AIチャットボット導入「Chatbase」とは?Web・WordPressへの埋め込み方法や料金について解説

Chatbaseは、PDFファイルやテキスト、Webページを分析し、それらからチャットボットを作成するサービスです。生成したチャットボットはWebサイトに埋め込み、問い合わせ対応を自動化できます。

しかし、まだどんなメリットがあるのかわからない方や、使い方を理解していない方も多いでしょう。

そこで本記事では、Chatbaseについて基本的な概要を解説します。使い方やプラグイン方法、料金などを徹底解説。

まさに今Chatbaseについて調べようとしている方や、導入を検討している方は、最後までご覧ください。

監修者 yukina_writer

高校からHTML/CSS/COBOL/C++/Rubyに触れ、システム管理やCMSなど幅広く網羅。建築士から転身し、Webメディアの制作を主軸とした会社を設立。ITパスポート所有。趣味は建築物巡り。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    AIチャットボット「Chatbase」とは?

    Chatbaseは、Googleが提供するAIチャットボットの分析ツールです。アップロードしたファイルや入力したテキスト、Webサイトのページから、チャットボットを作成できます。WebサイトやWebサービスを運営している方には、かなり重宝されるおすすめのサービスです。

    従来はチャットの返答は自身で設定する必要がありましが、Chatbaseなら返答を考えたり設定したりする手間が省けます。

    さらに、ダッシュボードを介して、チャットボットのトラフィックやユーザーの行動をリアルタイムで監視するのも可能です。チャットボットの改善点や問題点を素早く把握し、ユーザーエクスペリエンスの向上に効果的です。

    Chatbaseは、ユーザーエクスペリエンスの向上やビジネス目標の達成に貢献する、強力なチャットボット分析ツールとして注目されています。

    Chatbaseの基本機能

    Chatbaseの主な機能としては、以下のものが挙げられます。

    • 会話データの収集と分析
    • トラフィックの可視化
    • ユーザー行動の追跡
    • パフォーマンスの評価

    Chatbaseは、AIチャットボットの分析に特化した包括的な基本機能を備えています。まず、チャットボットの会話データの収集と分析です。これにより、ユーザーとの対話パターンやよくある質問、問題点などを把握できます。

    また、Chatbaseはトラフィックの可視化を可能にし、チャットボットの利用状況やトレンドをリアルタイムで把握できます。さらに、ユーザーの行動を追跡し、その情報を活用してチャットボットの改善や最適化も可能です。

    また、Chatbaseはパフォーマンスの評価にも役立ちます。特定の指標を設定し、チャットボットの効果を定量的に評価できます。

    これらの機能を組み合わせると、チャットボットのパフォーマンスを追跡し、より効果的なチャットを提供するための改善策を見つけるのに効果的です。 Chatbaseの基本機能は、チャットボット開発者やマーケターにとって、チャットボットの運用と改善を容易にする重要なツールとなっています

    Chatbaseの使い方

    Chatbaseの基本的な使い方は、まずチャットボットのトラフィックを収集し、対話データを分析します。

    次に、分析結果をもとにチャットボットのパフォーマンスを改善するためのアクションを選択します。これにより、ユーザーのニーズに合ったより効果的なチャットボットを開発が可能です。

    ここからは、Chatbaseの基本的な使い方である「アカウント作成」から「設定」、「カスタマイズ」、そして効果的な活用方法をご紹介します。

    アカウント作成

    Chatbaseを始めるにあたり、まずはアカウントを作成しましょう。

    公式サイトの「Try for Free→」をクリックしてアカウント作成をしていきます。

    クリックすると、新規登録画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを2回入力し、「Sign up」で登録しましょう。

    入力したメールアドレスに認証用のメールが届くので、認証ボタンをクリックしたら登録完了です。

    設定とカスタマイズ

    Chatbaseを使用する場合、まずは設定とカスタマイズが必要です。

    dashboard」→「New Chatbot」をクリックしましょう。

    Data Sourcesの画面が表示されるので、Filesのところから製品マニュアル、会社のFAQドキュメント、商品カタログなどのデータをアップロードしましょう。

