現在、ビジネスでも利用できるAIツールが多数登場しています。
AIツールを利用することで文章生成や画像生成、動画生成などが可能です。
これまで人間がやってきた業務をAIツールで代替できます。
人が行うよりも業務の質を高められるケースがあり、実用例は豊富です。
しかし、実際に利用できるAIツールはいくつも存在しており、それぞれに違いがあります。
本記事では数ある中から特におすすめのAIツールについてまとめました。
文章生成、画像生成、動画生成のAIツールを紹介するため、AIツールを選ぶ際の参考にしてください。
高校からHTML/CSS/COBOL/C++/Rubyに触れ、システム管理やCMSなど幅広く網羅。建築士から転身し、Webメディアの制作を主軸とした会社を設立。ITパスポート所有。趣味は建築物巡り。
AIツールの種類と活用方法
AIにさせられることを以下にまとめました。
- 画像認識
- 音声認識
- 自然言語処理
AIは画面上に写っているものが何なのかを認識できる機能があり、人や物の特徴を学習させることで画像認識が可能です。
画像認識と同様の仕組みで音声を学習させれば、AIは音声認識もできます。
自然言語処理とはテキストデータを分析して内容を理解することです。
画像認識や音声認識、自然言語処理を組み合わせることで、AIに予測や異常検知などのタスクを任せられるでしょう。
たとえば、工場で製造された製品の品質チェックをAIに任せられます。
AIができることは多様であり、ビジネスの多くの場面での活躍が期待できるでしょう。
今後のビジネスにとってAIは重要な存在といえます。
【ビジネスシーン別】AIツールおすすめの使い方
AIはビジネスのさまざまなシーンで活躍します。
ここでは、実際にどのようなシーンでどうやって活用できるのかについて解説します。
営業・マーケティング
営業やマーケティングの分野では、AIツールを活用して顧客データを分析したり、カスタマイズした提案の作成をサポートしたりすることが可能です。
顧客の行動のデータを分析してマーケティング戦略を立てることや、AIチャットボットを使って問い合わせに自動応答することで、営業の業務効率化が可能に。
SNSの分析やメールキャンペーンの効果測定を行ってターゲットのニーズに合わせたプロモーションの実施もできます。
教育・トレーニング
AIツールを活用することで、資料の作成を自動したり、一人ひとりの学習進度に応じたカリキュラムの作成をしたりできます。
具体的には、社員研修の資料作成や、オンラインのコースをAIが個々の学習ペースに合わせてフィードバックするなどができるようになるでしょう。
FAQやトレーニングを通じて、学習内容の定着をサポートします。
製品開発・技術文書
自然言語処理を活用することで技術文書やマニュアルの自動生成が可能になるため、技術者や開発チームは効率的に作成できます。
また、AIを活用してデータ分析や調査を迅速にできるようになるため、開発スピードが格段に早くなります。
カスタマーサポート
AIツールはカスタマーサポートでのユーザー対応も効率化できます。
AIを用いたFAQの動画やトラブルシューティングガイドを作成することで、ユーザーが自己解決できるサポート体制を強化できます。
また、AIチャットボットが24時間対応して基本的な問い合わせや課題を即座に解決することで、サポートチームの負担を軽減します。
内部コミュニケーション
内部コミュニケーションにおいてもAIを活用することで、例えばメッセージをAIが自動生成し、社員にわかりやすく伝えることが可能です。
また、会議の議事録を自動的に作成したり、タスクの進捗をリアルタイムで把握できるAIツールを導入すれば、情報共有や連携を簡単に強化できます。
文章生成AIツール10選
文章生成AIツールを利用すれば、プロンプトに従って文章が生成されます。
マニュアルや営業資料、広告文などの文章の作成を任せることが可能で需要が高いため多くのツールが登場しています。
以下では、特におすすめの文章生成AIツール10選を紹介します。
AIに文章の作成を任せたい方は参考にしてください。
ツール名 | 無料版の有無 | 有料プラン料金(月額) | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
ChatGPT | ◯ | Plus:20ドル Team:25ドル |
◯ | ◯ |
neoAI Chat | ◯(トライアル) | 10万円〜従量課金なし | × | 日本語LLM「Llama 3 neoAI 8B Chat v0.1」で可能 |
CAIWA Service Viii | 問い合わせ | 問い合わせ | × | 問い合わせ |
ELYZA Pencil | ◯(デモ) | 法人プランは問い合わせ | × | ◯ |
CloudSeedAI | ◯ | 980円 | × | 問い合わせ |
BingAI | ◯ | ×(全て無料で利用可能) | ◯ | × |
NotionAI | ◯(20回までのお試しプラン) | 10ドル(年払い:8ドル) | ◯ | 問い合わせ |
Shikaki | ◯ | 従量課金(トークン数による) | × | ◯ |
Numerous.ai | × | 10ドル(100,000文字のChatGPT入出力) 30ドル(500,000文字のChatGPT入出力) 120ドル(2,500,000文字のChatGPT入出力) |
