クラウドサービスとは?種類やおすすめサービス、選び方から事例までわかりやすく解説

昨今多くの企業で浸透してきた「クラウドサービス」

従来の自社システムをクラウドサービスに移管したり、クラウドサービスで新しく自社サービスを展開したいと考える人は少なくないでしょう。

この記事を読めば、クラウドサービスの種類やメリット、選ぶ基準、種類別のおすすめサービスまで解説しているため、自社に合うサービスがどれか判断できるようになります。

クラウドサービス選びにお悩みの人はぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者 yukina_writer

高校からHTML/CSS/COBOL/C++/Rubyに触れ、システム管理やCMSなど幅広く網羅。建築士から転身し、Webメディアの制作を主軸とした会社を設立。ITパスポート所有。趣味は建築物巡り。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    クラウドサービスとは?

    クラウドサービスは、アプリケーションやソフトウェア、データベースなどのITリソースをインターネット経由で利用できるサービスの総称です。

    クラウドサービスでは、PC端末やWebブラウザなどの最低限必要な環境を整えさえすれば、インターネットを通じてさまざまなサービスが利用できます。

    ハードウェアの導入費用や開発工数などを削減できるため、多くの企業で開発に取り入れられていることが特徴です。

    また、クラウドサービスに似た用語としてクラウドコンピューティングがあります。クラウドコンピューティングは、ネットワーク経由でコンピューター機能を利用できる仕組みでクラウドサービスの一部です。

    クラウドサービスの種類

    分類 提供内容 特徴 適用例
    IaaS(Infrastructure as a Service)/HaaS(Hardware as a Service) サーバー、ストレージ、ネットワークなどの基盤リソース ハードウェアリソースをオンデマンドで提供。カスタマイズ性高いが運用責任も大きい。 Amazon AWS, Google Cloud
    PaaS (Platform as a Service) アプリ開発プラットフォーム アプリケーションの開発、テスト、デプロイを支援。開発効率が向上。 Heroku, Google App Engine
    SaaS (Software as a Service) アプリケーションソフトウェア ソフトウェアをインターネット経由で使用。メンテナンスやアップデートの心配なし。 Google Workspace, Salesforce
    IDaaS(Identity as a Service) ユーザー認証、アクセス管理サービス シングルサインオン、多要素認証、権限管理を提供。セキュリティが向上し、管理負担が軽減される。 Okta, Microsoft Azure AD

    クラウドサービスは、提供内容や形態によって主に「IaaS」「PaaS」「SaaS」の3つに分類されています。

    IaaS、PaaS、SaaSの違いは、クラウドサービス種別によって提供されるサービスの範囲です。

    IaaSはハードウェアまで、PaaSはハードウェアを含めたOSやミドルウェアまで、SaaSはソフトウェアまですべてのITリソースを提供・管理することが特徴です。

    また、サービス提供側が管理する範囲が広ければ広いほど利用者側が管理・運用する範囲は狭くなります。逆に、カスタマイズ性は反比例するため目的に応じて使い分けることが必要です。

    IaaS(Infrastructure as a Service)/HaaS(Hardware as a Service)

    IaaSは、インターネット経由で仮想サーバーや共有メモリーなどのハードウェア・インフラ機能を提供するクラウドサービスです。

    ハードウェア部分だけの提供となるため、別途ミドルウェアやソフトウェアの準備が必要になります。

    PaaS(Platform as a Service)

    PaaSは、インターネット経由でアプリケーションの開発環境などのプラットフォームを提供するクラウドサービスです。

    開発環境としてサービスを展開しているため、開発支援機能が充実しており、コストを抑えてスピーディーな開発ができます。

    関連記事
    PaaSとは?具体例、SaaSやIaaSとの違いからサービス一覧までわかりやすく解説
    PaaSとは?具体例、SaaSやIaaSとの違いからサービス一覧までわかりやすく解説

    SaaS(Software as a Service)

    SaaSは、インターネット経由で電子メールやグループウェア、顧客管理、財務会計などのアプリケーションやソフトウェア機能の提供を行うクラウドサービスです。

    ソフトウェアの機能がインターネット経由でそのまま利用できます。

    関連記事
    SaaSとは?製品・代表例一覧やPaaS・Iaasとの違いも簡単にわかりやすく解説!
    SaaSとは?製品・代表例一覧やPaaS・Iaasとの違いも簡単にわかりやすく解説!

