オーサリングツールとは何でしょうか。
この記事ではオーサリングツールについて、そもそもオーサリングとは何かからおすすめソフトウェアの紹介まで紹介しいます。
オーサリングツールの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
小中規模プロジェクトを中心にSEやコンサルとして活動。クラウド導入やスタートアップ、新規事業開拓の支援も経験しました。
オーサリングとは何か?

オーサリングを単純に日本語に訳すと「構築」という言葉になります。オーサリングとは、文字(テキスト)だけでなく、画像・動画・音声を組み合わせてソフトウェアやメディア作品を構築(作成)することです。
特にマークアップ言語や、プログラミング言語を使わずに作成するものを示します。(ゲーム用オーサリングツールなど一部のものを除きます。)
ホームページビルダーは、文字や画像・動画などを組み合わせてホームページ(今見てる画面)を作成します。
なので、オーサリングツールのひとつであると言えますが、現在ではホームページを作るだけではなく様々なメディアを作るソフトウェアが存在しています。
オーサリングの基本的な意味とは?
導入部分でも解説しましたが、オーサリングの基本とはテキスト・音声・画像・動画などのいくつかの種類のデータをまとめて、コンテンツ(ホームページやメディア等)を作ることです。
オーサリングは、以下のような作業をします。
データの編集
データ(テキストや動画など)を、いらない部分を削除したり、別のデータと組み合わせたりして、内容や見た目を変えます。
データの変換
編集したデータを、使う目的に応じてフォーマットを変換します。DVDで配りたい場合はVOBというファイル形式に変えたり、YouTubeで配信したい場合はMP4という形式にします。
メニューなどの設定
ユーザーが使いやすいように、作成されたコンテンツにメニューや、チャプター・言語選択などを追加します。
オーサリングによって、魅力的な見やすいコンテンツを作成することができます。
オーサリングの主な用途
オーサリングは多くの分野で活用されています。オーサリングツールでできることは以下のような例があります。
- webサイトやアプリの制作・支援
- 光ディスク(DVD・ᗷlu-rayなど)に映像や音声などのメディアを記録
- インタラクティブなソフトウェア(ゲーム・教育ソフトなど)制作
- 出版物の制作
オーサリングは、様々なアイデアやメッセージを表現できる有効な手段です。
オーサリングツールの種類

オーサリングツールには、次のような種類のものがあります。
- Webオーサリングツール
- マルチメディアオーサリングツール
- DVD オーサリング ツール
- グラフィックツール
- 音楽ツール
- 出版系ツール
オーサリングツールは、いろんな種類のデジタルコンテンツやメディアを作成するツールです。ここでは、それぞれの種類の特徴と代表的なツールを紹介します。
Webオーサリングツール
- Dreamweaber
- ホームページピルダー
webオーサリングツールは、webサイトやwebページをつくるソフトです。
HTMLやCSSを書くことを補助するHTMLエディタなども含まれ、オーサリングツールとしては、昔から存在するものです。
現在では、webオーサリングツールはワープロのように視覚的にデザインすることができるようになってます。webオーサリングツールを使えば魅力的なwebページが簡単に作れます。
マルチメディアオーサリングツール
- Adobe Flash
- Unity
- PowerDirector
- Edapp
マルチメディアオーサリングツールとは、画像・音声・動画などを組み合わせてゲームやスライドショーなどをつくるソフトです。
マルチメディアオーサリングツールの中には、一部、ゲーム用のオーサリングツールはプログラミングが必要となりますが、基本的にはプログラミングを使わずインタラクティブな仕組みをコンテンツに入れられるものもあります。
マルチメディアオーサリングツールではゲームやスライドショー、教育用コンテンツの作成ができます。
DVD オーサリングツール
- Adobe Encore
- Roxio Creator
- DVDStyler
DVDオーサリングツールは、DVDディスクにビデオ、オーディオ、メニューなどのマルチメディアコンテンツを組み込むためのツールです。
DVDビデオやDVDムービーの制作に使用されます。
グラフィックツール
- Adobe Photoshop
- GIMP
- Corel Painter
グラフィックツールは画像の作成、編集、レタッチなどを行うためのツールです。画像や図形の作成、編集に使用されます。
イラスト、ロゴ、アイコン、バナーなどの制作が可能です。
音楽ツール
- Avid Pro Tools
- FL Studio
- Ableton Live
音楽の作成、編集、レコーディングなどを行うためのツールです。
楽曲の作曲、録音、ミキシングなどが可能で、音楽や音声の制作、編集に使用されます。
出版系ツール
- Adobe InDesign
- QuarkXPress
- Microsoft Publisher
出版系ツールは書籍、雑誌、ニューズレターなどの出版物のレイアウト、編集、組版を行うためのツールです。
レイアウト作成、写真・イラストの配置、組版などが可能なので、書籍、雑誌、パンフレットなどの出版物の制作に使用されます。
オーサリングツールの主な機能

