YouTubeやニコニコ動画などの無料動画配信サービスが広く知れ渡るようになってからまだ30年も経過していませんが、多くの企業や個人が注目、参入しています。
従って、動画の製作側に関しては、早くも既にレッドオーシャンと化していると言っても過言ではありません。これは動画の企画サイドだけでなく、編集サイドにとっても同様です。
編集サイドとしては、最新のソフトをどれくらい巧みに扱えるか、という部分が今後の生き残りを左右するでしょう。
本記事ではそんな動画の編集ソフトであるPremiere Proについて、解説していきます。
文系大学出身で、25歳の時にIT業界に足を踏み入れました。ヘルプデスクから要件定義まで、下流から上流まで文字通り叩き上げでキャリアを築き上げました。取得した資格もいつの間にかもう2桁に。趣味も資格取得。あと、映画鑑賞と飲み会。
Premiere Proでできること

Premiere Proとは前述した様に、いわば動画の編集ソフトです。一口に動画の編集と言っても、機能の種類には様々なものがあります。
ただ単に動画の切り取りをするだけでなく、テレビのバラエティ番組のように、様々なエフェクトを付けたりして、高級感のある動画にしなければ、再生数は稼げません。
動画編集
Premiere Proは、プロからアマチュアまで、様々な人が使用している、業界ではかなりメジャーな動画編集のツールです。動画のカット編集だけでなく、字幕やBGMなども付与ができます。
字幕やBGMを付けるだけでも視聴者の臨場感や気持ちを盛り上げることができ、動画の評価や再生数を上げることができます。
ただ、BGMに関しては著作権などの問題もあるため、動画に使用する際は使用可能かどうか、予めよく確認する必要があります。最悪の場合、収益のはく奪などの処分もあり得ます。
エフェクトの適用
Premiere Proは、動画にエフェクトを付与することも可能です。後光が差し込むような演出や爆発の動画などを既存の動画と合成し、まるでSF映画か、手の込んだバラエティ番組のような形にして動画を仕上げることができます。またそれだけでなく、モザイクやミラーなども動画に付与することが可能です。
従って、個人の携帯電話番号や自動車のナンバーなど、個人情報の保護の観点から言って動画に載せられないものや、著作権の保護が強固なものなどが動画に映り込んでていても、モザイクやミラーなどのエフェクトを利用して隠すことで、動画をオンラインにアップすることが可能になります。
音声編集
動画において、映像だけでなく音声も非常に大切な要素です。音声が乱れていたり、不要な雑音が多く入っていると、それだけで動画の見やすさが下がってしまい、価値が落ちてしまいます。それを防ぐためにも音声の編集も行う必要がありますが、Premiere Proでも勿論可能です。
別撮りした音声を動画に当てなおすこともできますし、特殊なエコーを音声に付与することで、普段とは異なる演出を動画に対して行うことが可能になります。ノイズ消去を行うことも可能です。
マルチカム編集
マルチカムとは、複数のカメラで撮影した映像を組み合わせる、という編集方法です。同じシーンでも、撮影する箇所を変えるだけで、臨場感や印象は全く異なるものになります。
これと同じ編集をPremiere Proでも行うことが可能です。
クロマキー合成
クロマキー合成とは、被写体の背景を特定の色にして撮影をし、その背景の色を透明にして別な映像や画像を背景にする技術のことです。要するに合成映像を作ることができます。
Premiere Proでもこの技術が使用できるため、セットや小道具も充実させればちょっとした映画も簡単に作れます。
チームプロジェクト機能
動画の変種作業は熟達した技術者であれば1人でも対応可能ですが、多くの場合はそう簡単にはいきません。特に長時間の動画になると、複数人で編集を分担して行うこともあります。そのような時、チームプロジェクト機能を使用すれば、作業をスムーズに行うことができます。
Premiere Proにもこの機能があるため、個人だけでなく映像編集などの企業の現場においても高い適性を示す可能性が高いです。
Premiere Proの編集画面の見方

