Webやアプリケーションの開発において多種多様な開発手法が存在していますが、近年ではローコード、ノーコード開発が多用されています。
その背景には人手不足やコスト削減といった課題がありますが、これらのようなツールを用いることで誰でも簡単にGUI操作で開発できることが大きなメリットとなっています。
そこで、この記事ではノーコードツールの1つであるサスケWorksの概要やメリット、実際に導入している事例を元に紹介していきますのでツール選択の参考にしてください。

千葉県出身。落花生はあまり好きじゃない。魚が好き(千葉は漁業も盛んなのです)。 高校卒業後小売業に6年間従事、2023年よりSESインフラエンジニアとしてシステム開発・運用保守業務に携わりながら勉強中。 知識の幅を増やすため2024年より副業でライター活動を開始。 バックエンド・フロントエンド両方興味があるので幅広く知っていきたいと考えています。 座右の銘:【鉄は熱いうちに打て】
サスケWorksとは
サスケWorksとは直感的なGUI操作によって非エンジニアでも簡単に業務効率化アプリケーション作成を行うことができるノーコードWebアプリ作成ツールです。
作成する際はドラッグとドロップでアプリケーションをカスタマイズし、売り上げ分析や見積もりの作成、顧客管理といった目的に応じたアプリケーションを作成することが可能です。さらにこれらを一度に作らず小さい単位で拡張機能として作成し、連携することで徐々に自社独自のアプリケーションとして利用することや公式アプリケーションストアで作成したアプリケーションの販売や購入が可能です。
また、クラウドを介したアプリケーションではありますが、PWA(Progressive Web Apps)であるため、ネイティブアプリに近い操作性を実装することができます。このため中小企業でも低コストかつ短期間でのデジタルトランスフォーメーション(DX)が実現できます。
PWAとDXについては以下の記事で詳しく解説しているため是非ご一読ください。
サスケWorks導入のメリット
ノーコード開発ツールはいくつか存在しますが、サスケWorksを導入するメリットについて詳しく解説していきます。
開発コストの削減
企業でアプリ開発となると多くはプログラミング知識を必要とするため新しくエンジニアを雇ったり外部に発注したりするためにコストが掛かるものです。しかし、ノーコードツールはその名の通りノーコード、つまりプログラミングコードを記述する必要が無いという大きな特徴から、社内の非エンジニアでもアプリケーションの開発が可能となります。このことから新たに人を雇う必要が無く、ある程度社内のことについて知っているため教育コストも抑えることができます。
開発期間の短縮と迅速な操作性
サスケWorksにはプログラミングの知識を必要としないことに加えて、予め用意されているモジュールやパーツがあるためそれらを利用することで1から作るよりも速く開発を行うことができます。また、アプリケーションストアもあるため作成したい機能やWebに似たものを購入し変更を加えることで格段に開発期間を短縮することができるでしょう。
また、クロスプラットフォームに対応しているため、一度iOS用に作成したアプリケーションをWebブラウザやAndroid用に開発し直すという手間も掛かりません。通常では技術的にも難しい部分であるクロスプラットフォーム化ですが、サスケWorksでは簡単に対応させることができます。
非技術者でも容易な操作性
一人称でプログラミングができるようになるには最低でも3年の実務経験が必要と言われるほど時間が掛かりますし、市場的にも人手不足という課題もあります。そのため、ノーコードツールを利用することでプログラミング自体の知識を必要とせず開発を行うことができるという点は、金銭的にも時間的にもコスト削減につながるため大きなメリットといえるでしょう。
ノーコードプラットフォームが採用されているため、マウスでドラッグ&ドロップという直感的な操作でWebアプリケーションの開発が可能となっています。そのため、学習コストが低くプログラミング言語を学習するよりも速くデザインや機能の追加を簡単に行うことが可能となっています。
柔軟なカスタマイズ性
サスケWorksではAPIを公開しています。作成したアプリケーションをAPIとして外部システムと連携させたりすることで、既存で利用しているツールで「惜しいところに手が届かない、しかし開発するのは難しい」といった場合に欲しい機能のみを簡単に開発して実装するということも可能です。こうしたAPIの利用によりさらにDX化を推し進めることもできるでしょう。