× | 問い合わせ |
Gemini(旧Google Bard) | ◯ | ×(すべて無料で利用可能) | ◯ | ◯ |
ChatGPT
ChatGPTは文章生成AIツールの中でも特に人気が高いです。
公開されたのは2022年11月であり、それ以来多くの利用者がいます。
メールアドレスを登録すれば無料で利用できて、チャット機能が利用可能です。
人間が書くのと変わらないレベルの精度の高い文章を作れます。
チャットで質問するだけで簡単に文章が作成できるため、誰でもすぐに使いこなせるでしょう。
ただし、学習元になるのはインターネット上に存在していた過去の情報となっています。
内容の正確性や事実を重視しておらず、不正確な回答を出すこともある点に注意しましょう。
ChatGPTを上手に活用するには、プロンプトの内容が重要になります。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | Plus:20ドル Team:25ドル |
◯ | ◯ |
neoAI Chat
neoAI ChatはChatGPTを活用したAIチャットボットです。
ChatGPTを利用したいけど何をすればいいかわからない方に適しています。
neoAI Chatは社内用語の登録ができるため、専門的な分野の応対を任せられるのが特徴です。
それぞれの利用シーンごとに最適化して活用できるため、実務レベルで問題のない精度を実現できるでしょう。
neoAI ChatのUIはシンプルでわかりやすく、直感的に操作できます。
セキュアな環境を実現しており、入力した情報が二次利用されることはありません。
たとえば、社内の問い合わせシステムでの活用が想定されています。
neoAI Chatは他にも利用シーンに合わせた設定ができるため、幅広い用途で活用できるツールです。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(トライアル) | 10万円〜従量課金なし | × | 日本語LLM「Llama 3 neoAI 8B Chat v0.1」で可能 |
CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)
CAIWA Service ViiiはChatGPT APIと連携したツールで、Q&A自動生成や社内文書の全文検索といった機能を利用できます。
機能を使いこなすことで業務効率化を目指せるでしょう。
たとえば、社員からの問い合わせに対応させるチャットボットとして利用できます。
あるいは、カスタマーサポートに活用することも可能であり、精度の高い回答が可能です。
CAIWA Service Viiiは独自開発したAI開発エンジンである「CAIWA」を採用しており、高い正答率を誇ります。
直感的に利用できる管理ツールが用意されており、構築に手間はかかりません。
CAIWA Service Viiiでは問い合わせの多かった質問や質問数などがレポート画面で表示されるため、状況を細かく把握できます。
豊富な採用実績があり、多くの企業がチャットボットとして利用しており、信頼されています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
問い合わせ | 問い合わせ | × | 問い合わせ |
ELYZA Pencil
ELYZA Pencilは日本語の大規模言語モデルを活用したツールです。
国産化モデルであり、精度の高い日本語の文章を作ることができ、キーワードを入力するだけで簡単に使えます。
ELYZA Pencilはグローバルモデルと比較したときに同等のスコアを獲得しており、高い性能を誇るのが特徴です。
開発元は株式会社ELYZAで、東京大学発のベンチャー企業です。
精度の高い文章が短時間で出力されるため、業務時間の短縮に貢献します。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(デモ) | 法人プランは問い合わせ | × | ◯ |
CloudSeedAI
CloudSeedAIはGPT-4を搭載するAIツールで、高品質な文章を作れます。
「記事タイトル生成」や「短文から長文記事の生成」、「文章リライト」など複数の機能が搭載されているのが特徴です。
それぞれの目的に合わせて機能を使い分けることができます。
使いたい機能を選び、キーワードを入力するだけで簡単に内容が自動で作られるため便利です。
CloudSeedAIには無料プランとプレミアムプランが用意されています。
最初は無料プランで機能を試してみた後で、無制限に利用できるプレミアムプランへ切り替えるのがおすすめです。
ビジネスDMの文章や記事タイトルの作成など多くの用途に利用できます。
今後も順次機能が追加されていく予定であり、将来性のあるツールです。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | 980円 | × | 問い合わせ |
BingAI
BingAIは現在はCopilotという名称で展開されているAIツールです。
Microsoftが提供するAIアシスタントで、チャット機能をベースにしています。
個人向けだけではなく企業向けのプランも用意されており、商用データが保護されるのが特徴です。
