Googleで上位表示されるためにはSEO対策が欠かせません。しかし、SEOとは何かわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SEOが初めての方でも理解できるよう、SEO対策の基本的な流れをわかりやすく解説します。
SEO対策を実践することで、サイトの検索順位を上げ、集客力を高めることができます。是非この記事を参考に、SEO対策に取り組んでみてください。
この記事では、まだSEOという言葉に馴染みのないシステム担当者様、また事業責任者、経営者の方などに向けSEOとはそもそも何か?SEOの仕組みについて初心者向けにわかりやすく解説します。

東京在住、大手IT企業出身、Web業界10年以上のアラサーです。新規事業開発やシステム開発にプロジェクトベースで関与したりこれまでの経験をもとに執筆活動を行っています。
SEO(Search Engine Optimization)とは?基本を解説
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略であり、検索エンジン最適化を指します。具体的には、Webサイトの可視性を高めるために行われる一連の施策のことです。検索エンジンのアルゴリズムに適合したコンテンツを提供し、適切なキーワードを使用してサイトを最適化することが主な目的です。
SEOとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが入力した検索ワードに合致するコンテンツを上位に表示させることを目的としたサイト運営の手法です。
検索エンジンは、ユーザーにとって最も関連性の高いコンテンツを上位に表示しようとしています。SEOはそのアルゴリズムに適したサイト運営を行うことで、検索順位を上げることを可能にします。
SEOを適切に行うことで、サイトのコンテンツ自体の質を向上させ、適切なキーワードを設定することができます。これにより、検索エンジンはそのサイトをユーザーの検索意図に合致していると判断し、検索ランキングを上位に位置づけるようになります。
したがって、SEOとは単に検索順位を上げることではなく、ユーザー目線での適切なコンテンツ制作と継続的なサイト運営が不可欠です。検索エンジンとユーザーの両方にうまくアピールすることがSEOの目的といえます。
SEOの基本的な仕組み
SEOの基本的な仕組みは以下のようになっています。
検索エンジンは膨大なウェブページから、ユーザーの検索意図に最も合致するページを上位にランク付けする仕組みになっています。
1. 検索エンジンのクローラーが定期的にウェブサイトを巡回
検索エンジンは、検索結果を生成するためにまずウェブサイトの情報を収集する必要があります。そのため、検索エンジンは自動巡回プログラムのクローラーを使って定期的にウェブページを巡回しています。
クローラーはサイトのHTMLソースを取得し、サイトのコンテンツや構造、文字情報などを抽出します。また、他のページへのリンクも追跡して巡回対象を広げていきます。このクローリングによって検索エンジンはインデックスを構築していきます。
2. サイトのHTMLソースを解析し、インデックスとして保持
クローラーがサイトを巡回して収集したデータは、検索エンジン内でインデックスとして保持されます。このインデックスが検索時に参照されて検索結果が表示されます。
インデックスでは、サイトのキーワードやコンテンツ、リンク関係といったデータが、検索エンジンのアルゴリズムに基づき整理・関連付けされています。SEOを適切に行うことで、このインデックスでのサイトの扱いを良くすることができます。
※インデックスとは、検索エンジンがウェブページをクロールし、そのコンテンツを分析して作成する、検索可能なデータベースのことです。
検索エンジンは巨大なインデックスを保有しており、ユーザーが検索クエリを入力すると、そのインデックスから検索語句に関連するページを抽出して検索結果を表示します。
3. ユーザーが検索を実行すると、インデックスから関連するコンテンツを抽出
ユーザーが検索エンジンに何らかのキーワードを入力して検索を実行すると、そのキーワードを手がかりにインデックスから関連するコンテンツが抽出されます。
検索エンジンは、入力されたキーワードとインデックスに登録されている各ページの内容との関連性を判断し、関連度の高い順にページを検索結果に表示します。
SEOを適切に行っているサイトは、キーワードとコンテンツの関連性が高く評価され、検索結果の上位にランクインする可能性が高まります。
4. サイトのコンテンツ自体の質や構造、外部被リンク数などからランキングを決定
検索エンジンは、単純にキーワードの一致のみならず、サイト自体の質や構造、外部サイトからの被リンク数なども合わせて評価し、総合的にランキングを決定します。