オーサリングツールの主な機能としては以下のものがあります。
- 素材の編集
- 素材の統合
- フォーマットの変換
- ディスクへの書き込み
ここではそれぞれの主な機能について詳しく述べていきます。
コンテンツ作成と編集機能
コンテンツの作成と編集機能について、webページを作成する時を例に説明します。
見たままでの編集
コンテンツの作成・更新をする時に、ブラウザ(今皆様が見てるものです。)に表示された状態に近い状態で編集をおこなえます。文字の装飾・画像や動画の挿入ができます。
コンテンツの履歴保存・復元機能
コンテンツを編集・変更した時に自動で保存され、履歴管理されます。履歴管理とはある時点までの保存されたものに現在のものを戻す機能です。誤操作や複数バージョンの比較ができます。
コンテンツの予約投稿
コンテンツをある時間で、予約して投稿することができます。
テンプレート作成
テンプレート(雛形)を使って作成することができるので、webサイト内のページを標準化することができます。また、テンプレートの設定を変えるとサイトすべてのページが変更できる機能もあります。
ブログ用ページ作成
普通のwebページではなく、プログ用のページが作成できます。カテゴリーやタグが選択できたりコメント機能などが付加できます。
ニュースページの機能追加
ニュースのページを作る機能、RSSやアーカイブの機能を自動で付加できます。
以上のような機能をwebオーサリングツールはもっています。
インタラクティブコンテンツの統合
インタラクティブコンテンツとは、一方通行ではなく、双方向で使う人の操作・反応により表示や流れが変わるコンテンツです。
オーサリングツールは、動画・画像・音声などを組み合わせてコンテンツを作りますが、そこへインタラクティブなコンテンツを組み合わせて統合します。
インタラクティブコンテンツの統合により、学習のコンテンツ(e-ラーニング)を作成することができます。
それにより、ユーザーに能動的な体験を与えられて、学習効果やモチベーションを高めることができます。
テンプレートとスタイルのカスタマイズ
テンプレート(雛形)とはあらかじめ作成されたコンテンツの枠組みやレイアウトのことです。
テンプレートに手を加えて、自分の望むコンテンツをつくりますが、テンプレートのおかげで作業時間が短縮できますし、統一感や品質の向上になります。
スタイルはコンテンツの見た目や表現方法のことです。
スタイルを設定すると、コンテンツ全体の見た目や表現方法を決めることができます。
そして、オーサリングツールでは、スタイルを変更することで、文字の色、背景の画像やアニメーション・効果音などを自由に設定できるようになってます。
テンプレートやスタイルは、自分の作りたいコンテンツに合わせて、カスタマイズができるようにオーサリングツールではなっています。
【無料】おすすめのオーサリングツール5選

現在では、オーサリングツールは数々あります。
その中には、無料のものから有料のものまでいくつかあります。
無料のものには、機能が絞られているものや説明・サポートが少ないため使い方がわからないものもありますので、選ぶのに慎重になる必要があります。
また、公式サイトや安全なダウンロードサイトから入手をしないと、ウイルスやマルチウェアなどの危険性もあるので注意が必要です。
しかし、やはり無料で使えるというのは大きな魅力です。
ここでは、無料のお勧めオーサリングツールについて紹介します。
H5P

h5pは、HTML5Packageの頭文字をとったもので、HTML5対応のwebブラウザを使ってHTML5を使ったリッチでインタラクティブなコンテンツを作成・共有・再利用ができます。
※HTMLには、バージョンがあって5が最新バージョンです。h5pはHTML5に準拠したインタラクティブなコンテンツを視覚的に作成できます。
さらに、h5pは、CMSやLMSにプラグインすることができます。h5pを使って、リッチでインタラクティブなコンテンツをwebページ(webサイト)に作成することが出来ます。
ActivePresenter

