プログラミングに興味を抱いていても、学習を始めるのはハードルが高いです。
そもそも自分に適性があるのか、向いているのかわからない人は多いでしょう。
上記のような悩みを抱える方に最適なのがプログラミングアプリです。
プログラミングアプリとは、専門的な知識や技術がなくても簡単にプログラミングを体験できるアプリを指します。
無料のものから有料のものまであり、子供向けから大人向けまで幅広いアプリがあります。
アプリを利用することで適性を確認し、基礎を固められるでしょう。
本記事では、プログラミングアプリの選び方から評判の良いアプリまで紹介します。

WEBライター歴12年です。IT系の記事執筆経験は豊富にあります。
プログラミングアプリは初心者におすすめ
これまでプログラミングに触れたことがなくて、学んでみたいと考えている方にアプリは最適です。
アプリを利用すれば、プログラミングへの適正を確認できます。
空き時間を用いて、気軽に学べるのがメリットです。
子供や初心者向けのアプリはたくさん出ています。
これからプログラミングを始めるための取っ掛かりになる方法です。
また、アプリ以外にもプログラミングを学ぶ方法はあります。
プログラミングの目的により、学ぶ方法は以下の3種類があります。
- 学習用ゲーム
- 学習サイト
- スクール
それぞれの学び方について、特徴を簡単に紹介します。
学習用ゲーム
プログラミングの学習用ゲームはたくさんあります。
学習用ゲームを利用するメリットは、楽しく学べる点です。
また、初心者にもわかりやすく学べるように工夫されています。
たとえば、ブロックを組み合わせてプログラムを組めるゲームは人気です。
実際にソースコードを用いて、キャラクターを動かして学べるゲームもあります。
文字を使わずビジュアルイメージだけでプログラムの構築ができるゲームがあり、学習のハードルを下げられるでしょう。
ただし、学習用ゲームはあくまでもプログラミングに触れることが目的です。
本格的に学習したいならば、別の方法に移る必要があります。
学習サイト
プログラミングを学べる学習サイトは、知識やスキルを基礎から学びたい人に最適です。
学習サイト内ではさまざまな講座が用意されており、基礎から応用まで学べます。
視覚的にわかりやすく学べるのが特徴であり、本を読むよりも理解しやすいです。
インターネットに接続できれば利用できるため、時間や場所を選ばずに学べます。
サイト上で実際にコードを入力して実行させながら学べるサイトがあるのが特徴です。
自分で環境構築をせずに学習を始めることができて、実践的なスキルを身につけられます。
さまざまな言語に対応するサイトがあり、自分の学びたい言語を選べるでしょう。
確認テストなどのコンテンツが用意されていることがあり、学習到達度を確認することができて、モチベーションを維持しやすいです。
スクール
将来、ITエンジニアとして就職や転職、副業を行い、収入を得たいならばスクールに通いましょう。
スクールに通うことで、一から体系的に知識やスキルを学べるからです。
プログラミングスクールは最終的に現場で活躍することを前提としたカリキュラムを組んでいます。
スクールを利用することでプログラムを本格的に学べるでしょう。
独学と比較すればスクールは疑問点をすぐ講師に質問できて、さまざまなフォローを受けられるため挫折しにくいです。
就職や転職の支援を実施しているスクールもあり、スムーズに仕事を見つけられます。
同期の仲間と交流を深めることができて、切磋琢磨できるため、スキルを伸ばしやすいです。
プログラミングアプリを選ぶポイント
気軽に挑戦できるため、プログラミングを学ぶ際にはアプリから始めると良いです。
ただし、アプリにはさまざまな種類があるため、選ぶのに悩む人は多いでしょう。
アプリを選ぶ際には以下のポイントを意識すると良いです。
- 無料か有料か
- 直感的に操作できるアプリ
- 大人向けか子供向けか
- iPhone、iPad、Androidなど対応機種を確認
- 学習できる言語で選ぶ
- 不明点の解決のヘルプ機能があるか
- 口コミをチェック
- ダウンロード数が多いか
以上のポイントを重視すれば、それぞれの目的に合ったアプリを選べます。
それでは、プログラミングアプリを選ぶポイントを詳しく解説します。
無料か有料か
プログラミングアプリには無料のものと有料のものがあります。
それぞれの特徴を以下にまとめました。
項目 | 無料 | 有料 |
料金 | 0円 | 月額100円~ |
学習範囲 | 一部のみ | 全範囲 |
広告 | 表示 | 非表示 |
専門家のフォロー | ☓ | ◯ |
