こんにちは!Jiteraの岩崎です。
GW皆さんはいかが過ごしできたでしょうか。私は久しぶりに地元に帰ってきた友達とたくさん食事をしました。
では今週もこの一週間で社内で話題になった生成AIトレンドについて説明します。

Open AI関連
謎のGPT2-chatbotが登場
カリフォルニア大学バークレー校の研究室が運営するサイト「LMSYS」に突如として新しいAIである “gpt2-chatbot” が追加されました。このAIがOpenAIの作成したGPT-2と関連するものなのか正体は依然不明ですが、その性能は確かなものです。
ではそのすごい性能について少しまとめます。
【GPT2… やばすぎるこれ…】
コンテキストの理解と情緒の深さが圧倒的過ぎる…
これ完全に既存GPTの上位互換じゃないか…
正直GPT-4を初めて触った衝撃よりも、こっちの方が大きいかもしれない。理系だけじゃなくて文系もだいぶやばいよこれは…
Prompt:[疲れた人に刺さる名言を考えて] pic.twitter.com/IQ8TaYtheo
— Kouhei「AI使ってニートになった人」 (@prompt_naka) April 30, 2024
open ai クイックスタート ログイン不要
OpenAIのサイトがリニューアルされ公式サイトから直接ChatGPT「GPT-3.5」との会話がログインなしでスタートできるようになりました。
またAssistants APIとNextjsを使用した構築に役立つ新しいクイックスタートがオープンソース化されました。
・ストリーミングを使用したチャット インターフェイスを作成し、関数呼び出し、コード インタープリター、新しいファイル検索などのツールを使用するためのサンプル コードが付属
・ファンクションコール、コードインタープリター、新しいファイル検索などの強力なツールも利用可能
・開発者にとって、より効率的で高度なアプリケーション構築が可能に
We’ve open sourced a new quickstart to help you build with the Assistants API and @nextjs.
It comes with sample code for creating a chat interface with streaming, and using tools like function calling, code interpreter, and the new file search.https://t.co/NMqqLk64gZ
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) May 1, 2024
chatgptは東大に受かるか
chatGPTが東大受験に挑戦しました。その結果をお送りします。
共通テストでは、ChatGPTが他のAIを大きく上回る成績を収めました。
・共通テストでは英語、世界史Bなどで高得点
・数学は共通テスト特有の問題形式に苦戦
・2次試験の数学は予想以上に難しく、4割程度の得点
一方、東大2次試験の数学では予想以上の難易度に直面。単に知識量だけでは突破できない入試の壁が明らかになりました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC198QX0Z10C24A3000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1714681750
Googleが医療専用AI「Med-Gemini」を発表
GoogleのDeepMindとGoogle Researchは、会社のAI「Gemini」を基にして、医療分野に特化した「Med-Gemini」という研究論文を発表しました。
Med-Geminiは、これまでのAIシステムが抱えていたベンチマークの曖昧さを克服し、医療現場で高い精度を実現しています。特に複数の医療データセットを用いたマルチモーダルな課題において顕著な成果を挙げ、GPT-4を含む既存のモデルを上回る結果を記録しました。
Med-Geminiの特長は、自己学習と検索機能を活用した高度な推論能力にあります。研究によると、Med-Geminiを実際の医師と比較した場合、診断精度で医師を上回る結果が得られました。
Med-Geminiは、医師とのコミュニケーションを支援するAMIEとは異なり、膨大な医療データを分析し、診断と治療計画の立案を支援することに特化しています。将来的には、患者情報の総合的な分析を通じて、医療従事者のより適切な意思決定をサポートすることが期待されます。
このようなAIの発展によって症例の少ない病気の早期発見や誤診を防げるようになればいいですね。
Midjourneyの上位互換が登場?getimg.ai
ビジネス特化の画像生成AIが登場しました。特に製品や飲食メニューの生成に強みがあり、高解像度での生成が可能です。
・毎月100クレジット付与
・1生成で4枚生成で4クレジット消費
画像を生成してみました。とてもリアルですね。
以下に生成した画像とプロンプトを添付します。
Create an image depicting a scene where a young boy is enjoying a hamburger in a casual setting. The boy should appear to be around 10 years old, with short brown hair and wearing a blue t-shirt and jeans. He is sitting at a picnic table in a park on a sunny day, with green grass and trees in the background.
The boy has a bright, happy expression on his face, with a big smile as he takes a bite out of the hamburger. His eyes are wide with excitement, and there may be a hint of ketchup or mustard on his cheek from the burger. He holds the hamburger with both hands, fingers slightly messy from the sauce.
Beside him on the table is a paper napkin and a half-eaten bag of potato chips. A colorful plastic cup with a straw sits nearby, likely containing soda or juice. There may be some crumbs scattered around the table, indicating that he’s been enjoying his meal.
In the background, there are a few other people enjoying the park—a family having a picnic, a couple walking their dog, and children playing on a nearby playground. The sun is shining brightly, casting warm rays of light onto the scene.
Overall, the atmosphere should be relaxed and cheerful, capturing the simple joy of a young boy savoring a delicious hamburger on a beautiful day in the park.
Sunoに続くAI音楽プラットフォーム「AIRaaga」登場
また完全無料で使用できる音楽生成AIが登場しました。
・音楽版Spotifyとも称される新プラットフォーム「AIRaaga」が公開。
・開発期間はわずか1週間という短期間でMVP(最小限の機能を持つ製品)を達成。
・既にプラットフォームには100曲以上のAIによって生成された音楽が収録。
まだ技術的にはSunoやUdioに追いついてはいませんがこれからの真価が楽しみです。ぜひ作曲してみてください。
作曲された曲を添付します
https://airaaga.com/song/818adb3c-2a07-4eac-9a68-30f4bf24b976
Microsoft、米警察による顔認識AIツール使用を禁止
公平性とプライバシー保護を目指すMicrosoftが、 Azure OpenAI Serviceの利用規約を更新しました。
マイクロソフトは、Azureベースの顔認識ソフトウェアを米国の警察機関が使用することに対し、自主的に制限を設けました。これは、Responsible AI Standard(責任あるAIスタンダード)に基づいたもので、技術の使用が社会的な利益にかなう形で行われるようにするためです。
・米警察および全世界の法執行機関に対して、(未制御の野外環境下で)リアルタイム顔認識技術の使用を禁止
・MicrosoftとOpenAIは、法と防衛へのAI活用に慎重な姿勢
批評家は、ハルシネーションと人種的偏見の問題を指摘しています。ハルシネーションに関しては生成AIサービスでは切っても切り離せない問題であり身長になる必要があります。
https://twitter.com/shota7180/status/1786471726068449501?s=46&t=q8_UsehRZx36ppkNuV24DQ
今週はOpenAIの発表を中心に新しいプロダクトについて記述しました。
Jiteraでは、要件定義を書くだけでAIが開発をしてくれる、システム開発AIエージェントを運営しています。生成AIを活用した、システム・アプリの開発のご支援も行っております。
生成AIに関するささやかな疑問や、開発に関するお問い合わせがあれば、こちらよりお気軽にご相談ください。
来週も、Jitera社内で話題になったAIトレンドを発信していくので、お楽しみに!