システム運用は、コンピューターシステムやソフトウェアを動かし続け、正常に機能させる重要な仕事です。これには、システムの監視や問題の解決、新しい機能の追加、データのバックアップなどが含まれます。
この記事では、システム運用の業務一覧を基に、運用の多様性とその実践的な知識を深掘りします。システム運用と保守の違い、運用の具体的なタスク、外部委託した際のコストなどについて詳細に解説します。

小中規模プロジェクトを中心にSEやコンサルとして活動。クラウド導入やスタートアップ、新規事業開拓の支援も経験しました。
システム運用とは?
システム運用は、ビジネスの連続性確保、データ保護、サービス提供の信頼性維持など、組織運営に重要な役割を果たしています。
具体例をみると、銀行のATMシステムが停止すれば預金・引き出しができなくなり、病院で患者データが漏洩すればプライバシー侵害の問題が発生します。
また、オンラインショッピングサイトが障害で利用できなくなれば、顧客は競合へ流出してしまいます。アプリが正しく動作し、ユーザーが使えるようにすることもシステム運用の役割です。
このように、システムが正常に稼働しデータが安全に保護されることは、ビジネスを円滑に進めるために必須です。システム運用を怠ると、業務運営の停滞、機密データ漏洩、顧客離れなど、組織に深刻な影響が及ぶリスクがあります。
逆に適切なシステム運用が行われれば、業務の効率化、データ資産の保全、サービスの高信頼性が実現できます。結果として顧客満足度が向上し、組織の競争力確保にもつながるのです。
システム運用業務一覧
システム運用における具体的な業務内容とタスク、それに伴う責任範囲について詳細に説明します。
システム運用業務にはいくつかの具体的な内容とタスクが含まれます。以下が代表的な業務の一覧です。
- システム監視と障害対応
- データバックアップとセキュリティ管理
- システム改善提案と運用方法の考案
- ユーザーサポート
- ドキュメント管理
- コスト管理
詳しく解説します。
システム監視と障害対応
システム監視は、システムの正常な動作を確認し、問題が発生した際に速やかに対応する重要なタスクです。監視ツールを使用して、リソース使用率・ネットワークトラフィック・サーバーの稼働状況などをモニタリングします。例えばサーバーのCPU使用率が異常に高い場合、これは問題を示す兆候かもしれません。
障害が発生した場合、1次対応では即座に問題の特定と簡単な修正を行い、2次対応では問題の根本的な解決と再発防止策を実行します。
システム監視は問題の兆候を迅速に検出し、障害発生時には1次対応と2次対応を通じて迅速な解決を図ります。CPU使用率の異常上昇は早期警告となり得ます。
データバックアップとセキュリティ管理
データバックアップは、データの損失を防ぐために重要な業務です。定期的なデータのバックアップを実施し、必要な場合にデータを復元できるように保持します。
セキュリティ管理は、システムの脆弱性を監視することで、悪意のあるアクセスからシステムを守る役割を果たします。例えば、不正アクセスからのデータ漏洩を防ぐために、強力なパスワードポリシーなど確立し、ファイアウォールを設定します。
コンピュータネットワークにおいて、ネットワークのセキュリティを強化するための重要なセキュリティデバイスあるいはソフトウェアです。ファイアウォールは、ネットワークトラフィックを監視および制御し、不正なアクセスや攻撃からネットワークを守る役割を果たします。
システム改善提案と運用方法の考案
システム運用はシステムの安定稼働を維持することが主な目的です。しかし、単に現状の運用だけでなく、継続的な改善やシステムの最適化も重要な役割です。
- システムリソースの最適化と運用効率化
- システムのパフォーマンス改善提案
- 新機能や拡張の提案
運用チームは日々のシステム監視や障害対応を通じて、システムの課題や改善点を見つけ出すことができます。そしてその知見を生かして、システムの改修案や新しい運用方法を提案することになります。
システム改善提案や運用方法の見直しは、システム運用業務の中核となる重要な活動なのです。
ユーザーサポート
ユーザーサポートは、システムを利用する部門や社員からの問い合わせに対応する業務です。
- ヘルプデスク業務
- 問い合わせ対応
- トラブルシューティング
- 操作サポート
- 研修・教育
ヘルプデスクやお問い合わせへの対応だけではなく、システムの操作方法や設定変更、トラブル発生時の原因究明と対処も行います。
ドキュメント管理
ドキュメント管理では、システムの構成や設定値、運用手順などの各種ドキュメントを最新状態で維持管理します。
- 運用マニュアルの作成・更新
- システム構成図の更新
- パラメータシートの管理
- 承認ワークフローの管理
システム変更時には各種ドキュメントの更新を行う必要があり、大切な業務の一つです。
