昨今人材不足や業務改善の観点から業務のDX化が求められていますが、技術や人財のリソース不足など課題がある場合に難しいと考える企業も多いようです。特に中小企業では直接的な売り上げに関わらない部分に対してリソースを掛けることが困難かと思われます。
そこで、近年ノーコードツールが注目を浴びています。ノーコードツールとはその名の通りシステム開発や導入においてコード、つまりプログラミングを必要としないツールです。このことから技術的なリソースを補うことが可能となりDX化のハードルを下げることができます。このノーコードツールはさまざまなものがありますが、本記事ではPlatioについて概要から事例や注意点を踏まえて紹介しますので、導入の参考にしてください。

千葉県出身。落花生はあまり好きじゃない。魚が好き(千葉は漁業も盛んなのです)。 高校卒業後小売業に6年間従事、2023年よりSESインフラエンジニアとしてシステム開発・運用保守業務に携わりながら勉強中。 知識の幅を増やすため2024年より副業でライター活動を開始。 バックエンド・フロントエンド両方興味があるので幅広く知っていきたいと考えています。 座右の銘:【鉄は熱いうちに打て】
Platio(プラティオ)の基本情報
Platioにはノーコードツールとして低価格で素早く開発できる環境が整っています。この特徴について詳しく解説していきます。
Platioの特徴
PlatioはPlatio Studioからテンプレートを利用して業務にあったモバイルアプリを簡単に作成し活用することが可能なクラウドサービスです。素早く簡単に開発することで現場業務のDX化を行い、業務の効率化を実現させることが可能です。テンプレートも100を超える種類があるため柔軟に設定することが可能となっています。
開発自体もGUI上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで簡単に作成できるためスキルを問わずに作成できます。そしてモバイルファーストであるためユーザーとなる現場の人々がモバイルアプリとして使いやすいレイアウトで作成することができます。
無料で体験期間を利用できその他料金体系があるため、目的や企業の規模に合ったものを使うことで最低限のコストで開発できます。
Platioを利用するメリットと企業への影響
Platioを利用することで以下のようなメリットがあります。
- ノーコードツールのためスキルを問わず誰でも簡単に素早く開発を行うことができ、低価格である
- 作成したアプリケーション同士を連携させることで柔軟に業務にあったものを作成できる
- 作成したものを簡単に修正・拡張することができる
- 手作業で管理していたデータをアプリケーションで管理するためデータの抽出や収集が簡単になる
- 自動検知機能が備わっているため、異常やエラーがあった際に通知が届きいち早く気付くことができる
- ヘルプやサポートセンターがありオンライン相談ができたり、セミナー開催も受け付けているためサポートが充実している
このようなメリットがあることから、リソースの少ない企業や管理が難しい場合でもPlatioの導入により課題を解決することができます。また、解決した分をその他のリソースに使うことで業務改善および全体的な品質の向上に繋げることもできるでしょう。
Platioを使ったアプリ開発の流れ
Platioでは簡単にアプリケーションの作成が可能です。その作成方法を簡単にご紹介します。
アイデアからアプリ制作までのステップ
まず最初にアプリケーションを作成するにあたりどのような課題があるか見つけます。これは現場の声と業務の実態、企業の規模によってさまざまかと思われますが、まずはここを明確にすることで作成する機能の目星をつけたり開発目的がブレてしまうことを避けます。
例えば手作業で業務に使う道具を管理していた場合には機器の情報や貸し出しの有無、使用している社員の情報から購入期間やメンテナンスを定期的にしているようであればメンテナンスした日にち、購入元の情報などがあります。これらに加えて現状現場から出ている声を直接聞いたりコミュニケーションツールやアンケートなどからデータを収集することでよりどのような機能が必要か見つけることができるでしょう。
具体的に必要な機能が決まったらPlatioを使いアプリケーションを実際に作成します。ただし、まずは必要最低限の機能から実装していき1度に全てを解決しないようにしましょう。1度にやろうとするとノーコードツールといえどハードルが上がってしまいますし、修正数が大幅に増えることが可能性としてあります。そしてモバイルアプリになるため新たな課題が出てくるかもしれません。そのため、必要最低限のものを作成して運用を行いある程度ユーザーが慣れてきた後に少しずつ課題をクリアしていきましょう。
Platioにおけるアプリデザインのポイント
Platioでは小売業からスポーツや医療・介護など業種に合わせてさまざまなテンプレートが存在しています。そのため、開発したい機能のテンプレートを利用しましょう。利用することで短期間での開発が可能になります。そして、テンプレートであるためそのままでは使いにくい部分が出てくることもあるかもしれません。そのようなときは調整したりサポートに問い合わせしてみましょう。操作性の悪いアプリケーションでは利用者の負担となってしまうため、1度作ったら終わりではなく定期的に見直して改修していくことが大切です。
Platioを使った実際の事例
