ノーコード開発ツールであるBubbleは、プログラミングの知識やスキルがなくても、ソフトウェアやアプリケーションを開発するためのツールです。
この記事では、ノーコード開発ツールBubbleの使い方や料金、できることや開発事例などを解説します。
この記事を読んで、Bubbleを自社にて活用できるか検討するための参考にしてください。

PHPを独学で勉強した後にWeb業界に参入。大手企業でプログラマーとして活躍後、自社サービスの立ち上げ、大手検索エンジンサービスの保守運用作業、ソーシャルゲーム開発などに携わりながら、SE・管理職の道を歩んで現在に至る。現在は、管理職に携わる傍ら、これまでの経験を活かした執筆活動を続けている。
ノーコード開発ツールBubble(バブル)とは?
Bubble(バブル)は、ノーコード開発プラットフォームの1つです。
ノーコード開発とは、プログラミングの知識やスキルがなくても、ソフトウェアやアプリケーションを開発するための手法やプラットフォームを利用することをさします。ノーコード開発では、通常のプログラミング言語やコーディングの知識が必要なく、代わりにビジュアルなツールやインターフェースを使用して、アプリケーションを構築します。
Bubbleは、さまざまな業種やニーズに対応したアプリケーションを簡単に構築できるように設計されています。
ここでは、Bubbleのことをより深く知るために、以下の項目に分けて、Bubbleの基本を解説します。
- Bubble(バブル)の基本情報
- Bubble(バブル)の特徴とメリット
- Bubble(バブル)の活用事例
これらの項目をみながら、Bubbleのことをより深く理解していきましょう。
Bubble(バブル)の基本情報
以下は、Bubbleの基本情報をまとめたものです。
項目 | 説明 |
名称 | Bubble(バブル) |
公式サイト | Bubble.io |
提供元 | Bubble Group, Inc. |
リリース年 | 2012年 |
おもな機能 |
|
利用シーン |
など |
Bubbleは、ビジネスアプリケーションの開発やプロトタイプの作成に広く利用されています。プログラミングのスキルがないユーザーでも、簡単にアプリケーションを作成できるため、多くの人々にとって魅力的なツールとなっています。
Bubble(バブル)の特徴とメリット
Bubbleの特徴とメリットは、以下のとおりです。
- ビジュアルな開発インターフェース
- 高度なデータベース管理
- 豊富なワークフローエディター
- 外部API統合機能
- カスタマイズ可能なデザイン
- 高度な開発
- 低コスト
Bubbleは、ビジュアルなドラッグ&ドロップの操作だけでインターフェースが利用できるツールです。プログラミングの知識がなくても、要素の配置や操作が簡単に行えるのが特徴的です。
Bubbleは、強力なデータベース機能を利用して、アプリケーションで使用するデータを効率的に管理できるため、データの保存・編集・削除などが容易にできます。
Bubbleのワークフローエディターを使用すれば、アプリケーションの動作や挙動の柔軟な定義が可能です。ユーザーのアクションに応答する処理や、自動化されたプロセスを簡単に設定できます。
外部サービスやプラットフォームとの連携が容易に行えるため、さまざまな機能やデータのアプリケーションへの統合が可能です。たとえば、支払処理やメール送信などの機能を容易に追加できます。
Bubbleを使用して作成されたアプリケーションでは、外観やデザインの自由なカスタマイズが可能です。ビジネスのブランディングやユーザーエクスペリエンスに合わせて、独自のデザインを実現できます。
プログラミングの知識がなくても、ビジュアルな開発インターフェースを使用できるため、アプリケーションの開発が迅速に行えるのも特徴の1つです。迅速にアプリケーションの開発ができるため、アイデアを素早く実現できるでしょう。
Bubbleを使用することで、プログラマーを雇う必要がなくなり、開発コストを抑えることができます。
このような特徴やメリットを持つBubbleを活用すれば、プログラミングスキルがないユーザーでも、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発が可能です。
Bubble(バブル)の活用事例
Bubbleは、その柔軟性と多くの機能を利用して、さまざまな業種や用途で活用されています。以下はそのおもな活用事例です。
- スタートアップのプロトタイピング
- 内部ツールの開発
- eコマースプラットフォーム
- 教育プラットフォーム
- ソーシャルネットワーキングサイト
- イベント管理アプリケーション
