ホワイトボックステストとは?ブラックボックステストとの違いや手法もわかりやすく解説

ソフトウェア開発にテストはつきものですが、一概にテストと言っても色々な種類があります。
今回は、テストの中の「ホワイトボックステスト」について、ブラックボックステストとの違いや基本概念、特徴、目的、手法について解説します。

監修者 mercy_writer

20年超のシステム開発経験を活かし、AI・機械学習のエバンジェリストとして活動中。新技術の追求と、日本のAI活用を世界一に導くことに情熱を注ぐ。開発の全工程に精通し、知識と行動力で未来を切り拓く。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    ホワイトボックステストとは

    ソフトウェア開発において、品質保証の要となるホワイトボックステスト。このテスト手法は、プログラムの内部構造やコードの流れを詳細に分析し、ソフトウェアの正確性や安全性、効率性を確認する重要な工程です。

    ホワイトボックステストの最大の特徴は、ソフトウェアの内部構造が「可視化」されていることです。テスト担当者は、プログラムのソースコードを直接確認しながらテストを進めていきます。

    そのため、このテストは通常、ソフトウェアの開発者など、コードの内部構造を十分に理解している人物によって実施されます。

    テストの実施にあたっては、プログラムの制御フローやデータフローを綿密に分析し、それに基づいて詳細なテストケースを作成します。各処理や条件分岐を網羅的にテストすることで、潜在的なバグや不具合を早期に発見することが可能となります。

    さらに、コードの冗長性やリソースの適切な利用についても確認を行い、プログラムの最適化にも貢献します。

    ホワイトボックステストの実施目的は多岐にわたります。ソフトウェアの各機能が要件や仕様通りに動作しているかの確認、バグやエラーの発見、効率性の検証、そしてセキュリティ上の脆弱性のチェックなどが含まれます。特に開発の早期段階でこれらの問題を発見できることは、ソフトウェアの品質向上において大きな利点となっています。

    テスト手法としては、ステートメントカバレッジ、ブランチカバレッジ、パスカバレッジ、条件カバレッジ、フローグラフカバレッジなど、様々なアプローチが存在します。これらの手法を適切に組み合わせることで、より効果的なテストの実施が可能となり、高品質なソフトウェアの開発を支援します。

    ホワイトボックステストとブラックボックステストの違い


    ホワイトボックステストについて解説を行いました。

    ここからは、ホワイトボックステストとブラックボックステストの違いについて解説を行います。

    項目 ホワイトボックステスト ブラックボックステスト
    テストの観点 内部構造やコードの流れ 入力に対する動作や出力
    実施者に必要な知識 テスト担当者はソフトウェアの構造やコードの詳細を知る必要がある テスト担当者はソフトウェアの構造やコードの知識を必要としない
    テスト手法 JUnitなどの単体テストフレームワークやカバレッジ測定ツール、静的解析ツールを使用 ドライバやスタブは原則使用せず、Seleniumなどの画面操作ツールや負荷テストツールを活用
    テストの範囲 コードの制御フロー、データフローなど内部構造に焦点を当てる 入力に対する動作や出力に焦点を当て、内部構造やコードの流れは無視する
    使用タイミング プログラムの実装直後や単体テストの段階で実施 機能の結合テストや総合テストの段階で使用
    テストケースの作成基準 ソフトウェアの内部構造、制御フロー、データフローに基づいて設計される ソフトウェアの要件や仕様に基づいて設計される
    発見できるエラーの種類 コード内の論理エラーや誤字・脱字などの詳細なエラー 入力に対する出力のエラー、機能や性能の不備、エラー処理の不備などのユーザー体験に影響するエラー

    テストの観点

    ホワイトボックス:内部構造やコードの流れに焦点を当てます。開発者やテスト担当者は、データフロー、コードの分岐などを確認します。

    ブラックボックス:入力に対する動作や出力に焦点を当てます。テストは、システムが特定の入力に対してどのような出力を返すかを確認することが目的となります。

    実施者に必要な知識

    ホワイトボックス:テスト担当者は、ソフトウェアの構造やコードの詳細を知っている必要があります。

    ブラックボックス:テスト担当者は、入力に対する動作や出力のみを確認するため、ソフトウェアの構造やコードなどの知識は不要です。

    テスト手法

    ホワイトボックス:JUnitなどの単体テストフレームワークやカバレッジ測定ツール、静的解析ツールを使用します。また、外部システムとの連携部分にはスタブやモックを作成し、テスト対象の処理を独立して検証します。