ActivePresenは、WindowsとmacOSで共に使えます。スクリーンの録画・ビデオの編集・インタラクティブなe-ラーニングの作成ができるオールインワンなソフトウェアです。
作成したコンテンツの出力形式も豊富で、HTML スライドショー・ビデオ(MP4、MKV、WMV、WebM、AVI)・HTML 5 シミュレーション・Microsoftのoffice(Word、Excel、PowerPoint)・PDF ドキュメントに対応しています。
Xerte

Xerteは、イギリスのノッテンガム大学にて開発されたe-ラーニング作成用のソフトウェアです。
Xerteは、HTML5を使ったインタラクティブなe-ラーニングな教材が作成可能。
Xerteは、無料で使うことができますし、テンプレートに記入するだけで教材を作成できます。また、動画や写真といったメディアを埋め込むことができたり、有名なMoodleに連携できたりします。
iSpring Free

IspringFreeは、MicrosoftのPowerPoint(スライドショーでプレゼンテーションを作るソフトウェア)でe-ラーニングを作成するソフトウェアです。
PowerPointで作られたプレゼンテーションを、e-ラーニング形式に変換して、学習管理システム(LMS)に組み込んで学習者に提供できます。
IspringFreeは、質問形式に3つ(複数回答・短い回答方式・多岐選択式)を選択して、クイズも作成することができます。
Adapt Learning

Adapt Learningは、HTML5で作られたe-ラーニングのコンテンツをつくるソフトウェアです。
プログラミングのフレームワークとして提供されるものと、ツールとして提供されるものの2種類があります。
webブラウザ上で動くコンテンツを作成するので、PC・モバイルの両方に対応します。
Adapt Learningは、クイズやテキスト・画像・動画など(コーポーネント)を組み合わせてスクロール可能なページを作り上げます。オープンソースのため完全に無料です。
おすすめのWebオーサリングツール4選

定番のオーサリングツールとしてWeb制作関連ソフトが挙げられます。簡単にWeb制作ができるWebオーサリングツールは昔から人気があります。
手軽にWebサイトを制作したいという場合は以下の記事も参考ください。
ホームページビルダー
ホームページビルダーは、HTMLやCSSの知識がなくてもドラッグ&ドロップによる直感的な操作で簡単にWebサイトを作成できるオーサリングツールです。
テンプレートを使用することで、初心者でも手軽にプロフェッショナルな見栄えのサイトを作ることができます。ただし、機能面では制限があり、高度なカスタマイズが難しい傾向にあります。
Pulsar editor

Pulsar editor(旧Atom)はソースコード編集に特化した無料のテキストエディタでWebオーサリングツールとしても使用できます。
高いカスタマイズ性と豊富なパッケージにより、効率的なコーディング環境を実現できます。Atom時代はGitHubによって開発・運営されていましが、現在はGitHubのかわりにコミュニティ主導で開発を継続しており、主にウェブ開発者に人気があります。
視覚的にシンプルで洗練された操作性が特徴的です。
Dreamweaver

Dreamweaverはウェブ制作の定番オーサリングツールとして知られるAdobeのソフトウェアです。
ビジュアルエディタとコードビューの両立により、コーダーとデザイナーの双方のニーズに応えられます。
豊富な機能とアドオンが用意されており、高度なウェブサイト作成が可能です。初心者から上級者まで、幅広いユーザーに対応しています。
BiNDup

ウェブサイトにFacebook、Twitter、Googleなどのソーシャルメディアサービスを連携させるパーツを提供しているBiNDup。
「いいね!」ボタン、コメント機能、ブログ、フォームなど15種類以上のパーツがあり、専門知識がなくても簡単にこれらのパーツをウェブサイトに組み込めるようになっているSNS集客支援のオーサリングツールです。
ソーシャルメディアの機能をウェブサイトに統合することで、サイト運営を効率化できます。
おすすめのDVDオーサリングツール4選

続いて、DVDオーサリングツールを紹介します。
PowerDirector

PowerDirectorは、CyberLinkが提供する動画編集のオーサリングツールとして知られるソフトウェアです。
初心者にも使いやすいインターフェースを備え、高度な編集機能も搭載されています。
マルチカムエディット、モーショントラッキング、360度VR動画のトリミングなどの機能が含まれます。また、数多くの効果やテンプレートを利用できるため、プロ並みの映像作品を作成できます。
DVD Memory