    IDaaS(Identity as a Service)

    IDaaS(Identity as a Service)は、インターネットを通じて提供されるアイデンティティ管理サービスです。

    会社や組織で使うさまざまなシステムやアプリにログインする際の鍵をまとめて管理するイメージです。

    これを使うと、従業員は一度のログインで複数のシステムを利用できるシングルサインオンや、安心して使える多要素認証などの便利な機能が使えます。

    【IaaS】代表的なおすすめクラウドサービス

    IaaSのおすすめサービスを3つに絞って紹介していきます。それぞれの機能や強み、メリット等を詳しく解説します。

    サービス名 機能 価格プラン 無料トライアル
    Amazon EC2(AWS)
    Amazon EC2(AWS)
    ・グローバルインフラストラクチャ
    ・ファイルストレージ提供
    ・拡張ネットワーク
    従量課金制
    6USD~/月
    Google Cloud Platform
    Google Cloud Platform
    ・ストレージ
    ・ビッグデータ解析
    ・コンピューティング
    従量課金制
    Microsoft Azure
    Microsoft Azure
    ・コンピューティングサービス
    ・ストレージサービス
    ・ネットワークサービス
    ・セキュリティサービス
    従量課金制

    Amazon EC2(AWS)

    Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)は、AWSが提供するサービスの1つで利用者に最適なコンピューティングやメモリ、ストレージ、ネットワークバランスを提供します。

    AWSでは、Amazon EC2以外のIaaSだけでなくPaaSやSaaSも多く提供しており、組み合わせることでより効果的に活用することが可能です。

    項目 内容
    価格プラン 従量課金制(オンデマンドインスタンス/リザーブドインスタンス/スポットインスタンス)
    無料トライアル 無料利用枠あり(12か月間、最大750時間/月で利用可能)

    Amazon EC2の強み

    • サーバー構築時間の削減
    • 秒単位の従量課金制でコスト最適化
    • 状況に応じて柔軟にスペックが変更可能

    Amazon EC2は仮想サーバー構築にかかる時間が短く、数分で構築して作業に入ることができますし、オンプレミス型と違ってサーバーがAWS上に構築されるため、運用時にかかる人的コストの削減にも効果的です。

    またAmazon EC2では従量課金制を採用しており、機能の利用料を秒単位で換算して課金されるため、無駄なコストを削減して状況に合わせて最適化してくれることが強みです。

    さらにAmazon EC2は、利用状況に応じて機能のスペックを柔軟に変更可能なことが強みです。

    特にインスタンス機能のバーストパフォーマンスインスタンスを選択することで、一定水準を超える利用でCPUパフォーマンスを向上させることができます。

    Amazon EC2

    Google Cloud Platform

    Google Cloud Platformは、Googleが提供するクラウドサービスです。

    IaaSからPaaS、SaaSの機能が充実しており、IaaSプロダクトを使用することで「Compute Engine」や「Cloud Storage」、「Virtual Private Cloud」などのサービスが利用できます

    項目 内容
    価格プラン Compute Engine:6.5USD~(vCPU/月)

    Cloud Storage:0.0025USD~(GB/月)

    Virtual Private Cloud:0.05USD(GB)

    無料トライアル 無料プログラムあり

    ・90日間300USD分の無料トライアルあり

    ・一部機能は、月々の使用料上限内での無料利用可能

    Google Cloud Platformの強み

    • インフラ環境の安定性の高さ
    • 高いセキュリティ
    • 需要に柔軟に答えるスケーラビリティ

    Google Cloud PlatformはGooGleが提供するサービスと同じインフラ環境が使用されており、全世界で利用されている環境のため、安定性が高くまた通信速度の速さが強みです。