オンラインコミュニティ | ☓ | ◯ |
無料と有料のアプリの特徴や違いについて詳しくみていきます。
無料
無料のプログラミングアプリは学習できる範囲が限定的のものが多いです。
無料では一部の内容しか学べず、すべての範囲を学ぶには有料プランの契約が必要というケースがよくあります。
また、無料の場合は、頻繁に広告が出てくるケースが多い点はデメリットといえるでしょう。
広告の掲載で利益を得ることで無料での配信が可能だからです。
無料の場合はエンジニアなど専門家への質問やフォローがもらえないアプリが多いでしょう。
自分に適性があるか知りたい場合は、無料のアプリが最適です。
有料
無料プランと有料プランの両方が用意されているアプリは多いです。
有料プランにすることで、すべてのレッスンやコースを利用できます。
有料にすることで広告が一切表示されなくなるアプリが多いです。
また、有料プランの場合はエンジニアなど専門家からのフォローが受けられるケースがあります。
有料プランでのみ参加できるオンラインコミュニティが用意されているケースも珍しくありません。
有料のアプリは機能に制限がなくなるため、本格的に学びたい方に最適です。
直感的に操作できるアプリ
プログラミングアプリは直感的に操作できるかどうかが重要です。
操作がしにくいアプリを利用すると学習の効率が悪くなります。
たとえば、選択肢を選ぶ、アイコンを動かすといった直感的な操作で学べるアプリは使いやすいです。
使いやすいUIになっているか、デザインやレイアウトがわかりやすいか確認しましょう。
無料版のあるアプリならば、試しに利用してみることができます。
使っていて操作にストレスを感じるアプリは推奨しません。
大人向けか子供向けか
プログラミングアプリは大きく分けると大人向けと子供向けのものがあります。
それぞれの違いを以下に表でまとめました。
項目 | 大人向け | 子供向け |
目的 | 実用的な知識・技術の習得 | 楽しみながらプログラミングに触れてもらう |
学べる内容 | 基本的な概念や文法から応用的な技術まで | プログラミングの仕組みを直感的に学べる |
技術的なフォロー | オンラインコミュニティへの参加やエンジニアへの質問などの機会がある | 技術的なフォローはないものが多い |
対応言語 | PythonやJava、PHPなど主要な言語 | ビジュアルプログラミング言語 |
大人向けと子供向けのプログラミングアプリの特徴や違いを詳しく紹介します。
大人向け
大人向けのプログラミングアプリは、プログラミングを基本から応用まで丁寧に学習できるものが多いです。
基本的な概念や文法、応用的な技術まで詳しく学べます。
直感的に学ぶのではなく、基礎から体系的に学べるでしょう。
本質的な理解を深められる内容になっているのが大人向けのプログラミングアプリの特徴です。
最終的に就職・転職や副業で役立てられることを想定しています。
オンラインコミュニティへの参加やエンジニアへの質問などが用意されているものも多いです。
大人向けのプログラミングアプリはPythonやJava、PHPなど主要なプログラミング言語に対応しています。
子供向け
子供向けのプログラミングアプリは直感的に操作できて、楽しく遊べるものが多いです。
楽しく学べることを想定しており、実用的な知識や技術を身につけることは重視していません。
視覚的に理解できる工夫が施されており、ゲーム感覚で利用できます。
たとえば、ブロックを組み合わせて簡単なアニメーションやゲームを作れるアプリは人気です。
頭の中のイメージをプログラムで表現できるものが多く、創造性を養うのにも役立ちます。
子供向けのプログラミングアプリはビジュアルプログラミング言語に対応するものが多いです。
ビジュアルプログラミング言語は視覚的なオブジェクトによってプログラムを記述できます。
ViscuitやScratchなどが子供向けのアプリに採用されるケースが多いです。
iPhone、iPad、Androidなど対応機種を確認
アプリがどのような機種に対応しているか確認しましょう。
スマートフォンやタブレットPCなどモバイルデバイスで利用できるものが多いです。
対応OSを確認することで、手持ちの機種で利用できるかどうかがわかります。
iOSに対応している場合は、iPhoneで利用可能です。
iPadOSに対応している場合は、iPadで利用できます。
Androidに対応している場合は、Android搭載のスマートフォンやタブレットPCで利用できるアプリです。
手持ちのデバイスにアプリをインストールできるか確認しましょう。
学習できる言語で選ぶ