質問をすれば専門的な回答を即座に行ってくれるため、情報を検索する際に便利に利用できます。
ドキュメントファイルを渡すと内容を要約してくれる機能もあり便利です。
文書の生成だけではなく画像の生成にも対応しています。
一部の機能についてはMicrosoftのアカウントでサインインが必要になる点は注意しましょう。
Microsoftの製品と連携させることができるため、既存の製品と組み合わせることで便利に扱えます。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | ×(全て無料で利用可能) | ◯ | × |
NotionAI
NotionAIは豊富な機能が用意されたツールであり、多くの方が利用しています。
パソコンだけではなく、モバイルデバイスでも利用可能です。
質問をすれば必要な情報を文章で回答してくれて、さらに文章作成の機能があるため、品質の高い文章を出力できるのも特徴です。
専門用語を書き換える、文章を翻訳する、文章の語調やトーンを編集するといった機能もあります。
表やグラフ、データベースの作成ができる機能もあり、実用的なツールです。
共同作業ができる機能があるため、チームで便利に活用できます。
注意点として、NotionAIは最新情報に対応していないことを念頭に置いて利用しなければいけません。
過去6~12ヶ月の情報を参照せずに出力する点が仕様となっています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(20回までのお試しプラン) | 10ドル(年払い8ドル) | ◯ | 問い合わせ |
Shikaki
ShikakiはAIによる歌詞作成ツールです。
歌詞を作るのが苦手な方や、歌詞を作るためのネタが欲しい方に適しています。
AメロやBメロといったセクションについて音数を指定して歌詞を作れるのが特徴です。
また、ピンポイントで指定をして歌詞のリライトをさせることもできます。
AIによって生成されたフレーズを自身で修正することも可能です。
Shikakiを上手く活用することで、短時間で効率よく歌詞の作成を進めることができます。
Shikakiで作成された歌詞の著作権はユーザーのものになるため、トラブルの心配はありません。
歌詞を公開する際に使用ツールとしてShikakiをクレジットするのは任意となっています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | 従量課金(トークン数による) | × | ◯ |
Numerous.ai
Numerous.aiはExcelやGoogleスプレッドシートの作業をサポートできるAIツールです。
ChatGPTを活用したツールで、関数の自動生成やデータの可視化・分析などの機能があります。
ExcelやGoogleスプレッドシートに対応しており、拡張機能として導入可能です。
誰でも感覚的に利用できて、繰り返し行う作業を任せることで業務効率化に寄与します。
文章で「◯◯の関数を生成して」と入力すれば、自動的に関数を生成してくれるのが特徴です。
関数の知識がなくても、関数の出力を自動的に行なってくれます。
セルの書式設定や繰り返しタスク、アイテムの分類などの自動化も可能です。
データの管理や分析といった作業を効率化したい方に向いています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
× | 10ドル(100,000文字のChatGPT入出力) 30ドル(500,000文字のChatGPT入出力) 120ドル(2,500,000文字のChatGPT入出力) |
× | 問い合わせ |
Gemini(旧Google Bard)
Geminiは、Googleが開発した生成型AIで、自然言語処理を利用して自然な対話や情報の生成を行うシステムです。
もともとは「Google Bard」として2023年に公開されましたが、技術の進化と機能の拡張に伴い、「Gemini」という新しい名前に変更されました。
Google検索と連携しているため、最新の情報に基づいた検索結果や情報提供が可能です。
具体的で正確な情報を得られることで注目されています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | ×(すべて無料で利用可能) | ◯ | ◯ |
画像生成AIツール3選
画像生成AIツールとは、プロンプトに従って画像をAIが自動生成するツールです。
ビジネスの多くの場面で画像が必要になるケースがあります。
ホームページやスライド、パンフレットなどに画像が必要になった場合は、集めるのに苦労するケースが多いです。
目的に合った画像が見つからないケースはよくあります。
それぞれの目的に最適な画像を入手できるでしょう。
以下ではおすすめの画像生成AIツールについて詳しく紹介します。
ツール名 | 無料版の有無 | 有料プラン料金(月額) | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
Canva | ◯ | 1,500円(年払い:1,000円) | ◯ | ◯(禁止事項あり) |
Stable Diffusion | ◯ | 12ドル、30ドル、60ドル(年間契約:各20%OFF) | ◯ | ◯(禁止事項あり) |