スタートアップ企業が、新しいサービスやアプリケーションのアイデアを迅速に検証するために、Bubbleが活用されています。低コストで迅速にプロトタイプが作成でき、市場の反応をテストすることができるBubbleは、スタートアップ企業にとって便利なツールです。
企業が、内部運用の効率化のためにカスタムツールやダッシュボードを開発する際にも利用されます。在庫管理システム・顧客管理データベース・社内報告ツールなど、具体的な業務ニーズに合わせたアプリケーションの手軽な構築が可能です。
小売業者や個人事業主が、オンラインストアを立ち上げるためにBubbleを使用するケースもあります。商品の展示から注文管理、顧客とのコミュニケーション至るまで、eコマースに必要な機能の組み込みが可能です。
教育機関やオンラインコースの提供者が、教育コンテンツの配信・学習管理システム(LVS)・生徒の進捗追跡などを行うプラットフォームを作成するために利用します。Bubbleを活用すれば、インタラクティブな学習体験やテスト、クイズ機能なども簡単に追加できるでしょう。
コミュニティビルディングや特定の趣味や関心を持つ人々をつなげるための、ソーシャルネットワーキングプラットフォームの開発にもBubbleは利用されます。ユーザー登録・プロフィール管理・フォーラムやチャット機能など、ソーシャルネットワークに必要な基本的な機能の実装が可能です。
イベントオーガナイザーが、イベントの計画・宣伝・チケット販売・参加者管理などを一挙に担うアプリケーションを作成するために利用するケースがあります。参加者向けのインターフェースを通じて、スケジュール確認やネットワーキング機能の提供が可能です。
これらの事例は、いずれも、プログラミングの知識がなくても実現できます。このように、Bubbleでは、多様なニーズに合わせたアプリケーション開発が可能です。
このような事例は、ほかのノーコード開発ツールでも実現できます。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
Bubble(バブル)の使い方と料金
Bubbleは、プログラミングのスキルがなくても、誰でも簡単にWebアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発ができるツールであることがわかりました。次に、その使い方と料金がどのようになっているか、みていきましょう。
ここでは、Bubbleの使い方と料金を、以下3つの項目に分けて解説します。
- Bubble(バブル)の使い方ガイド
- Bubble(バブル)の料金プランと価格設定
- Bubble(バブル)の無料版と有料版の比較
Bubbleの使い方や料金設定を理解して、自社で活用できるかどうかの参考にしてください。
Bubble(バブル)の使い方ガイド
Bubbleは以下の手順で利用が可能です。ただし、BubbleのWebサイトには詳しいドキュメントやチュートリアルもあるため、詳細な情報が必要となる場合は、公式サイトを参考ください。
参考:公式サイト
- アカウントの作成
- 新しいアプリケーションの作成
- データベースの設計
- デザインのカスタマイズ
- ワークフローの設定
- ページの作成
- 外部APIの統合
- テストとデプロイ
まずは、BubbleのWebサイトにアクセスし、アカウントを作成しましょう。無料プランや有料プランがあるため、自身のニーズに合ったプランを選択します。
アカウントを作成したら、ダッシュボードから新しいアプリケーションを作成しましょう。アプリケーションの名前や設定を指定して、作成を完了します。
データベースの設計をして必要なデータ型やフィールドを定義しましょう。たとえば、ユーザー情報や商品情報など、アプリケーションで扱うデータに応じて設計します。
次に、アプリケーションのデザインをカスタマイズしましょう。ヘッダーやフッターの配置、ボタンをクリックした時の動作や、データ変更された時の処理などを定義します。
ユーザーのアクションに応答するためのワークフローの設定が可能です。たとえば、ボタンをクリックした時の動作や、データが変更されたときの処理などを定義できます。
これらの準備が整ったら、各ページの作成が可能です。テキスト・画像・フォーム・リストなどの要素をドラッグ&ドロップで配置して、ページのレイアウトを作成します。
また、必要な場合は、外部のAPIを統合することもできます。たとえば、支払処理やメール配信などの機能を追加する場合には、対応するAPIを統合するとよいでしょう。
これらの実装が終わったら、アプリケーションをテストし、必要に応じて修正を加えます。修正が終わったら、アプリケーションをデプロイして公開すれば、ユーザが利用できます。