DVD Memoryは、Slysoft社が開発したDVDコピー、バックアップソフトウェアです。コピーガードの解除機能があり、DVDディスクのフルバックアップが可能です。
バックアップしたディスクイメージは、ハードディスクに保存したり、新しいDVDに書き込むことができます。また、ディスクの分割やマージの機能もあります。
Power2Go 13

Power2Go 13は、CyberLinkの提供するディスクバーニングソフトウェアの最新版です。CD、DVD、Blu-rayディスクへの高速書き込みが可能で、ISOイメージの作成や編集も行えます。
さらに、MP3、動画ファイルの直接書き込み機能や、ディスクラベル作成機能も搭載されています。ドラッグ&ドロップ操作に対応しているため、直感的に扱えます。
ImgBurn

ImgBurnは、フリーでオープンソースのディスクライティングソフトウェアです。
CDやDVD、Blu-rayディスクの書き込みに対応しているほか、ISOイメージの作成/編集も可能です。軽量で高速な処理が特徴で、多くの形式のCD/DVDイメージファイルを扱えます。
UIは非常にシンプルですが、多様な機能を備えた無償のディスクユーティリティとして人気があります。
おすすめのコンテンツオーサリングツール3選

最後に、コンテンツ制作を支援してくれるオーサリングツールを紹介します。
EdApp
モバイル対応の高品質な教育コンテンツを作成できるオールインワンプラットフォームであるEdApp。教育系のオーサリングツールとして有名です。
ドラッグ&ドロップ方式でコースを簡単に作成可能で、インタラクティブなeラーニングリソース(動画、クイズ、ゲームなど)が豊富な上、パフォーマンストラッキングやレポート機能を備えています。
オフライン学習にも対応したモバイルアプリを提供しています。
iSpring Suite

iSpring Suiteでは、PowerPointベースで直感的なeラーニングコース作成が可能です。
スライドを動画やスクリーンキャストに変換でき、クイズ、対話型シミュレーション、ゲームなど豊富なインタラクション機能も備えています。
LMSやWebサーバーへのシームレスな公開ができ、モバイル端末での視聴にも対応しています。
Articulate Storyline 360

Articulate Storyline 360は、高度なeラーニングコースを作成できるオーサリングツールです。
スライドベースでありながら高度なインタラクションを実現しており、シナリオベースの分岐パスやゲーミフィケーション機能を備えています。
VR/ARコースの作成やリアルタイムコラボレーションにも対応している上に、豊富なコースリソースライブラリを提供していて使い勝手のいいソフトウェアです。
オーサリングツールの選び方

オーサリングツールは、既に書きましたがテキストや画像・音楽・動画などを組み合わせてひとつのコンテンツをつくりあげます。
また、動画にメニューなどを追加してインタラクティブなものに変換するのもオーサリングツールです。
そのような用途は多岐に渡っていて、存在するソフトウェアもたくさんの種類があります。
どのオーサリングツールを選べばいいか、迷う方もいます。
ここでは、オーサリングツールの選び方のポイントについて述べていきます。
目的に合った機能の有無
オーサリングツールやソフトウェアは、目的に応じて選ぶことが重要です。
- 編集機能
- 視覚的・直感的な操作
- 出力形式
- インタラクティブな仕組み
- 利用環境やデバイスへの対応
以上の点を考慮して自分のニーズにあわせたものを選択します。
インターフェースの使いやすさ
オーサリングツールの使いやすさとは使う人がツールを操作するのに直感的・視覚的にわかりやすいインターフェイスを持っているかです。
インターフェイスによって、素材(画像・動画)の配置・編集をするのにスムーズかどうかが決まります。
また、オーサリングツール自体の設定もスムーズにおこなえることが必要です。使う人が迷わないで目的とする動作をするものを選択しましょう。
カスタマイズや拡張性の程度
オーサリングツールが持っているテンプレートやスタイルを自分にあったものにカスタマイズや追加ができるか、ブラグインとして機能を追加できるかどうかも大切です。
また、オーサリングツールそのものを自分用に表示形式や、使う機能のボタンの配置などを変えられるかどうかの使い勝手の面も確認しましょう。
ユーザーサポートやコミュニティの活発さ
よいサポートかどうか調べるには、口コミなどを検索してみるとよいでしょう。ネットで検索して情報がたくさんでてくるものを選ぶのがおすすめ。
無料のものはサポートがない場合が多いですが、その場合はその製品のコミュニティが活発かどうか確認しましょう。
オーサリングツール活用のメリット

