WordPress(ワードプレス)とは、ウェブサイトやブログを簡単に作成できるCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
HTMLやCSSの知識が無くてもサイト全体のデザインの変更やブログ記事のレイアウト調整が簡単にできます。
現在あるウェブサイトの40%ほどはWordPressで作られていると言われているほど人気の高いツールです。
この記事ではWordPressの料金について詳しくご紹介します。

食品商社営業からシステムエンジニアへと転職後、バックエンドエンジニア(Java, PHP)として尽力。開発リーダーを含む上流工程〜下流工程に携わる。IT関連記事から芸能・法律など幅広ジャンルにて執筆。
WordPressの料金体系は.orgと.comの2種類ある

WordPressには「WordPress.org(オルグ)」と「WordPress.com(コム)」の2種類があります。
名称は似ていますが中身が異なるため、用途によって使い分けが必要です。
- WordPress.org:WordPressのツール自体を表し、WordPressの公式サイトでもある
- WordPress.com:WordPress公式が運営しているホスティングサービスの名称
WordPressを使ってウェブサイト環境を構築するには、ツール+サーバー+ドメインが必要となります。ツール自体は無料で利用できますが、サーバーとドメインは自ら調達しなければなりません。
カスタマイズ性が高く、独自ドメインで運用できるため、法人がWordPressでウェブサイト運営を行うのであれば「WordPress.org」一択となります。
一方でWordPress.comは、WordPressの開発元であるAutomattic社が提供するサブスクリプションサービスです。WordPressのツールとレンタルサーバーをセットで提供しており、オプションでドメイン契約も提供しています。
サーバーやドメインもWordPress.comでまとめて契約すれば、別途調達する必要がなくなり、契約後すぐにWordPressを使ったウェブサイトを構築できるのが特徴です。
詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。
【料金表で確認】WordPressの料金プラン

先述の通り、WordPressはツールとして使うだけならば無償で使えますが、世界中からアクセスできるウェブサイトとして公開するためには、ドメイン取得やレンタルサーバーが必要です。
ドメインとはインターネット上における「住所」、レンタルサーバーは「土地」だと考えてください。
新しい家(ウェブサイト)を土地(サーバー)の上に建て、世界中の人に訪問してもらうために住所(ドメイン)を公開するといったイメージです。
ここでは、WordPressを使ってサイト運営するために必要な料金をご紹介します。
WordPressの種類、月額プランやレンタルサーバー代など、運営に必要となる目安コストについて知っておきましょう。
| WordPress.org | WordPress.com | |||||
| 無料プラン | Starter (旧パーソナル) | Explorer (旧プレミアム) | Creator (旧ビジネス) | Entrepreneur (旧コマース) | ||
| 月額料金 | ツール自体は無料 サーバー代が別途必要 | 無料 | ¥1,269 | ¥2,537 | ¥5,638 | ¥9,867 | 
| サーバー | レンタルサーバーを契約 | プランに含む | プランに含む | プランに含む | プランに含む | プランに含む | 
| データ容量 | レンタルサーバーによる | 1GB | 6GB | 13GB | 50〜150GB | 50〜150GB | 
| 広告表示 | なし | あり | なし | なし | なし | なし | 
| 独自ドメイン利用 | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| テーマのインストール | ◯ | × | × | × | ◯ | ◯ | 
| プラグインの導入 | ◯ | × | × | × | ◯ | ◯ | 
| SSL | 有料サーバーのみ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| サポート | フォーラムのみ | フォーラムのみ | メール | チャットメール | チャット(24/365) メール | チャット(24/365) メール | 
| その他 | – | – | – | – | ・帯域幅無制限 ・サイト訪問者数無制限など | ・商品アドオン ・マーケティング自動化など | 
WordPress.orgとWordPress.comでは月額料金や機能の制限、サポートの有無などが大きく異なります。
特にサブスクリプションサービスでもあるWordPress.comは、契約プランによって自由度に開きがあり、上位プランであるほど自由なウェブサイトを構築しやすいのが特徴です。
最低でも月額1000円かかる
最低でも月額1,000円はかかると思っていたほうが良いでしょう。
WordPressで月額1,000円以上かかる主な理由としては、レンタルサーバーや独自ドメインの費用です。
WordPressではサーバーが必要でそのレンタル費用は月額約1,000円ほどとなっています。
安定した運営には信頼性のあるサービスを利用するのが推奨されていますが、加えてサイトの「住所」に当たる独自ドメインの取得にも年間費用がかかります。
そのため、これらの基本的な維持費が合計され、月額1,000円以上の運営コストになります。
収益を得るためにはプレミアムプランがおすすめ!
WordPressでブログを収益化するためには有料プランを活用する必要がありますが、WordAdsで収益獲得を行えるのはプレミアムプランからです。
WordAdsはWordPress.comのブログサイト専用の広告サービスで、閲覧回数によって収益が発生する仕組みとなっています。
一方で、GoogleAdSenseによる広告収益は無料・有料関係なく収益化させることは可能ですが、Googleの審査に合格することが必要であったり、無料ブログではアルゴリズム的に限界があるので必然的に有料プランがおすすめとなります。
収益を得るためにワードプレスをダウンロードし、独自ドメインの取得・サーバーをレンタルすることで収益化を目指していきましょう。
何に料金がかかる?WordPressの維持費用