Midjourney | × | ベーシックプラン:10ドル(年払い:8ドル/月) スタンダードプラン:30ドル(年払い:24ドル/月) プロプラン:60ドル(年払い:48ドル/月) メガプラン:120ドル(年払い:96ドル/月) |
◯ | ◯ |
Canva
CanvaはAIによって画像を生み出せるツールで、プロンプトを入力するだけの操作のため、誰でも扱えます。
多くのスタイルが用意されており、設定したスタイルの画像を生成させることもできます。
豊富なテンプレートが用意されており、いろいろな組み合わせが可能なため、理想に近い画像を作りやすいです。
基本的に無料でも実用的に使えるツールであり、有料プランにすると機能の幅が広がります。
用意されている素材が豊富で、幅広い写真やイラスト、フォントから自由に選べるのが特徴です。
写真に加工やフィルターを施す機能もあり、いろいろな用途に利用できます。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | 1,500円(年払い:1,000円) | ◯ | ◯(禁止事項あり) |
Stable Diffusion
Stable Diffusionは入力したテキストに従って画像を生成してくれるツールです。
イギリスの「Stability AI」が開発したツールであり、世界中で注目されています。
無料で利用可能であり、作成枚数には制限がありません。
生成した画像は多くの用途で自由に使えて、商用利用も可能です。
最先端のAIモデルを搭載しており、精度が高く、効率性にも優れています。
簡単に利用できるツールであり、プログラミングなど専門知識は不要で、パラメータの調整をすることで簡単に利用可能です。
利用者が多く情報が充実していて、関連する書籍やサイトなどが豊富にあるため、使いやすいでしょう。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | 12ドル、30ドル、60ドル(年間契約:各20%OFF) | ◯ | ◯(禁止事項あり) |
Midjourney
Midjourneyは数多くのユーザーに使われていて、アートや創作活動への利用を想定したツールとして評価が高いです。
注意点として、アメリカの会社が提供するサービスであり、プロンプトは英語のみの対応となっています。
無料版と有料版があり、有料版であればビジネスで活用できます。
まるで絵画のような芸術性の高い画像を生成できるだけではなく、ディープフェイク画像の対策が施されているため、安心して利用できるでしょう。
高画質の画像の生成に対応しており、4K画像の生成もできます。
他のAIでは違和感が生じることが多い人の手指や歯並びまでリアルに再現できるのが特徴です。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
× | ベーシックプラン:10ドル(年払い:8ドル/月) スタンダードプラン:30ドル(年払い:24ドル/月) プロプラン:60ドル(年払い:48ドル/月) メガプラン:120ドル(年払い:96ドル/月) |
◯ | ◯ |
この3つ以外にもさまざまな画像生成AIツールがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
動画生成AIツール10選
AIによって動画を生成できるツールが多数登場しています。
たとえば、人物の写真をアップロードすれば、喋るAIアバターを用意できるツールです。
動画を生成することで、広告宣伝や研修の講義などさまざまな場面で役立てることができます。
ただし、動画生成AIツールにはいくつもの製品があり、それぞれできることに違いがある点に注意が必要です。
以下では特におすすめする動画生成AIツールを紹介します。
ツール名 | 無料版の有無 | 有料プラン料金(月額) | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
D-ID | ◯(トライアル) | 基本プラン:5,000円 スタンダードプラン:10,000円 プレミアムプラン:20,000円 |
◯ | ◯(プランによる) |
Synthesia | ◯(デモ版) | Starter:22ドル Creator:67ドル Enterprise:要問い合わせ |
× | ◯(禁止事項あり) |
Spirit Me | ◯(トライアル) | basic:1,800円 advanced:5,100円 unlimited:15,000円 プリペイドプラン:利用時間・アバターによる |
不明 | ◯(有料プランのみ。制限あり) |
Runway Gen-2 | ◯ | Standard:12ドル Pro:28ドル Ultimate:76ドル Enterprise:要問い合わせ |
◯ | ◯ |
Pika 1.0 | ◯ | Standard:8ドル Unlimited:28ドル Pro:58ドル |
× | ◯(Proのみ) |
Vrew | ◯ | Lightプラン:716円 Standardプラン:1,358円 Businessプラン:3,600円 |
◯ | ◯ |
HeyGen | ◯ | Creator:29ドル Business:80ドル Enterprise:要問い合わせ |