    ブラックボックス:テスト対象システムを実環境に近い状態で検証するため、ドライバやスタブは原則使用せず、Seleniumなどの画面操作ツールや負荷テストツールを活用します。

    テストの範囲

    ホワイトボックス:内部構造やコードの流れに焦点を当ててテストを行います。制御フロー、データフローをテストします。

    ブラックボックス:システムの外部からの観点でテストを行います。内部構造やコードの流れを無視し、入力に対する動作や出力をテストします。

    使用タイミング

    ホワイトボックス:主にプログラムの実装直後や単体テストの段階で実施されます。開発者やテスト担当者が、実装された機能の正確性や効率性を確認する際に用います。

    ブラックボックス:機能の結合テストや総合テストの段階で多用されます。ユーザーの視点に立って機能全体の振る舞いを確認する際に効果的です。

    テストケースの作成基準

    ホワイトボックス:ソフトウェアの内部構造、制御フロー、データフローに基づいて設計します。

    ブラックボックス:ソフトウェアの要件、仕様に基づいて設計します。

    発見できるエラーの種類

    ホワイトボックス:コード内の論理エラーや誤字・脱字などのエラーを発見します。

    ブラックボックス:入力に対する出力のエラー、機能や性能の不備、エラー処理の不備を発見します。

    ホワイトボックステストの手法

    ホワイトボックステストの手法はいくつか存在します。

    ここでは、それぞれのテスト手順と特徴について詳しく解説していきます。

    命令網羅(ステートメントカバレッジ)

    テスト手順

    1. 対象コードの全命令文を特定
    2. 各命令文を実行するテストケースを設計
    3. テストケースを実行し、命令文の実行状況を記録
    4. 未実行の命令文を確認し、必要に応じてテストケースを追加

    特徴

    • プログラム内のすべての命令文を少なくとも1回実行することを確認
    • カバレッジは「実行された命令文の数÷全命令文の数×100」で計算
    • 一般的に80%以上のカバレッジが推奨される
    • 条件分岐やループの全パターンを保証するものではない

    分岐網羅(ブランチカバレッジ)

    テスト手順

    1. プログラム内のすべての分岐点を特定
    2. 各分岐点で真と偽の両条件を実行するテストケースを設計
    3. 境界値分析を活用し、条件の境界値をテスト
    4. 分岐の実行状況を確認

    特徴

    • すべての分岐処理で真と偽の両条件を少なくとも1回実行
    • カバレッジは「テストされた分岐の数÷全分岐数×100」で計算
    • 一般的に70%以上のカバレッジが目標
    • 複合条件のすべての組み合わせを保証するものではない

    条件網羅(条件カバレッジ)

    テスト手順

    1. コード内のすべての複合条件を特定
    2. 各条件の真偽の組み合わせを洗い出し
    3. 各組み合わせを実行するテストケースを設計
    4. 境界値や特殊ケースを重点的にテスト
    5. 条件の実行状況を確認

    特徴

    • 複合条件において各条件がすべての結果を少なくとも1回取得
    • カバレッジは「テストされた条件の組み合わせの数÷全条件の組み合わせの数×100」で計算
    • 重要度の高い条件について網羅的なテストを推奨
    • すべての実行パスをカバーできるわけではない

    パス網羅(パスカバレッジ)

    テスト手順

    1. プログラムのフローグラフを作成
    2. すべての実行可能なパスを特定
    3. 各パスを実行するテストケースを設計
    4. 条件の組み合わせやループ回数を考慮
    5. パスの実行状況を確認

    特徴

    • プログラム内のすべての実行可能なパスを少なくとも1回実行
    • カバレッジは「テストされたパスの数÷全実行可能パスの数×100」で計算
    • エラー処理や例外処理のパスも含めてテスト
    • プログラムの規模が大きいほどテストケースが爆発的に増加
    • 重要な機能や複雑な処理に焦点を当てて実施

    データフロー網羅

    テスト手順

    1. データの定義と使用箇所を特定
    2. データの流れを追跡
    3. 初期化、値の更新、使用を確認するテストケースを設計
    4. 未初期化変数や不適切なデータ更新を重点的に確認