    データはPDFやdoc、docx、txtがアップロードできます。特定のURLでも可能です。

    これにより、Chatbaseがデータを収集し始めます。

    次に、カスタマイズでは、収集したデータを分析するためのパラメーターを設定が欠かせません

    チャットボットの目標を設定し、成功指標を定義するのも重要です。

    初心者でも簡単に設定できる直感的なインターフェースを備えており、データの収集と分析からアクションの実行まで、一連の作業を効果的に行えます。

    効果的な活用法

    Chatbaseは、チャットボットのパフォーマンスを分析し、改善するための強力なツールです。初心者が効果的に活用するためには、いくつかのポイントがあります。

    まず、トラッキングコードの設置が重要です。ウェブサイトやアプリにトラッキングコードを組み込むと、チャットボットとユーザーの対話データを収集できます。次に、収集したデータを分析し、ボットの振る舞いやユーザーの反応を把握しましょう。対話の流れや問題点を特定し、改善の方針を立てられます。

    また、Chatbaseは異なる指標を提供しており、成功した対話や失敗した対話を明確に区別できます。これにより、ボットの強みや弱点を把握し、効果的な改善策の実行が可能です。さらに、Chatbaseはユーザーのフィードバックも収集できるため、ユーザーのニーズや要望に応じた改善もできます。

    継続的な分析と改善を行うことで、チャットボットの品質を向上させ、ユーザーエクスペリエンスの改善に役立ちます。

    WebサイトにChatbaseを埋め込む方法

    ChatbaseをWebサイトに埋め込むことで、実際にユーザーの問い合わせに対応することができます。

    ここからは、WebサイトにChatbaseを埋め込む方法について解説します。

    ChatBotを作成する

    先ほどご紹介した手順で、ChatBotを作成しましょう。

    プロンプトの設定

    Settings」を開くと、「Base Prompt」からプロンプトを設定できます。

    生成AIのプロンプトについては、以下で解説しているのでぜひこちらもご覧ください。

    関連記事
    生成AIのプロンプトとは?使いこなすコツや書き方、おすすめのツールを紹介
    生成AIのプロンプトとは?使いこなすコツや書き方、おすすめのツールを紹介

    アイコンやタイトル等の設定

    Chatbaseの「Settings」画面から「Chat Interface」を選択した下の方までスクロールすると、アイコンやタイトルを設定することができます。

    ユーザーにとってわかりやすい名前にしましょう。

    設定が完了したら「Save」をクリックして保存しましょう。

    テストをする

    Playground」で実際に質問して、正しい内容の返答ができるかをチェックすることができます。

     

    実際に質問を投げかけて、ユーザーが満足する返答ができるか確認しましょう。

    Webサイトに埋め込む

    Chatbaseから、埋め込み用のコードをコピーして、テーマヘッダーの</head>タグの直前に以下のコードを使って挿入しましょう。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang=”ja”>
    <head>
    <meta charset=”UTF-8″>
    <title>Chatbot埋め込み</title>
    </head>
    <body>
    <!– サイトの内容 –>

    <!– Chatbaseのチャットボット埋め込みコード –>
    <script src=”Chatbaseから取得した埋め込みコード”></script>
    </body>
    </html>

    WordPressでのChatbaseプラグインのインストール方法

    ここからは、WordPressでChatbaseを導入する手順を解説します。

    このプラグインを使えば、WordPressサイト上でチャットボットのパフォーマンスを効果的に追跡できます。

    プラグインのインストールから設定とカスタマイズまで解説するので、ぜひ参考にしてください。

    WordPressについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

    関連記事
    【初心者必見】WordPress(ワードプレス)とは?テーマやセキュリティ、メリット・デメリットなどの超基本を解説!
    【初心者必見】WordPress(ワードプレス)とは?テーマやセキュリティ、メリット・デメリットなどの超基本を解説!

    プラグインのインストール

    WordPressでChatbaseを使用する方法は比較的簡単です。プラグインのインストールを行います。手順は以下の通りです。

    Chatbaseアカウントの作成

    Chatbaseの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成。アカウントを作成すると、APIキーを取得できます。

    WordPress管理画面にログイン

    WordPressサイトの管理画面にログインします。

    プラグインをインストール

    プラグイン」メニューから「新規追加」を選択。検索バーに「Chatbase」を入力し、公式のChatbaseプラグインを見つけます。

    プラグインを有効化

    Chatbaseプラグインをインストールし、有効化します。

    APIキーの設定

    Chatbaseプラグインの設定ページに移動し、提供されたAPIキーを入力します。

    トラッキングコードの取得

    Chatbaseアカウントで提供されるトラッキングコードをコピーします。

    WordPressテーマにトラッキングコードを貼り付ける

    WordPressテーマのファイルにトラッキングコードを貼り付けます。通常は、テーマの「header.php」ファイルの </head> タグの直前に貼り付けます。