これから身につけたいと考えている言語に対応しているか事前に調べておきましょう。
たとえば、RubyやPHP、Java、C言語など幅広い言語に対応したアプリがあります。
一方、PythonやSwiftなど特定の言語に特化したアプリも多いです。
子供向けのアプリの場合は、ViscuitやScratchなどビジュアルプログラミング言語に対応したものがよくあります。
不明点の解決のヘルプ機能があるか
不明点や疑問点を解決するためのヘルプ機能があるかどうかは重要です。
プログラミングの学習は難しいものであり、必ず不明点が生じます。
そのときに自分で疑問を解決できなければ、学習を挫折するリスクが高いです。
たとえば、専門家に質問できる機能やオンラインコミュニティが用意されているアプリであれば、不明点を解決できます。
Q&Aなどでよくある疑問への回答がまとめられているかどうかも大事です。
口コミをチェック
プログラミングアプリを実際に利用した人からの口コミをチェックしましょう。
口コミを確認することで、操作性や初心者への配慮、楽しんで利用できるかなどがわかります。
口コミはできるだけ中身に具体性のあるものをチェックしましょう。
口コミは主観的な評価のため、複数の口コミの内容を比較することが重要です。
複数の口コミを確認してみて、自分の目的に合ったアプリかどうかを判断してください。
ダウンロード数が多いか
プログラミングアプリのダウンロード数に注目しましょう。
ダウンロード数が多ければ、利用者が多く、信用できるアプリといえます。
ダウンロード数が少ないアプリはどこかに問題を抱えている可能性が高いです。
リリースされてからある程度の期間が経過していて、ダウンロード数が多いアプリは安心して利用できます。
また、ダウンロード数が多いアプリはさまざまな情報がネットに存在しており、不明点もすぐに解決できるでしょう。
プログラミングアプリのメリットは?
プログラミングアプリを利用するメリットを以下にまとめました。
- 空き時間を使って気軽に学習できる
- 子供や初心者でも楽しく学べる
- 論理的な思考が身につきやすい
アプリをスマートフォンやタブレットに導入することで、時間や場所を選ばず気軽に学習できます。
たとえば、通勤や通学の途中や昼休みなどの時間を使って学べるでしょう。
子供や初心者向けのアプリはたくさん出ていて、楽しく学べるように工夫されています。
プログラミングアプリを通して論理的な思考を身につけられる点もメリットです。
プログラミングアプリを利用するメリットを詳しくみていきます。
空き時間を使って気軽に学習できる
プログラミングアプリは空き時間を使って気軽に学習できる点がメリットです。
たとえば、スマートフォンの中にインストールすれば、いつでもどこでも勉強できます。
通勤・通学の時間や移動時間など、ちょっとした空き時間に学べるでしょう。
忙しくてスクールや学習サイトなどを利用する暇がない人にアプリはおすすめです。
1日の中の空き時間をすべて合計すれば、かなりの時間を勉強に費やせます。
途中で中断して、再び同じところから再開できるアプリは多いです。
10分や20分程度の空き時間で利用できるため、気軽に挑戦できる点もアプリで学ぶメリットといえます。
子供や初心者でも楽しく学べる
子供や初心者でも楽しく学べるのがプログラミングアプリのメリットです。
たとえば、ブロックを組み合わせてキャラクターを動かせるアプリがあります。
RPG形式でプログラミングを学べるアプリもあり、ゲーム性が高いものが多いです。
単純にゲームとして楽しみながら、自然に知識や技術を身につけられます。
飽きずに長く続けられる工夫がされているアプリならば、楽しく学び続けられるでしょう。
書籍や学習サイト、スクールなどに挫折した人にもプログラミングアプリはおすすめです。
本格的にプログラミングを学び始める前の段階としてアプリにチャレンジしてみましょう。
論理的な思考が身につきやすい
プログラミングアプリを通して論理的な思考が身につきやすいのはメリットです。
プログラミングとは、コンピュータに指示を出して目的の動作をさせることといえます。
コンピュータへの指示は曖昧な点を排除して論理的に明確に行わなければいけません。
アプリを通して、論理的な考え方が身につくでしょう。
コンピュータに理解できるような指示を考えることを通して、自然と論理的な思考が身につきます。
論理的な思考は他の分野の勉強や仕事などあらゆる場面で役立つでしょう。
筋道立てて物事を考えて伝えられるようになるため、コミュニケーション力を鍛えられる点もメリットです。
プログラミングアプリのデメリットは?