導入後のサポート
サスケWorksではコウチク30という定額対面開発プランも存在します。
このサービスはサスケWorksのスタッフとZoomを通して1回につき2時間対面で開発するというサービスで、1回のみであれば無料で受けることができるため安心して利用することができます。また、納品後も30日以内であれば修正可能であるため保証が手厚いものとなっています。
サスケWorksの主な機能
サスケWorksではさまざまな機能があるため、組み合わせることでそれぞれのニーズに合ったアプリケーション開発を行うことが可能です。以下は一部ではありますが機能の紹介をします。
アプリ作成機能
プレミアムプランのみの機能にはなりますが、サスケWorksで作成したアプリケーションはWorksアプリとしてiOSであればApp Store、AndroidであればGoogle Playでスマホアプリとして販売や購入することが可能です。ネイティブアプリケーションとしてプッシュ通知やフリックでの複数のWorksアプリの切り替え、ウィジェット表示や1台のスマホで複数のアカウントを作成可能などより管理や操作性の向上が可能となっています。
データベース機能
サスケWorksではデータベース機能として1対他のレコード機能が備わっているため、例えば親である「顧客」レコードに対して「接触したか」「成約済みかどうか」などをそれぞれ子のサブレコードで管理するようなことも可能です。こうすることで、顧客が増えてデータが多くなれなるほどデータ管理をWeb上で行うことができ業務改善につながります。
ワークフロー機能
ワークフロー機能として承認と複数のワークフロー管理を行う機能があります。
ワークフローの承認には1人から複数人を設定することができ、多数決方式での決裁方法やPUREMIUMプランでは事前に承認ルートを作成したり、条件を満たしていれば自動に承認するというルートの設定も可能です。また、このアプリ内でのあるレコードに対するワークフローの承認は一度決定されると編集ができないようになっていることからエビデンスとして利用できます。
連携機能
サスケWorksで作成したアプリケーションには連携機能も充実していおり以下のような機能があります。
- アプリ間連携機能
- API連携機能
- SUBLINE連携機能
- ChatGPT連携機能
アプリ間連携機能
この機能を利用することで、同一スペース内にあるアプリケーション同士でデータ連係を行うことができるようになります。
レコード項目設定画面にあるアプリ間連携画面に連携するアプリケーションの項目名とアプリを選択し、連携するレコードを選択した後権限設定を行うとすると設定することができます。
例えば見積もり作成アプリで作成した見積もりのデータを顧客情報管理アプリと商品管理アプリと連携させることで、見積書を作成するだけで顧客と商品の在庫管理などを自動で行うことができるため、人的リソースの軽減や時間や書類管理コストの削減に繋げることが可能です。
詳しい設定方法などは以下サスケWorksの公式Webサイトを確認してください。
API連携機能
こちらは設定に少々高度な設定にはなりますが、下記URL先に詳しい設定方法が記載されています。
プレミアムプランでの利用となりますが、他社のシステムを連携することで開発ハードルを下げたりコストや期間の削減にもつながります。制限事項があることと、APIアクセストークンキーについては扱いに注意が必要であるため、ドキュメントをしっかりと確認しましょう。
SUBLINE連携機能
まず、SUBLINEはスマートフォンにアプリをインストールすると既存番号以外の050~の電話番号を持つことが可能になるアプリケーションです。Worksアプリを通してSUBLINEと連携することで、発信履歴の管理や通話の録音、連絡先機能のように登録済みの情報と紐付けた管理を行うことができます。
ChatGPT連携機能
API連携機能の1つとしてChatGPTを含むOpenAI社のAPIを利用することでさまざまなものを自動化することができます。
例えば先ほどのSUBLINE連携機能では通話の録音ができるため、録音データを音声データの文字化するアドオンを利用することで音声データを自動で文字おこしすることができます。それ以外にもデータやの変換や抽出などもAIを利用することで、よりコスト削減に繋げることができるでしょう。