    特徴

    • データの定義、使用、変更の流れを追跡
    • 変数の初期化から使用、代入、演算処理までを確認
    • データの依存関係や整合性を検証
    • データ処理が多いプログラムやモジュール間のデータ連携に効果的
    • 大規模システムでは重要なデータフローに焦点を絞る

    ホワイトボックステストの活用事例

    ホワイトボックステストは、ソフトウェアの内部構造や動作を詳細に理解してテストを行う手法で、このテストはプログラムのコードに直接アクセスし、意図したとおりにコードが機能するかを検証します。特にアルゴリズムの正確性を確かめたり、エラーハンドリングの堅牢性を検証したりするのに役立ちます。

    ここでは、これらの具体的な活用事例について詳しく見ていきましょう。

    アルゴリズムの検証

    金融業界で利用される複雑なリスク評価アルゴリズムや、医療業界で使用される病状分析アルゴリズムなど、正確な計算が求められる場面でこのテストが活用されます。

    開発者は予期した入力に対するアルゴリズムの出力を検証するために、具体的なテストケースを用いてステートメントカバレッジや条件カバレッジを測定します。

    これにより、すべての計算パスが正確に機能しているかを確認でき、予期しない動作や計算ミスを未然に防ぐことができます。

    エラーハンドリングの検証

    ソフトウェアがエラー状況に遭遇したときの挙動を検証することは、システムの信頼性を高めるために不可欠です。

    ホワイトボックステストでは、異常な入力値や想定外の操作が行われた場合に、プログラムが適切にエラーを検出し、正しいエラーメッセージを表示するかどうかを確認します。

    例えば、データベースへのアクセス中にネットワークが断たれた場合の処理や、ファイルアクセス時のパーミッションエラーが正しく処理されるかどうかなどです。

    テストは、特定のエラーをトリガーして、システムがそれに対して適切な例外処理を行うかを検証するために行われるため、システム全体の安定性とユーザー利便性が向上します。

    決済システムの検証

    オンライン決済システムにおいて、取引の正確性と安全性を確保するためにホワイトボックステストが重要な役割を果たします。

    テストでは、決済処理のフロー、金額計算のロジック、トランザクション管理など、システムの中核となる機能を詳細に検証します。

    特に、複数の決済が同時に実行された場合のデータ整合性や、決済処理の途中でエラーが発生した場合のロールバック処理が正しく機能するかどうかを確認します。

    また、クレジットカード情報や個人情報などの機密データが適切に暗号化され、安全に処理されているかどうかも重点的に検証します。これにより、決済システムの信頼性と安全性を確保し、ユーザーの資産を保護することができます。

    ログイン認証処理

    セキュリティの要となるログイン認証処理では、ユーザー認証のロジックやセッション管理の実装が正しく機能しているかを検証します。

    テストでは、パスワードのハッシュ化処理、ソルトの生成と保存、多要素認証の実装など、セキュリティに関わる重要な機能を綿密に確認します。

    また、ブルートフォース攻撃への対策として実装されたアカウントロック機能や、パスワードリセット処理の安全性についても検証を行います。

    不正アクセスの試行に対する適切な検知と防御が行われているか、セッションハイジャック対策が十分かなども重要な確認項目となります。これらの検証により、認証システムの堅牢性を高め、ユーザーアカウントの安全性を確保します。

    在庫管理システム

    在庫管理システムでは、商品の入出庫処理、在庫数の更新、発注点管理など、複雑な業務ロジックの正確性を確保するためにホワイトボックステストが実施されます。

    特に、複数のユーザーが同時に在庫を更新する際のデータの整合性や、在庫数が不足した際の自動発注処理が正しく機能するかどうかを重点的に検証します。

    また、在庫移動や棚卸し処理における計算ロジック、履歴管理の正確性についても詳細な確認を行います。バッチ処理による在庫更新や、他システムとの連携時のデータ同期についても、想定通りに動作することを確認します。

    これにより、在庫管理の精度を向上させ、業務効率の改善とコスト削減を実現します。

    ホワイトボックステストのメリット

    ホワイトボックステストは、プログラムの内部構造や実装の詳細に基づいてテストを行う手法です。このテスト方法では、ソースコードの論理的な流れや制御構造を直接確認しながらテストケースを設計することができます。