    また、Google Cloud Platformでは高いセキュリティ対策が実施されており、セキュリティ基準である「Google security whitepaper」の設定や、データを個別に暗号化、複数認証の実施などさまざまあります。

    さらに世界最大のネットワークを提供しており、実績も多く安心して利用できるのが魅力です。

    Google Cloud Platform

    Microsoft Azure

    Microsoft Azureは、Microsoftが提供するクラウドサービスです。

    HyperScaleな仮想マシン基盤として、コンピューティングやデータ保存などさまざまなサービスで利用することができます。

    Microsoft Azureでは、IaaSとPaaSのサービスが提供されており、業務の効率化をサポートしてくれる多くのサービスが用意されていることが特徴です。

    項目 内容
    価格プラン 従量課金制

    節約プラン(1年/3年):約13~32%の割引き

    予約インスタンス(1年/3年):約40~62%の割引き

    無料トライアル 無料プログラムあり

    ・人気サービスが12か月間無料

    ・55以上のサービスが常に無料

    ・1か月間利用可能な220USD分のクレジットが配布

    Microsoft Azureの強み

    • Microsoft社のサービスと連携しやすい
    • 高いセキュリティ環境
    • 価格プランの選択で最大80%コスト削減可能

    Microsoft Azureは、Microsoft社が提供する他サービスとの親和性が高く連携しやすいことが強みで、便利な関連サービスと連携しやすいことで導入にかかる作業コストの削減が可能です。

    セキュリティ対策としては世界で約3,500名のセキュリティ専門家が常にMicrosoft Azureのデータセンターやインフラ設備の監視を行っており、またサイバー犯罪対策の拠点を展開して警察機関と連携した対応を実施しています。

    さらにMicrosoft Azureでは、節約プランや予約インスタンス、Azure ハイブリッド特典などの割引きプランが充実しています。

    組み合わせ次第で最大80%の割引きがされることが強みです。

    Microsoft Azure

    【PaaS】おすすめのクラウドサービス

    PaaSのおすすめサービスを3つに絞って紹介していきます。それぞれの機能や強み、メリット等を詳しく解説していきます。

    サービス名 機能 価格プラン 無料トライアル
    Salesforce Platform ・Lightning
    ・統合サービス
    ・AIサービス
    ・プロセスの自動化
    ・モバイルサービス
    Platform Starter:3,300円(1ユーザー/月)

    Platform Plus:12,000円(1ユーザー/月)

    (Salesforce Platformで作成されたSaaSではあり)

    kintone ・アプリケーション構築
    ・データベース
    ・ビジュアルワークフロー
    ライトコース:780円(1ユーザー/月)

    スタンダードコース:1,500円(1ユーザー/月)

    Oracle Cloud Infrastructure ・開発者サービス
    ・統合サービス
    ・分析とBIツール
    ・機械学習とAIツール
    ・Oracle Database
    従量課金制

    Salesforce Platform

    Salesforce社が提供するクラウド型開発環境であるSalesforce Platformは、AI搭載型のCRM(顧客管理)システムとなっており、業務効率改善をサポートしてくれます。

    統合されたメタデータとシームレスに接続ができ、自動化やAIによる分析などでビジネスのあらゆる側面を強化してくれる機能が搭載されていることが特徴です。

    項目 内容
    価格プラン Platform Starter

    3,300円(1ユーザー/月)

    Platform Plus

    12,000円(1ユーザー/月)

    無料トライアル

    Salesforce Platformの強み

    • ノーコード・ローコードツールでアプリ開発スピードを短縮できる
    • フロー機能で業務の自動化ができる
    • 高いセキュリティ

    Salesforce Platformは、ノーコード・ローコードツールが搭載されておりプログラミング経験が少ない人でもクリック操作などの簡単な操作でアプリケーションの開発ができます

