インフルエンサーマーケティングとは?メリット、デメリットや事例まで解説

昨今のSNSでの広告効果は目を見張るものがあります。自社の商品や、企業の知名度を上げるために売り上げアップにつながるため戦略を立てる必要がありますが、有名人を起用し宣伝してもらうケースが注目されています。

有名人にSNSで商品を宣伝してもらうことをインフルエンサーマーケティングと言い、今回はメリットや注意する点、インフルエンサーマーティングを行っている企業も紹介します。

アバター画像
監修者 つかさ

東京都在住。IT系の記事をメインに執筆しています。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    インフルエンサーマーケティングとは?

    【無料あり】音声認識API10選

    SNSで影響力のある有名人(芸能人やYouTuber)を起用して企業の製品やサービスを宣伝し、認知度を高め、商品の売り上げを増やすマーケティング戦略です。

    インフルエンサーが自身のフォロワーや視聴者に製品やサービスを紹介し、その影響力を通じて商品の購買意欲を分析することが可能になります。

    ユーザーに身近な人を起用することにより、認知されやすくなる可能性があり、今や宣伝には必須となっています。

    関連記事
    【初心者向け】マーケティングとはなにか?マーケターの仕事をわかりやすく簡単に解説!
    【初心者向け】マーケティングとはなにか?マーケターの仕事をわかりやすく簡単に解説!

    インフルエンサーマーケティングのメリット

    メリット1:アプローチするターゲット層を決めやすい

    グルメ、ダイエット、ゲーム、ファッションなど各ジャンルに精通しているインフルエンサーは、そのジャンルへの興味や関心が高いフォロワーがたくさんおります。

    起用するインフルエンサーによってターゲットを選定することができるのはマーティングで大きなメリットです。

    たとえばダイエット系YouTuberに自社の製品を紹介してもらうことで、ダイエットに関心があるユーザーへの購入を促進することが可能になります。

    メリット2:認知度の向上に繋がる

    インフルエンサーがマーティングを行う際にSNSのシェア機能で拡散される場合が多いです。
    SNSに投稿することによりユーザーの反応が分かります。

    ユーザーが購入することでレビューや口コミが投稿され、また別のユーザーが投稿を見て商品を購入し
    拡散されることにより情報が広がっていきます。

    メリット3:データ収集により分析ができる

    インフルエンサーによるマーケティングは分析ができるのもメリットになります。

    SNSでの分析機能を利用することによりユーザーの行動を把握でき、投稿内容の分析ができます

    表示数(インプレッション数)やいいね数、URLクリック数を確認できるので分析の際に役立てることが可能です。

    メリット4:SEO強化につながる

    多くのユーザーはGoogleの検索エンジンを使って情報を調べることが多いです。

    検索結果にYouTubeやTikTokの動画も上位に表示されることがあるため、インフルエンサーに商品やサービスを投稿してもらうとSEO対策にもなりメリットになります。

    X(旧Twitter)やYouTubeのSNSによっては、投稿内に商品ページのリンクを掲載することができるため、購入に直結するケースも多いです。

    インフルエンサーマーケティングのデメリット

    デメリット1:インフルエンサーによっては売り上げに影響が出る

    インフルエンサーマーケティングの実施によるデメリットとして、誰を起用するかが非常に難しいという点があります。インフルエンサー選びを間違えれば売り上げや広告に影響が及ぼすことがあり、成果に直結します。

    自社の商品やサービスとマッチしているのかどうか、フォロワーの層を事前に把握したうえで選ぶ必要があるため時間やコストもかかる可能性があります。

    そのためインフルエンサーとも事前に内容を確認しながらすり合わせをする必要があります。

    デメリット2:ステルスマーケティング(ステマ)のリスクがある

    ステルスマーケティングとは、消費者に対して広告やマーケティングが行われていることを意識させないように計画されたマーケティング手法です。

    本来広告のつもりで宣伝したが、PRの記載をせずに投稿したことによsりユーザーがステルスマーケティングと思ってしまい炎上につながるケースもあります。

    企業イメージが下がり社会的信用を失う可能性もあるため、インフルエンサーマーケティングを行う際には細心の注意が必要です。

    デメリット3:高いネットリテラシーを維持する必要がある

    ステルスマーケティングをしていなくても、SNSでのPR方法や投稿内容で炎上するケースもあります。

    ある会社の例では、SNSに投稿した内容で炎上してしまいニュースに取り上げられてしまいました。

    高いリテラシーを維持することはインフルエンサーマーケティングとしては重要になりますので、企業とインフルエンサー双方がSNSではモラルや配慮に欠けた投稿をしないようにする必要があります。

