ビジネスインテリジェンス(BI)の分野で高い評価を受けているPentahoは、データ統合から分析、レポーティングまでをカバーする包括的なオープンソースプラットフォームです。Pentahoは、データの収集、加工、可視化を一元的に行えるため、多くの企業にとって貴重なデータ解析ツールとなっています。
本記事ではPentahoを効果的に活用する方法について解説します。

東京在住、大手IT企業出身、Web業界10年以上のアラサーです。新規事業開発やシステム開発にプロジェクトベースで関与したりこれまでの経験をもとに執筆活動を行っています。
Pentahoとは
Pentahoは、Pentaho社が提供するデータ統合・BI/BAツールの総称です。データ統合(ETL)処理やBI(Business Intelligence)機能を提供しています。
Pentahoの基本機能と特徴
Pentahoには、データ統合のためのPentaho Data Integrationと、BI/BA機能のためのPentaho Business Analytic Serverがあります。Pentahoはオープンソースソフトウェアであり、無償のCommunity Editionと有償のEnterprise Editionが存在します。
Pentahoの主な機能は、データ統合、定型分析、Adhocな分析、レポーティング、プランニングなどがあります。これらの機能は、ブラウザ上で簡単に操作することができます。
Pentahoは、ビッグデータやIoTデータの分析にも対応しており、低コストでの導入と運用が可能です。また、サブスクリプションモデルの料金体系を持っているため、それぞれのニーズに合わせた柔軟なプランを選択することができます。
Pentahoの活用範囲と事例
Pentahoは、様々な業界や業務領域で活用されています。具体的な事例としては、以下のようなものが挙げられます:
- 製造業:製品の品質管理や生産効率の向上を図るために、センサーデータや生産データを分析する
- 小売業:売上データや顧客データを分析し、マーケティング活動や在庫管理の最適化を行う
- 金融業:顧客の取引データやマーケットデータを分析し、リスク管理や戦略立案に活用する
- 医療業:患者の健康データや医療費データを分析し、予防医療や効果的な医療政策の策定を支援する
Pentahoは、これらの業界や業務領域で、データの可視化や分析を効果的に行うための強力なツールとして活用されています。
Pentahoの効果的な使い方
Pentahoの効果的な使い方には、データ統合・加工・出力とデータ可視化・分析の2つの方法があります。
データ統合・加工・出力での使い方
Pentahoを使ったデータ統合や加工、そしてデータの出力によって、ビジネスプロセスの効率化やデータ品質の向上を図ることができます。
Pentaho Data Integrationは、さまざまなデータソースからのデータを統合し、必要な形式に変換するための強力なツールです。ETL(Extract, Transform, Load)処理を容易に実行することができ、データのクレンジングやデータ品質の向上にも役立ちます。
また、Pentahoでは定型のレポートやドキュメントの自動生成も可能です。ビジュアルなデザインツールを使用することで、直感的な操作で帳票やグラフを作成することができます。さらに、スケジューリング機能も備えているため、定期的な帳票や分析結果の自動配信も簡単に設定することができます。
データ可視化・分析での使い方
Pentahoではデータの可視化と分析にも力を発揮します。Pentaho Business Analytic Serverを使用することで、ビジネスユーザーはブラウザ上で直感的な操作でデータを分析し、優れた可視化されたレポートやダッシュボードを作成することができます。
データソースは多岐にわたり、リレーショナルデータベース、CSVファイル、Big Dataなど様々な形式に対応しています。Pentahoの分析ツールは、データの探索やパフォーマンスのモニタリング、トレンドの予測、時系列データの分析など、幅広い分析ニーズに対応しています。
さらに、Pentahoのデータ可視化機能は、ダッシュボード作成やグラフ作成、地図上へのデータのプロットといった機能も提供しています。直感的な操作で美しい可視化を実現し、データの洞察力を高めることができます。
Pentahoの注意点と解決策
Pentahoの活用にあたり、いくつかの注意点があります。プログラム不要で利用できる点とその制限、およびオープンソースソフトウェアとしての特性と利用する上での注意点について詳しく見ていきましょう。
プログラム不要で利用できる点とその制限
PentahoはGUIベースのツールであり、プログラミングの知識がなくても利用することができます。データ統合や可視化、分析などのタスクをシンプルな操作で実行することが可能です。
しかし、プログラム不要であるが故に、一部の高度な処理や複雑なデータ操作には限界があります。また、特定の要件に合わせてカスタマイズしたい場合や、柔軟なデータ加工が必要な場合は、プログラミングスキルが必要となるかもしれません。
そのため、プログラム不要で利用できる手軽さを活かしながらも、処理の制約や限界に対して適切な解決策を見つける必要があります。
オープンソースソフトウェアとしての特性と利用する上での注意点
Pentahoはオープンソースソフトウェアであるため、無償のCommunity Editionが提供されています。一方で、有償のEnterprise Editionには、サポートや追加機能などが提供されています。
オープンソースソフトウェアの利点は、自由度の高さや豊富なコミュニティによるサポートが挙げられます。しかし、欠点としては、サポートが限られている場合や、問題解決に時間がかかる場合があることが挙げられます。
まとめ
Pentahoはデータ統合やBI/BA機能を提供するため、企業は異なるデータソースからのデータを一元的に統合し、効率的なビジネスの意思決定に活用することができます。例えば、製造業では、生産ラインやサプライヤーからのデータを統合し、効果的な生産計画を立てることができます。
さらに、PentahoはビッグデータやIoTデータの分析にも対応しており、これらのデータから価値を抽出することができます。たとえば、小売業では、顧客の購買履歴や行動データを分析し、ターゲットマーケティングや売上予測に活用することができます。
また、Pentahoはオープンソースソフトウェアであり、低コストで導入と運用が可能です。これにより、中小企業や予算制約のある企業でも、ビッグデータの活用を実現できます。
総合すると、Pentahoを活用することで、企業はデータの統合と分析を効率化し、意思決定のスピードと正確性を向上させることができます。さまざまな業界や業務領域での活用事例も存在し、ビジネスの競争力を強化することができるでしょう。
いかがでしたか?Pentahoを導入する場合は、自社のニーズや要件に合ったエディションを選択することや、Pentahoのコミュニティやオンラインの情報を活用することが重要です。また、万が一の障害が発生した場合に備えて、バックアップや災害復旧策を準備しておくことも重要です。自社の状態に合わせて設計をいただくと良いかと思います。
Pentahoに関する、開発、システムにお悩みの方はJitera社へ一度ご相談してみてはいかがでしょうか。