プログラミングアプリを利用するデメリットは以下の通りです。
- 基本的な学習しかできない
- 入門編のためすぐに終わる
- コード入力には向いていない
アプリで学べるのは、簡単な文法やコーディングの方法のみです。
WEBサイトやアプリの構築など本格的なプログラミングを学ぶことは難しいでしょう。
基本的に入門レベルのみですぐ終わるものが多いです。
コード入力の機能が不足しているため、コーディングを学ぶのに向いていません。
以下ではプログラミングアプリを利用するデメリットを紹介します。
基本的な学習しかできない
プログラミングアプリでは学習できる範囲が基本的な部分のみとなります。
本格的にWEBサイトやWEBアプリなどを構築したい場合は、別の方法で勉強しなければいけません。
アプリで学べるのは、基本的な文法やコードの入力方法までとなっています。
プログラムがどのような仕組みで動いているのか、基礎的な部分の理解までで終わるでしょう。
本格的にプログラミングを勉強するための準備段階としてならば、アプリはおすすめです。
プログラミングに興味があるけれども、自分に適しているかわからない方は、アプリから始めてみましょう。
本格的に技術を身につけたいならば、最初からスクールや学習サイトを利用した方が効率は良いです。
入門編のためすぐに終わる
プログラミングアプリで学習できるのは基礎範囲のみのため、すぐに終わります。
あくまでも入門編といえる内容であり、何ヶ月もかけてじっくりと取り組む内容ではありません。
特に無料のアプリの場合は、あまりボリュームがなく、1日で終わるケースもあります。
基本的にプログラミングアプリは初心者や子供向けのものが多く、内容のボリュームはあまり期待できません。
また、中上級者向けの範囲まで学ぶには有料プランへの加入が必須のケースが多いです。
応用レベルまでしっかりと学びたいならば、ある程度料金が高額なアプリを選ばなければいけません。
コード入力には向いていない
プログラミングアプリは基本的にコード入力には向いていません。
アプリの中には実際にコードを入力して学習できるものがあります。
しかし、アプリ上でコード入力をするのは面倒です。
特にスマートフォンやタブレットPCを利用している場合は、コード入力に時間がかかるでしょう。
また、プログラミングアプリは基本的に短い量のコード入力を想定したものです。
大量のコードを見やすい形で整理しながら入力するのに向いていません。
アプリを利用しているだけでは、実際のコーディングの感覚を掴むのは難しいでしょう。
あくまでもプログラミングの原理を知るために最低限のコード入力ができるだけです。
コード入力を本格的に学びたい場合は、パソコンで開発環境を用意して実際にコーディングしていく必要があります。
プログラミングアプリおすすめ10選
プログラミングアプリで初心者も始めやすいおすすめのアプリを紹介します。
- Progate
- プログラミングゼミ
- アルゴリズム図鑑
- codebelle
- Springin’
- ShareWis
- Udemy
- Pythonプログラミング入門
- Swift Playgrounds
- Schoo
それぞれのアプリごとに特徴は異なっているため、目的に合わせて最適なアプリを選びましょう。
学習範囲や料金、機能など細かな点を比較することで、自分に合ったアプリが見つかります。
以下では、それぞれのアプリについて詳しく解説していきます。
Progate
項目 | 内容 |
対応機器 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
対応OS | iOS・Android・Windows |
学べる言語 | HTML&CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、Pythonなど |
料金 | 無料プラン、有料プラン(990円~/月) |
どんな人におすすめか |
|
Progateはさまざまなプログラミング言語を入門から基礎レベルまで学べるアプリです。
パソコンだけではなくタブレット・スマートフォンでも利用できます。
学べる言語はHTML&CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、Pythonなど幅広いです。
無料プランと有料プランがあり、有料プランでは学習できる範囲が広がります。
環境構築は不要であり、実際にコードを書いてみることが可能です。
スライドで学んだ後にコードを書いてプログラムを動かすという流れで学習できます。
いろいろな言語の入門レベルを触れてみたい方や実際にコードを書いてみたい方におすすめです。
プログラミングゼミ
項目 | 内容 |
対応機器 | パソコン、タブレット、スマートフォン |
対応OS | iOS・iPAD・Android・Windows・macOS |
学べる言語 | オリジナルのビジュアルプログラミング言語 |
料金 | 無料 |
どんな人におすすめか |
|
プログラミングゼミは小学校低学年を対象としたプログラミングアプリです。