    よくインフルエンサーマーティングで使われるSNS

    YouTube(ユーチューブ)

    世界最大のオンライン動画共有プラットフォームの1つです。2005年に創設され、Googleによって買収されました。YouTubeでは、ユーザーが動画をアップロードし、視聴することができます。

    様々なテーマやジャンルの動画があり、エンターテインメント、教育、ニュース、スポーツ、音楽など分野は多岐にわたります。

    YouTuberも多数活動しており、YouTubeを利用したインフルエンサーマーケティングは今後も需要が見込まれます

    項目 内容
    特徴 ・世界最大の動画共有プラットフォーム
    ・動画コンテンツが中心(長時間・短時間問わず)
    ・広告収入モデルで収益化が可能
    ・様々なジャンルの動画が存在
    おすすめの用途 ・エンタメ、教育、商品レビュー、Vlog、音楽、ゲーム実況など
    ・自身のブランドや製品のプロモーション
    ターゲット層 ・幅広い年齢層(子供から大人まで)
    ・コンテンツクリエイターやビジュアルに訴求する業界の人

    特徴、おすすめの用途、ターゲット層

    YouTube(ユーチューブ)

    X(旧Twitter)

    2023年7月25日に名称変更された、かつて「Twitter」と呼ばれていたSNSです。

    リアルタイムな情報発信が可能であり、短い内容で最新情報をキャッチすることができます。

    投稿にURLを入力できるため、サイトへの遷移も比較的容易です。

    「いいね」や「リツイート」機能があり、簡単に拡散できる点がユーザー分析にもつながりインフルエンサーマーケティングとも相性が良いです。

    項目 内容
    特徴 ・140文字の短文投稿(現在は長文投稿も可能)
    ・ニュースや話題の拡散が速い
    ・リアルタイムの会話やハッシュタグを活用したトレンド追跡
    おすすめの用途 ・リアルタイムの情報発信
    ・意見共有、ディスカッション、ニュース追跡
    ・ハッシュタグを活用したキャンペーン
    ターゲット層 ・ニュースや情報に敏感な層
    ・若年層~中年層(18~40代)
    ・意見発信者やフォロワーを増やしたい人

    X(旧Twitter)

    Instagram(インスタグラム)

    写真や動画を共有するためのオンラインソーシャルメディアプラットフォームです。2010年に創設され、2012年にFacebookに買収されました。

    Instagramの特徴的な点は、写真や動画にフィルターやエフェクトを用いて編集し、フォロワーや友人と共有できる点です。

    オシャレな写真や動画が多いため写真映えするものと相性が良く、インスタグラマーのPR投稿にも活用されています

    項目 内容
    特徴 ・写真や短い動画の共有が中心
    ・ストーリーズやリール機能で短時間のコンテンツが人気
    ・美的感覚やビジュアル重視のSNS
    ・ハッシュタグを使った広範な拡散が可能
    おすすめの用途 ・ファッション、ライフスタイル、料理、美容などのビジュアルコンテンツ
    ・製品プロモーションやブランディング
    ターゲット層 ・10代~30代の若年層
    ・美的センスを重視する人
    ・ブランドやライフスタイル発信者

    Instagram(インスタグラム)

    Facebook(フェイスブック)

    2004年にマーク・ザッカーバーグによって設立され、現在では全世界で月間アクティブユーザー数が29億人を超える世界最大のSNSとなっています。

    世界中の人が利用しており、プライベートやビジネスでも活用されており世界の情報収集に役立ちます。

    日本ではFacebookは30代~40代がメインユーザーと年齢層は高めです。
    マーケティングを行う際はターゲットがFacebookとマッチしているか確認が必要になります。

    項目 内容
    特徴 ・実名制のSNSで、友人・家族とのつながり重視
    ・写真、文章、動画など様々なコンテンツが投稿可能
    ・広告配信機能が充実
    おすすめの用途 ・ビジネスやイベントのプロモーション
    ・グループ機能を活用したコミュニティ形成
    ターゲット層 ・主に30代以上のユーザー
    ・ビジネス関係者、地元や家族とつながりたい人

    Facebook(フェイスブック)

    インフルエンサーマーケティングの事例

    ユニクロ「#神デニム」

    ユニクロ「#神デニム」

    ユニクロは、2020年に「#神デニム」キャンペーンを実施しました。このキャンペーンでは、ファッション系インフルエンサー100名と協働し、ユニクロのデニムを着用した写真をInstagramで投稿してもらいました。

