人工知能(AI)の進化は、ビジネスやライフスタイル、社会全体に大きな変革をもたらしています。その中で、特に注目を集めているのが、人間のように自然なテキストを生成するAI技術です。その代表的なサービスの1つが、Microsoftが提供する「Azure OpenAI Service」です。
この記事では、Azure OpenAI Serviceの概要から特徴、利用メリット、活用事例、導入手順までを詳しく解説します。Azure OpenAI Serviceがどのようにビジネスやサービスに活用できるのか、その可能性についても触れていくので、ぜひ参考にしてみてください。
IT関連の会社でWebコーダー、某携帯キャリアでネット回線や携帯販売を行っていました。現在はライターを中心に、仕事で得た知識を活かして幅広く活動中。音声や動画の制作など、もの造りが好きです。
Azure OpenAI Serviceとは何か?
Azure OpenAI Serviceは、インターネットクラウドを利用した、生成AIサービスです。人間のように自然なテキストを生成し、機械学習を通して、指定されたプロンプトに対する回答を自動で生成が可能です。ここでは、Azure OpenAI Serviceの概要と生成AIサービスとしてのAzureの位置づけについて紹介します。
Azure OpenAIの概要
Azure OpenAI(アジュールOpenAI)は、Microsoft社が提供しているオープンソースのAIサービスです。ChatGPTなどのAIサービスが普及している中、Azule OpenAIが注目を集めているのには大きな理由があります。
それは、ユーザーが独自のアプリケーションやサービスに自然言語生成(NLG)機能を組み込めるという点です。つまり、AIの開発に必要な機能がまとめられており、AIをどのように動かすかまでを調整できます。
そのため、以下のようなさまざまな用途で活用することが可能です。
- AIコンテンツの自動生成
- チャットボットの組み込み
- コンテンツ生成
Microsoft Azureにおける生成AIサービスの位置づけ
Microsoft Azure全体の機能の中で、生成AIサービスは様々な形で活用できます。たとえば、Azure OpenAIを使用することで、各種のアプリケーションやサービスに自然言語生成(NLG)機能を組み込むことが可能となります。
具体的には、ユーザーが入力したプロンプトに対して、AIが人間のようなテキストを生成し、これを元に質問応答システムやチャットボット、コンテンツ生成などが可能です。また、Azureのデータ解析ツール(Azure Synapse Analyticsや、Azure Time Series Insightsなど)と組み合わせることで、ニーズにあった細かな分析を行うことが可能です。
その他生成AIや画像生成AIについて、詳しいコンテンツも用意しています。詳細が知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
Azure OpenAI ServiceとChatGPTの違い
Azure OpenAI Serviceに類似しているサービスに、ChatGPTが存在します。両方ともAIサービスでは人気が高く、活用方法もさまざまです。
Azure OpenAI Service | ChatGPT | |
利用方法 | クラウド | ブラウザ |
利用できるAI | テキスト生成
画像生成 音声認識 |
テキスト生成 |
利用方法 | Azure契約後、リソースを構築して利用 | アカウント登録のみ |
認証方法 | API KEY
Azure AD |
API KEY |
接続方法 | インターネット接続
閉鎖接続 |
インターネット接続 |
学習モデル | 無し | 場合によって存在 |
ChatGPTはOpenAI社が開発したAIです。ユーザーと対話をし、テキストを中心とした情報提供を行います。自然言語処理に優れており、登録を行うだけですぐに使用する事が可能です。
Azure OpenAI ServiceでもChatGPTと同じAIを使用することはできますが、最新のモデルはOpenAI社が先に公開するため、より新しいモデルを求める場合は、ChatGPTがおすすめです。
Azure OpenAI Serviceが優れている点
- 画像の生成や音声の認証など幅広いシーンで利用ができる
- スケーラビリティが高く、大規模な計算リソースを利用できる
- カスタムデータでファインチューニングが可能で、ユースケースに特化できる
- マイクロソフトのクラウドセキュリティ環境下で動作し、セキュリティが高い
- マイクロソフトの他のクラウドサービスと連携が容易
Azure OpenAI Serviceは本格的な企業向けAI活用を念頭に置いたサービスであり、パフォーマンス、カスタマイズ性、セキュリティ、連携性で優位にあります。
Azure OpenAI Serviceに適した用途
- 大規模データ分析と自然言語処理タスク
- 特定ドメインに特化したAIモデル構築
- セキュリティを重視したエンタープライズ向けAI活用
