Voicevoxの使い方は?スマホ版とWEB版の違いや、危険性も解説!

Voicevoxの使い方は? スマホ版とWEB版の違いや、危険性も解説!

Voicevox最新の技術を使った音声合成ソフトウェアであり、その使い勝手の良さと高品質な音声出力で注目を集めています。

この記事では、Voicevoxの基本的な使い方からスマートフォン版とWEB版の違い、利用時の注意点や危険性についても詳しく解説していきます。

また、Voicevoxを使用した読み上げボットの作成方法や商用利用時のクレジット表記の重要性にも触れていきますので、Voicevoxについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

監修者 AIシステム開発エンジニア兼マーケター 野田ゆうじ

プログラマー(PG)経験 3年 システムエンジニア(SE)経験 8年 プロジェクトマネージャー(PM)経験 7年 過去の開発システム ・ロケット飛行安全システム ・魚雷発射評価シミュレーションシステム ・船舶電話システム ・NHK番組管理システム ・IBM生産管理システム(データベース設計) ・学習塾管理システムパッケージソフト開発 ・6軸アームロボット開発 ・露光装置監視システム その他多数システム開発にかかわってきました。 39歳で独立して、アフィリエイトシステム開発と運営を3年ほど行い、 ライター業務を始めて現在に至ります。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    Voicevoxとは?

    Voicevoxは最新の音声合成技術を活用したソフトウェアで、ユーザーがテキストを入力することで自然な音声を生成することができます。

    この技術はAIに基づいた深層学習モデルを使用しており、特定の声優や話者の声質を模倣することが可能で、Voicevoxは使いやすさと高いカスタマイズ性で多くのユーザーに支持されています。

    VoicevoxはAIを駆使してリアルな音声を生成することができる音声合成ソフトウェアです。

    ユーザーはテキストデータを入力するだけで瞬時に自然な話し声を生成することが可能になり、さまざまな声のトーンや感情表現をカスタマイズできるため、オーディオブックの朗読、動画コンテンツのナレーション、アプリケーションの音声ガイドなど、多岐にわたる用途で利用されています。

    また、Voicevoxはオープンソースで提供されており、開発者が自由にカスタマイズや機能拡張を行うことができる点も大きな特徴です。

     Voicevoxの特徴

    Voicevoxの特徴

    Voicevoxは高度なカスタマイズ性と幅広い用途で注目を集めています。

    ユーザーは声の高さや速度、抑揚を細かく調整することができ、テキストに感情を込めたり特定のシチュエーションに合わせた声質を作り出すことが可能なため、オーディオブックの制作では物語の登場人物ごとに異なる声を割り当てることができ、聴き手により自然なストーリーを提供することができます。

    また、YouTube動画ポッドキャストの制作においてもナレーションに多様性を持たせることができ、コンテンツの魅力を高めることができます。

    さらに、アプリケーションのUIでの音声ガイダンス視覚障害者向けの読み上げツールとしての活用など、Voicevoxの用途は非常に広範囲にわたります。

    このようにVoicevoxは、高い柔軟性と実用性によって多くのクリエイティブなプロジェクトやアプリケーション開発、YouTubeコンテンツなどに貢献しています。

    音声モデルが多い

    Voicevoxでは、多彩な音声モデルが提供されており、豊富な選択肢から自由に選ぶことができます。これにより、さまざまな声の種類や性格に対応した音声を簡単に選べるため、プロジェクトや用途に合わせて最適な音声を利用できます。

    現在提供されているのは、以下のキャラクターです。

    • 四国めたん
    • ずんだもん
    • 春日部つむぎ
    • 雨晴はう
    • 波音リツ
    • 玄野武宏
    • 白上虎太郎
    • 青山龍星
    • 冥鳴ひまり
    • 九州そら
    • もち子さん
    • 剣崎雌雄
    • WhiteCUL
    • 後鬼
    • No.7
    • ちび式じい
    • 櫻歌ミコ
    • 小夜/SAYO
    • ナースロボ_タイプT
    • †聖騎士 紅桜†
    • 雀松朱司
    • 麒ヶ島宗麟
    • 春歌ナナ
    • 猫使アル
    • 猫使ビィ
    • 中国うさぎ
    • 栗田まろん
    • あいえるたん
    • 満別花丸
    • 琴詠ニア