コンテンツの質が高く、適切にキーワードを配置し、他サイトから多くリンクされているなど、総合的に判断してユーザーにとって有益なサイトほど上位にランクインしやすくなります。
5. 検索結果ページで上位に表示
以上のような総合的な評価の結果、各検索エンジンのアルゴリズムに基づいて算出されたランキングに応じて、検索結果ページ上で順位が決定されます。
上位に表示されるほど、その検索において関連性が高い、質の高いコンテンツであると検索エンジンは判断していることになります。
SEO対策の種類
SEO対策を成功させるには、サイトの内部要因と外部要因の両方の最適化が欠かせません。網羅的なアプローチでSEO効果を最大化させましょう。
内部SEO施策
内部SEO施策は、自社のウェブサイト内部の最適化を行う施策です。記事作成や内部リンクの施策など、自社で対策できる部分になります。
キーワード調査に基づくコンテンツ作成
ターゲットとするキーワードを調査し、そのニーズに合ったコンテンツを作成することが重要。検索意図を満たす質の高いコンテンツを用意します。
サイト内の文字コードやHTMLタグの最適化
HTMLタグの適切な利用や文字コードの統一により、検索エンジンが内容を正しく解釈できるように最適化します。
サイトスピードの改善
サイトの表示速度を上げることでユーザーエクスペリエンスが向上し、検索ランキングに好影響を与える。画像圧縮、CSS・JSの最小化、キャッシュの活用等が有効です。
内部リンク構造の強化
サイト内のページを関連性のあるキーワードを含む内部リンクで接続し、検索エンジンのクローラーが簡単に移動できるようにします。
スマホ対応の最適化
レスポンシブWebデザイン等により、スマートフォンでの視認性や操作性を高める。モバイルファーストインデックスへの対応が重要です。
定期的なサイト診断とモニタリング
サイトの技術的健全性診断や、アクセス解析を定期的に行い、継続的な改善を図ります。
このように、内部SEOはサイトそのものの品質改善につながるため、網羅的に取り組む必要があります。
外部SEO施策
外部SEO施策は、自社サイト以外の外部サイトとの連携を高める施策です。
他サイトからの被リンク獲得
高品質なサイトからの被リンクは、検索エンジンによる信頼性の評価に好影響を与えます。関連性の高いサイトへのゲスト投稿やコラボ記事の実施が有効です。
ソーシャルメディアでのシェア拡大
SNS上でのコンテンツのシェア数や反応は、検索ランキングにプラスの影響を与えます。SNSとの連携した戦略が重要となります。
他ブログへの記事掲載
専門性の高いブログへの投稿は、ブログからの被リンク獲得につながりSEO効果が期待できます。投稿内容はブログのテーマとの整合性が必要です。
権威性のあるサイトとのコラボレーション
業界内で影響力のある、権威性の高いサイトとの共同コンテンツは、信頼性向上に効果的です。共同インタビューや記事の実施が考えられます。
このように、単体のサイト運営ではなく、外部サイトとの連携強化が現代のSEOには欠かせません。関係構築に注力することが重要です。
SEO対策をするメリット
認知度・UU/PVが集まる
検索結果上位表示により、サイトへの流入が増えます。
SEO対策を行うことで検索結果の上位に表示されるようになれば、そのサイトは多くのユーザーの目に留まる機会が増えます。上位に表示されるほど、そのサイトが検索ニーズにマッチしているとユーザーは認知します。
サイトの信頼性がアップ
上位表示はユーザーからの信頼性が高いと認知されます。
検索結果の上位に表示されているサイトは、そのテーマの代表的なサイト、信頼できるサイトとユーザーに認知されやすい傾向があります。
売上が向上する
検索ユーザーの獲得が見込め、セールスにつながります。
SEO対策によって検索結果上位に表示されるようになれば、その分野においてニーズのある検索ユーザーをサイトに集客することが期待できます。
SEO対策のデメリット
継続的な努力が必要
一過性の対策では効果が得られにくく、長期的な取り組みが重要です。
SEO対策では一朝一夕に結果が出るものではありません。継続的なコンテンツ制作、キーワード対策、サイトの洗練化が必要不可欠です。
検索エンジンのアルゴリズム変更などの環境の変化に合わせて、常に対策を更新していく必要があるため、継続的な努力を怠ると、過去の努力が無駄になってしまいます。
SEOは常にサイトをブラッシュアップしていくマインドが重要で、決して一時的な対策で効果が得られるものではありません。継続が成果への近道です。
競合の動向分析が欠かせない
常に市場や競合の動向を把握し、対策を更新する必要があります。
SEO対策では自社やサイトの動向だけでなく、常に競合や業界全体の動向把握が欠かせません。新興の競合サイトの台頭や既存競合の対策変更も見逃せません。