独自のビジュアルプログラミング言語により、直感的にプログラミングを学習できます。
ブロックをつなげることで簡単にプログラムの作成が可能です。
ヒントの動画が用意されており、子供が自発的に学習を進められます。
カメラ機能があり、自分が描いた絵を素材としてプログラムができるのも魅力です。
シェア機能によって、友達と作品を共有し合うことができます。
小学校低学年の子供にプログラミングを体験させてみたい方におすすめです。
アルゴリズム図鑑
項目 | 内容 |
対応機器 | タブレット・スマートフォン |
対応OS | iOS・iPAD・Android |
学べる言語 | 各種アルゴリズム |
料金 | 無料(アプリ内購入あり) |
どんな人におすすめか |
|
アルゴリズム図鑑はプログラミングのアルゴリズムを学べるアプリです。
あくまでもアルゴリズムを学ぶアプリで、プログラミング言語そのものは学べません。
プログラミングを実際に行うにはアルゴリズムの理解が欠かせないです。
アルゴリズム図鑑ではアニメーションを用いてわかりやすくアルゴリズムを解説してくれます。
実験モードが用意されており、実際にさまざまなアルゴリズムを試せるためわかりやすいです。
データ圧縮や暗号化、セキュリティ技術など身近なアルゴリズムも扱っています。
アルゴリズムについて直感的に学びたい方におすすめです。
codebelle
項目 | 内容 |
対応機器 | スマートフォン・タブレット |
対応OS | iOS・iPAD |
学べる言語 | Swift |
料金 | 無料 |
どんな人におすすめか |
|
codebelleはアプリ開発でよく使われるSwiftのプログラミングを学べるアプリです。
SwiftはApple社の開発したプログラミング言語で、iOSやmacOSで動くアプリの開発に用いられています。
codebelleは無料で利用することができ、iPhoneやiPadで気軽にSwiftを学べるのが特徴です。
1つのレッスンは3分程度で終了し、チャット形式で学べます。
スキマ時間を利用して、Swiftの基礎的な範囲を効率よく学ぶことが可能です。
iPhoneやiPadを持っている方や、Swiftに興味を持っている方におすすめできます。
Springin’
項目 | 内容 |
対応機器 | スマートフォン、タブレット |
対応OS | iOS・iPAD・Android |
学べる言語 | Springin'(ビジュアルプログラミング言語) |
料金 | 無料プラン、有料プラン(300円~/月) |
どんな人におすすめか |
|
Springin’はゲームや絵本などを作れるプログラミングアプリです。
オリジナルのビジュアルプログラミング言語であり、文字を使わずにプログラミングができます。
スマートフォンやタブレットからアプリを利用でき、楽しみながらゲームや絵本を作れるのが特徴です。
ペイントツールやサウンドエディタが用意されており、創造性を発揮しながら作品を作れます。
マーケットで作品を公開すると世界中の人に届けることが可能です。
動画やテキストによるサポートがあるため、不明点はすぐ解決できます。
遊びながら楽しくプログラミングを学びたい方や、文字を使わずプログラミングをしたい方におすすめです。
ShareWis
項目 | 内容 |
対応機器 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
対応OS | Windows、macOS、iOS、iPadOS、Android |
学べる言語 | JavaScript、Ruby、HTML&CSS、Pythonなど |
料金 | スナックコース(無料)、プロコース(500円~) |
どんな人におすすめか |
|
ShareWisはパソコンやタブレット、スマートフォンから利用できる学習用アプリです。
さまざまな分野についてコンテンツが無料・有料で配信されており、プログラミングも扱われています。
無料で閲覧できるスナックコースは1本90秒の短いコンテンツで学べるのが特徴です。
プロコースは数時間から10時間を超えるものまであり、1つのテーマに関して動画を閲覧できます。
JavaScriptやPython、HTML&CSSなどさまざまな言語を学習できるアプリです。
学びたい言語やテーマが決まっている方におすすめできます。
プロコースまで含めるとプログラミングについて深く掘り下げて学習できるでしょう。
Udemy
項目 | 内容 |
対応機器 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
対応OS | Windows、macOS、iOS、iPadOS、Android |
学べる言語 | Swift、Java、Kotlin、Pythonなど |
料金 | 無料、有料 |
どんな人におすすめか |
|
Udemyは世界中の専門家による講座を受講できるオンライン学習のアプリです。
プログラミングだけではなくデザインからマーケティング、ビジネススキルまで幅広い分野の動画講座が配信されています。