    多様な音声モデルを活用することで、より個性豊かな表現が可能です。

    声質を作り出すことができる

    Voicevoxは、音質の自由なカスタマイズを提供しています。ユーザーは、希望する声質や話し方に合わせて、音声のピッチや速度、感情表現などを自由に調整できます。

    この柔軟な調整機能により、さまざまなプロジェクトやニーズに応じた、個性的で自然な音声を作り出すことが可能です。

    リアルタイムに音声合成ができる

    Voicevoxは、複数の音声モデルを組み合わせて合成する機能があります。この機能により、さまざまな声の要素を組み合わせることで、よりリアルで自然な音声を生成できます。

    複数の音声を融合することで、深みや多様性のある表現が可能となり、プロジェクトやコンテンツにより適した音声を作り出せます。

    直感的な操作で使いやすい

    Voicevoxの特徴の一つは、操作性の簡単さです。ユーザーは直感的な操作が可能で、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で音声生成が行えます。このシンプルなインターフェースにより、複雑な手順を踏むことなく、スムーズに音声の設定や調整ができます。

    また、生成した音声をすぐにプレビューできるため、完成した音声が希望通りかどうかを即座に確認することができ、効率的な作業が可能です。直感的な操作とリアルタイムプレビュー機能により、ユーザーは手軽に高品質な音声を作り出せます。

    クロスプラットフォーム対応している

    Voicevoxの特徴の一つは、クロスプラットフォーム対応である点です。この機能により、ユーザーは利用するオペレーティングシステムを気にすることなく、スムーズに音声合成を行えます。具体的には、VoicevoxはWindows、macOS、Linuxなど、主要なOSで動作するため、ユーザーは自分の使用している環境に応じて柔軟に利用できます。

    このクロスプラットフォーム対応により、異なるデバイスやシステム間での互換性が保たれ、ユーザーはどのOSでも一貫した操作感と機能を享受できます。

    関連記事
    【2024年最新版】音声読み上げソフトのおすすめ10選!機能や費用を比較!
    【2024年最新版】音声読み上げソフトのおすすめ10選!機能や費用を比較!
    関連記事
    音声合成ソフトのおすすめ12選!AI音声ソフトの料金や特徴、事例まで紹介
    音声合成ソフトのおすすめ12選!AI音声ソフトの料金や特徴、事例まで紹介

    Voicevoxのスマートフォン版とWEB版の違い

    Voicevoxのスマートフォン版とWEB版の違い

    VoicevoxはAI音声合成ツールで、スマートフォン版とWEB版の2つの形態で提供されています。

    これらは基本的に同じ機能を持っていますが、アクセス方法、利便性、機能範囲において異なっています。

    下記のような違いがあります。

    特徴 スマートフォン版 WEB版
    対応デバイス スマートフォン(iOS・Android) デスクトップPC・ノートPC・タブレット・スマートフォン
    インストール方法 アプリストアからダウンロード・インストール ウェブブラウザからアクセス(インストールは不要)
    ユーザーインターフェース モバイルデバイス向けに最適化されたタッチ操作型 デスクトップ向けの大画面表示に最適化されている
    機能の制限 一部の機能が制限される場合がある 高度な機能や設定などすべての機能が利用可能

    スマートフォン版はアプリとして提供され、iOSやAndroidのアプリストアからダウンロードでき、このバージョンはモバイルデバイスに最適化されているためインターネットがない環境でも一部の機能をオフラインで使用できる可能性があります。

    一方、WEB版はインターネットブラウザを通じて利用され、特定のウェブサイトから直接アクセスできます。

    インストール不要で、PCやタブレット、スマートフォンなど、ブラウザがあればどのデバイスからでも利用可能ですが、使用には常にインターネット接続が必要です。

    WEB版はより高度な音声合成機能や細かいパラメータ調整が可能で、PCのような高性能デバイスを使用することで精密な編集作業がしやすくなっています。

    スマートフォン版は移動中や外出先で簡単な音声合成を行いたい場合、またはインスタントメッセージングアプリやSNSでの投稿用の音声を生成するのに便利で、WEB版は音声合成に関する詳細な作業やプロジェクトでの利用、音声合成のパラメータを細かく調整したい長いテキストの読み上げを行いたいといった場合に向いています。

    結局のところ、Voicevoxのスマートフォン版とWEB版はそれぞれ異なる利用シナリオやユーザーのニーズに合わせて設計されており、スマートフォン版は手軽さとモバイル利用に焦点を当てているのに対し、WEB版はより高度な機能とカスタマイズ性を提供しているのでユーザーは自身の使用目的や好みに応じて最適なバージョンを選択できます。