    Sandboxと呼ばれる開発環境を活用することで、アプリの構築からテスト、デプロイまでのスピードが大幅に短縮できることが強みです。

    また、Lightning Flow機能を活用することで業務プロセスの自動化を実現可能です。コードは不要で、基本マウス操作のみの視覚的な構築ができます。

    さらにセキュリティ対策としてSalesforce Shieldを活用することでアプリケーションとデータの監視、機密データの暗号化等を実施しています。

    Salesforce Platform

    kintone

    kintoneは累計30,000社以上、毎月550社以上が導入するサイボウズのPaaSクラウドサービスです。

    データベースやビジュアルワークフローなどの機能を提供して、業務プロセスの効率化に役立てられることが特徴です。

    項目 内容
    価格プラン ライトコース

    780円(1ユーザー/月)

    スタンダードコース

    1,500円(1ユーザー/月)

    ※契約は5ユーザーから

    無料トライアル 30日間無料お試し可能(全機能)

    kintoneの強み

    • 直感的な操作で専門知識がなくても開発できる
    • コミュニティが活発で活用できるアイディアが豊富
    • 豊富な拡張機能で業務をより効率化可能

    kintoneはアイテムをドラッグアンドドロップすることで簡単に構築できるため、IT専門部署でなくても簡単に業務アプリの開発ができます

    そのため操作が簡単なためアプリ開発スピードが向上されることが強みです。

    また、kintoneはユーザー数が多く2023年6月時点で30,000社以上が利用しており、オンラインコミュニティ「キンコミ」や技術者向けの「cybozu developer network」などで、ユーザーのアイディアが日々更新されており開発の手助けになります

    さらにkintoneでは部署・業種別に100種類以上のサンプルアプリが搭載されており、必要に応じてすぐに利用可能です。

    kintone

    Oracle Cloud Infrastructure

    Oracle Cloud InfrastructureはOracleが提供するクラウドサービスです。

    クラウド上には多くのIaaSやPaaS、SaaSが提供されており、Oracleが提供するクラウドサービスは世界中で利用されています。

    データベースシステム領域のリーディングカンパニーであるOracle社のデータベースを柔軟かつ幅広く利用可能です。

    項目 内容
    価格プラン 従量課金制
    無料トライアル ・Oracle Cloud Free Tierを実施

    ・30日間無料トライアル

    ・Always Freeクラウド・サービス

    Oracle Cloud Infrastructureの強み

    • クラウドへの移行がスムーズに行える
    • 自立型サービスでリスクとコストを削減できる
    • デフォルトでセキュリティ設定が組み込まれる

    Oracle Cloud Infrastructureでは、重要なエンタープライズ・アプリケーションの移行が容易にできるよう最適な環境で動作するように設計されているため強みといえるでしょう。

    Oracle Cloud Infrastructureの自立型サービスでは、パフォーマンスの低下やシステムの脆弱性が発生するリスクを削減するためにさまざまな自動化機能を設計されています。

    例えば、ユーザー・アクセスの構成の自動化やサービスの暗号化の自動化などです。

    またOracle Cloud Infrastructureではデフォルトでセキュリティ設定が組み込まれており、追加料金なしでセキュリティサービスも実装されていることが強みです。

    Oracle Cloud Infrastructure

    SaaSおすすめサービス

    SaaSのおすすめサービスを3つに絞って紹介していきます。それぞれの機能や強み、メリット等を詳しく解説していきます。

    サービス名 機能 価格プラン 無料トライアル
    Chatwork ・チャット機能
    ・ビデオ/音声通話
    ・タスク管理
    ・ファイル管理
    フリー:無料
    ビジネス:700円(1ユーザー/月)
    エンタープライズ:1,200円(1ユーザー/月)
    Zoom
    Zoom
    ・ミーティング機能
    ・通話機能
    ・ウェビナー機能
    ・録画機能
    ベーシック:無料
    プロ:2,125円(1ユーザー/月)
    ビジネス:2,999円(1ユーザー/月)
    ビジネスプラス:3,438円(1ユーザー/月)
    エンタープライズ:要問い合わせ

    (Zoom Roomsのみ)

    クラウドサイン
    クラウドサイン
    ・テンプレート設定
    ・インポートデータ保管
    ・帳票作成
    ・検索機能
    ・アラート機能
    ・承認権限機能
    Free:無料
    Light:11,000円(月額)
    Corporate:30,800円(月額)
    Business:要問い合わせ
    Enterprise:要問い合わせ