    このキャンペーンは、インフルエンサーのフォロワーである潜在顧客層にリーチし、ユニクロのデニムの認知度向上と販売促進に成功しました。

    ユニクロ「#神デニム」

    KATE「リップモンスター」

    KATE「リップモンスター」

    「リップモンスター」の認知度向上と販売促進を目的として、インフルエンサーマーケティングを実施しました。

    10代~20代の女性をターゲットに商品の特徴である「マスクに付きにくい」「高発色」「落ちにくい」を訴求。

    TikTokでTikTokerとのコラボ戦略を開始した結果、爆発的な売れ行きになりました。

    KATE「リップモンスター」

    インフルエンサーマーケティングを成功させるポイント

    KPIを設定する

    インフルエンサーマーケティングを成功するためには先ず目的を明確にする必要があります。

    認知度向上、販売促進、エンゲージメント向上を行い、データを分析することが重要です。

    成功要因や課題を把握できれば、次回の改善に活かすことができます。

    ターゲット層の明確化

    どのような層にアプローチしたいのかを明確にするかを設定する必要があります。

    年齢、性別、地域、興味関心、ターゲット層の詳細な情報を事前に把握することで最も宣伝効果がありそうな層を選定することができます。

    SNSやブログなどの媒体を変えることでもターゲットが変わるため、ターゲットに合った媒体の設定をしなければならないです。

    適切なインフルエンサーを選ぶ

    インフルエンサーマーケティングの成功において、適切なインフルエンサーの選定が非常に重要です。

    ターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が一致しているか、インフルエンサーの信頼性や信頼度が高いかを考慮する必要があります。

    インフルエンサーマーケティングではインフルエンサーの影響力に依存するので、自社のターゲットに合っている人物か重要になります。

    代表的なインフルエンサーマーケティングの会社

    BIJIN&Co.株式会社

    さまざまな才能を持つ人々と企業を繋ぐプラットフォーム事業を展開する会社です

    20,000名以上のキャストが登録しており、幅広いジャンルから最適な人材を見つけることができます。

    企業は、案件内容や予算、希望する人物像を条件に、最適なキャストを検索・依頼することができますので競合他社との差別化もしやすい会社です。

    項目 内容
    創業年 2010年2月
    実績  ・日本最大級のデジタル・キャスティング
     ・スチールや動画などの撮影モデルのキャスティング
     ・商品のPR活動や宣伝促進活動のオファー
    特徴 ・美人にフォーカスしたマーケティングやプロモーション
    ・アプリ開発や地域振興プロジェクト
    ・広告・PRキャンペーンの展開
    代表的なインフルエンサー名

    BIJIN&Co.株式会社

    UUUM / UUUM(ウーム)株式会社

    多くのYouTuberが所属しており、インフルエンサーマーティングも事業の一環として行っています。

    YouTuberを筆頭に数多くのインフルエンサーがいますので、YouTuberを軸にした宣伝や企業に合わせた動画制作も手掛けています。多くの実績を元に動画を通して高い訴求力が期待できます。

    項目 内容
    創業年 2013年6月
    実績 ・国内最大級のYouTuberプロダクション
    ・ YouTuberを活用した広告キャンペーンや商品プロモーションで数々の成功事例
    特徴 ・国内トップクラスのYouTuberが多数所属
    ・YouTubeを中心とした動画マーケティングの企画・制作、イベント運営、ECビジネス支援など幅広いビジネス展開
    代表的なインフルエンサー名 ・HIKAKIN
    ・はじめしゃちょー
    ・フィッシャーズ

    UUUM / UUUM(ウーム)株式会社

    Influencer Japan/株式会社ハーマンドット

    株式会社ハーマンドットが提供するInfluencer Japanは多種多様な業界や業種で集客獲得を実現できるサービスです。

    TikTokやYouTubeの主要媒体でのインフルエンサーマーティングを得意としており
    幅広い年齢層にも対応できるインフルエンサーを抱えています。

    項目 内容
    創業年 2018年4月13日
    実績 ・インフルエンサーを活用した企業のSNSプロモーションの成功事例多数
    ・各種ブランドとのコラボレーションによる影響力拡大
    特徴 ・インフルエンサーと企業のマッチングに特化
    ・インフルエンサーを起用した広告・PR、マーケティング戦略の立案、ブランドイメージの向上に貢献
    代表的なインフルエンサー名

    Influencer Japan/株式会社ハーマンドット

    まとめ

    インフルエンサーマーケティングは影響力のある有名人をSNSやプラットフォームを利用して購買意欲
    を促進するマーケティングです。

    インフルエンサーマーケティング会社毎にさまざまな特徴がありますが、目的に合わせたKPIの設定や
    キャスティングするインフルエンサーの選定が重要になります。

    まだまだ市場拡大が見込まれるマーティング手法のため、インフルエンサーマーケティングを検討されている企業の皆様は活用してみてはいかがでしょうか。

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。