    特に複雑なシステムや重要な機能を持つソフトウェアの品質保証において、非常に重要な役割を果たします。以下では、ホワイトボックステストの主な3つのメリットについて詳しく説明していきます。

    プログラムの内部構造を詳細に検証できる

    ホワイトボックステストの最大の特徴は、プログラムのソースコードを直接参照しながらテストができる点です。

    テスト担当者は、各メソッドやクラスの実装内容、変数の使用状況、条件分岐、ループ処理など、プログラムの内部動作を細部まで確認することができます。これにより、意図した通りにプログラムが動作しているかを正確に検証できます。

    例えば、特定の条件分岐が適切に処理されているか、例外処理が正しく実装されているか、メモリの使用効率は適切かなど、プログラムの品質に関わる重要な要素を詳細にチェックすることが可能です。

    また、コードカバレッジ測定ツールを使用することで、テストがプログラムのどの部分をカバーしているかを定量的に評価することもできます。

    このような詳細な検証により、潜在的な問題点や改善が必要な箇所を特定しやすくなります。

    効率的なテスト設計ができる

    ソースコードの内部構造を理解した上でテストケースを設計できるため、より効率的で効果的なテスト計画を立てることが可能です。

    プログラムの制御フローやデータフローを分析することで、重要度の高い部分や複雑な処理を含む箇所を特定し、それらに重点を置いたテストケースを作成できます。

    また、コードの構造に基づいて、境界値分析やパスカバレッジなどの技法を適切に適用することで、最小限のテストケースで最大限の効果を得ることができます。

    さらに、テスト自動化ツールと組み合わせることで、回帰テストの効率も大幅に向上させることができます。

    これにより、限られたリソースや時間の中で、より確実な品質保証を実現することが可能となります。

    早期にバグを発見できる

    ホワイトボックステストでは、開発の早い段階からコードレベルでの問題点を発見することができます。

    プログラムの実装直後にテストを行うことで、バグや設計上の問題点を素早く特定し、修正することが可能です。特に、条件分岐の漏れや境界値の処理ミス、メモリリーク、無限ループなどの重大な問題を、実際のサービス提供前に発見できる可能性が高くなります。

    また、単体テストレベルで問題を発見できることで、統合テストや総合テストでの手戻りを最小限に抑えることができます。これにより、開発プロジェクト全体のコスト削減とスケジュール遅延のリスク軽減にも貢献します。

    ホワイトボックステストのデメリット

    ホワイトボックステストには多くのメリットがある一方で、実施にあたっては様々な課題や制限事項も存在します。特に、テスト実施のためには高度な技術力や専門知識が必要となり、多くのリソースが必要となります。

    また、テスト範囲が実装に依存するため、外部からの視点が不足しがちという問題もあります。以下では、これらのデメリットについて詳しく解説します。

    コストと時間がかかる

    ホワイトボックステストを効果的に実施するためには、多大な時間とコストが必要となります。

    まず、テスト担当者には高度なプログラミングスキルとテスト技術の知識が求められ、そのような人材の確保や育成にコストがかかります。また、プログラムの内部構造を理解し、適切なテストケースを設計するための分析時間も必要です。

    さらに、テスト環境の構築やテストツールの導入、テストコードの作成と保守にも相当なリソースが必要となります。

    特に大規模なシステムでは、すべてのコードパスをカバーするテストを作成することは現実的ではなく、テスト範囲の選定にも慎重な判断が求められます。これらの要因により、プロジェクトの予算や納期に大きな影響を与える可能性があります。

    コードの実装に依存する

    ホワイトボックステストは、実装されたコードに強く依存するという特徴があります。そのため、コードの変更や改修が行われるたびに、関連するテストケースの修正や追加が必要となります。

    特にアジャイル開発のように頻繁に実装が変更される環境では、テストの保守コストが増大する傾向にあります。

    また、テストケースが特定の実装方法に最適化されすぎると、将来のリファクタリングや機能拡張の際に柔軟な対応が困難になる可能性があります。

    さらに、コードの構造が複雑な場合、すべての実行パスを網羅したテストケースの設計が困難になり、品質保証の効果が低下する可能性もあります。

    エンドユーザーの視点が不足しやすい

    プログラムの内部構造に焦点を当てたテストを行うため、実際のユーザーの利用シーンや要求仕様との整合性を見落としやすいという問題があります。

    テスト担当者は技術的な観点からの検証に注力するため、ユーザビリティや操作性など、エンドユーザーにとって重要な品質特性の評価が不十分になりがちです。また、ビジネス要件や業務フローとの整合性チェックも疎かになる可能性があります。