カスタマイズ可能なテンプレート
サスケWorksではベンダーがあらかじめ顧客管理や在庫管理といった標準的なアプリケーションを用意しているため、開発になれていない場合でもこのテンプレートを使い変更が必要だと感じた部分のみを変えて作成することが可能です。
また、拡張性も高く自社では作成が難しいという場合はベンダーが提供しているテンプレートの他にもWorksアプリとして販売されているアプリケーションを導入したりすることで比較的簡単にカスタマイズを行うことができます。1から作るよりも遙かに速くコストも掛からないためテンプレートを活用して自社に合ったアプリケーションを作成しましょう。
サスケWorksの使用事例
ここまでサスケWorksの機能について紹介してきましたが、実際には企業がどのように利用しているのか見ていきたいと思います。
North Torch株式会社
北海道にあるNorth Torch株式会社は、ソフトウェア開発会社であり社内の蔵書管理のシステム開発としてサスケWorksを活用しています。ノーコードツールを扱ったことが無いものの、用意されたテンプレートやそれでは足りない部分を機能追加で補うことで柔軟に開発し、約100冊もの蔵書とその所有者管理システムを実現させました。
機能としては、蔵書を購入した際にサスケWorksに登録すると書籍のISBN(International Standard Book Numberの略で世界共通の書籍を特定する為の番号)を入力し検索することで、国立国会図書館APIにより書籍情報が提供されます。そして書籍の管理に欠かせないタグ機能についてはEmbeddingsというAI技術をAPIとして連携し、自動でタグを提案する機能も備えています。貸し出し中等の状態把握もできるようカスタマイズもされているため一目で利用状況がわかるようになっています。
このように、全くノーコードツールを扱った経験が無くても利用可能であり、パソコンの扱いに慣れている人であれば多少のプログラミングの知識を利用して非常に柔軟な開発を行うことができることがわかります。
株式会社elseif
福岡県に本社を置く株式会社elseifでは主にソフトウェアやコンピュータシステムをゼロから作成するスクラッチ開発ベースの事業を行っています。中小企業が主なエンドユーザーとなっており、安価でスピード感のある開発を求められていたことと、障がい者の雇用支援を行っていることもありノーコード開発というエンジニアスキルを問わずに作業が可能である環境と合致したこともありサスケWorksを導入されました。
このようにサスケWorksを導入したことでエンドユーザーの求める安価かつスピード感のある開発ができただけでなく、障がい者のスキルアップに繋げられることから雇用支援にもなり、福祉とITを融合しDX化を推し進めるきっかけにもなっています。
株式会社インターパーク
株式会社インターパークは北海道に本社を置くクラウドサービスメーカーでありながら、積極的な採用活動を行っています。そのため複数の求人媒体に登録しており、応募者の履歴書やエントリーシートといった採用に関わる書類とそれに伴うスケジュールの管理が煩雑になったことから、サスケWorksを利用し採用管理システムを構築しました。既存の採用管理システムでは充実しすぎて活用しきれず費用対効果が芳しくなかった状態から、サスケWorks導入にあたり単体のアプリではなく複数のアプリケーションを連動させることで、企業の規模にあった機能の実現をしています。
採用管理システムとして閲覧制限を設けることで、人事部には必要であるものの面接官には見せないでおきたい応募者の希望年収や提示条件といった情報を一元管理できるようになっています。また、スケジュール管理もアプリケーションで行うため候補者対応などに集中して対応でき、新卒採用の応募者数を前回比の380%という飛躍的な向上に繋げることができました。さらにChatGPT連携を利用することで、メールの作成や履歴書などの情報から個別に面接での質問を作成するなど新たな活用法を取り入れています。
サスケWorksで採用管理アプリを作成したことで、業務改善につなげ昨今では厳しいと言われる採用活動においても素晴らしい効果を発揮していることがわかります。
株式会社ピノーレ