これらが、Bubbleを使ってアプリケーションを作成するための基本的な手順です。Bubbleは、ビジュアルな開発インターフェースを提供しているため、プログラミングの知識がなくても簡単にアプリケーションの構築ができます。
Bubble(バブル)の料金プランと価格設定
Bubbleには、無料プランから有料プランまでの4つの料金プランがあります。以下は、それぞれの料金プランの価格設定をまとめたものです。
なお、執筆時点(2024年3月)のものであり、掲載時点のものと異なる可能性がある点、ご了承ください。
無料プラン | Staterプラン | Growthプラン | Termプラン | |
価格設定 | 無料 | 29ドル (約4,390円) |
119ドル (約18,016円) |
349ドル (約52,837円) |
無料プランでは、テストリリースのみであったり、API連携ができないであったりの制限があります。
有料プランでは、アプリのリリース・独自ドメイン設定・ワークフローの繰り返し処理など、各プランによって違いがあります。また、ログやバックアップは、上位プランほど期間が長くなります。
これらの詳しい内容については、後述します。
Bubble(バブル)の無料版と有料版の比較
先述の項目で、各料金プランの価格設定をみてきました。次に、各料金プランの機能の比較をみていきましょう。
以下は、それぞれのプランで選択できる項目の、設定一覧となります。
なお、執筆時点(2024年3月)のものであり、掲載時点のものと異なる可能性がある点、ご了承ください。
無料プラン | Starterプラン | Growthプラン | Termプラン | |
テスト開発 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
アプリのリリース | 不可 | ◯ | ◯ | ◯ |
独自ドメイン | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
Bubbleバナー表示 | 削除不可 | なし | なし | なし |
ワークフローの繰り返し設定 | ー | 1日ごとに可能 | 1日ごとに可能 | 1日ごとに可能 |
ワークフローのスケジュール設定 | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
API連携 | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
複数人での開発 | ー | ー | 2人まで | 5人まで |
バージョン管理 | ー | BASIC | PREMIUM | PREMIUM |
バックアップ期間 | 6時間 | 2日間 | 14日間 | 20日間 |
月に使用できるワークロードユニット | 50K | 175K | 250K | 500K |
ワークロードユニット超過にかかる料金 | ー | 1K当たり0.3ドル | 1K当たり0.3ドル | 1K当たり0.3ドル |
ストレージ容量 | 0.5GB | 50GB | 100GB | 1TB |
許容データベース数 | 200個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
パスワード保護 | エディターのみ | エディター&サイト | エディター&サイト | エディター&サイト |
CSVのインポート/エクスポート | ー | ◯ | ◯ | ◯ |
2段階認証 | ー | ー | ◯ | ◯ |
サブアプリの作成 | ー | ー | ー | ◯ |
サポート内容 | Email&フォーラム | Email&フォーラム | Email&フォーラム | Email&フォーラム |
おすすめの用途 | テスト開発 試しに触ってみたい |
アプリのリリースを行う | 中規模の開発 | 大規模な開発や大人数での開発 |
出典:Bubbleの料金プラン
各プランで利用できる機能や容量などが異なるため、自社での開発規模や利用人数などに応じて、各プランを選ぶとよいでしょう。
Bubble(バブル)でできることと事例
ここまで、Bubbleの料金プランごとに設定できる項目や容量の違いなどをみてきました。次に、Bubbleを活用してできることの事例をみていきましょう。
ここでは、以下の項目に分けて、Bubbleで作成できるアプリの種類や、実際の事例を紹介します。
- Bubble(バブル)で作成できるアプリの種類
- Bubble(バブル)の実際の事例紹介
実際の事例などをみながら、自社でBubbleが活用できるかの参考にしてください。
Bubble(バブル)で作成できるアプリの種類