この章では、Premiere Proの編集画面の見方について解説します。Premiere Proの使い方をマスターするには、Premiere Proの編集画面にはどのような機能があるかを予め把握しておかなければなりません。簡単に図で表現すると、下記のような画面構成になっています。
| ソースパネル | プログラムパネル |
| プロジェクトパネル | タイムラインパネル |
ワークスペース
Premiere Proにはワークスペースというものがあります。ワークスペースは動画を編集するに当たって必要な機能が可視化されています。ワークスペースの中身やそれぞれの機能の詳細を把握しておくことで、Premiere Proについての理解も深まります。
ソースパネル
ソースパネルは元となる動画を扱うパネルグループです。このスペースの中に、前述したエフェクトの適用を行う機能であるエフェクトコントロールや、テロップの編集を行う機能であるテキストのパネルなどがあります。
プログラムパネル
プログラムパネルでは、編集中の動画を確認することができる機能です。所謂プレビュー機能になります。ここで動画の仕上がりを随時確認することで、細かい演出や編集の調整を効率良く行うことが可能になります。
プロジェクトパネル
プロジェクトパネルは、素材の保存場所になります。このパネルの中に動画で使用するBGMや合成する画像や素となる動画などを保存しておくことができます。素材をパソコンの中から探すメディアブラウザのパネルもこの中にあります。
タイムラインパネル
このパネルでは、タイムラインに沿った直感的な方法で動画を編集することができます。シーケンスというものに沿って動画を編集していきます。複数のシーケンスを使用して1つの動画を完成させることも可能で、その場合はより緻密で手の込んだ動画を作成することも可能になります。
パネルのカスタマイズ方法
事務職や技術職などのホワイトカラーの仕事から肉体労働のブルーカラーまで、仕事のやり方は個々人でそれぞれ異なります。
Premiere Proにおいても、ワークスペース内のパネルを移動させたりすることによって、個々人がそれぞれやりやすい方法に合わせることが可能になります。
パネルを移動
パネルを移動させるには、各パネルのタブの部分をクリックして掴んだまま、ドラッグすることで可能になります。パネルを移動させることで、Premiere Proを自分の好みのレイアウトにすることができます。
パネルを分離・一体化
パネルは移動させるだけでなく、分離させたり逆に一体化させることも可能になります。作業の内容によってはパネルの中の機能を分離させてその中の作業を並行して行いたい場合もあればその逆もあります。
一体化させたい場合は該当のパネルを選択状態にして右クリックしてネストをクリックすれば可能になります。逆に分離させる場合は、不要なパネルをクリックして掴んだまま、Premiere Proの外にドラッグさせることで可能になります。
パネルサイズの調整
よく使用するパネルのサイズは大きく取って、やりやすくしたいと思うものです。パネルサイズを調整するには、パネルとパネルの間にマウスを持っていくとマウスポインターがサイズ調整のポインターに変化しますので、この時にマウスをドラッグして調整することが可能になります。
Premiere Proの基本的な使い方

この章ではPremiere Proの基本的な使い方を解説します。新規プロジェクトの作成からBGMやテロップの挿入などまでを解説します。以下で紹介する作業をマスターできれば、動画編集の作業を一通り行うことが可能になります。
新規プロジェクトの作成
動画の編集を行うには、まず新規のプロジェクトを開始する必要があります。新規のプロジェクトを開始するには、まずPremiere Proを起動させ、画面の左上の端にある「新規プロジェクト」と書いてあるタブをクリックする必要があります。
素材のインポート
プロジェクトを作成した後は、素材となる動画やBGMになる音楽を保存しておく必要があります。これら素材のインポートを行う場合は、前述した「プロジェクト」パネルに向かって、フォルダの中にある動画や音楽のファイルをドラッグアンドドロップすることで可能になります。
カット編集
次に動画をカット編集する必要があります。撮影した動画丸々一本をそのまま使用するケースは稀です。カット編集を行う場合は元となる動画をタイムラインパネルのシーケンスにドラッグすることで可能になりますが、この時レーザーツールを使うと便利です。
レーザーツールは、プロジェクトパネルの隣の、ツールが縦に羅列されたリストのバーの中にあります。
テロップの追加
テロップの追加を行うには、前述したプロジェクトパネルの隣の、ツールが縦に羅列されたリストのバーの中にある、Tと書かれたアイコンをクリックすると可能になります。
また、デフォルトの状態ですと画面右端に「エッセンシャルグラフィックス」というボタンがありますので、そこをクリックすることによって、テキストに装飾を行うことが可能になります。
BGMや効果音の挿入
BGMを挿入するには、プロジェクトパネルにインポートした音楽や音声をシーケンスにドラッグアンドドロップする必要があります。ここで挿入する音声のタイミングや時間、音量の大きさなども調整できます。
また、Premiere Proには予めフリー素材の音楽や音声が入っていることはないので、自分で用意しておく必要があります。
書き出し
書き出しはいわば、動画の編集における仕上げの作業になります。ワークスペースの左上に「書き出し」というボタンがあるのでそこをクリックします。
そこで動画を保存する際のファイルの形式などを選びます。特にこだわりや特別な事情が無ければ、テンプレートの「Match Source」を選択すれば間違いない場合が多いです。これは、シーケンスで設定した形式をそのまま流用するという意味になります。
【応用編】Premiere Proで文字起こしする方法