    Voicevoxの使い方と利用方法

    VoicevoxはAIを活用した音声合成ソフトウェアであり、多様な使い方と利用方法によって幅広いユーザーに受け入れられています。

    スマートフォン版とWEB版、さらにAPIを利用した応用例までVoicevoxは柔軟な音声生成のニーズに応えるツールです。

    ここではそれぞれの利用方法について、具体的な活用例を交えながら具体的に解説していきます。

    Voicevoxのスマートフォン版の使い方

    Voicevoxのスマートフォン版は、移動中や外出先でも手軽に音声合成を行いたいユーザーに最適です。

    音声生成ができる

    アプリをダウンロードしてインストールすることでスマートフォンから直接テキストを入力し、音声を生成することができます。

    例えばブログ記事やニュース記事を読み上げてもらいたい場合、テキストをアプリにコピー&ペーストするだけで瞬時に音声が生成されます。

    プレゼンテーションに使える

    自分の書いた小説や脚本を声に出して聞きたいクリエイターにとっても、アイデアの検証やプレゼンテーションの準備に役立ちます。

    外国語学習でも利用できる

    外国語の発音練習や言語学習のサポートツールとしても使用でき、発音の正確さをチェックしながら学習を進めることも可能です。

    VoicevoxのWEB版の使い方

    VoicevoxのWEB版はインストール不要でブラウザから直接アクセスし利用できるため手軽さが魅力です。

    PCやタブレット、スマートフォンなどのインターネットに接続できるデバイスであれば、どこからでもアクセスして音声合成を行うことができます。

    プレゼンテーション資料を音声に変換

    例えばプレゼンテーション資料の作成時にスライドごとに解説する音声を追加したい場合、WEB版Voicevoxを使用してテキストから音声を生成し、それを資料に組み込むことができます。

    記事を音声で朗読できる

    WEBサイトのコンテンツとして記事の朗読版を提供したい人にとっても、アクセシビリティの向上やコンテンツの多様化のために役立つツールとなり得るでしょう。

    Voicevox APIを使用した読み上げボットの作成方法

    VoicevoxのAPIを利用することで、開発者はカスタマイズされた読み上げボットやアプリケーションを作成することができます。

    Voicevox APIを使って特徴を出す

    ゲームやエンターテイメントアプリにおいてキャラクターに独自の声を持たせたい開発者にとっても、Voicevox APIはキャラクターの個性を豊かに表現する手段を提供してくれます。

    汎用性の高いアプリの作成ができる

    APIの利用には、開発者向けのドキュメントを参照して必要なパラメータやリクエスト方法を理解することが重要となりますが、上手に使いこなすことができれば自主制作アプリなどでも汎用性の高いアプリが作成できるようになります。

    しかし、APIの設定やコーディングに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんなとき、Voicevox APIを使わなくても、私たちJitera株式会社の提供するサービスを活用することで、誰でも簡単に高度な機能を持つ読み上げボットを作成することが可能です。

    Voicevoxの注意点と危険性

    Voicevox高品質な音声合成を可能にするソフトウェアであり多くのユーザーに受け入れられていますが、その利用にあたってはいくつかの注意点と危険性が存在しています。

    ここでは、Voicevoxの使用に際して留意すべき点を具体的に解説していきます。

    商用利用はクレジット表記が必要

    Voicevox商用、非商用問わず無料で利用可能ですが、利用規約には特定の条件が記載されています。

    特に、四国めたん・ずんだもんの音声ライブラリを使用する場合、「Voice:四国めたん」「Voice:ずんだもん」といった形でクレジットの表記が必要です。

    このクレジット表記を怠ると著作権違反に問われる可能性があります。

    また、イラストの使用に関しても東北ずん子のガイドラインに従う必要があるため、商用利用を考えている場合は特に慎重に利用規約を確認して遵守することが重要です。

    関連記事
    AIのフリー素材を生成できるサイトや商用利用の用途や実例も紹介
    AIのフリー素材を生成できるサイトや商用利用の用途や実例も紹介

    セキュリティに懸念がある

    Voicevoxのダウンロードや使用にあたっては、セキュリティ上のリスクも考慮する必要があります。

    特にソフトウェアをダウンロードする際は公式サイトからのダウンロードを心がけ、第三者サイトからのダウンロードは避けるべきです。

    不正なソフトウェアによるウイルス感染や個人情報の漏洩などのリスクを避けるためにも、セキュリティ対策は欠かせません。

    悪用やウイルス感染のリスクがある

    Voicevoxの技術を悪用した事例やVoicevoxを装ったウイルス感染のリスクも存在します。

    例えば、Voicevoxを使用して作成された音声を無断で配布する、不適切な内容の音声を生成するといった行為は法的な問題に発展する可能性があります。

    また、Voicevoxを名乗る怪しいファイルやリンクからはウイルス感染の危険があるため、十分に注意が必要です。

    Voicevoxの活用事例

    Voicevoxの活用事例

    Voicevoxはリアルな音声合成能力を活かして、多くのクリエイターによって様々な作品に利用されています。

    例えば、YouTubeで活躍するVTuberオーディオブックのナレーション、ポッドキャストの声として使用されることがあります。ここでは、実際に使用された事例を紹介します。