◯ | ◯(プランごとに条件あり) |
kaiber | ◯(7日間無料) | Explorer:5ドル Pro:10ドル Artist:25ドル |
◯ | ◯(プランによる) |
MagicAnimate | ◯ | ×(すべて無料で利用可能) | × | ◯ |
Sora | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ◯ | 要問い合わせ |
D-ID
D-IDはイスラエルのスタートアップ企業が提供しています。
アバター動画の生成や動画の編集、テキスト読み上げ、テキスト変換といった機能が搭載されています。
Stable Diffusionとディープラーニング、AIテキスト生成の技術を用いたツールで、まるで本物の人間のようにリアルに喋るアバターを生成できると評判です。
たとえば、バーチャルインフルエンサーを作成して、自社のサービスや製品の宣伝に使えるでしょう。
アバター動画の作成にかかる時間を短縮し、人件費を削減する効果を期待できます。
アバター生成に多くのコストをかけられない中小企業におすすめです。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(トライアル) | 基本プラン:5,000円 スタンダードプラン:10,000円 プレミアムプラン:20,000円 |
◯ | ◯(プランによる) |
Synthesia
SynthesiaはテキストからAIアバターを生成できるAIツールで、本物の人間と区別がつかないレベルでリアルなアバターが話す動画を生成できるのが特徴です。
たとえば、顧客とのコミュニケーションや社員研修などでの利用を想定しています。
顔の動画から、まるで本人が本当に話しているかのような動画を作成することも可能です。
全部で65以上もの言語に対応しており、日本語でも使うことができ、世界中で利用されています。
個人用と法人用のプランが用意されており、法人用の場合は希望に応じて利用時間の設定が可能です。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(デモ版) | Starter:22ドル Creator:67ドル Enterprise:要問い合わせ |
× | ◯(禁止事項あり) |
Spirit Me
Spirit Meはアバター動画を自動生成できるAIツールで、自分が喋っている様子を動画で撮影し、AIに学習させることでアバターを生成できます。
テキスト入力をすれば、自分が喋っているようなアバター動画を作れるのが特徴です。
日本語音声にも対応しており、日本語で入力すれば、入力した通りの日本語を喋ってくれます。
既存のアバターを使って喋らせることもできるため、モデルの準備が困難な場合に便利です。
感情を入力することで表情に動きをつけることができるため、よりリアルなアバターを実現できるでしょう。
無料トライアルが用意されており、有料プランは月額12ドルのベーシックプラン、月額34ドルのアドバンスドプラン、月額100ドルのアンリミテッドプランがあります。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(トライアル) | basic:1,800円 advanced:5,100円 unlimited:15,000円 プリペイドプラン:利用時間・アバターによる |
不明 | ◯(有料プランのみ。制限あり) |
Runway Gen-2
Runway Gen-2はテキストと画像から動画を生成できるサービスです。
Runway社の提供するサービスであり、テキストから動画、画像から動画、テキストと画像から動画を生成する3つの機能があります。
「マルチモーダルAIシステム」を採用しており、異なるタイプのデータを入力して動画の生成ができます。
無料プランに加えて4つの有料プランが用意されているのが特徴です。
動画を編集する機能も用意されており、たとえばモザイクをかけることができます。
動画をシーンごとに自動分割する機能や動画から特定のオブジェクトを消去して背景を修復する機能などもあり便利です。
日本語には対応していないサービスのため注意しましょう。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | Standard:12ドル Pro:28ドル Ultimate:76ドル Enterprise:要問い合わせ |
◯ | ◯ |
Pika 1.0
Pika 1.0はAIを活用して動画を制作できるプラットフォームです。
テキストあるいは画像から動画の生成ができるツールで、基本的な使い方は他の動画生成AIツールと変わりません。
特に画像を使って動画を生成する機能が高く評価されており、ショートムービーを作成することができて、クオリティの高い作品を作れると評判です。
リップシンク機能が追加されており、動画のキャラクターの口の動き似合わせて音声を再生させることができます。
無料プラント有料プランが用意されており、有料プランではすべての機能を利用可能です。
利用するにはPikaアカウントが必要であり、GoogleかDiscordのアカウントから作成できます。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | Standard:8ドル Unlimited:28ドル Pro:58ドル |