- マイクロソフトのクラウドサービススタックとの連携が求められるシナリオ
- 大量の並列処理が必要なバッチ処理
他にも重要な点として、ChatGPTはWeb上のサービスを公開していますが、Azure OpenAI Serviceの場合はAIモデルの利用のみ可能です。
Azure OpenAI Serviceの特徴とメリット
Azure OpenAI ServiceはChatGPTよりもカスタマイズ性が高く、使いやすいAIを比較的簡単に制作し、運用が可能です。そのため、多くの企業が利用しており、国内問わず、人気高いのAIサービスと言えるでしょう。利用者が多いため、開発例が多い点も魅力です。
この項目では、Azure OpenAI Serviceの料金形態やモデルの詳細など、サービスの特徴とメリットに解説を踏まえて紹介していきます。
豊富なAIモデル
Azure OpenAI Serviceは、ChatGPTの元になっているAIモデルは勿論、幅広いAIモデルを使用可能です。ChatGPTにも使用されている人気のAIモデルには、以下が挙げられます。
- GPT-4
- GPT-3.5-Turbo
その他にも、2024年4月の段階では、以下のようなモデルが存在します。
【埋め込み】
テキストを数値データに変換します。テキストの数値化により、自然な会話やパフォーマンスの向上が実現が可能です。
【Dall-E】
ユーザーが入力したテキストデータを解析し、オリジナルの画像を生成します。REST API と同時に提供されています。
【Whisper】
入力された音声データを、テキストに変換します。簡単に表現すると、文字起こしに近いです。
【テキスト読み上げ】
入力したテキストを、音声に合成し、読み上げます。
上記のモデルを参考に、開発やファインチューニングを行うことで、幅広いAIツールを開発可能です。以下はその一例です。
- コンテンツの生成
- 要約
- 画像認識
- セマンティック検索
- 自然言語からコードへの翻訳
Azure OpenAI Serviceで提供しているモデルは、常に更新されているため、古いモデルは廃止される場合があります。利用する際には、Microsoft社の掲載しているAzure OpenAI Serviceの公式ページを確認してきましょう。
スケーラビリティ
Azure OpenAI Serviceはインターネットクラウドを利用したサービスのため、導入が容易です。AIに使用されるデータはすべてクラウドで管理されるため、処理速度とパフォーマンスに優れています。具体的には、高い計算能力を持つ専用のハードウェアやソフトウェアの購入、設置、メンテナンスが不要で、インターネットが接続可能な環境であれば、どこからでも利用可能です。
また、必要なリソースが予めクラウド上に用意されているため、導入時の初期コストを抑えられます。加えて、使用量に応じた料金体系となっているため運用コストも管理しやすいです。
使いやすさ
Azure OpenAI Serviceは、REST API、Python SDK、Azure OpenAI Studioのインターフェースからアクセスして活用可能です。Azure OpenAI Serviceを利用することで、以下4つのメリットを得られます。
- Microsoftのサービスと連携しやすい
- わかりやすい料金
- セキュリティレベルが高い
- 日本の法律に適用されている
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
Microsoftのサービスと連携しやすい
1つ目のメリットは、Microsoftとの連携がしやさが挙げられます。ExcelやWordといったソフトウェアはもちろん、Windows 365やAzure DataFactoryといったクラウド上のサービスとの連携が容易です。そのため、Microsoft製品を利用している企業は、Azure OpenAI Serviceを活用すると、メリットを享受できるでしょう。
わかりやすい料金
2つ目のメリットは、料金がわかりやすいことです。具体的な金額設定が明確で、ユーザーが自身の予算内でAIサービスを利用できるようになっています。
というのも、外国製のクラウドソフトは通常、料金がドル計算で表記されています。たとえば、月額10ドルのサービスを活用する場合、1ドル150円の場合は1,500円ですが、1ドル200円になると、 2,000円になるので、為替の影響を受けやすいです。
Azure OpenAI Serviceは日本用の価格が提供されており、2024年4月現在の料金は以下のようになっています。Dall-E、Whisper、テキスト読み上げに関して、現在日本リージョンではプレビュー版のみの利用可能、購入はできないので注意が必要です。利用を行いたい場合は、海外リージョンでリソースを作成しましょう。
モデル | 入力料金 | 出力料金 |
GPT-4 | 1,000 トークンあたり¥4.548 | 1,000 トークンあたり¥9.096 |
GPT-3.5-Turbo | 1,000 トークンあたり ¥0.3032 | 1,000 トークンあたり¥0.3032 |