    Chatwork

    Chatworkは、クラウドサービスとして提供されるビジネスチャットツールです。

    昨今の働き方改革でテレワークが浸透したことで、ビジネスチャットツールの需要が高まり個人から法人まで幅広く利用されています。

    通常のトークアプリと異なりタスク管理やアプリ連携ができる等、ビジネスに特化した機能を持つことが特徴です。

    項目 内容
    価格プラン フリー:無料

    ビジネス:700円(1ユーザー/月)※年間契約

    エンタープライズ:1,200円(1ユーザー/月)※年間契約

    無料トライアル ビジネス・エンタープライズを1か月無料でトライアル可能

    Chatworkの強み

    • 迅速なコミュニケーションの実現
    • ビジネスに必要な機能がついている
    • 実績に基づくセキュリティの高さ

    Chatworkでは文字やデータをチャット形式でやり取りすることが可能で、また誰がどんな会話をしたのか、その記録を遡ることもできます。過去の決定に関する証跡を元に打ち合わせをするケースも少なくありません。

    Chatworkには、チャット機能以外にもタスク管理やファイル管理などビジネスに必要な機能が備わっているため、ビジネス以上のプランを選べばさらにWeb会議も実施でき、テレワークが増えた今の時代に即したサービスといえるでしょう。

    またチャット内容はSSL/TLSを用いて暗号化がされているため第三者に漏れる可能性は低いため、これまで多くの企業が活用してきており、中には大企業や官公庁への導入実績もあります。

    Chatwork

    Zoom

    Zoomは、高品質なビデオ通話やミーティング機能を提供するクラウドサービスです。

    セキュリティ対策がされているため、多くの企業がリモートワークやWebミーティングに活用しています。

    項目 内容
    価格プラン Zoom One ベーシック:無料

    プロ:2,125円(1ユーザー/月)

    ビジネス:2,999円(1ユーザー/月)

    ビジネスプラス:3,438円(1ユーザー/月)

    エンタープライズ:公式サイトで問い合わせ要

    Zoom Phone 1,080円~2,688円(1ユーザー/月)
    Zoom Events

    Zoom Webinars

    12,375円~18,625円(1ライセンス/月)
    Zoom Rooms 6,600円(1ルーム/月)
    Zoom Contact Center 9,246円(1ライセンス/月)
    Zoom Whiteboard 3,133円~8,750円
    無料トライアル 30日間無料トライアル(Zoom Roomsのみ)

    Zoomの強み

    • 通信が安定している
    • 録画機能でミーティング内容の共有可能
    • 無料版でも機能が豊富

    Zoomは50人と大人数で接続しても通信が安定していることが強みで、Zoom独自のデータ圧縮技術によって画質や音質を保った状態での通信を可能にしました。

    また、通信が安定することでストレスなくWebミーティングを実施でき、通信が原因で会議が停滞することも少ないのでZoomの通信安定性は強みといえるでしょう。

    さらにZoomで行ったミーティングは録画機能で録画を行い共有することが可能で、ミーティング録画機能のおかげで録画自体が議事録として活用できるようになりました。

    議事録作業や証跡の管理がしやすくなったため、録画機能はZoomの強みといえるでしょう。

    Zoom

    クラウドサイン

    クラウドサインは、電子署名とワークフロー管理を組み合わせたクラウドサービスです。

    電子署名法に準拠したクラウド型電子契約サービスのため、これまで紙で行ってきた契約締結までのプロセスを削減できることが特徴です。

    項目 内容
    価格プラン Free:無料

    Light:11,000円(月額)

    Corporate:30,800円(月額)

    Business:公式に問い合わせ要

    Enterprise:公式に問い合わせ要

    無料トライアル

    クラウドサインの強み

    • 迅速な契約締結が可能
    • 契約にかかるコストが削減
    • セキュリティ機能が充実

    クラウドサインを利用することでこれまで契約締結までにかかっていた時間の短縮が可能となっており、紙の契約書の場合は通常2日~1週間以上かかってい他作業が、クラウドサインでは早ければ数分で完了します。

