こんにちは!Jiteraの岩崎です。
GPT2の正体が実はGPT-4oだったなんて驚きましたね、、、!
では今週もこの一週間で社内で話題になった生成AIトレンドについて説明します。
今週はOpenAIの最新モデル、GPT-4oに関する話題を中心に取り上げます。GPT-4oは、GPT-4の改良版として、多くの新機能と性能向上が加えられています。

GPT-4oの新機能
マルチモーダル能力の向上
GPT-4oは、テキストだけでなく、画像、音声などの入力にも対応するマルチモーダルモデルです。これにより、ユーザーは画像や音声を入力し、それを基にした出力を得ることが可能です。この機能は、例えば画像からコードを生成したり、手書きのメモをデジタル化する場面で役立ちます。
・高速化とコスト効率
GPT-4oは、前モデルと比べて処理速度が向上し、コストも削減されています。APIを使用する開発者は、より速い応答時間と低コストでの利用が可能になりました。特に、GPT-4 Turboは従来の半分の価格で提供され、速度も2倍速くなっています。
・セキュリティとステアラビリティの強化
OpenAIは、GPT-4oのセキュリティ機能を強化し、AIが誤ったコンテンツを生成するリスクを低減しました。また、開発者はAIの動作をより細かく制御できるようになり、特定のキャラクターやスタイルでの応答を容易に設定できます。この機能は、例えばカスタマーサポートチャットボットの一貫性を保つために有用です。
GPT-4oによる具体的な利用例
医療分野での応用
GPT-4oは医療分野でも活用されています。例えば、診断支援システムや患者とのインタラクションを行うチャットボットに応用することで、医療サービスの効率化と質の向上を図っています。特に、画像診断や音声入力を用いた問診サポートなどが注目されています。
教育分野での応用
教育分野では、GPT-4oを活用した学習支援ツールが開発されています。例えば、テキストと画像を組み合わせた教材の自動生成や、学生の質問に対する即時応答機能などがあります。これにより、個別指導の質が向上し、学習効率が大幅に向上します。
AppleのオンデバイスAI戦略
Appleは、iOS 18での新しいオンデバイスAI機能を発表しました。この技術は完全にデバイス上で動作し、クラウドに依存せずに高性能なAI処理を実現します。これにより、ユーザーのプライバシーを保護しながら、迅速なデータ処理が可能になります。
特に注目される点は以下の通りです:
- プライバシー保護:データがデバイス内で処理されるため、ユーザーのプライバシーが強化されます。
- 出版社との提携:Appleは主要な出版社とコンテンツライセンス契約を模索しており、生成AIを活用した新しいサービスの展開を計画しています (MacRumors)。
- 従業員のAIツール使用制限:Appleは、ChatGPTやGitHub CopilotなどのAIツールの使用を従業員に禁止し、機密データの漏洩を防ぐための措置を講じています。これは、技術企業全体でのトレンドを反映しています (MacRumors)。
国内の生成AI関連ニュース
TechSuiteの「バクヤスAI記事代行」サービス
TechSuite株式会社は、生成AI技術を活用したメディア構築・SEO記事制作サービス「バクヤスAI記事代行」に、OpenAIの新モデル「GPT-4o」を実装しました。このサービスは、迅速かつ低コストで高品質なSEO記事を生成することを目的としています。これにより、企業は効率的にコンテンツを生成し、検索エンジンの最適化を図ることができます。
NVIDIAの生成AIインフラ構築支援
NVIDIAは、日本のソブリンAI取り組みを支援するため、生成AIインフラを構築するプロジェクトに参加しています。国内企業と協力し、AIインフラ支援を進めています。この取り組みは、日本のAI技術の発展と競争力強化に寄与することを目指しています。
SOZOコラボのスタート
株式会社海馬が運営する日本最大のAIアートコミュニティ「#SOZO美術館」とAOSコミュニティが合体し、新たに「#SOZOコラボ」を開始しました。このプロジェクトは、生成AIを活用したアート作品の共同制作や展示を行い、国内外のアーティストとクリエイターを結びつけることを目的としています。
生成AIスタートアップの特集
国内の生成AI関連スタートアップ企業12社が紹介されています。例えば、neoAIは企業向けに生成AI戦略の立案からPoC、開発までを支援するスタートアップです。この特集では、生成AIを活用した新しいビジネスモデルやサービスが詳細に紹介されています。
生成AI技術を活用した医療分野の取り組み
国内の生成AI技術を活用した医療分野での新しい取り組みが発表され、生成AIが医療の効率化や人手不足解消に役立てられています。具体的には、診断支援システムや患者対応の自動化が進められており、医療現場での実用化が期待されています。
国外の生成AI関連ニュース
Voxel51の資金調達
ビジュアルAIのリーダーであるVoxel51が、シリーズBの資金調達で3,000万ドルを確保しました。この資金はビジュアルAIアプリケーションの需要増加に対応するために使用されます。同社は、機械学習とコンピュータビジョンの専門家によって設立され、AIプロジェクトの高い失敗率に対処することを目指しています。
PolyAIの資金調達
エンタープライズ音声アシスタントのプロバイダーであるPolyAIが、5,000万ドルのシリーズC資金調達ラウンドを完了しました。これは、AI駆動型自動化の強化に充てられます。PolyAIは、12言語でコミュニケーションできる世界で最も多言語対応のエンタープライズアシスタントを開発しており、その顧客基盤を急速に拡大しています。
LivePersonのデジタル会話機能の強化
LivePersonがデジタル顧客会話を強化するための新機能を発表しました。これにより、よりパーソナライズされた顧客体験が可能になります。同社のプラットフォームは、大規模な言語モデル、AI、人間のエージェントを統合し、顧客との対話を最適化します。
Google Gemini 1.5のアップデート
Googleがマルチモーダル生成AIモデル「Gemini 1.5 Pro」のアップデートと、軽量版「Gemini 1.5 Flash」をリリースしました。これにより、ユーザーはより効率的にテキスト、画像、音声を組み合わせた情報を扱うことが可能になります。
今週はOpenAIの発表を中心に新しいプロダクトについて記述しました。
Jiteraでは、要件定義を書くだけでAIが開発をしてくれる、システム開発AIエージェントを運営しています。生成AIを活用した、システム・アプリの開発のご支援も行っております。
生成AIに関するささやかな疑問や、開発に関するお問い合わせがあれば、こちらよりお気軽にご相談ください。
来週も、Jitera社内で話題になったAIトレンドを発信していくので、お楽しみに!