Bubbleは、さまざまな種類のWebアプリケーションの開発が可能です。以下は、そのアプリの例をいくつかあげたものです。
- ソーシャルネットワーク
- eコマースプラットフォーム
- マーケットプレイス
- コンテンツ管理システム(CMS)
- ブッキングおよび予約システム
- 教育プラットフォーム
ソーシャルネットワークは、ユーザーがアカウントを作成し、ほかのユーザーと交流したり、コンテンツを共有したりすることができるプラットフォームです。Bubbleでは、フォロー機能・メッセージング・タイムライン表示などの機能を追加できます。
オンラインで商品やサービスを販売するためのWebサイトである、eコマースプラットフォームの開発が可能です。商品のリスト表示・カート機能・オンライン決済・注文管理などの機能を統合できます。
マーケットプレイスは、買い手と売り手をつなぐプラットフォームで、商品やサービスのリスティング・検索フィルター・レビューシステム・トランザクション処理などを容易に実装できます。
Bubbleでは、ブログやニュースサイト、教育コンテンツなどのさまざまな形式のコンテンツを公開・管理するためのプラットフォームである、CMSの開発が可能です。記事の作成・編集・カテゴリ管理・コメントなどの機能を追加できます。
ホテル・レストラン・イベント・サービス予約などの管理に適したアプリである、予約システムの開発が可能です。カレンダーとの統合や時間帯の選択、および支払処理などの機能も簡単に追加できるでしょう。
オンラインコースやチュートリアルなどを提供する、教育プラットフォームの作成が可能です。コース管理・テスト・証明書発行・学習進捗のトラッキングなどの機能を追加できます
Bubbleでは、データベース設計・ユーザーインターフェイスのカスタマイズ・ワークフローのロジック設定を行うことで、これらのアプリの作成が可能です。
Bubble(バブル)の実際の事例紹介
Bubbleを活用して作成されたアプリには、以下のようなものがあります。
- ブラリノ:結婚式の準備を一括で管理できるアプリ
- Reaochr:インフルエンサーとクリエイターのマッチングアプリ
- SPOT DOCTOR:医師向けスポットバイト探しアプリ
- kitene:ビジネス人材マッチングサービス
- ReMoCe:オンラインMCマッチングサービス
- ABABA:学生と企業を直接結びつけるプラットフォーム
- AI Writer:AIライティングツール
- Dividend Finance:家庭用の太陽光発電システムの購入支援サービス
- Qoins:借金返済の救済アプリ
ブラリノは、2020年4月にリリースされ、2021年4月に事業売却されましたが、Bubbleで開発されたWebサービスの売却としては国内初の事例です。
ReMoCeは、オンライン飲み会を楽しく気軽に、コミュニケーション活性化するMCを呼べるマッチングサービスです。開発期間はわずか1ヶ月という、Bubbleの早期リリースができるメリットを活用した事例となっています。
このように、Bubbleは、さまざまな業界で多種多様なアプリを提供できます。また、特定ユーザーのニーズに合わせるために、カスタマイズしたソリューションの迅速な開発を可能にします。
Bubble(バブル)の利用方法
Bubbleを利用すれば、さまざまな業界で多種多様なアプリを提供できることがわかりました。では、実際にどのように利用すればよいのでしょうか。
ここでは、Bubbleの利用方法を以下のケースに分けてみていきます。
- Bubble(バブル)を使ったログイン機能の実装方法
- Bubble(バブル)を使ったウェブサイトの作成手順
それぞれの利用シーンをみながら、自社でどのようにBubbleを活用するかの参考にしてください。
Bubble(バブル)を使ったログイン機能の実装方法
Bubbleを使用すれば、ログイン機能を持ったWebサイトの実装が可能です。ログイン機能は、ユーザーがアカウントにアクセスし、アプリケーションの特定の機能やリソースに制限されたアクセス権を持つことができる、重要な機能です。
以下は、ログイン機能を実装するために必要な、おもな手順です。
- ユーザーのデータベースを作成する
- ログインページを作成する
- ログインワークフローを設定する
- ログイン成功時の処理を設定する
- ログイン失敗時の処理を設定する
- サインアップ機能を追加する
Bubbleのデーターベースに、ユーザー情報を保存するためのデータ型を作成しましょう。データベースは、Bubbleのデータベースエディターを使用して、必要なフィールドを追加することで作成できます。