埼玉県にある株式会社ピノーレはエアゾール商品の製造販売と香水の製造販売を行っている企業です。企業の事業拡大に伴い社長ほぼ一人で対応していた営業をチーム体制にするため、情報共有や進捗の見える化を目的としてサスケWorksを導入し営業案件管理アプリの構築を行いました。
プラン料金内でアプリケーションの作成ができ、アプリケーション管理者がアプリのカスタマイズをすることができるため、運用開始後はシンプルで使い勝手の良いツールであるため慣れるまでの期間が約1ヶ月と短くすることができています。さらにこの営業案件管理アプリケーションと連動して見積書作成機能をカスタマイズしたり、顧客管理アプリを作成しマスターとして営業案件管理アプリと連携させることで営業先のリストアップや案件の進捗管理といった目的の機能実装を果たしています。その後もアンケートアプリを3日、香水試作管理アプリを1週間ほどで作成し、営業のみならず製造チームとのコミュニケーションツールにもなり事業全体で活用し業務効率化に繋げています。
サスケWorksの魅力として柔軟な拡張性がありますが、このように拡張機能を上手に利用することで1部門のみでなく事業全体での作業効率化を行うことができるのです。
株式会社エヌ・エヌ・エイチソリューションズ
東京都にある式会社 エヌ・エス・エイチソリューションズではサスケWorksのオフィシャルパートナーとして、サスケWorksを基盤にアプリやシステムを開発し中小企業への提案や導入を行いDX化の支援を行っています。コロナ禍をきっかけに在宅勤務によってエクセルでの管理が難しく、新しく自社に効率化のリソースを割くことも現実的でないなか、旬でありシンプルなUIによる使いやすさからノーコードツールの1つであるサスケWorksが導入が決まりました。
もともとITサービスを提供している企業であるため、ノウハウを活かし取引先管理アプリやお客様管理アプリをマスタとしてそれに付随するさまざまなアプリケーションの開発を行い、IT会社ではない中小企業にサスケWorksと組み合わせたオリジナルのシステムを短期間かつ低価格で提供して現実的なDX化支援を実現しています。また、サスケWorksやその他ノーコードツールが苦手な分野に対して、IT企業が今までのノウハウを活かし開発を行い、その他要望を中小企業やIT企業がサスケWorksへ連携しツール自体がアップデートすることでさらなる進化が今日も行われています。
このようにサスケWorksとIT企業、そして中小企業が関わり合うことで中小企業のニーズにより近いサービスやアプリを低価格かつスピード感を持って開発しています。そのためWorksアプリが充実し拡張性が高くなることで、中小企業のサスケWorks導入およびDX化などの課題解決を支援しています。
サスケWorksの無料プラント有料プラン
サスケWorksでは導入に料金が発生しますが、料金体系としてスタンダードプランとプレミアムの2種類があります。各種特徴をまとめましたので、選定時の参考にしてみてください。
また、どちらにも無料トライアル期間が30日間あり、クレジットカードの登録が不要で自動的に正式利用へ変わることがなくいつでも解約が可能となっています。
スタンダードプランの特徴と機能制限
スタンダードプランではトータルで11個のIDを持つことができ1ヶ月5,000円、1人あたり月455円で基本的な機能を利用して開発や連携、利用をすることができます。
素早くローコストでDX化を実現させたい場合に、既製品のWorksアプリを入手しカスタマイズすることでメリットが大きくなります。ただし、オリジナルアプリの販売やAPIの外部連携機能、オートメーション機能やカスタムコード機能といった細かい設定まではできないため、スタンダードプランを利用してみてどうしても手がかゆい部分に届かない、もっと自社に合った機能が欲しい場合にはプレミアムプランへのアップグレードも検討してみましょう。
プレミアムプランの追加機能とメリット
プレミアムプランではスタンダードプランと同じく合計で11個のIDを持つことができ、1ヶ月15,000円、1人当たり約1,364円で利用でき、機能としてはスタンダードプランに加えてAPIによる外部連携機能とWorksアプリの販売が可能となっています。
スタンダードプランより高額ですが、APIによる外部連携機能が利用できることからより柔軟なカスタマイズが可能となっています。それに伴いさらなるDX化を推し進めることもできますし、ノウハウを活かして作成したオリジナルアプリの販売も可能になるため新たなビジネスの構築も実現可能です。販売時には買い切り型やサブスクリプション型、もしくはその両方が選べるため柔軟な価格設定ができることも魅力の1つです。