    さらに、異常系や予期せぬ入力に対する動作確認も、実装ベースの観点からのみ行われ、実際のユースケースを考慮した十分なテストが行われない可能性があります。

     ホワイトボックステストがおすすめのパターン

    ホワイトボックステストは、ソフトウェアの内部構造やコードの流れをテストする手法です。ソフトウェアの正確性や安全性、効率性を確認するために行われます。

    一方、ブラックボックステストは、ソフトウェアの入力に対する出力をテストする手法です。ホワイトボックステストと違い、内部構造やコードの流れは確認しません。

    以下では、ホワイトボックステストが特に効果的な5つのパターンについて説明します。ソフトウェア開発・システム開発を行う場合は、ホワイトボックステスト、ブラックボックステストを行い、機能や性能のテストを行いましょう。

    複雑な条件分岐がある場合

    複雑な条件分岐を含むプログラムでは、ホワイトボックステストが特に重要となります。例えば、複数の条件が組み合わさった if-else 文や、ネストされた switch 文などが存在する場合、すべての分岐パターンが正しく実装されているかを確認する必要があります。ホワイトボックステストでは、以下のような検証が可能です。

    • 各条件分岐の網羅的なテスト
    • 境界値での動作確認
    • デッドコード(実行されない分岐)の特定
    • 条件式の論理的な正確性の確認

    重要な計算処理がある場合

    金融系システムや科学技術計算など、正確な計算処理が求められる場合、ホワイトボックステストは不可欠です。内部で行われる計算ロジックを直接検証することで、以下のような確認が可能となります。

    • 計算式の実装が仕様通りであることの確認
    • 小数点以下の丸め処理の正確性
    • オーバーフローやアンダーフローの対策
    • 計算順序の妥当性検証

    エラー処理が重要な場合

    システムの信頼性を確保するためには、適切なエラー処理が実装されていることが重要です。ホワイトボックステストでは、以下のような観点でエラー処理の検証が可能です。

    • 例外処理の網羅性確認
    • エラーメッセージの適切性
    • リソースの解放処理
    • エラーからの復帰処理の妥当性

    セキュリティが重要な場合

    セキュリティ要件の高いシステムでは、内部実装の詳細な検証が必須となります。ホワイトボックステストにより、以下のようなセキュリティ上の問題を発見できます。

    • 認証・認可処理の抜け漏れ
    • 機密情報の適切な取り扱い
    • SQLインジェクション対策の確認
    • バッファオーバーフローの可能性

    パフォーマンスが重要な場合

    システムのパフォーマンスが重要な要件となる場合、内部実装の効率性を確認する必要があります。ホワイトボックステストでは、以下のような観点での検証が可能です。

    • アルゴリズムの効率性確認
    • メモリ使用量の最適化
    • ループ処理の効率性
    • リソースの適切な解放タイミング

    ホワイトボックステストは、上記のような特定のパターンにおいて特に効果を発揮します。しかし、完全なテストを実現するためには、ブラックボックステストと組み合わせて実施することが重要です。

    両方のテスト手法を適切に組み合わせることで、より信頼性の高いソフトウェアを開発することができます。

    まとめ:ホワイトボックステストは内部構造を見る手法

    ホワイトボックステストは、ソフトウェアの内部構造やコードの流れを直接確認しながらテストを行う手法です。この手法の最大の特徴は、プログラムの実装詳細に基づいて、条件分岐、計算処理、エラー処理などを綿密に検証できる点です。

    特に複雑な条件分岐がある場合や、重要な計算処理、セキュリティ要件が高い場合に効果を発揮します。一方で、テスト実施には専門知識が必要で、コストと時間がかかるというデメリットもあります。

    効果的なテストを実現するためには、内部構造を確認しないブラックボックステストと組み合わせることが重要です。両方のテスト手法を適切に活用することで、ソフトウェアの品質と信頼性を効果的に高めることができます。

    その際には、株式会社Jiteraへお問い合わせください。適切なテスト計画と実施支援において、必ずご期待に沿えるものと確信しております。

    Jiteraへの問い合わせはこちらから

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。