実際にPlatioを導入した事例を紹介させていただきます。実例を元にどのようなことに生かせるのか見ていきたいと思います。
株式会社リロバケーションズ
株式会社リロバケーションズは東京都に本社を置き、会員制リゾートホテル事業を行っています。
ホテルや旅館の運営には欠かせない設備の管理や品質や安全性の維持、食品衛生など150以上の点検管理を日々行っていました。現場では紙で結果を管理していたことから、次第に点検する現場とその結果から品質を評価し故障や異常があるかなどを管理する側の負担が大きくなっていたことが課題となっていました。
この課題を解決するためPlatioを導入し、設備点検アプリを約1時間半というごく短時間で作成し、1,000時間以上の業務工数という大幅な削減と67,200枚のペーパーレス化を実現させました。点検項目に沿った点検作業報告を簡単な入力画面から行い画像も添付できることで直感的に把握できるようになり、アラート機能や改善指示画面も作成することで異常や不備があった際のフォローも素早く行えるようになりました。
そしてこの流れをきっかけに現場からも改善案が出るようになり、現場と管理側双方が業務改善について話し合うことで全体的な品質の底上げに繋げられています。
newtrace株式会社
newtrace株式会社は東京にオフィスをもち、建築パースCGを制作しているスペースラボ株式会社から分社化した企業です。
主にBtoBの商品を扱っており、もともとの建築バースCG技術を活かした3DCGでのバーチャル展示会や、ゲーミングプラットフォームであるRoblox(ロブロックス)を利用した3DCGコンテンツ企画や制作サービスを提供しています。
その中でオフライン展示会後にクリエイターに対して合った案件を割り振るため、対応内容を詳細に把握する必要がありました。そこでPlatioを導入し3時間ほどで展示会ヒアリング管理アプリを作成しました。
展示会という多忙な状況の中でも情報を記録するため、リスト形式で詳細を記入や削除することができるように設計し、対応状況の把握やスムーズな担当決めおよび顧客フォローを実現しました。また、その場でのアプリ修正や確認を行うことで常に最適化された状態でアプリを利用でき入力した情報をExcelやCSVでエクスポートもできるため、情報共有や管理が容易になっています。
業務改善とともに対応情報を詳細に把握できるようになったことで、顧客との機会損失を防ぐことにもつながっています。
アイコムソフト株式会社
アイコムソフト株式会社は福岡県に本社を東京に支社を持ち、社会インフラや製造業の向上やプラント向けのITソリューションを提供する事業を行っています。
その中でも計量式在庫チェッカーというシステムがあり、重量センサーから倉庫の部品や素材の数や量を可視化し、効率的に在庫管理を行っています。そんなシステムですが、工場やオフィスから在庫状況を把握できるようにしたいという要望をうけて、同システムのモバイル化を試みることになりました。その際にモバイルアプリ開発と同時にシステム間でデータ連携をおこうなうことができるPlatio Connectを利用し2日間という早さで実現させました。
こうした既存のシステムからモバイル化とデータ連係を行うには、おおよそ3週間ほどは掛かることが多いですが、このような場合にも素早く開発することで期間とコストの削減を行うことができました。クラウド型のサービスである強みを活かすことで、プッシュ通知機能から現場とオフィスがつながり補充を行うことができ、在庫切れ防止につながっています。
豊通リサイクル株式会社
豊通リサイクル株式会社は愛知県にある自動車のリサイクルによる資源循環で社会に貢献している企業です。
廃棄された自動車から鉄やレアメタル、HVバッテリーを回収し、日々工場によってリユースやリサイクルを行っていく中で発生するヒヤリハット報告や改善案の提示を重要視しています。しかし、これまで紙で管理してきた報告書などは記入や情報管理にコストが掛かっており後回しにされることもあったことから、Platioを導入しヒヤリハット報告アプリと業務改善提案アプリの作成を行いました。
その結果簡単に報告ができ、なおかつ報告漏れがなくなったことから以前よりも報告件数が増えましたが、素早いフィードバックを行うことができるようになり改善サイクルが以前よりも高速化することができました。改善サイクルが早まることで現場の従業員の意識が高まり、業務改善につながるほか報告の傾向から課題を発見し対処することも可能となりました。
その他にも現場業務に合わせたアプリケーションを開発していくことで、現場のDX化促進を実現させています。
フォレストリーヴズ熊本
フォレストリーヴス熊本は熊本を拠点に活動している女子バレーボールチームです。バレーボールの情報発信を行っており、地域に根ざした愛されるチームを目指して活動しています。
このチームではコロナ禍の影響を受け、感染対策として観戦チケットを完全指定席制で販売しています。この対応のため紙のチケットでの送付やチケットの管理の煩雑さ、試合が中止になった際の廃棄が課題となっていました。そのためPlatioを導入し経った1日でバレーチケット管理アプリを作成しました。
電子でチケットを管理でき、印刷や送付手配、チケットの保管などの管理を行わなくて良くなったことで大幅な作業削減とスムーズな受付を実現させました。特にチケットの印刷や封入、郵送作業に関しては3名で50時間ほど掛かっていたため、これがなくなったと考えるといかに大きな改善になったかがわかります。また、アプリでデータを活用することで試合の座席の状況把握や報告書作成も行えるため情報共有の面でも改善されています。