埋め込み | 1,000 トークンあたり ¥0.015159 | – |
セキュリティレベルが高い
3つ目のメリットは、セキュリティレベルの高さが挙げられます。Azure OpenAI ServiceはMicrosoftが提供するサービスです。Microsoftはデータのプライバシーとセキュリティを非常に重視しており、Azure OpenAI Serviceは厳格なセキュリティ基準を満たしています。
企業がAIを導入する際、データのセキュリティは最優先事項の1つです。たとえば、顧客情報を収集して活用する場合、情報漏洩などのリスクが発生します。
情報管理の部分までセキュリティ対策がされている点は、Azure OpenAI Serviceを活用するメリットでしょう。また、Azure OpenAI Serviceは定期的にセキュリティの更新と改善を行うため、常に最新のセキュリティ対策が施されています。
以下のURLではMicrosoft公式がAzure Open AIのセキュリティについて詳しく解説しています。
参照:Azure OpenAI の Azure セキュリティ ベースライン
日本の法律に適用されている
4つ目のメリットは、Azure OpenAI Serviceが日本の法律に適用されていることです。これは他の外国製サービスではあまり見られないのですが、特にデータ保護やプライバシーに関する法律、個人情報保護法などにおいては日本の法律に従ってサービスを提供しています。
そのため、利用するだけでコンプライアンスに反する心配もありません。企業は法令遵守を確保しつつ、AI技術を安心して導入することができます。
ビジネスの成長と拡大が可能
Azure OpenAIを導入する最大のメリットは、AI技術を簡易に導入でき、ビジネスの成長と拡大を図ることです。
例として、自然言語生成(NLG)機能を利用して、お客様からの質問に対する迅速な回答を提供するチャットボットを制作することができます。また、AzureのAIサービスは自社のビジネスニーズに合わせたカスタマイズが容易であるため、ユーザーが制作した独自のアプリケーションやサービスに自然言語生成(NLG)機能を組み込むことが可能です。
機密情報の取り扱いができる
Azure OpenAI Serviceは、機密情報を含むデータの処理にも利用できます。
Azure OpenAI ServiceはAzureの強固なセキュリティ基準に準拠し、入力データを再利用していません。そのため、高い信頼性を持つAIサービスと言えます。
Azure OpenAI Serviceの使い方と導入手順
Azure OpenAI Serviceの特徴を把握したことで、導入方法や使い方を知りたい企業も多いのではないでしょうか。Azure OpenAI Serviceの導入方法と利用方法は、比較的簡単に可能で、難しくありません。
この項目では、Azure OpenAI Serviceの導入を方法と、使い方をわかりやすく紹介していきます。
サブスクリプションの作成とアクセス申請
Azure OpenAI Serviceを利用するためには、Azureサブスクリプションを契約し、Microsoft Azure portalへログインする必要があります。ログインにはアカウントを使用するため、アカウントがない場合は作成を行いましょう。
Azureアカウントを作成次第、Azure OpenAI Serviceへアクセス申請を行います。申請を行わなければ利用できないため、注意が必要です。Request Access to Azure OpenAI Serviceと記載された申請フォームに、AzureサブスクリプションのID、利用を行う企業のメールアドレス、利用目的など各種項目を記入し、規約に同意した上で申請を行います。現在申請は企業のメールアドレスでのみ可能です。
申請を行うと、申請完了のメールと共に、Application IDが送られてくるので、忘れずに保管をしておきましょう。申請時にMicrosoft社の審査が入りますが、審査時間は通常10営業日程かかります。
リソースの作成とモデルの選択
無事に審査を通過できれば、Microsoft Azure portalの画面でAzure OpenAIを作れます。Azure OpenAIを選択し、リソースの作成を行いましょう。
リソースの作成画面では、Azureサブスクリプション、リソースグループ、使用するリージョン、リソースの名前、価格レベルなどの入力項目があります。それ以外はデフォルトのまま進めても問題ありません。画面に従い、作成を進めます。リージョンは2024年4月現在「西日本」と「東日本」で選択が可能なので、該当する方を選択してください。使用を行いたいモデルが西日本、東日本に存在しない場合は、この限りではありません。
項目の入力し、作成ボタンをクリックします。作成したリソース名がAzure OpenAIの画面に表示されていれば、無事に作成完了です。