コスト管理
コスト管理では、システムの運用に係るライセンス料金やベンダー支払いなどの経費を一元的に管理します。
- ライセンス・サブスクリプション管理
- ベンダー支払い管理
- システム予算策定
- 運用コスト分析
その時だけではなく、次期システム予算の策定や、運用コストの分析・削減も重要な業務です。
どこに何を相談したらいいのか分からないという方は、ぜひJiteraへお問い合わせください。有名企業をはじめ、中小企業のサポートも行った実績が豊富です。
気軽な相談から受け付けていますので、少しでも気になる方はこちらのボタンよりご相談ください。
システム運用とシステム保守の違い
システム運用と保守の違いは何でしょうか?保守は、システムが正しく動作するように維持することです。
システム保守は安定性とセキュリティを重視し、通常は予定されたメンテナンス時に実行されます。システム運用はシステム全体の正常な機能を維持するために必要な業務であり、常に行われています。
項目 | システム運用 | システム保守 |
主な目的 | システムの日常的な運用と業務プロセスの継続性を確保 | システムの安定性とセキュリティを維持・強化 |
業務内容 | システムの監視とパフォーマンスチューニング データのバックアップと復元 ユーザーサポートと問題解決 システムの障害対応と回復 |
ソフトウェアのパッチ適用とアップグレード セキュリティ対策と脆弱性の対応 ハードウェアのメンテナンスと修理 バックアップの管理と災害復旧 |
対応範囲 | システム全体の日常的な運用 | システムの特定の側面の安定性と保守 |
タイミング | 常時行われ、24/7の監視と対応が必要 | 通常は予定されたメンテナンス時に実施 |
影響範囲 | 全体の業務プロセスに影響を与える | 特定の機能や要素に焦点を当てる |
システム運用とシステム保守は似たような側面を持つものの、異なる目標と業務内容を持っています。両方の側面は重要であり、組織が円滑に機能しシステムが安全に運用されるために必要です。
システム運用の種類
クラウド型、オンプレミス型などの異なる種類のシステム運用について説明します。
システム運用は、前述のようにコンピューターシステムやソフトウェアの適切な動作を確保する業務です。しかしながら、システム運用には異なる種類があり、主なものは以下の通りです。
クラウド型システム運用
クラウド型のシステム運用は、インターネット経由のリモートサーバー上で行われます。例えばGoogle ドライブやDropboxなどのオンラインストレージが該当します。クラウド型は手軽で、データへのアクセスが容易です。
オンプレミス型システム運用
オンプレミス型のシステム運用は、組織内で専用のサーバーやインフラを使用します。例えば企業が自社のデータセンターを運用する場合に該当します。
オンプレミス型はセキュリティのコントロールが容易で、特定の業界や規制に対応する必要がある場合に使われます。
システム運用でよく遭遇する課題
システム運用においてよく遭遇する課題や困難、そしてそれらに対する効果的な解決策について詳細に説明します。
システム障害の対応と予防策
システム障害が発生した場合、まずは問題を迅速に特定し1次対応を行います。例えばサーバーの障害が発生した場合、システムの再起動などの簡単な対処を行います。
その後、2次対応で問題の根本的な原因を特定し、再発を防ぐための措置を講じます。例えば、システムのアップデートやセキュリティ対策を強化します。
障害予防には、定期的な監視とメンテナンスが重要です。ネットワークトラフィックの監視やデータバックアップの実施など、システムの健全性を確保しましょう。さらに、システムの変更やアップデート前にテスト環境での試験を行い、問題を事前に発見することも効果的です。障害発生時の迅速な復旧と将来の問題を予防するために、計画的なアプローチが必要です。
システム運用の効率化と自動化
システム運用を効率化するために、自動化ツールやプロセスを導入しましょう。例えば、タスクの自動スケジューリングや監視ツールの活用により、人的エラーを減少させ、業務の効率向上につなげます。 自動化はルーティーンを少なくさせ、作業時間を節約します。これにより、従業員はより戦略的な業務に集中することができます。
さらに自動化によって業務の一貫性が確保され、タスクの効率向上が可能となります。例えばセキュリティポリシーの自動適用や障害検知システムによる即時対応など、自動化はシステム運用における信頼性向上にも役立ちます。また、自動化ツールの導入によって、タスクの迅速な処理が可能になり、組織の競争力向上につながります。
システム運用の品質向上と継続的改善
システム運用の品質向上のために、定期的な監視とモニタリングを実施し問題を早期に発見しましょう。例えば、システムの性能データやセキュリティログの分析により、問題箇所を特定します。