料金・機能 | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
価格/月 | 5,000円 | 15,000円 |
一人当たりの価格/月 | 約455円 | 約1,364円 |
所持可能な開発者ID数 | 1 | 1 |
所持可能な利用者ID数 | 10 | 10 |
登録可能なアプリ数 | 100 | 200 |
登録可能なレコード数 | 50,000 | 100,000 |
ディスク容量上限 | あり | あり |
帳票機能 | あり | あり |
一括メール配信機能 | あり | あり |
AI OCR 機能 | あり | あり |
オートメーション機能 | なし | あり |
カスタムコード機能 | なし | あり |
CSS / JavaScript | なし | あり |
組織情報の管理 | なし | あり |
API | なし | あり |
アプリ販売 | なし | あり |
主な開発方法 | 事業のノウハウを活かした短期間・低価格でのアプリ開発 | IT系のスキルを活かしたカスタマイズおよび拡張性の高いアプリ開発 |
サスケWorksを始めるためのステップ
ここまで紹介してきたサスケWorksを実際に利用してみましょう。今回はスタンダードプラン無料版での導入プロセスを紹介していきます。
アカウント作成とセットアップ
まずは「30日無料で試す」をクリックするとトライアルに申し込む画面が出てくるため、メールアドレス入力欄にメールアドレスを入力します。
すると確認メールが届くため、メールを開き会員登録用URLをクリックし、必要な情報を入力していきます。
入力し「確認画面へ」ボタンをクリックすると入力情報の確認画面が表示されるため、間違いが無いかチェックし問題が無ければ「アカウントを作成」をクリックします。
問題が無ければ以下のように登録完了画面が表示されアカウント作成が完了します。
「ログイン」ボタンを押すと以下のような画面が出てくるため、ログインIDとパスワードを入力してログインします。
アプリ作成
ログインができたらホーム画面の左上にある「ユーザースペース」配下にある「マイアプリ」をクリックし、「+アプリの新規作成」をクリックしアプリケーションを作成していきます。
今回は本当に必要最低限の機能のみの実装のため不明点があれば下記URLを参考にしてください。
今回はテストとして簡単なToDoアプリを作成します。
アプリケーションの設定として以下をキーボード入力します。
- アプリ名:ToDoリスト
- アプリ名(短い名前):ToDo
- アプリキーはそのままか任意の文字を割り当てましょう(後から変更できないため注意が必要です)
- アプリグループ:今回は不要のため空欄にします(必要であれば記入しましょう)
- アプリの説明:簡単な説明を記入します(ユーザースペースのアプリ一覧に表示される説明のためなるべく簡単なものが望ましいです)
以降はGUI上でポチポチとアプリカラーや機能を設定していきます。
今回はこのように設定しています。
- カラー:マウスでカーソルを合わせることで簡単に設定できます。今回は#fb9e22に設定(アプリ内の文字が白のため、薄い色は避けましょう)
- アイコン:アイコンの作成から選択することで簡単にアイコンを作成できます(カラーのみ変更可能でアイコンのマーク自体は編集不可能です)
- アプリの複製:今回は禁止にしていますが作成する目的によって変更してください
- レコードごとの権限設定:今回は自分しか使わないためそのままにします
機能の選択については作成する際必要な機能をクリックして設定ます。今回は以下の機能を設定しています。
・レコード状態管理
画像のようにチェックを入れるだけで簡単に設定できます。
※アイコンと写す関係でコメント機能とダッシュボード機能にチェックを入れていますが機能自体は実装していません。
設定が完了したら「新規登録」ボタンをクリックして登録します。すると以下のように表示され「レコード項目の登録」をクリックし登録していきます。
クリックすると設定画面が出てきます。汎用項目パーツをクリック&ドロップでアプリ項目に設置すると基本設定を行う画面が表示されるため必要な情報を入力します。以下は汎用項目パーツのドラッグ&ドロップ前の画面です。