それぞれの分野の専門家による動画講座を見られるため、体系的に知識を獲得したい人におすすめです。
専門家に直接質問して回答してもらうことができます。
幅広いプログラミング言語の講座があり、SwiftやJava、Kotlinなど需要の高い言語の学習ができるでしょう。
無料の講座から有料の講座まで用意されており、入門から応用まで講座のレベルはさまざまです。
Pythonプログラミング入門
項目 | 内容 |
対応機器 | タブレット・スマートフォン |
対応OS | iOS、iPadOS、Android |
学べる言語 | Python |
料金 | 無料 |
どんな人におすすめか |
|
Pythonプログラミング入門は完全無料で利用できるプログラミングアプリです。
Pythonを学習することに特化した内容になっています。
タブレットとスマートフォンにアプリをインストールして利用可能です。
3択のクイズに答えていき、Pythonについての知識を身につけていきます。
Pythonのプログラミングの基本的な部分を学ぶことができるアプリです。
これからPythonを習得したいと考えている方には、最初の取っ掛かりとしておすすめできます。
Swift Playgrounds
対応機器 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
対応OS | macOS、iOS、iPadOS |
学べる言語 | Swift |
料金 | 無料 |
どんな人におすすめか |
|
Swift PlaygroundsはApple社が提供するSwiftを学ぶためのアプリです。
Swiftに特化したアプリのため、Apple社の製品でのみ使用できます。
パズルによる出題を解いていくことでSwiftの基礎を学べるのが特徴です。
アプリに収録された問題をすべて解き終えた後は、追加の問題をダウンロードできます。
コードを書かなくても、画面に表示されたコードを選んでプログラミングが可能です。
最終的には自身でコードを描いて作品を作成することもできます。
アプリのテンプレートが用意されており、必要な箇所を書き換えるだけでオリジナルのアプリを作成できるでしょう。
Swiftを学びたい子供や初心者におすすめです。
Schoo
対応機器 | パソコン・タブレット・スマートフォン |
対応OS | Windows、macOS、iOS、iPadOS、Android |
学べる言語 | Python、JavaScript、PHP、Java、C言語など |
料金 | 無料(オープン会員)、980円/月(プレミアム会員) |
どんな人におすすめか |
|
Schooは社会人向けのライブ動画学習アプリです。
PythonやJavaScript、PHPなどさまざまな言語の講義動画が配信されています。
専門家が実際に講師を担当しており、質問できる機会もあるのが特徴です。
無料会員の場合は生放送の授業を受講できます。
プレミアム会員になると録画授業の受講やダウンロード、再生速度変更などもできるようになり便利です。
初心者向けの内容から中級者・上級者向けの実践的な内容の配信まであります。
プログラミングを学びたい初心者から上級者までおすすめできるアプリです。
AIを活用して様々なシステム開発を行うJitera
Jitera社は、自社のAIツールを活用したアプリ・システム開発を行っています。
「JITERA」というAIを利用した開発自動化プラットフォームとスクラッチ開発を組み合わせた開発が特徴です。
開発スピードの速さはフルスクラッチ開発よりも何倍も速いため、コスト削減に繋がります。
世界中の優れた開発者を集めた体制で開発を進めており技術力は高いです。
さらに、アジャイル開発を取り入れており、高品質な開発を実現しています。
ドキュメントやデザインデータを用意し、完成イメージを共有しながら開発を進める体制を整えているのも強みです。
豊富な開発実績を持つため、システム開発のご相談がある場合は、株式会社Jiteraまでご相談ください。
プログラミング アプリのまとめ
プログラミングの学習をしたいならば、プログラミングアプリの利用がおすすめです。
アプリを通して楽しく学ぶことができるため、初心者や子供に適しています。
中には中上級者向けの内容まで学習できるものもあり、プログラミングアプリの利用だけでもかなりの知識や技術を得られるでしょう。
ただし、プログラミングアプリにはさまざまな種類があるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。
あくまでもプログラミングアプリは基礎的な知識を得るためのものであり、本格的に学習したい場合は、学習サイトやスクールの利用を検討しましょう。
最終的には、自分のパソコンに環境構築を行い、自分でコードを書いてプログラムを作成できるようになるのが理想的です。
プログラミングの学習やAIを使ったシステム開発のご相談などがある場合は株式会社Jiteraまでご相談ください。
貴社の要件に対する的確なアドバイスが提供されると期待できます。