    VTuber

    VTuber

    VTuberは、Voicevoxを使ってキャラクターに音声を吹き込んだり、ストリーミング中にキャラクターの音声を入れ込んで、リアル感を出しています。また、Voicevoxの感情表現機能を使うと、迫力ある動画が完成します。

    Voicevoxを使ったキャラクターと音声の合成した代表的な動画は下記になります。

    サイトはこちら

    ナレーション

    ナレーション

    YouTubeでよく見かけるナレーションチャンネルの中には、Voicevoxを使ってAI音声を挿入しているケースが多くあります。Voicevoxを利用することで、ナレーションの台本作成や音声収録の手間を大幅に省けて、効率的に高品質な音声コンテンツを制作が可能です。

    これにより、コンテンツ制作の時間を短縮し、スムーズな運営が実現します。

    サイトはこちら

    音楽制作

    音楽制作

    音楽制作においてVoicevoxを活用すると、制作が非常にスムーズになります。Voicevoxを使うことで、歌詞やメロディを迅速に音声化し、サンプル音楽の作成が簡単に行えます。特に、実際のボーカルがまだ用意できていない場合でも、Voicevoxを利用することで必要な音声をすぐに生成できるため、制作が効率的に進められます。

    音声を加えることで、歌の全体的なイメージを早期に確認することができ、曲の方向性や感情表現を把握しやすくなります。これにより、音楽のクオリティを高めるとともに、制作過程の時短にもつながります。

    サイトはこちら

    ショートムービーやアニメーション作品

    ショートムービーやアニメーション作品

    ショートムービーやアニメーションを制作する際にVoicevoxを利用すると、制作が非常にスムーズになります。Voicevoxを活用すれば、セリフを迅速に音声化して作品に挿入できます。これにより、音声収録の時間や手間を大幅に削減でき、短時間でクオリティの高い音声を生成可能です。

    特に、プロジェクトのスピードアップやコスト削減が求められる制作過程において、Voicevoxは効率的で便利なツールです。声のカスタマイズや感情表現も自在で、作品に適した音声を簡単に取り入れられるため、より魅力的なショートムービーやアニメーションの制作できます。

    サイトはこちら

    Voicevox APIを使用した読み上げボットの作成方法

    Jitera

    Jiteraのプラットフォームは、APIの複雑な設定やプログラミングの知識がなくても、直感的に操作できるインターフェースを提供しています。

    Jiteraを利用するメリットは以下の通りです。

      • 開発スピードの向上:AIによる自動化で迅速な開発が可能。
      • コスト削減:効率的な開発プロセスにより、開発費用を抑えられます。
      • 高品質:高度なAI技術により、品質の高い読み上げボットが作成可能。

    これらの特徴により、手軽に高機能な読み上げボットを導入できるのがJiteraの強みです。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    Jitera公式サイトはこちら

    まとめ:Voicevoxは無料で使える高品質な日本語音声合成ソフトウェア

    Voicevoxは、AIを駆使してリアルな音声を生成する革新的な音声合成ツールです。

    現在はスマートフォン版とWEB版を提供しており、ユーザーはテキスト入力だけで自然な話し声を瞬時に生成できます。

    特にその高度なカスタマイズ性によって声の高さや速度、抑揚を細かく調整可能で、オーディオブックの朗読や動画コンテンツのナレーション、アプリケーションの音声ガイドなど、多岐にわたる用途で活用されています。

    また、最新版ではソング機能が導入され、キャラクターに歌を歌わせることも可能になりましたが、商用利用やクレジット表記、セキュリティリスクなど、利用にあたっての注意点も存在するため、利用規約はしっかりと読み込んで利用することをお勧めします。

    今回のテーマであるAIボイスをはじめ、AIを活用したシステム開発はJitera社の最も得意とする領域です。ご相談や案件依頼がある方は、Jitera社に一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

    Jiteraへ相談する

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。