WordPressにはサーバー代やテーマ取得費用、プラグイン料金などのさまざまな費用がかかります。
どれくらいの費用がかかるかを把握しておくことが、サイト制作においては非常に重要です。
ここでは必要な維持費用についてご紹介します。
【必須】レンタルサーバー費用
WordPressのツールを導入するためにはサーバーが必要です。
WordPress.orgは契約プラン内にサーバー環境も含まれますが、WordPress.comは自身でレンタルサーバーを別途契約しなければなりません。
人気が高い代表的なレンタルサーバーは以下のとおりです。
| Xserver | ロリポップ | さくらのレンタルサーバ | Conoha WING | mixhost | |
| 設立年 | 2004年 | 2001年 | 1999年 | 2015年 | 2016年 | 
| プラン名 | スタンダード | ハイスピード | スタンダード | ベーシック | プレミアム | 
| 月額料金(税込) | 990円 | 550円 | 425円 | 990円 | 990円 | 
| サーバ種類 | 非公開 | LiteSpeed | 共用サーバ | Apache+nginx | LiteSpeed | 
| ディスク容量 | 300GB | 500GB | 300GB | 300GB | 無制限 | 
| ディスク種類 | NVMe SSD | SSD | SSD | SSD | SSD | 
| 独自ドメイン | 無料 | 無料 | オプション | オプション | 無料 | 
| おためし | 10日間無料 | 10日間無料 | 2週間無料 | なし | 30日間返金保証 | 
| サポート | メール 電話 | メール 電話 | チャット メール 電話 | チャット メール 電話 | メール チャット | 
レンタルサーバーの選び方や種類の詳細は以下の記事をご覧ください。
【必須】SSL化費用
SSLは「Secure Socket Layer」の略で、データ通信を暗号化してユーザーの情報を保護するためのものです。
WordPressのSSL化には、通信の暗号化でユーザーのデータ保護を強化する効果があります。
無料SSL(Let’s Encrypt)はコストを抑えたい多くの個人ブログでも利用されていますが、企業が運用するものとしてはやや不向きです。
一方で有料SSLはジオトラストやグローバルサインなどから提供されており、サイトシールや高度なセキュリティチェックがあるため信頼性を重視する企業サイトに適しているといえます。
導入にはSSL証明書の契約、httpsへの変更、301リダイレクト設定などが必要です。
【必須】ドメイン取得・維持費用
法人用ウェブサイトをWordPressで構築する場合、レンタルサーバーだけでなく、ドメイン契約も必要となります。
インターネット上における「住所」でもあるのがドメインであり、法人名やサービス名称をドメイン名に含めて覚えやすくするのが一般的です。(弊社サイトであれば「Jitera.com」の部分がドメイン)
通常、ドメイン契約は下記2パターンが存在します。
- 共有ドメイン:無料で使えるが、ドメイン名の一部にサービス事業者が指定する文字列が含まれる
- 独自ドメイン:有料契約が必要だが、基本的に好きな文字列でドメイン名を指定できる
独自ドメインの価格は契約する事業者によって幅があり、相場としては年間2,000円~5,000円程度です。
1年間ごとに更新費用が発生し、場合によっては新規契約よりも更新費用の方が高くなる場合もあります。
【任意】プラグイン料金
WordPressを構成する要素として欠かせないのが「プラグイン」です。
プラグインはIT分野において様々な場面で使われる用語であり、「拡張機能」という意味を持ちます。
WordPressには標準搭載されている機能もたくさんありますが、標準機能だけでは賄えない部分にプラグインを導入すると、欲しかった機能を簡単にウェブサイトへ追加できるようになるのがメリットです。
プラグインも世界中の個人や法人が開発・公開しており、無料で利用できるものもあれば、高機能なプラグインは有料販売されているケースもあります。
【任意】テーマ取得費用
WordPressでウェブサイトを構築する際、最も時間をかけるべき部分が「サイトデザイン」です。
サイトの見栄えによってユーザーが興味を持つかどうか決まるといっても過言ではなく、サービスの内容とサイト全体のデザインが合うように調整が必要となります。
HTMLやCSSのスキルがあれば、ゼロからサイトデザインの構築も可能ですが、WordPressだとテーマを活用するのも有効な手段です。
テーマとは、サイト全体のデザインを変更・調整するためのファイル群です。個人デザイナーや法人が作成したテーマを利用でき、中には有料で販売されている人気テーマも存在します。
有料の人気テーマは買い切り販売が一般的で、1~2万円程度が相場となっています。
WordPressの料金を安く抑えるコツ