次に、Bubbleのデザイナーを使用して、ログインページを作成しましょう。テキストボックスやパスワード入力フィールドなどの要素を配置し、ユーザーがログイン情報を入力できるようにします。
ログインページを作成したら、Bubbleのワークフローエディターを使用して、ログインボタンがクリックされたときのアクションを設定しましょう。たとえば、ユーザーが入力したメールアドレスとパスワードを取得し、それらがデータベースに保存されている情報と一致するか確認する、などです。
ログインが成功した場合、ユーザーをアプリケーションのメインページやダッシュボードにリダイレクトする必要があります。このとき、ユーザーがログインしたことを示すために、セッション情報やCookie情報などの使用が可能です。
ログインが失敗した場合の処理も考えなければなりません。適切なエラーメッセージを表示して、ユーザーに再試行を促しましょう。また、パスワードを忘れた場合などの補助的なオプションも提供が可能です。
ログインページにサインアップ(新規登録)機能を追加すれば、新しいユーザーがアカウントを作成できます。サインアップフォームを作成し、新しいユーザーの情報をデータベースに保存します。
このような手順で、Bubbleを使用してログイン機能を実装することが可能です。
ただし、ログイン機能を実装する際は、セキュリティやプライバシーに配慮した実装が必要となるでしょう。このため、Bubbleのドキュメントやチュートリアルを参照して、詳細な手順やベストプラクティスについて学んでおくことをおすすめします。
Bubble(バブル)を使ったウェブサイトの作成手順
Bubbleを使用して、Webサイトを作成する手順は、おもに以下のとおりです。
- アカウントの作成
- 新しいアプリケーションの作成
- データベースの設計
- デザインのカスタマイズ
- ページの作成
- ワークフローの設定
- ドメインの設定
- テストとデプロイ
Webページを作成するために、まずはBubbleのアカウントを作成しましょう。先述のように、料金プランには無料プラント有料プランがあるため、自身のニーズにあったプランを選択してください。
アカウントを作成したら、新しいアプリケーションを作成するために、アプリケーションの名前や設定を指定し、作成完了します。Webページにデータベースが必要となる場合、データベースを設計して必要なデータ型やフィールドを定義しましょう。
次に、ヘッダーやフッターの配置・色やフォントの設定などを行い、Webサイトのデザインをカスタマイズします。
これらの設定のあと、Webサイトに必要となる各ページを作成し、各要素を配置します。Bubbleでは、テキスト・画像・ボタン・フォームなどの要素をドラッグ&ドロップで配置できるため、便利です。
各要素に必要に応じて、ユーザーのアクションに応答するためのワークフローを設定します。たとえば、ボタンをクリックしたときの動作や、フォームが送信されたときの処理などを定義します。
カスタムドメインを使用する場合は、ドメインの設定を行いましょう。
これら設定を行ったあと、Webサイトをテストし、動作に問題がないか確認します。問題ないことが確認できたら、Webサイトをデプロイして公開しましょう。
このような手順で、Webサイトの作成が可能です。
Bubbleでは、ビジュアルな開発インターフェースを提供しているため、プログラミングの知識がなくても簡単にWebサイトを構築できます。
Bubble(バブル)のスマホアプリ開発とマッチングアプリ
Bubbleを使用すれば、容易にログインページやWebサイトを作成できることがわかりました。では、スマホアプリやマッチングアプリはどのように開発するのでしょうか。
ここでは、以下の項目に分けて、スマホアプリやマッチングアプリの開発手順を解説します。
- Bubble(バブル)を使ったスマホアプリの開発方法
- Bubble(バブル)を活用したマッチングアプリの構築手順
- Bubble(バブル)で作成されたゲームアプリの事例
これらの項目をみていけば、自社でもスマホアプリやマッチングアプリが容易に開発できるようになるでしょう。
Bubble(バブル)を使ったスマホアプリの開発方法
Bubbleを使用してスマートフォンアプリを開発する手順は、おもに以下のとおりです。
- アカウントの作成
- 新しいアプリケーションの作成
- データベースの設計
- ユーザーインターフェースの設計
- ワークフローの設定
- モバイルレスポンシブデザインの確認
- ネイティブアプリへのデプロイ
- テストとデプロイ
Bubbleでのスマホアプリの開発は、Webサイトの開発と大きく変わりはありません。ただ、ユーザーインターフェースやデザインは、スマホ特有なものがあるため注意が必要です。