    また、紙媒体から電子媒体に契約プロセスを移行することで契約書管理にかかっていたコストを削減することが可能であり、紙媒体で契約書を作る場合の用紙代や印紙代、紙の契約書を保管する人件費などのコストが主に削減できます。

    さらにクラウドサインでは、最新のセキュリティ技術を駆使することでユーザーの契約書の重要なデータを守ってくれます

    ユニークURLを都度発行して悪意ある第三者からの不正アクセスを防止してくれたり、認定タイムスタンプ機能で電子署名の完全性と真正性を確保したりとさまざまです。

    クラウドサイン

    【IDaaS】代表的なおすすめクラウドサービス

     

    サービス名 機能 価格プラン 無料トライアル
    Okta ・認証情報を統合的に管理
    ・シングルサインオン機能
    ・多要素認証機能など
    要問い合わせ
    CloudGate UNO ・シングルサインオンの活用
    ・アクセスコントロール
    ・証明書による端末制限
    ・Active Directory連携
    ・ユーザー認証
    ・MFA (多要素認証)
    ・ワンタイムパスワード認証など
    Standard Plus::440円/月
    Enterprise Plus:550円/月
    Smart Pack:660円/月
    Super Secure Pack:990円/月

    Microsoft Entra ID
    ・アプリ統合とシングル サインオン
    ・パスワードレスと多要素認証(MFA)
    ・エンドユーザー セルフサービス
    Microsoft Entra ID P1:899円/月
    Azure Active Directory Premium P2:1,349円/月
    Microsoft Entra Suite:1,799円/月

    Okta

    Oktaは、企業のアイデンティティ管理を支援するクラウドサービスで、高い拡張性と利便性が特徴です。

    項目 内容
    価格プラン 要問い合わせ
    無料トライアル

    Oktaの強み

    • 既存のシステムやアプリケーションと柔軟に連携可能
    • 利便性とセキュリティを両立
    • コンシューマーアプリからSaaSアプリまで対応可能

    既存のシステムやアプリケーションとスムーズに連携できるため、導入しやすく、柔軟に利用できます。

    シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)を活用することで、ユーザーの利便性とセキュリティを両立。

    従業員やパートナーがどこからでも安全にアクセスできる環境を提供します。

    また、Oktaは業界を問わず幅広い用途に対応しており、企業が将来的に新しいテクノロジーを導入する際も、中立的なプラットフォームとして最適な選択肢となるでしょう。

    Okta

    CloudGate UNO

    CloudGate UNOは、不正アクセス対策を重視したアイデンティティ管理プラットフォームです。

    パスワードを使用せず、生体認証による多要素認証を採用することで、高いセキュリティを実現しています。

    項目 内容
    価格プラン Standard Plus::440円/月
    Enterprise Plus:550円/月
    Smart Pack:660円/月
    Super Secure Pack:990円/月
    無料トライアル

    CloudGate UNOの強み

    • 高いセキュリティレベルを実現
    • 柔軟なセキュリティポリシー設定が可能
    • クラウドサービスごとに適切なアクセス制御を提供

    ゼロトラストモデルをベースにしたシングルサインオン機能を備え、社内外を問わず利用者のアクセス状況に応じて柔軟なセキュリティポリシーを設定できます。

    これにより、利用するクラウドサービスごとに最適なアクセス制限を行える点が大きな特徴です。

    利便性とセキュリティを両立し、企業の大切な情報資産を守るための心強いサービスです。

    CloudGate UNO

    Microsoft Entra ID

    Microsoft Entra IDは、クラウドとオンプレミスの両方でアイデンティティとアクセス管理を一元化できるサービスです。

    項目 内容
    価格プラン Microsoft Entra ID P1:899円/月
    Azure Active Directory Premium P2:1,349円/月
    Microsoft Entra Suite:1,799円/月
    無料トライアル