WordPressを使ってウェブサイトを構築・運用するには、様々なコストが発生します。
できるだけコストを抑えつつWordPressを使ってウェブサイトを運営していくには、どういった方法が考えられるでしょうか。
ここでは、WordPressで構築したウェブサイトの運営コストを抑える方法をご紹介します。
無料テーマを使う
WordPressの料金を安くするコツは、有料のテーマを使わず、無料で公開されているテーマで構築することです。
もちろん有料テーマは見栄えがよく、高級感のあるウェブサイトを簡単に構築できますが、無料で使えるテーマでも優秀なものが数多く存在しています。
無料で使える有名なテーマの一例は下記のとおりです。
- Cocoon
- Xeory
- Lightning
- LIQUID
これら無料テーマの特徴として、無料であるがゆえにインターネット上に多くのカスタマイズ情報が公開されている点があります。
無料テーマをベースとしてカスタマイズされたテーマを公開しているパターンなどもあり、無料でありながら有料テーマに引けを取らないテーマもたくさんあるので、ぜひ一度探してみてください。
必要最小限のプラグインを選ぶ
WordPressの料金を抑えるためには、プラグインの選定が重要になります。
プラグインは便利な機能を追加できる一方で、インストールする数が多くなるとサーバーの負荷が増えるため、サイトのパフォーマンスが低下する可能性があります。
その結果、高額なサーバープランへの移行が必要になることも。そこで、導入するプラグインは必要最小限に絞り、サイトに本当に必要な機能だけを導入することがコスト削減に繋がります。
また、無駄なプラグインを削減することで、サイトのセキュリティ向上も期待できます。
安いレンタルサーバーやプランを選ぶ
WordPressで運営するウェブサイトについて、毎月発生するコストがレンタルサーバー費用です。
月額払い・年額一括払いと支払い方法はいくつかありますが、基本的には毎月発生するコストとして考えた方がいいでしょう。このレンタルサーバー費用は、ウェブサイト運営で発生するコストの大部分を占めます。
レンタルサーバー費用を抑えたいのであれば、安価なレンタルサーバーを利用するしか方法はありません。
主なレンタルサーバーの費用は別項にて紹介していますが、各社様々なプランを提供しており、月額費用もバラバラです。プランに紐づくスペックによって料金が変わるため、自社のウェブサイトはどのプラン(スペック)が適切なのか検討する必要があります。
安いドメインを取得する
レンタルサーバー費用と同様に定期的に発生するコストが、ドメイン費用です。
基本的にウェブサイトを公開する以上、ドメイン契約をしないという選択肢はなく、毎年必ず発生するコストとして計算する必要があります。
月額払いにも対応しているレンタルサーバー費用に対し、ドメイン費用は年額一括払いが一般的です。
初回のドメイン取得(新規契約時)は比較的安価ですが、2年目以降の更新費用はドメイン取得時よりも高額となる傾向にあります。
また、ドメイン費用は契約する事業者によって価格が大きく異なる点にも注意が必要です。
取得するドメイン名が同じなのであれば、できるだけ初回の取得費用・更新費用が抑えられる事業者を選ぶといいでしょう。
一例として、レンタルサーバー事業者のXserverでドメイン取得した際の価格表をご紹介します。
| 1個目 新規取得 | 2個目以降 新規取得 | 更新 | |
| .com | 1円 | 770円 | 1,428円 | 
| .net | 1円 | 770円 | 1,670円 | 
| (ローマ字).jp | 350円 | 1,970円 | 3,102円 | 
| (日本語).jp | 1円 | 1,180円 | 1,298円 | 
| .blog | 1円 | 480円 | 3,364円 | 
| .store | 328円 | 328円 | 7,115円 | 
| .xyz | 1円 | 280円 | 1,791円 | 
| .co.jp | 2,068円 | 2,068円 | 4,136円 | 
| .info | 308円 | 308円 | 1,791円 | 
自己管理でセルフホスティングする
WordPressをセルフホスティングすることで、大幅に月額料金を抑えられます。
セルフホスティングとは、レンタルサーバーを利用せず自分でサーバーを管理することで、高機能なホスティングサービスに頼らずに済むため、長期的なコスト削減が可能です。
ただし、専門的な知識が必要になるため、技術に自信がある方におすすめです。
アフィリエイトプログラムを活用する
WordPressサイトを運営する際にアフィリエイトプログラムを活用することがおすすめです。
自己アフィリエイトといって、専用のページからサーバーやドメインを契約すると自分に成果報酬が入ってくるプログラムがあります。
このサービスを活用するとサイトの運営費用を相殺することができます。
また、運用開始以降もアフィリエイトで発生する成果報酬をサイト維持費に充てることができます。
CDNサービスの無料枠を使う
WordPressサイトの表示速度を向上させるために、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスを利用することもおすすめです。
無料枠が提供されているCDNサービスを活用することで、コストをかけずに高速なサイト運営が可能となります。
無料プランでも基本的な機能は十分にカバーでき、地理的に離れた場所からのアクセスでも快適な表示速度を維持することができます。
有料プランへの移行を避けつつ、訪問者の満足度を高めることが可能です。
【無料版あり】おすすめのWordPressプラグイン