スマートフォンアプリの場合、モバイルフレンドリーなユーザーインターフェースを設計する必要があります。Bubbleのデザイナーを使用して、画面のレイアウトや要素の配置を調整しましょう。
また、開発中のアプリをプレビューモードを使ってモバイルデバイスで表示し、レスポンシブデザインが適切に動作しているか確認することも重要です。
ほかにも、Bubbleではアプリとして作成したものをネイティブアプリとして公開する方法があります。作成したアプリをネイティブアプリとして公開した場合、Bubbleが提供しているプラグインやツールを使用して、ネイティブアプリとして公開する準備を行いましょう。
Bubble(バブル)を活用したマッチングアプリの構築手順
Bubbleを活用した、マッチングアプリの構築手順は、おもに以下のとおりです。
- アカウントの作成
- 新しいアプリケーションの作成
- データベースの設計
- ユーザーインターフェースの設計
- ユーザー登録とログイン機能の実装
- マッチングアルゴリズムの実装
- メッセージ機能の実装
- テストとデプロイ
- ユーザーのフィードバックを収集
Bubbleを活用したマッチングアプリを作成する場合、基本的にはWebアプリやスマートフォンアプリを作成する場合と手順は大きく変わりません。
ただし、マッチングアプリの場合、ユーザーがプロフィールを閲覧し、ほかのユーザーとマッチングするためのユーザーインターフェースが必要となります。プロフィールの表示、マッチング候補のリスト、メッセージング機能などを含める必要があるでしょう。
ほかにも、ユーザー登録とログイン機能の実装が必要です。
さらに、マッチングアルゴリズムの実装が必要で、これには、共通の興味や好み、地理的な位置などを考慮して適切なマッチングを行えるようにする必要があります。
また、マッチングしたユーザー同士がメッセージをやりとりできるように、メッセージング機能の実装も必要です。
このように、単純なWebサイトと比べて、マッチングアプリは多くの機能が必要となるため、アプリの用件やニーズに応じてさらにカスタマイズをする必要があるでしょう。
Bubble(バブル)で作成されたゲームアプリの事例
Bubbleは、ゲーム系アプリや動画投稿アプリなど、大容量のデータを扱うアプリの開発には適していません。ただ、Webサイトを利用した、簡単なゲームであれば作成が可能です。
たとえば、「じゃんけんゲーム」などは、簡単に作成ができるため、Bubbleでも開発ができるでしょう。
グーチョキパーの中から1つを選択し、勝つと「あなたの勝ちです!」負けると「あなたの負けです!」あいこの場合は「あいこなのでもう一度!」といったような結果が表示されるようなゲームを作成できます。
このように、アイデア次第でゲームアプリも作成できますが、大容量のデータを扱うアプリの開発には適していないため、別のツールを利用するかノーコード開発ツールを使用せずに開発するのがおすすめです。
ノーコード開発ツールBubble(バブル)のまとめ
今回は、ノーコード開発ツールBubbleに関して、以下のことがわかりました。
- ノーコード開発はプログラミングの知識やスキルがなくてもソフトウェアやアプリケーションの開発ができる
- Bubbleはビジネスアプリケーションの開発やプロトタイプの作成ができる
- 新しいサービスやアプリケーションのアイデアを即座に開発できるのがBubbleの特徴
- Bubbleには無料と有料のプランがある
- BubbleはWebサイトだけでなくスマートフォンアプリやマッチングアプリの作成が可能
ノーコード開発は、プログラミングの知識やスキルがなくても、ソフトウェアやアプリケーションの開発ができます。この、ノーコード開発ツールであるBubbleは、ビジネスアプリケーションの開発やプロトタイプの作成などの用途に幅広く使用されています。
ほかにも、新しいサービスやアプリケーションのアイデアを即座に開発できるのもBubbleの特徴です。
Bubbleには、多くの機能がありますが、無料と有料のプランがあり、プランによって使える機能や容量が異なるため注意しましょう。
Bubbleは、Webサイトだけでなく、スマートフォンアプリやマッチングアプリの作成が可能です。
このように、色々な用途に活用できるBubbleですが、実際にどのように活用していけばよいかわからないこともあるでしょう。ノーコード開発ツールであるBubbleに関して、わからないことや不明なことがあれば、多くの知見を持つ、株式会社Jiteraへご相談ください。
自社にてどのようなWebサイトやアプリケーションを作成したかをヒアリングさせていただき、Bubbleをはじめ、最適なノーコード開発ツールをご提案させていただきます。