    Microsoft Entra IDの強み

    • 可視性と制御性を強化
    • ユーザーエクスペリエンスを向上
    • 強力な認証と適応型アクセスポリシー

    強力な認証やリスクに基づいたアクセス制御を提供し、セキュリティを強化しながらユーザーの利便性も維持します。

    マルチクラウド環境でもシンプルなサインインを可能にし、パスワード管理の負担を軽減することで、生産性を向上させます。

    さらに、ID、アプリケーション、ネットワークにまたがる包括的な管理機能を提供するため、可視性と制御性が大きく向上。

    AI時代に求められるセキュリティ対策として、信頼できる選択肢の一つです。

    Microsoft Entra ID

    クラウドサービスの選び方

    クラウドサービスを選ぶ際には次の2点に注意して選ぶことが重要です。

    • ビジネスニーズとの整合性
    • セキュリティと信頼性の評価

    ニーズに合っているか

    クラウドサービスを選ぶ際に、検討しているサービスと自社のビジネスニーズとの整合性が取れているのか確認することが重要です。

    整合性が取れてないサービスを選ぶとそもそもビジネスニーズを満たせなかったり、ビジネスニーズは満たすけど余計な機能が多くついてきたりする可能性があります。

    不必要な機能は、コストの無駄だけでなく、利用ユーザーが本来得られるはずのメリットを妨げてしまうため注意が必要です。

    そのため、クラウドサービスを選ぶ際には自社のビジネスニーズとの整合性が取れているのか確認しましょう。

    セキュリティと信頼性の評価が高いか

    クラウドサービスはネットワーク経由でデータのやり取りを行うため、セキュリティと信頼性の確保は特に重要な観点です。

    セキュリティが不十分だと最悪の場合、情報流出が発生する可能性があります。

    ひとたび情報が流出してしまえば、企業としての信頼は落ちてしまい経営に大きなダメージを受けてしまいます

    セキュリティと信頼性をしっかりと評価することは、クラウドサービスを選ぶうえで抑えるべきチェックポイントといえるでしょう。

    クラウドサービスのメリット

    クラウドサービスを利用するメリットとしては、主に次の2点があげられます。

    • コスト削減とスケーラビリティ
    • アクセシビリティと柔軟性

    コスト削減ができスケーラビリティも高い

    クラウドサービスの利用は、コストを削減し1から開発するシステムよりも高いスケーラビリティが期待できます。

    クラウドサービスは、既に開発された機能を提供しており、システムによっては多くの企業が活用しているため機能としての信頼性が高いです。

    IaaSやPaaSは、それらを基盤にソフトウェア開発を行うように設計されており、拡張性や自由度が優れています

    またSaaSは、他と比べて機能そのものの拡張性は高くはありませんが、API連携などで一部機能だけを自社システムに連携することも可能なためスケーラビリティに優れているといえるでしょう。