継続的な改善の一環としては、ユーザーからのフィードバックを収集することで、システムの機能やパフォーマンスの向上に繋がります。
品質向上と継続的改善はシステム運用において絶えず改善を促し、運用プロセスを最適化します。障害発生時の原因分析を通じて、問題の発生源を明らかにして将来の障害を予防します。
フィードバックはシステムの利用者からの貴重な情報源です。ユーザーの要望や不満を収集し、機能やユーザーエクスペリエンス(UX)の向上に生かします。
このような課題に立ち向かうには、専門のスキルが必要です。自社でスキルがないという場合は、外注依頼も検討してみましょう。
システム運用を外注依頼する際にかかる費用
システム運用を外注する際に気になるのがコストですよね。システム運用を外注した際にかかる代表的な費用は以下の4つです。
人件費
システムエンジニア、インフラエンジニア、オペレーターなどの人件費が主な費用です。
単価は企業の規模や技術レベル、経験年数により幅があります。
一般的な目安として、初級エンジニアで30万円~50万円/月、中級で50万円~80万円/月、上級で80万円~120万円/月程度です。
ツール利用料
運用監視ツール、運用自動化ツール、セキュリティツールなどのライセンス料です。規模やニーズに応じて数万円~数十万円/月のオーダーになります。
再委託費
特殊なスキルや豊富な経験を要する作業を再委託する場合の費用です。
例えば、アプリケーション性能監視、セキュリティ監査、DRサイト構築など、外注先で請け負えない業務が再委託されます。
作業内容により100万円~数百万円の単発費用が発生する可能性があります。
諸経費
運用拠点の賃料、ネットワーク回線料、機器リース料などです。
スケールメリットを考慮し、十分な規模が望ましいでしょう。小規模な場合は20万円~50万円/月程度が目安です。
費用は月額固定の運用委託費のほか、発生した作業工数に応じた従量課金もあります。費用は以下の項目で変動します。
- 運用対象システムの規模と複雑度
- 必要な運用作業量
- 運用オペレーションの水準
- ツール利用の有無
- 夜間・休日対応の有無
- オフショア比率
事前にこれらの情報をベンダーに提示し、複数の見積もりを取った上で適正費用を判断をしましょう。サービス内容、料金、責任分担、解約条件などを明確に契約書に記載し、トラブルを防止することが重要です。
より詳しい内容は以下の記事も参照ください。
システム運用を外注依頼する場合の選び方
システム運用の実施費用や、外注先の選び方について、費用相場や外注先の評価基準などを詳細に解説します。
システム運用を外部の専門家に依頼することは、多くの組織にとって時間を節約したり人的コスト削減などたくさんの利点があります。しかしながら、外注の費用を計画し適切な外注先を選ぶことが重要です。
自社のニーズに合っているか
まず、自社のシステム運用においてどのような課題を抱えているのか、どのようなサービスを求めているのかを明確にしましょう。
運用対象となるシステムの種類や規模、運用体制、運用サービスの内容だけではなく、予算やセキュリティ要件などの細かいニーズもしっかり決めることが大切です。
複数の業者を比較検討する
自社のニーズが明確になったら、複数のシステム運用ベンダーを比較検討しましょう。
ベンダーには強みや弱み、得意な業界などの特徴があります。実績、料金体系などを比較し、自社に最適なベンダーを選ぶことが重要です。
実績が豊富で専門性が高いか
過去のシステム運用実績が豊富で、自社と類似する業種や規模のシステム運用経験があるベンダーを選びましょう。
もし、システム運用を依頼したいものが特殊なシステムや複雑なシステムの場合は、運用対象となるシステムに精通したエンジニアが在籍しているベンダーだと安心です。
実際に会ってヒアリングする
複数のベンダーから提案を受けた後には、実際に会ってヒアリングを受けるのも大切です。
ミーティングでは自社のニーズを理解してもらっているかどうかを確認しましょう。担当者の対応や雰囲気なども確認し、信頼できる業者かどうかを判断することが重要です。
まとめ:システム運用はIT業務の中心核
システム運用はITシステムが正常に動作し、データが安全であることを確保する重要なプロセスです。基本的なIT知識はもちろん、正確さや責任感、コミュニケーション能力も必要です。
システム障害や効率化に直面した際の対応や予防策、業務の自動化、品質向上のための改善策も継続的に行わなければいけません。。
システム運用に関する疑問やニーズがあれば、ぜひJitera社にお問い合わせください。当社の専門家がお手伝いし、システム運用をスムーズに行うためのサポートを提供します。信頼性の高いシステム運用をするために、お気軽にご相談ください。