    先ほどご紹介したように、テーマヘッダーの</head>タグの直前に貼り付けてください。

    変更を保存

    ファイルを保存し、WordPressサイトの更新を確認します。

    これで、WordPressサイト上でChatbaseが正常に動作し、チャットボットのパフォーマンスをトラッキングできるようになります。

    設定とカスタマイズ

    インストールしたプラグインの設定とカスタマイズ方法も解説します。

    Chatbaseプラグインの設定

    WordPressの左側のメニューから「設定」→「Chatbase」を選択。APIキーを入力し、設定を保存します。

    カスタマイズオプションの活用

    Chatbaseプラグインの設定ページで、カスタマイズオプションを活用してチャットボットの挙動を調整します。例えば、チャットの記録や分析の設定、特定のページでの表示制御などが可能です。

    チャットボットのデザインカスタマイズ

    WordPressのテーマやプラグインを使用して、チャットボットの外観や動作をカスタマイズします。テーマのCSSやJavaScriptを編集すると、チャットボットをサイトのデザインに合わせられます。

    以上の方法で、WordPressでChatbaseを設定し、カスタマイズが可能です。

    Chatbaseの料金プラン

    ここまで、Chatbaseの基本的な機能や使い方などを解説しました。

    ではここからは、実際にChatbaseを利用するにあたっての料金プランについて紹介します。

    また、最適な料金プランの選び方についても紹介するので、初めて使う方はしっかり把握しましょう。

    各プランの特徴

    Chatbaseには無料プランと有料プラン合わせて4種類あります。

    プラン 料金 特徴
    Freeプラン 0$/月
    • 毎月20メッセージまで
    • 1つのチャットボット
    • 1つのチャットボットは40万文字まで
    Hobbyプラン 19$/月(190$/年)
    • 毎月2,000メッセージまで
    • 2つのチャットボット
    • 1つのチャットボットは1,100万文字まで
    • API利用可能
    Standardプラン 99$/月(990$/年)
    • 毎月10,000メッセージまで
    • 5つのチャットボット
    • 1つのチャットボットは1,100万文字まで
    • API利用可能
    • GPT-4かGPT-4-Turboから選べる
    • 独自のカスタムドメインが利用可能
    Unlimitedプラン 399$/月(3,990$/年)
    • 毎月40,000メッセージまで
    • 10つのチャットボット
    • 1つのチャットボットは1,100万文字まで
    • API利用可能
    • GPT-4かGPT-4-Turboから選べる

    Chatbaseには、基本プランと有料プランがあります。基本プランは無料で利用でき、基本的な分析機能が含まれています。

    一方で有料プランには、より詳細な分析やカスタマイズオプションが含まれており、料金は19$〜399$です。

    料金をお得にするなら年契約がおすすめです。年契約をすると、月額の契約よりも2ヶ月分お得になります。

    最適なプランの選び方

    自社のニーズに合ったChatbaseのプランを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮するのが重要です。

    まず、毎月のメッセージ処理量を見積もりましょう。大量のメッセージを処理する場合は、UnlimitedもしくはStandardプランが最適です。

    次に、必要な機能を検討します。例えば、高度な分析機能やカスタマイズオプションが必要な場合は、Standardプラン以上が適しているでしょう。

    しかし、予算も考慮も不可欠です。月額の支払いが良い場合は、Hobbyプランが適していますが、年間契約で割引を受けることもできます。少しでも料金をかけたくない場合は、Freeプランを使うしかありません。

    最後に、将来の成長を見据えて選択することも重要です。今のニーズに合ったプランを選ぶだけでなく、将来的な拡張や変更にも対応できるプランを選ぶのが望ましいです。これらの要素を考慮して、自社のニーズに最適なChatbaseのプランを選ぶことが重要です

    Chatbase導入のメリット

    Chatbaseの導入はチャットボットのパフォーマンス向上やビジネス成果の最大化につながる可能性があります。

    最後に、Chatbase導入におけるメリットを紹介します。

    Chatbaseの導入を検討されている企業の方は、ここで改めてメリットを再確認しましょう。

    カスタマーサポートが向上する

    Chatbaseを導入するいちばんのメリットは、顧客対応の効率化と質の向上です。

    まず、Chatbaseはチャットボットの対話ログを収集し、分析すると、顧客の質問や要望、不満などのパターンを把握します。これにより、顧客のニーズやトレンドを把握し、より適切な対応が可能です。