    アクセシビリティと柔軟性がある

    クラウドサービスは、インターネットを経由してアクセスするため場所やデバイスに関わらず活用できます

    また既存のクラウドサービスはマニュアルなども完備されているため、利用がしやすく便利です。

    また優れたUIのシステムも多く、プログラミング経験の有無に関わらず多くの人が利用できるシステムが多く提供されています。

    アクセシビリティに関しても、クラウドサービスであれば実績も多くあるため安心して業務システムに組み込むことができるでしょう。

    クラウドサービスのデメリット

    クラウドサービスには、いくつかのデメリットがあります。

    デメリットを知った上で、導入を検討するようにしましょう。

    インターネット接続が必須となる

    クラウドサービスを利用するためには、基本的にインターネット接続が必要です。

    そのため、接続環境が不安定な場合や、インターネットが使えない状況では、サービスを十分に活用できなくなる可能性があります。

    リモートワーク中や外出先で利用する時にネットワーク状況に左右されることも。

    さらに、接続速度が遅い場合は、大容量のファイルをアップロード・ダウンロードするのに時間がかかり、ストレスになることもあるでしょう。

    クラウドサービスを最大限に活用するには、安定したインターネット環境が必要不可欠です。

    予期せぬ料金が発生する

    クラウドサービスでは、使用量に応じて料金が加算される従量課金制が多く採用されています。

    たとえば、ストレージ容量を超えてデータを保存したり、想定以上のリソースを利用した場合、追加料金が発生することがあります。

    また、無料プランを利用していても、一定の条件を超えると有料プランに切り替わることも。

    把握せずに使い続けると、予想外のコストがかかる可能性があります。

    プロバイダー依存になる

    クラウドサービスの利用では、特定のプロバイダーに依存するリスクがあります。

    一度そのサービスに大量のデータや業務を移行すると、別のプロバイダーへ移行するのが難しくなる場合があります。

    さらに、プロバイダー側の方針変更やサービス停止、料金の値上げが発生した際に、利用者側では対応が難しくなることも考えられます。

    こうした事態を避けるためにも、契約前に十分に検討することが重要です。

    大量データの移行が困難

    クラウドサービスへの大量データの移行には、時間やコストがかかる場合があります。

    長年蓄積してきたデータを移行する際には、ファイル形式の違いや、ネットワーク速度の制約などが課題となることがあります。

    また、大量のデータを一度に移行することで、作業中にシステムのダウンタイムが発生することも。

    さらに、データ移行の過程で、セキュリティやプライバシーの問題が生じる可能性もあるため、計画と準備が必要です。

    クラウドサービスの導入事例

    クラウドサービスを導入して成功した事例も多いですが、今回は特にその中から3社について紹介していきます。

    IaaS導入事例(株式会社レアジョブ)

    クラウドサービスの導入事例として、株式会社レアジョブのIaaS導入が注目されています。

    レアジョブはAmazon Web Services(AWS)を利用して、AIによる英語スピーキングテストの自動採点システム『PROGOS』を開発しました。

    このシステムは英語学習者がオンラインで受けるスピーキングテストを自動で評価し、迅速かつ客観的なフィードバックを提供しています。

    AWSの様々なサービスを活用して拡張性の高いアプリケーション開発環境を構築し、運用効率と開発速度の向上を実現しています。

    PaaS導入事例(有限会社 斎藤砂利工業)

    有限会社斎藤砂利工業は公共事業などの取引が主体であり、砂利を事前に大量生産してストックする必要があります。

    この事業モデルでは売上予測の難しさや高額な維持費用が経営の大きな負担となっていましたが、そこでSalesforceを導入し、売上管理や車両管理、原材料の調達など、事業のあらゆる面を一元管理するシステムを構築しました。

    これによってコスト削減と効率化を実現し、経営の安定化に寄与しています。特に車両管理に力を入れ、不要な出費の削減やリアルタイムでの情報共有が可能になりました。

    SaaS導入事例(デジタルアスリート株式会社)

    デジタルアスリート株式会社では、Chatworkを導入して効率的な顧客管理とコミュニケーションを実現しています。

    このチャットツールを活用することで会社全体のタスク管理を一元化し、情報共有をスピーディに行えるようになりました。

    プロジェクトごとのグループチャットを設けて顧客情報やプロジェクト概要をチャットの概要欄に記載することで、誰もが必要な情報にアクセスしやすくなっています。

    このようにChatworkを活用することで顧客との距離を縮め、満足度を高めることが可能になりました。

    まとめ:クラウドサービスの活用と今後の展望

    本記事で紹介してきた通り、クラウドサービスは多くの企業で活用されており、ビジネスに大きなインパクトを与えてきました

    既存のビジネスの業務効率向上やコスト削減だけでなく、企業の多種多様なビジネスニーズに応えられるクラウドサービスが多くリリース・活用されているのが現状です。将来的には、もっとビジネスにおけるクラウドサービスの需要が高まっていくことが予測されます

    技術やトレンドは日々進化しており、クラウドテクノロジーも例外ではありません。新しい技術やトレンドを取り入れたクラウドサービスがこれからも開発されていくことでしょう。

    これからも増え続けるクラウドサービスの中で自社に合ったサービスが分からない人や知りたい人は、Webシステム開発のプロフェッショナルである株式会社Jiteraに一度相談いただけると、的確なアドバイスが得られるかもしれません。お気軽にお問い合わせください。

    株式会社Jitera

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。