この章では応用編として、Premiere Proで文字起こしをする方法を解説します。動画において必ずしも必要という訳ではありませんが、字幕などもついていると、動画は格段に見やすくなります。従って、Premiere Proで文字起こしをする方法もマスターしておいて損はありません。
データをシーケンスに入れる
文字起こしをする場合、まず、Premiere Proのデフォルトで用意されているワークスペースの編集のボタンを選択し、新たなテキストウィンドウを作り必要があります。その後に文字起こしをしたい動画のデータをシーケンスに入れます。
文字起こしを行う
データをシーケンスに入れた後、文字起こしを行います。「テキスト」というタブをクリックすると、その直下に「文字起こし」というタブが出てきますので、またそれをクリックします。そうすると、シーケンスから「文字起こし」というボタンが出てくるので、それをクリックします。
文字起こしの設定を行う
文字起こしと言っても、様々な設定があります。どのような言語に文字起こしするのか、話者を区別するのか、音声が入っているトラックは何か、などを設定することができます。話者の区別をすることによって、耳が不自由な人でも見やすい動画にすることができます。
完了次第、「CC」のボタンを押す
文字起こしの設定と実行が終わると、文字起こしをした結果が表示されます。その結果で満足した場合は「CC」ボタンを押下し、表示されるテキストの設定を行う必要があります。
スタイルを選択し、キャプションの作成をクリック
前述した様に、「CC」ボタンを押下した後、文字起こししたテキストの表示スタイルを設定する必要があります。スタイルと書かれている部分で、行間などを設定して見やすさを調整することが可能です。その後キャプションをクリックすることで、実際の完成イメージを見ることができます。
完成
キャプションにも満足できれば完成です。行間などの細かい表示に満足できなければ、再度設定を行います。また、字幕を表示しない方が画面をスッキリして見やすいという場合も考えられるため、その場合は結局文字起こしをしていないものを完成品としてアップロード、若しくは納品するということも考えられます。
【応用編】Premiere Proでノイズ除去する方法

Premiere Proではノイズ除去を行うことができます。動画にノイズが紛れ込んでいると、動画の見やすさが落ち、視聴者の没入感が削がれてしまいます。
従って、ノイズ除去はできるだけ行っておくべきです。本章ではPremiere Proでノイズ除去を行う方法を解説します。
エッセンシャルサウンドパネルを開く
動画からノイズ除去を行うためには、まずはエッセンシャルサウンドパネルを開きます。Premiere Proを起動した際、起動画面の上部のメニューバーの中から「ウィンドウ」を選択し、更に「エッセンシャルサウンド」を選択し、「エッセンシャルサウンド」パネルに遷移します。
プリセットを選択
「エッセンシャルサウンド」パネルを遷移した後、「編集」タブを選択し、プリセットの部分をクリックし、設定を行う必要があります。様々な選択肢が用意されていますが、「会話」と「ノイズの多い対話のクリーンアップ」を選択するのが無難です。
「ノイズを軽減」の数値を調整する
ノイズの軽減に対して、バーを動かしたり、数値を直接入力してノイズの軽減度合を細かく調整することも可能です。数値を「4」から「6」の間で調整を行うと無難です。必要以上に数値を上げてしまうと、本当は必要な主音声が潰れてしまう、などの事態が起こる可能性もあります。
Premiere Proで使える便利なショートカットキー一覧

動画編集に限らず、事務作業など、パソコンを使用した仕事においてショートカットキーは業務効率上、必要不可欠です。本章ではPremiere Proで使用できる便利なショートカットキーをそれぞれ紹介します。
必須ショートカットキー一覧
Premiere Proでの作業で必要不可欠となるショートカットキーは以下になります。WindowsとMacを列にして、使用できるショートカットキーを以下のように表にしました。まず以下の10つを例示します。
| 操作内容 | Windows | Mac |
| 新規テキスト作成 | Ctrl + T | Cmd + T |
| プロジェクトの保存 | Ctrl + S | Cmd + S |
| プレビュー動画の再生/停止 | Space | Space |
| キーフレーム追加 | Ctrl + K | Cmd + K |
| 操作内容取り消し | Ctrl + Z | Cmd + Z |
| 取り消したものを復元 | Shift + Ctrl + Z | Shift + Cmd + Z |
| 選択ツール | V | V |
| レーザーツール | C | C |
| 文字ツール | T | T |
必須ショートカットキー
必須のショートカットキーとして、まず上記表にも記載のプロジェクトの保存と操作内容の取り消しを覚えておく必要があります。この2つのショートカットキーを覚えておくだけでも作業効率が大きく改善されます。
更に、動画の再生と停止を行う「Space」、操作内容を取り消して以前の状態に戻す「Ctrl + Z」、もしくは「Command + Z」も覚えておくと、業務効率は更に上がります。
また、ほとんどの動画にテロップなどのテキストの要素は必要不可欠なものになるので、新規テキスト作成の「Ctrl + T」もしくは「Command + T」も必須になります。
操作効率を上げるショートカットキー
操作効率を上げるショートカットキーについても、以下の一覧のように紹介します。
| 操作内容 | Windows | Mac |
| ズームイン | + | + |
| ズームアウト | – | – |
| スナップのオン/オフ | S | S |
| 左側カットのリップルトリム | Q | Q |
| 右側カットのリップルトリム | W | W |
| リップル削除 | Shift + Delete | Shift + Delete |
| メディア読み込み | Ctrl + L | Cmd + L |
| メディア書き込み | Ctrl + M | Cmd + M |
まずもっと詳しく見たい、または画面をスクロールせずに俯瞰してアプリを見たいという場合があり得ます。その場合は、「+」でズームイン、「-」でズームアウトします。
また、動画制作においてもメディアの読み込みや書き込みなどの操作は必須になってきますので、それらのショートカットキーはマスターしておくと仕事が早くなります。上記に書き出した表のショートカットキーは覚えておくと、Premiere Proの操作を容易にすることができます。
Premiere Proと競合製品との比較