ドラッグ&ドロップ後の画面です。入力すべき内容がわかりやすく記載されています。
今回は以下のように設定しています。
アプリ項目:一行テキスト
- 項目名:一行テキスト
- 前後の文字:前は「タスク名」、後ろは空欄
- 入力変換や入力条件、初期値は空欄
- 必須項目:チェックあり
- 重複登録:禁止しない
- 備考:空欄
設定が完了したら「登録」ボタンをクリックして登録します。機能の追加ごとにこのように登録していきます。
アプリ項目:ラジオボタン
- 必須項目:チェックあり
- 上記以外は初期設定のまま
アプリ項目:日付
- 入力パターン:年-月-日
- 年の範囲:100年前~100年後
- 初期値:未設定
- 日付フォーマット:YYYY/MM/DD
- 日付から計算:経過・残り日数(日数)
- 必須項目:チェックあり
- 重複登録:禁止しない
ひとまずToDoアプリに最低限必要な一行テキスト、ラジオボタン、日付の設定が完了したため、右上にある「変更を保存する」をクリックします。するとアプリケーションの原型が完成し、QRコードが作成されます。
この「You Got It!」の表示もなかなか粋な演出でとても達成感があります。アプリケーションを作成できホッと胸をなで下ろしたくなるシーンですね。
さっそくQRコードを読み取り使用したいところですが、実はまだ完全に設定できてはいません。ToDoリスト作成の際にラジオボタンを入力する必要がありますが、現状入力するものが無く選択肢がありません。こうしたように、機能が足りない場合でも後から簡単に設定できるので実際に行ってみましょう。
まず、左の「レコード項目の設定」をクリックし、今回はラジオボタンの修正を行うため補足情報列の「選択項目」をクリックします。
するとラジオボタンが初期設定の状態になっていることがわかります。そのため以下のように変更します。
- 表示名:未着手、着手中、完了済の3つをそれぞれ入力
- コード値:上から0、1、2と入力(任意のため空欄でも問題ないです)
- 色:わかりやすい色にしましょう
- 初期値:表示名「未着手」を初期設定にします
設定すると以下のようになります。これで保存し、スマートフォン上のWebアプリケーションでページ更新を行うと変更が反映され、ToDoリストアプリとして利用できるようになっています。
以下のようにスマートフォン上からタスクを入力することが可能。
必要な項目を入力し「登録」ボタンをタップするとToDo登録が完了します。以下のように変化し、タスクを開くとタスクの詳細が出ます。
アプリ運用
アプリケーションは作って終わりではありません。作った後も何かと欲しい機能が増えていくため、定期的なメンテナンスや見直しを行うことが大切です。また、見直して追加や削除するのも簡単であるため、小さい機能であれば一旦作成して運用してみて変更すべき点があれば変更する、といったことも可能です。これはノーコードツールの強みともいえます。
機能の追加では煩雑になってしまうと感じたら、新しく専用のアプリ開発を行ったり、既存のアプリケーションの導入も検討していきましょう。
まとめ:サスケWorksの活用でビジネスを変革
ここまで読んでいただいた方なら、社会や業界・企業が持つ課題に対して柔軟に対応可能であり拡張することで強力なツールとなるため人気が高いことが理解していただけたかと思います。
また、今回作成した単純なToDoリストアプリは少しでもプログラミングの知識があれば10~15分程度で作成できますし、そうでなくても30分とかからないことでしょう。それくらい、難しいと思われがちなアプリケーションの作成がスキルの有無に関係なく簡単に行えるのは、非常に大きなメリットです。
もちろんプログラミングの知識があることに越したことはありませんが、エンジニアを集めることが難しい場合にハードルが低くチャレンジしやすい環境が整っているといえます。
そして、サスケWorksは日々進化を続けているためどんどん新機能が追加おり、ビジネスに変革をもたらすツールとして今後も注目を集めていくことでしょう。
そのため、今回紹介した事例以外での活用方法は無限にあります。その中でどのように活用したら良いか、他のノーコードツールはどうなのか、そもそどのようにアプリケーションを作れば良いかわからないなどさまざまな疑問や課題があるかと思います。
株式会社JiteraではAIを用いた開発を中心に、ノーコード開発も行っておりますので豊富な実績と経験から最適な提案が可能です。ぜひ1度お問い合わせください。