競合のキーワード対策やサイト改善などを注視し、必要に応じて自社のSEO対策も見直す柔軟性が求められます。市場の変化に敏感に対応することが持続的な効果につながります。
ROIが明確でない
効果測定が難しく、投資対効果が不明確な部分があります。
SEO対策の効果を直接的な売上として測定することは難しいです。また、効果発現に時間がかかるため、短期的なROIは明確にできません。
ただし、間接的な指標で測定することや、長期的な視点でROIを判断することは可能です。適切なKPI設定がセオ対策には重要と言えます。
※ROIとはReturn on Investmentの略で、投資対効果のことを指します。
企業があるプロジェクトや施策に投資した資金に対して、そこからどの程度の収益が生み出されるかを表す指標です。ROIが高いほど、投資した資金に対して大きな効果が得られていることを意味します。ROI=得られた利益÷投資額 の算出式で表されます。
SEO対策でいうと、SEO施策にかけたコストに対して、それによってどれだけの売上増が得られたかを計測することです。
SEO対策の基本的な流れ
SEOとは何かを理解する
まずはSEOを理解することから始まります。SEOは、検索エンジン最適化のことを指します。冒頭でも説明しましたが、Googleなどの検索エンジンで、ユーザーが入力した検索ワードに合致するコンテンツを上位に表示させることを目的としたサイト運営の手法です。
検索エンジンは、ユーザーにとって最も関連性の高いコンテンツを上位に表示しようとしています。SEOはそのアルゴリズムに適したサイト運営を行うことで、検索順位を上げることを可能にします。
ターゲットを設定する
SEO対策を成功させるには、明確なターゲットを設定することが重要です。WEBサイトを訪れる可能性が高いユーザー像をプロファイリングし、その属性、興味、需要などを考慮してターゲティングを行います。
ターゲットが決まれば、適切なコンテンツ制作が可能となります。ターゲットを絞り込みすぎると見込み客が限定されてしまうため、適度な範囲で設定する必要があります。
ターゲットの検索キーワードを調査する
GoogleキーワードプランナーやTwitterのトレンド機能などを利用して、設定したターゲットユーザーが実際に使用している検索キーワードを調査します。
ターゲットが検索する可能性の高いキーワード、売上に結びつきそうなキーワードを探索し、SEO対策で重点的に使用するキーワードを選定します。
競合他社が使用しているキーワードも把握することで、より効果的なキーワード選定が可能となります。
キーワードを戦略的に配置する
選定したターゲットキーワードを、WEBページ内の戦略的な部分に配置する必要があります。
まずはページタイトルとメタディスクリプションにキーワードを適切に配置します。H1やH2の見出しタグ内にもキーワードを配置します。
本文内では、キーワードを自然に溶け込ませる形で挿入し、密度は5%前後が適当です。強調したいキーワードは、太字(strongタグ)を使用して明確化します。
ただし、キーワード配置はユーザーファーストを念頭に、可読性も考慮したバランスが必要です。SEO的な最適化だけを目的とした配置は、コンテンツの質的低下を招き、逆効果になります。ユーザーに有益な情報を提供することを第一優先としましょう。
内部リンク構造を構築する
内部リンクとは同一サイト内のページ間を相互にリンクさせることです。これにより検索エンジンはサイト内のコンテンツの関係性を理解しやすくなります。
内部リンクはキーワードを含む適切なアンカーテキストを設定することがSEO的に重要です。
トップページから重要コンテンツへのリンクを張ったり、関連性のあるコンテンツ同士をリンクさせたりすることで効果的な内部リンク構造を構築できます。
まずはここから!初心者でもできる具体的なSEO施策
上位表示を目指すためには、以下のようなSEO対策を行う必要があります。
ユーザーニーズに合った検索キーワードの選定
自社の製品やサービス、コンテンツの種類に合わせて、実際にユーザーが検索に使っているであろうキーワードを選定する必要があります。Googleキーワードプランナーやるりこなどのツールを使って調査し、効果的なキーワードを選ぶことが重要です。
単に検索ボリュームが高いキーワードだけでなく、サービス内容との関連性も重視する必要があります。調査ツールで候補を挙げた後、業種知識を活かして品質の高いキーワードを絞り込む作業が重要です。
選定後も定期的にキーワードの効果測定と見直しを行い、時代に合わせた新たなキーワードを追加していく必要があります。ユーザーニーズを的確に捉えたキーワード選定がSEO成功のカギとなります。
検索意図に応えるコンテンツの設計
ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを提供することは、SEO対策の基本中の基本です。検索されているキーワードを分析し、ユーザーが知りたい情報や解決したい課題に直接答えるコンテンツを用意することが重要です。見出しタグの利用や、コンテンツ内のキーワードの配置にも注意が必要です。
具体的には、検索ボリュームの多いキーワードや顧客ニーズに合致したキーワードを使って、そのニーズに合ったコンテンツを作成します。
コンテンツ内ではキーワードを見出しタグ、本文中に適切に配置する必要があります。しかしキーワードの羅列だけでなく、本文の内容との調和が大切です。検索意図に沿った質の高いコンテンツを先に用意し、その上でキーワードを配置する流れが自然な文章作成につながります。
以上のように、ターゲットユーザーの求める情報を提供することを重視したコンテンツ制作が、SEO効果を得る上での基本となります。
内部リンクの設計
サイト内の各ページを関連性のあるキーワードを含む内部リンクで接続することは、SEO対策として非常に重要です。適切なアンカーテキストとともに内部リンクを設置することで、検索エンジンによる評価を向上させることができます。
具体的には、トップページからカテゴリや記事へのリンク、カテゴリページから個別記事へのリンク、関連記事間のリンクなどをキーワードを含む、アンカーテキストとともに設置します。
リンクする際は1ページあたりのリンク数も配慮し、自然な流れで関連コンテンツを紹介するイメージでリンクプランを作成するとSEO効果が高まります。
コンテンツに合わせたHTMLタグの利用
見出しタグやstrong、emタグを効果的に使うことで、コンテンツの構造化が可能となります。これにより検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなるため、SEO対策として重要なポイントといえます。
見出しタグはh1からh6まであり、h1タグは記事の主要キーワード、h2タグは小見出しに使用します。strongタグはキーワードを強調するのに効果的です。
フレンチレストラン、東京、六本木などのキーワードにはstrongタグを設定します。ただし、強調しすぎは逆効果なので、2-3か所にとどめるのが良いでしょう。HTMLタグの適切な利用がSEO対策に効果的です。
SEO施策はこれ以外にも数多くある
ユーザーニーズに合った検索キーワードの選定に加えて、SEO施策として以下のような点も重要です。
- サイト速度の最適化
- サイトの表示速度を上げることでユーザーエクスペリエンスを向上させ、検索ランキングにプラスの影響。画像の最適化、コードの最小化、キャッシュの活用などが有効です。
- モバイルフレンドリーなサイト構築
- スマートフォンからのアクセスが主流の今、レスポンシブWebデザイン等でモバイルに最適化されたサイトを構築することが重要です。
- 外部サイトからの被リンク獲得
- 信頼できるサイトからの被リンクを得ることで、検索エンジンからの評価が上がるため、ゲストポスティング等の施策が効果的です。
- ソーシャルメディアとの連携
- SNSでのシェア数や反応なども、検索ランキングにプラスの影響を与えるため、SNSとの連携した戦略が必要です。
- Analyticsの活用
- アクセス解析を行い、効果の高いコンテンツやキーワードを特定し施策に反映させることが重要です。
このように、SEO対策には多角的な取り組みが求められます。単一の対策だけでなく、総合的な最適化が成果につながります。個々の施策の効果測定と改善を繰り返すことが成功の鍵です。
まとめ
この記事では、SEOの定義から基本的な仕組み、対策のポイントについて順を追って解説しました。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、検索結果の上位表示を目指してウェブサイトを適切に最適化する手法です。
クローラーによる巡回、インデックス化、ランキングの決定といった仕組みを理解した上で、ユーザー目線のコンテンツ制作、内部リンク構造の構築などの対策が重要です。
SEO対策には一定の時間が必要ですが、継続的な取り組みによって効果を発揮します。
次のステップとしてSEO対策に取り組んでみましょう
本記事を参考に、あなたのサイトのSEO対策に取り組んでみてください。
競合サイトの分析、ターゲットとキーワードの設定、速度の改善などの基礎を行った上で、継続的な効果測定と改善を心がけましょう。
SEO対策でご相談がある場合や、SEOを意識したデータベース設計、仕様策定など技術、開発課題をお持ちの方はぜひ一度、株式会社Jiteraまでお問い合わせください。専門スタッフがSEO改善に向けたアドバイスをいたします。