オーサリングツールとはHTMLなどのマークアップ言語や、Javascriptなどのプログラミング言語を習得してなくてもデジタルなコンテンツを作成することができるツールです。
ここではオーサリングツールを使った時のメリットについて見ていきます。
コンテンツの効率的な作成と管理ができる
オーサリングツールを使うと、テキスト動画や画像・音声をマウスで操作(ドラッグ・アンド・ドロップ)してコンテンツを作ることができ、早く簡単に作成することができます。※いわゆるGUIで、作成ができます。
また、インタラクティブな要素も簡単に追加することができます。
また,テンプレートが用意されていて、テンプレートとおりに作成することができて、さらに簡単になります。自分でテンプレートをつくることもできます。
さらに作成した結果だけでなく、途中経過や例えばDVDに書き込む前の状態のものなどを保存しておくことができます。
マルチデバイス対応のコンテンツの容易な配信ができる
マルチデバイスとは、pcやスマートフォン、タブレットなどを示します。
現在のビジネスコンテンツでは、マルチデバイスに対応しているのがあたり前になっています。
オーサリングツールを使わない場合は、ひとつひとつのデバイスごとに、それぞれ対応するコンテンツを作らないといけません。
しかし、オーサリングツールを使うとひとつのコンテンツを作成すると、それを特に変換したりせずに自動でマルチデバイスで使うことができます。
動画の編集をするツールも、出力をDVDや、mp4などへいくつかの媒体へ変換することができます。
そのようにオーサリングツールは、マルチデバイスへの対応が簡単にできます。
コンテンツの再利用性が向上する
オーサリングツールのメリットについては、さらに再利用性ということがあります。
大抵のオーサリングツールは、作成したものをそのツールに合わせたファイル形式で保存しておくことができます。※最終的なコンテンツではなく、そのツール独自の形式の場合がほとんどです。
それにより再利用することが用意です。
また、過去に作成されているコンテンツを読み込んで、変更・追加することもできるので、さらに再利用は高まります。
また、テンプレート(雛形)の形でも既存のテンプレートを加工したものを残せるので、再利用はかなり向上します。
インタラクティブな学習体験ができる
オーサリングツールの中には、e-ラーニングを作れるツールもあります。
更には、ゲームも作ることのできるものもあります。
e-ラーニングにせよ、ゲームにせよ一方通行でただ見せられたり、聞いたり、読んだりするだけでなく双方向でユーザの反応により次の画面などの展開を変えることができます。
それをインタラクティブといいますが、大抵のゲームやe-ラーニングのオーサリングツールではインタラクティブなコンテンツを簡単につくる仕組みがあります。
e-ラーニングについては、インタラクティブなコンテンツの方がより魅力的な学習体験を与えられます。
コラボレーションとチームワークの促進できる
オーサリングツールは、何人かでツールを共有して使うことができます。通常それはチームと呼ばれます。
大抵のオーサリングツールは、コンテンツの素材などをクラウド(離れたところにある)サーバー上にアップロードできます。
チーム内のメンバーは、クラウドにアップロードされた素材をダウンロードして共用して使うことができ、チームで作成するコンテンツの標準化ができます。
また、コンテンツにする前の状態で、自分の作ったものをチームのメンバーに公開し、レビューやフィードバックがスムーズにおこなえます。
また、テンプレートなどを保存しておき、チームのメンバーで共用してつかうことで、メンバー内のスキルが違っていても同じレベルのものを作れます。
もちろん、プログラミングの知識もいらない直感的な操作でコンテンツが作れるためスキルの違いが出にくいという面もあります。
オーサリングツールには、そのようにコラボレーションやチームワークを促進するメリットがあります。
まとめ:オーサリングツールを活用してコンテンツ作成

オーサリングとは画素・音楽・動画・テキストなどを組み合わせたデジタルコンテンツを作ることです。
webページやwebサイトの作成・更新・管理、動画の編集、インタラクティブなコンテンツ作成など、マーティングに活用できるコンテンツの作成が容易になるため便利なソフトとして広く使われています。
オーサリングツールは、目的に合った機能の有無・インターフェースの使いやすさ・カスタマイズや拡張性の程度・ユーザーサポートやコミュニティの活発さからの選びましょう。
インタラクティブなコンテンツの作成や、マルチメディアのコンテンツ作成・オーサリングツールの選定に迷った場合は、実績豊富な株式会社Jiteraに一度ご相談ください。貴社の要件に対する的確なアドバイスを提供します。

