルファイルが表示されます。

    yomikomi2-2

    PDF

    基本的な操作は、Excelファイルと同じになります。読み込みファイル形式がPDFファイルに代わるだけです。

    Youtubeの動画

    Miroのボードを開きます。挿入したいYoutube動画を表示させて、URLをコピーして、ボード上でマウスの右クリックをし、プルダウンメニューの「貼り付け」を選択すると、下図のようにyoutube動画が貼り付けられます。

    ベータ版ですが、使いやすくなっているのもMiroAIの特徴といえるでしょう。

    youtube02

    MiroAIの利用料金

    FreeプランでもAI機能が利用できるので、試してみたいだけならば無料アカウント登録で問題ありません。ビジネスに利用した場合は事業に合わせたプランを選んでください。

    MiroAIはチームメンバーのみが利用でき、一時的に招かれたゲストアカウントでは利用できません。利用する場合は必ずアカウントを作成してください

    プラン 価格 概要 主要な機能
    Free 無料 AIを含めた基本機能が使える無料プラン ボードは3つまで作成可能
    主要なテンプレートが利用可能
    Starter 月額 8ドル 主要機能と無制限の非公開ボード及びテンプレートが利用可能な基本プラン 無制限のボード作成
    全テンプレートへのアクセス権
    Business 月額 16ドル 高度なセキュリティ機能を備え、チーム外のメンバーを安全に招くことができる、より高度なコラボレーションを求めるビジネス向けプラン ゲスト数の制限撤廃
    無制限かつセキュアな非公開ワークスペース
    Enterprise 要問合せ(事業規模に合わせて決定) より高度なサポート体制やセキュリティおよび管理機能をフォローするエンタープライズプラン 24時間対応のカスタマーサクセス プログラム

    アカウント作成後は、そのままMiroのサイト上でホワイトボードが利用できるようになります。

    ワークスペースから新規のホワイトボードを作成しましょう。Freeプランではホワイトボードは3つまで作成可能です。

    MiroAIのビジネス活用事例

    では、ここからはMiroAIがどのようにビジネスに活用されたのか、具体的な事例を紹介します。

    ゲーム開発スタジオCD PROJEKTの事例

    ポーランド発のゲームスタジオCD Projekt REDの「サイバーパンク2077」は、初期の失敗から見事な復活を遂げた稀有な事例です。大規模な返金騒動や集団訴訟に発展した危機を乗り越え、継続的な改善と地道なコミュニケーションにより、信頼を回復しました。

    この復活劇の裏で、Miroが重要な役割を果たしました。従来のアナログな手法からMiroを活用したスプリント開発に移行することで、チーム全体のアジャイルな取り組みが可能になりました。

    Miroの汎用性と分かりやすさにより、デザイナー、開発者、アーティストなど、異なる分野の専門家が一つの空間で協働。プロジェクトの可視化と積極的な参加を促進し、迅速な改善と品質向上を実現しました。

    CD PROJEKTの事例紹介記事

    NHK番組『魔改造の夜』におけるNECのプロジェクト事例

    NHKの人気番組『魔改造の夜』に、NECは「世界的企業N社のエンジニア集団」として参加しています。

    この番組は、おもちゃや家電を“怪物マシン”に改造する過程を映像化し、技術的興味を喚起する教育エンターテイメントとして注目を集めています。

    NECのエンジニアたちは、業務時間外かつ多くがリモートという厳しい制約下で、わずか6週間でプロジェクトを完遂しました。この難題を可能にしたのが、Miroのホワイトボードです。

    Miroは、リモートワークに適したコラボレーションツールとして、その柔軟性と広大なワークスペース、豊富な機能で活躍しました。複雑なプロセスの可視化やリアルタイムの議論整理が可能となり、限られた状況下でもチームの力を最大限に引き出すことに成功しました。

    『魔改造の夜』におけるNECプロジェクトの事例

    まとめ:MiroAIはAIを活用した強力なツール

    MiroAIは、コラボレーションプラットフォームMiroに統合されたAI機能として、チームの生産性と創造性を大幅に向上させる強力なツールです。

    アイデア生成から情報整理、プロジェクト管理まで、幅広い用途に対応し、複雑な作業を効率化します。

    実際の導入事例からも、MiroAIが組織の業務フローを革新し、プロジェクトの成功率を高めることが示されています。

    AI技術の進化とともに、その可能性はさらに広がっていくでしょう。

    株式会社JiteraはAIの力でビジネスにおける様々な課題を解決するお手伝いをしています。豊富な国内実績を持つエンジニアが、各企業様の事情に合わせてシステムのご提案を行っています。
    AIを使ったシステム開発や案件のご相談の際にはぜひ株式会社Jiteraにお問い合わせください。

    株式会社Jiteraへ相談する

     

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。