× | ◯(Proのみ) |
Vrew
VrewはAIによって動画の生成から編集まで行えるツールです。
テキストベースによる動画制作を行えるため、誰でも簡単に扱えます。
音声認識機能が搭載されており、字幕を自動生成できるため便利です。
AIボイスが500以上用意されているため、直接録音する必要はありません。
シンプルで使いやすいUIを採用しており、テキストエディタのような画面で簡単に編集を行えるため、予備知識や専門知識がなくても簡単に利用できると評判です。
画像や動画、BGM、効果音など豊富な素材を用意していて、すべての素材は著作権フリーとなっています。
原稿の読み込みや翻訳字幕、PDFからの動画制作といった機能もあり、さまざまな用途で便利に使えるでしょう。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | Lightプラン:716円 Standardプラン:1,358円 Businessプラン:3,600円 |
◯ | ◯ |
HeyGen
HeyGenはテキストから質の高いアバター動画を生成できるツールで、使いやすさに定評があり、初心者でも簡単に扱えます。
テキストを入力すれば数分程度で質の高い動画を生成できるのもメリットです。
テンプレートが300種類以上用意されており、細かくカスタマイズした上で利用できて、自分だけのオリジナルのカスタムテンプレートを用意することも可能です。
動画のダウンロードは1080p(HD)の画質で可能であり、高品質の動画を入手できます。
実際に録音した音声をアップロードしてアバターに喋らせることも可能です。
100種類以上のアバターが用意されており、性別や年齢、民族などの異なる豊富なバリエーションから選べます。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | Creator:29ドル Business:80ドル Enterprise:要問い合わせ |
◯ | ◯(プランごとに条件あり) |
kaiber
kaiberはテキストでプロンプトを入力して動画を生成できるツールです。
アーティストのために作られたツールであり、芸術性の高い動画を生成できます。
映像クリエイターが実際に使っているツールであり、映像制作を効率的に進めることが可能です。
生成した映像からシーンを抽出して編集できる機能があります。
音声解析機能があるため、映像に合わせて音声トラックを自動作成する機能もあり便利です。
実際にミュージシャンがPVを制作するために活用した事例があり、プロのクリエイターに発注しなくても、それなりの質の映像を作成することが可能です。
アーティスティックな映像を欲しい場合に向いています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯(7日間無料) | Explorer:5ドル Pro:10ドル Artist:25ドル |
◯ | ◯(プランによる) |
MagicAnimate
MagicAnimateはバイトダンスによって運営されているツールです。
バイトダンスはTiktokなどを運営する企業であり、MagicAnimateは注目されています。
画像や動画を用意すれば、そこからアニメーションを生成できるツールです。
たとえば、ダンスをアニメーション化することができます。
リアルな動きを再現したアニメーションになり、さまざまな用途に活用できるでしょう。
動物や物体の画像であっても、それぞれに合わせた動きのアニメーションをつけることができます。
アニメーションのタイミングや速度の調整、方向の変更などの設定が可能です。
2024年4月現在ではデモの段階であり、すべての機能は無料で利用できます。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
◯ | ×(すべて無料で利用可能) | × | ◯ |
Sora
SoraはOpenAI社が開発した動画生成AIツールで、テキストの指示に従って動画を生成できます。
生成できる動画は最長1分までで、リアルな動画を生成できるのが特徴です。
言語理解能力に優れているため、細かな指示をテキストで出してもしっかりと再現してくれます。
複雑なシーンであっても再現できるだけの高性能なAIモデルを採用しているツールです。
特定のシチュエーションをシミュレーションし動画で生成することもできます。
画像から動画の生成をする機能や既存動画の編集・拡張なども可能です。
商品紹介のビデオやマーケティングビデオなどさまざまな用途での活用が期待されています。
無料版の有無 | 有料プラン料金 | アプリの有無 | 商用利用の可否 |
要問い合わせ | 要問い合わせ | ◯ | 要問い合わせ |
AIツールおすすめのまとめ
AIツールの技術は著しく進歩しており、ビジネスで利用できるレベルのAIツールがたくさんあります。
文章や画像、動画の生成が可能であり、さまざまな用途で利用できるでしょう。
AIツールを上手く扱うことで、業務効率化やファンの獲得などにつなげることが可能です。
現在、AIに関するお困りごとがある場合は、ぜひ株式会社Jiteraにご相談ください。
AIに関する豊富な知識と経験で、事業開発や課題解決のサポートをさせていただきます。