この段階ではリソースの作成しか行われていないため、AIモデルは選択されていません。作成したリソースを選択し、モデルの配置を行います。次に、「探索」をクリックした後に「新しいデプロイ」をクリックしてください。「モデルのデプロイ」と表示されるので、デプロイ名とモデルを選択を行うことで、Azure OpenAIが使用が可能になります。ChatGPTで利用されているモデルも、ここで選択可能です。以降、Azure OpenAI Serviceの画面上でリソース名の変更や、APIキーの取得ができます。
API キーの取得
Azure OpenAI Serviceは、API利用で外部のアプリケーションと連携が可能です。
Azure OpenAIのダッシュボードから、作成した既存のリソースを選択します。「キーとエンドポイント」の項目をクリックすると、画面上にエンドポイントとAPIキーが表示され、取得可能です。キーに関して、1と2が表示されますが、どちらかのコピーで問題ありません。なお、APIキーは再生成を行うことも可能です。
APIキーは非常に重要な情報なので、外部に漏れることがないよう、細心の注意を払って使用しましょう。
Azure OpenAI Serviceの活用事例
Azure OpenAI Serviceはモデルの多さや料金形態の使いやすさで、様々な業界で活用されています。
弁護士ドットコム株式会社は、Azure OpenAI Serviceを活用しています。この企業は法律相談サービスを提供しており、AI技術を活用し、ユーザーからの法律に関する質問に対して、素早く的確な回答を提供することが実現しました。
Azure OpenAI Serviceの自然言語生成(NLG)機能の利用で、人間が理解しやすい形での回答を生成し、ユーザーへのサービス提供を効率化。AIによる自動回答を用いることで、24時間対応可能な法律相談サービスを実現し、ユーザービリティを高めています。
参照:【Professional Tech Lab】弁護士ドットコム、世界初の日本語版※、AI法律相談チャットサービス『弁護士ドットコム チャット法律相談(α版)』を5月12日より試験提供開始
Azure OpenAI Serviceの将来展望
Azure OpenAIは、現在でも多くの企業で活用されていますが、その可能性はさらに広がりを持っています。ここでは、Azure OpenAIの将来の展望についてみていきましょう。
Azure OpenAIの将来的な展開予測
Azure OpenAIは、その強力な自然言語生成(NLG)能力により、ますます多くの業界で活用されると予想されます。具体的には、以下のような分野での活用が期待されています。
- サービス業
- マーケティング
- 製品開発
サービス業では、Azure OpenAIの自然言語生成(NLG)能力を活用して、顧客サービスを改善することが可能です。例えば、自動化されたカスタマーサービスボットを実装することで、顧客からの問い合わせに24時間対応し、素早く回答可能です。そのため、顧客満足度を向上させられます。
マーケティングの分野では消費者の嗜好を理解し、個別化されたマーケティング戦略の策定が実現可能です。自然言語生成(NLG)能力を活用することで、ターゲットオーディエンスに響くようなコンテンツの自動生成を行います。
製品開発の分野では、製品の設計や最適化を行えるでしょう。AIを使用して市場のトレンドを分析し、新たな製品開発のアイデアを生み出すなどの活用方法が挙げられます。
Azure OpenAI Serviceは、活用する方のアイデアによってさまざまな分野に転用可能なサービスといえるでしょう。
Azure OpenAIがもたらす可能性
Azure OpenAIがもたらす可能性は無限大です。既存のアプリケーションやサービスを強化するだけでなく、新たなビジネスモデルやサービスの開発にも役立ちます。企業はAI技術をより簡単に、そしてより効果的に利用することが可能になります。ビジネスの成長と拡大、そしてイノベーションを促進する大きな要素となるでしょう。
Azure OpenAI Serviceを活用してAIをビジネスに取り入れましょう
Azure OpenAI ServiceはMicrosoft社が提供する、インターネットクラウド型のAIサービスです。ChatGPTとの主な違いは、利用できるAIモデルや、機密性の高さが挙げられます。Azure OpenAI ServiceでもChatGPTに使用されているAIモデルを使用可能ですが、Webサービスとして提供は行っていません。
特徴としては、クラウドサービスのため導入時コストが削減でき、パフォーマンスに長けています。また、Microsoftのサービスと連携しやすいなどのメリットが魅力です。すでに多くの企業が導入しており、今後も更なる活躍が見込めます。
Azure OpenAI Serviceの活用範囲は広く、企業のビジネスニーズに合わせてカスタマイズ可能です。Azureのサブスクリプションとアカウントがあれば比較的簡単に導入できます。しかし、社内にエンジニアがいない、うまく開発できない、といった企業も多いでしょう。
開発に不安がある場合、開発会社に相談を行うのもひとつの手段です。開発会社の中でも株式会社Jiteraでは、AIを活用した開発に特化しています。開発のご依頼は、経験豊富なエンジニアが多い株式会社Jiteraにご相談ください。