    また、ChatbaseはAIによる自然言語処理を活用しており、顧客の発言を理解し、適切な応答を生成する能力が高いです。つまり、顧客からの問い合わせに対して迅速かつ正確に対応ができます。

    さらに、Chatbaseはリアルタイムでのデータ分析が可能であり、顧客の行動やニーズの変化に迅速に対応可能です。顧客満足度の向上やチャットボットのパフォーマンスの最適化が実現します。これらの要因から、Chatbaseの導入は顧客対応の効率化と質の向上に大きく貢献します。

    業務効率化になる

    もちろん顧客対応だけではなく、業務効率化にも役立つのがChatbaseのメリットです。

    Chatbaseはチャットボットの運用や顧客対応のデータを集約し、分析する機能です。先ほども解説した通り、企業は顧客の質問や要望、不満などのデータを把握し、顧客ニーズを的確に理解できます。さらに、チャットボットを介した顧客対応が迅速かつ効率的に行われるようになります。

    また、Chatbaseはリアルタイムでのデータ分析が可能であり、顧客の行動やニーズの変化に迅速に対応可能です。これにより、企業は市場の変化やトレンドを把握し、迅速な戦略の立案や調整ができます。また、Chatbaseの導入により、従来の顧客対応に比べて人的リソースの削減や効率化に有効です。これは、企業の業務コストの削減につながり、競争力の強化につながるでしょう。

    総合的に見て、Chatbaseの導入は企業にとって業務効率化のための重要なツールであり、顧客対応の質と効率を向上させることが期待できます。

    関連記事
    【ITインフラ×生成AI】業務効率化・コスト削減を実現する5つの活用法と導入事例
    【ITインフラ×生成AI】業務効率化・コスト削減を実現する5つの活用法と導入事例

    Chatbaseの活用事例

    Chatbaseの活用事例には以下の2つが挙げられます。

    • チャットボットのパフォーマンス向上
    • ユーザー行動の分析とインサイトの取得

    ここからは、活用事例についてご紹介します。

    チャットボットのパフォーマンス向上

    Chatbaseは、チャットボットの会話データを分析し、成功した対話やエラーを可視化します。

    企業はこのデータをもとに、ユーザーの質問に対する適切な応答を増やし、エラーや中断された会話を削減することができます。

    これにより、ボットのユーザー満足度と効率が向上します。

    たとえば、ユーザーがよくする質問にもっと分かりやすい答えを準備することで、ユーザーが知りたい情報に素早くたどり着けるようになります。

    また、対話の流れがスムーズになると、ユーザーがボットとのやりとりを安心して利用できるようになり、企業側も人手で対応する負担を減らせるでしょう。

    ボットが成長していくことで、企業のサポート体制も強化されるのです。

    ユーザー行動の分析とインサイトの取得

    Chatbaseは、ユーザーがチャットボットとどのように対話しているかを詳細に分析し、どのフレーズや質問が頻繁に使われるか、どのポイントでユーザーが会話を放棄したかを把握することができます。

    これを活用して、企業はユーザーの期待やニーズをより的確に理解し、ボットのコンテンツを改善することができます。

    こうして、ユーザーがさらに安心して使えるようになり、満足度も高まっていくでしょう。

    さらに、こうしたインサイトはマーケティングやサービス改善にも役立ちます。

    たとえば、ある商品に関する質問が多ければ、その商品の案内やサポート情報を充実させることで、より多くの人の満足度の向上につながります。

    ユーザーのニーズを反映したボットの改善を続けることで、企業とユーザーの信頼関係が強化されるのです。

    まとめ:Chatbaseで自社チャットボットを簡単導入

    本記事では、Chatbaseについて解説しました。

    Chatbaseは、Googleが提供するAIチャットボットの分析ツールで、ファイルやテキスト、Webサイトのページから、チャットボットを作成できる便利なツールです。

    導入するメリットは、カスタマー品質の向上や業務効率化などさまざまあります。

    Chatbaseには、無料と有料のプランがありますが、毎月のメッセージの送信量や必要な機能など、いくつかのポイントを考慮するのが重要です。

    もしも本記事に関する不明点や相談などあれば、株式会社Jiteraに相談ください。株式会社Jiteraは、アプリ・システムをAIで最速開発するプラットフォームがあります。無料相談もしているので、ぜひお気軽に問い合わせください。

    株式会社Jitera

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。