Platioを最大限に活用するためのポイント
短期間でアプリケーションの作成が可能な点が大きな特徴といえるPlatioですが、どうしたら最大限に活用できるのか考えていきたいと思います。
効果的なアプリ開発戦略
効果的なアプリケーション開発は事例からもわかるとおり、現場や利用する人がどのようなニーズや課題を持っているかを明確に把握することが大事です。このニーズや課題からどのようなアプリであれば良いのかを決めることで、さまざまなテンプレートの中から最適なものを選択することができるでしょう。逆に言ってしまえば、ニーズや課題が不明瞭である場合にはアプリケーションを作っても思うような結果に至らないこととなります。いくら簡単に短期間で作れるからと何でも1度作ってみてから考えるのでは時間を浪費してしまいます。そうならないためには、現場の声を集めるだけでなく企業が現在持っている大きな課題を認識し、現場の課題をクリアすることでどれだけ大きな課題に対して効果があるか考える必要があります。
Platioの活用方法とベストプラクティス
Platioを活用するには課題とニーズを明確にした上で、テンプレートを選び作成することになります。また、作成したアプリケーションを他のアプリケーションと組み合わせることでより柔軟に課題に対応することができるでしょう。
Platio OneはPlatioアプリプロバイダーとの契約が必要ではありますが、利用することでテンプレート以外にオリジナルでアプリケーションを作成することも可能です。こちらはより柔軟性に優れており、企業の持つノウハウを詰め込んだものが作成できるため、企業に特化したアプリケーションを利用しさらなるDX化を実現させることができるでしょう。
Platio導入の際の注意点
テンプレートが豊富なため短期間でアプリケーションを作れることが魅力のPlatioですが、以下のような注意点がありますのでこれらを踏まえた上で導入の検討をしていきましょう。
ノーコードの機能制限
Platioでは以下のような料金体系がありそれぞれ機能制限が一部あります。そのため、企業の利用目的や規模に合ったものを選択するとよいでしょう。
機能 | Standard | Premium | Enterprise |
料金 | 20,000円/月 | 90,000円/月 | 200,000円/月 |
開発ユーザー数上限 | 10 | 10 | 10 |
利用ユーザー数上限 | 100 | 500 | 1000(より多いユーザー数の場合は相談することで別プランが選べます) |
データ容量 | 10GB | 100GB | 3TB |
WebAPIの利用 | 不可 | 可 | 可 |
センサー接続 | 不可 | 可 | 可 |
シングルサインオン機能 | 不可 | 不可 | 可 |
レコード選択フィールド数の上限 | 5 | 10 | 10 |
ストレージ拡張 | 不可 | 1TB60,000円/月 | 不可 |
特に他のアプリケーションと連携させるといった場合にはStandardプランは対応できないため、ごく小さなアプリケーションで完結しない場合にはグレードを上げることも必要となっていきます。
カスタマイズ性
ノーコードツールではよくあることですが、見た目についてはカスタマイズ性が低く場合によっては認識しづらいようなこともあるかもしれません。そのためなるべくテンプレートの色味や配置などを工夫して対応していくことになります。
また、Enterprise版以外は基本的にテンプレートからの選択になるためどうしても企業が持つ特殊な業務には対応しきれない場合があります。そのため、Enterprise版を導入するかサポートに問い合わせたり外部企業を頼って方向性を決めるのも良いでしょう。その場合には株式会社Jiteraも対応いたしておりますので是非お問い合わせください。
ユーザー教育
作成した際に利用方法も同時に社内に周知させる必要があります。若い人であればすぐになじめてしまうかもしれませんが、そうでない場合も多々あるため仕様書はしっかりとしたものを作成しましょう。仕様書があることで新しいユーザーの教育が楽になるだけでなく、アプリケーションの機能を見返す際に利用でき、改修を行う際に有用です。ユーザー自身が仕様を把握しておくことで、改善案が出しやすくなりさらなる業務改善に繋げることもできるでしょう。
まとめ:Platioを選ぶべき企業とは
これまで紹介してきた内容からPlatioの導入には以下のような企業が最適だと考えられます。
- アプリケーション開発のノウハウが社内にない
- 時間的、人的リソースが潤沢でなく短期間かつローコストでアプリを作成したい
- 迅速なアプリ作成を通してイノベーションを追求していきたい
ここまでPlatioについて紹介しましたが、やはり開発スピードが速いことは大きなメリットといえます。開発スピードが速ければ速いほど、データを蓄積させ改善させることができるため、初めから100パーセント満足のいくものができなくとも改良を重ね時には他アプリケーションと連携させることで、ニーズに合ったものを作成することができるでしょう。
株式会社Jiteraではこういったノーコードでのアプリ開発はもちろん、企業が抱えている課題やニーズの洗い出しといったものにも対応しています。AIを用いて短期間での対応も可能であるため是非一度株式会社Jiteraにお問い合わせください。