WordPressにプラグインを導入することで、便利な機能が追加できたりユーザーにとって使いやすいサイトが構築できたりするため、最低限は導入することがおすすめです。
ここでは、無料版がある人気のプラグインをご紹介します。ウェブサイトへ追加したい機能があるかどうか探してみてください。
Yoast SEO(SEOプラグイン)

出典:Yoast SEO – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Yoast SEOは、WordPressで運用するウェブサイトのSEO対策に役立つ有料プラグインです。
法人サイトや収益化サイトだと、ウェブ検索で最初のページに表示されなければ多くのユーザーにアクセスしてもらえません。SEO対策は、ウェブ検索で上位に表示されるために必須だといえます。
Yoast SEOを使えば、複雑なSEO設定を管理画面で簡単に管理できます。
有料版は99ドル/年で利用できますが、基本的なSEO対策だけであれば無料版でも問題ありません。
WPForms(フォーム作成プラグイン)

WPFormsとは、ウェブサイトに設置する「フォーム」を簡単に追加できるプラグインです。
使い勝手が良いため、世界中のWordPressウェブサイトで使われています。
法人サイトなどでよくある「お問い合わせフォーム」を、ドラッグアンドドロップだけで追加可能。フォームのテンプレートも複数あり、お好みのフォームを直感的な操作で作成できます。
有料版は4種類のプランがあり、価格は49.5~299.5ドルほどです。
Jetpack(多機能プラグイン)

出典:Jetpack – WP セキュリティ、バックアップ、高速化、成長 – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Jetpackとは、WordPressで使える便利な機能が詰め込まれた多機能プラグインです。
元々WordPress.comの公式機能として提供されていましたが、通常のプラグインとしても使えるようになりました。
ウェブサイト高速化やセキュリティ対策など30種類以上の機能が利用でき、機能ごとにON/OFFもできるため、自社のウェブサイトに必要な機能だけを導入できます。
ほとんどの機能が無料で使えますが、一部の機能は有料でアンロック可能です。
Gravity Forms(フォーム作成プラグイン)

出典:Gravity Forms | The Best WordPress Form Plugin | Form Builder
Gravity Formsは、ウェブサイトにフォームを設置できるプラグインです。先述の「WPForms」がシンプルなフォームを簡単に作れるものならば、Gravity Formsは高機能なフォームを作れるプラグインといえます。
例えば「限定10名まで」と設定したフォームを作り、10回入力されると自動的にこれ以上入力できないようにするなど、フォームに対して様々な分岐条件の設定が可能です。
Gravity Formsは有料プラグインであり、基本ライセンスの価格は59ドル/年となっています。
WooCommerce Subscriptions(定期購読プラグイン)

出典:WooCommerce Subscriptions – WooCommerce
WooCommerce Subscriptionsとは、自社の商品やサービスを販売するECサイトへサブスクリプション(定期購読)機能を追加するプラグインです。
ベースとなるプラグイン「WooCommerce」の機能拡張版であるため、導入のためにはWooCommerceが必要となる点に注意しましょう。
本プラグインを追加すれば、ECサイトに商品の定期購入やサービスの年間契約を追加でき、安定的な収入に繋がります。
有料プラグインのため、23.95ドル/月で購入が必要です。
まとめ:WordPressは予算に合わせて利用できる

今回は、WordPressの料金についてご紹介しました。
WordPressでゼロからウェブサイトを構築するには、いくつかの準備が必要となり、その中には費用が発生するものもあるため、しっかりと情報収集・事前確認しておくのが肝心です。
WordPressでのウェブサイト構築は、ネット上にたくさんの事例が公開されているため、構築で困ったときは検索してみると良いでしょう。
しかし、検索だけでは解決できない場合は、株式会社Jiteraにご相談ください。WordPressやその他AI関連についてのご相談を随時受け付けております。

 
                         
                 IT知識
IT知識 
                


 
 
                     
                     
                    