Premiere Proがどのくらい使いやすいのか、自社の現場にマッチしているかどうか、に関しては他のツールの情報と比較することでよりわかりやすくなります。同じく動画編集のツールである、DaVinci ResolveとFinal Cut Pro、そしてPremiere Proを比較した表を以下に作成しました。
| Premiere Pro | DaVinci Resolve | Final Cut Pro | |
| 無料版 | 無し | 有り | 有り |
| 値段 | 月額2728円~9878円
年額28776円~72336円 |
41980円 | 36800円 |
| 機能数 | 多 | 多 | 少 |
| 操作難易度 | 上級者向け | 上級者向け | 初心者向け |
Premiere Proはサブスクリプションのような形態で、使用する場合は毎月若しくは毎年、必要な費用を払います。対して、DaVinci ResolveとFinal Cut Proは一括で上記の金額を支払えばそこからは費用の支払いはありません。
注意点として、値段はどれも2024年10月現在のものです。時間が経てば値段は変化している可能性もあります。
Premiere Proの活用例

Premiere Proを使用することで、今まで撮影の難易度が高かった、若しくは莫大な費用が必要だった動画の撮影についても比較的安い費用で、容易にできるようになりました。そこで、本章ではPremiere Proの活用例についてそれぞれ紹介します。
映画・テレビ制作
Premiere Proを使用することで、映画やテレビの製作が今までよりも簡単かつ安価で行うことができるようになります。前述した様に、テロップの付与や音声の調整もできるため、下手なバラエティ番組よりも豪華な演出をより安価に行えるようになります。
素材やエフェクトなども上手く使えば映画にも活用できます。流石にハリウッド映画と張り合えるとまではいきませんが、文化祭の学生の出し物からインディーズ作品クラス程度に脱皮させることは比較的容易であると言えます。
YouTubeの動画制作
Youtubeの動画制作においてもPremiere Proは非常に役立つ可能性が高いです。最近はテレビ番組と見間違えるほどに豪華な演出を行う動画も、Youtubeで珍しくありません。
音声の調整やマルチカメラによる演出、BGMやリアルな効果音などはYoutubeの動画においても必要不可欠となったと言えます。
それらの演出を付与できるPremiere Proは、Youtuberの動画制作に大きく貢献できるでしょう。レッドオーシャンとなりつつある動画配信業界では、凝った演出やリアルで尚且つ非日常感を与えてくれる、視聴者に没入感を抱かせる動画でないと生き残れません。
Premiere ProのPC推奨スペック

Premiere Proの性能を最大限に引き出すには、ハードウェア、つまりパソコンの本体そのもののスペックが一定以上であることが求められます。そのスペックは、以下のようになっています。
- CPU:インテルの第6世代以降、またはAMD Ryzen 1000シリーズ以降
- メモリ:最小8GB以上
- GPU:最小6GB以上
本当に動画の出来栄えにこだわるのであれば、上記のようなスペックの部品を搭載したPCで作業をするべきです。
しかし、上記の推奨スペックでないと全くできないという訳でもないですし、それでも機能としては充分及第点を与えられます。上記のような環境は理想であれば、という前置きが付きます。
Premiere Proのまとめ

Premiere Proはここまで記したように、多種多様な機能を搭載しています。確かに扱うには一定以上の知識や経験が無いと難しいですが、そのようなデメリットを上回る程、スペックは高いです。
この記事を読んでPremiere Proを扱ってみたい、若しくは自社に導入してみたいと思ったのと同時に、すぐに使いこなして業務に活用できるかは不安だと思う人も多くいるでしょう。そのような人は、株式会社Jiteraに相談をすることをおすすめします。
株式会社JiteraはIT技術やITツールに対して、豊富な知見と経験を持っています。Premiere Proの導入や仕様についても、有意義なアドバイスができる可能性が高いです。
もし、株式会社Jiteraへ連絡してみたいと思った場合、下記のボタンから連絡することをおすすめします。

