【入門者必見】おすすめのJavaScriptの勉強本10選!挫折したくない人は必見!

JavaScriptを学べる本はいいものがたくさん出版されていますが、その分本選びも難しくなっています。

間違った本選びはお金や時間を無駄にするだけでなく挫折の要因にもなりかねないため、絶対に避けたいですよね。

そこで本記事では、JavaScriptのおすすめ本を初心者向け、中・上級者向けといったレベル別に紹介するとともに、JavaScriptならではの本選びのポイントも解説します。

「JavaScriptを勉強したいがどの本がいいか分からない」、「途中で挫折しないおすすめ本を知りたい」と考える方は必見です!

監修者 nyanto_writer

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    JavaScript入門におすすめの本

    JavaScript入門におすすめの本
    まずはJavaScriptを分かりやすく丁寧に、基礎からしっかり学べる入門レベルのおすすめ本を4冊紹介します。

    確かな力が身につくJavaScript「超」入門

    確かな力が身につくJavaScript「超」入門
    引用先:Amazon
    確かな力が身につくJavaScript「超」入門は、プログラミング経験のない人でも楽しく分かりやすく学べる初心者向けの本です。

    確かな力が身につくJavaScript「超」入門の特徴は、次の通りです。

    • JavaScriptでできることを具体的に紹介・解説している
    • サンプルコードが豊富で活用しやすい
    • プログラミング時の考え方も解説している

    確かな力が身につくJavaScript「超」入門では、例えば「確認ダイアログボックスを表示する」、「フォームの入力内容を取得する」など、章ごとにJavaScriptでできることやその方法を具体的に解説しています。

    また、コードの書き方だけでなくプログラミングをする際の基本的な考え方にも触れているため、エンジニアとしての基礎能力の向上も見込めます。

    そして、できること別にサンプルコードが豊富に記載されているのもうれしいポイントです。

    以上のことから確かな力が身につくJavaScript「超」入門は、JavaScriptでなにができるか知りたい、いろんなサンプルコードを見たいと考える方に特におすすめです。

    3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門

    3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門
    引用先:Amazon
    3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門は、節ごとに「予習」、「体験」、「理解」の3ステップで分かりやすくJavaScriptを学べる入門本です。

    3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門の特徴は、次の通りです。

    • 「予習」で節ごとの概要を把握する
    • 「体験」で実際にプログラムを作成する
    • 「理解」でキーワードやコードの内容を理解する
    • 章末の練習問題で理解度を確認できる

    3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門は、大見出しとなる章の中に小見出しとなる節があります。

    例えば「オブジェクトの操作」が章で、「オブジェクトを使ってみよう」、「日付や時刻を操作しよう」などが節です。

    そして、「予習」で節ごとの全体像を把握し、「体験」でJavaScriptでのプログラミングを実際に行ってみて、「理解」でポイントとなるキーワードや例として挙げられているコードの内容を知るといった3ステップを繰り返すことで、スキルの向上を図ります。

    このことから3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門は、決まった流れの繰り返しの方が覚えやすいと考える方に特におすすめです。

    入門者のJavascript

    入門者のJavascript
    引用先:Amazon
    入門者のJavascriptは、コードを実際に書いてみながら学ぶ、Javascriptの初歩的な部分を網羅した勉強本です。

    入門者のJavascriptの特徴は、次の通りです。

    • プログラミング初心者を読者として想定し書かれた本
    • 非常に丁寧で分かり易い
    • 発行年が少し古いが基本を押さえている
    • 簡単なコードからスタートのため理解しやすい

    入門者のJavascriptは、プログラミング初心者を想定した内容で、非常に分かりやすいと評判です。

    発行年は2014年と少し古いですが、Javascriptの基本部分が網羅されており、簡単なコードから書き始めて徐々にレベルアップしていくので脱落することなく進めることができます。

    以上のことから入門者のJavascriptは、分かりやすい本でまずは基本をしっかりと学びたいと考える方に特におすすめです。

    Webサイト制作者のためのJavaScript入門講座

    Webサイト制作者のためのJavaScript入門講座
    引用先:Amazon
    Webサイト制作者のためのJavaScript入門講座は、Webサイトを実際に制作しながらJavaScriptの基礎や使い方を学べる本です。

    Webサイト制作者のためのJavaScript入門講座の特徴は、次の通りです。

    • JavaScriptやJQueryについて学べる
    • JavaScriptのことを全く知らない人向け
    • 本の通りにコードを書くだけで基礎が身につく
    • コード例を一つ一つ丁寧に解説

    Webサイト制作者のためのJavaScript入門講座は、Webサイト制作者を読者に想定し、サンプルコードをもとにJavaScriptの使い方を実践的に丁寧に解説してくれています。

    また、本に記載された通りにコードを書いて動かしてみるを繰り返すだけでJavaScriptの基礎力を向上させることができます。

    以上のことからWebサイト制作者のためのJavaScript入門講座は、JavaScriptを使ってWebサイトをより良いものにレベルアップさせたいと考える方に特におすすめです。

    いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版

    いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版
    引用先:Amazon
    いちばんやさしいJavaScriptの教本は、表紙にも記載されている通り、知識ゼロの人でも挫折せずに最後まで学ぶことができる学習本です。

    いちばんやさしいJavaScriptの教本の特徴は、次の通りです。

    • JavaScriptの人気講師が著者
    • 画像が多く読みやすいデザイン
    • 実践的なサンプルが豊富で理解しやすい
    • 途中途中に頑張りを褒めてくれるコメントも

    いちばんやさしいJavaScriptの教本は人気講師である岩田宇史さんが著者で、画像が多く色付けがきれいなので読みやすくなっています。

    また、よく使われるコードが豊富に記載されており、真似をして書いて動かしてみることでその意味や書き方を学ぶことができます。

    なにより、所々にある「頑張りを褒めてくれるコメント」が挫折を防ぎやる気を起こさせてくれます。

    以上のことからいちばんやさしいJavaScriptの教本は、読みやすく挫折しづらい本を探している方に特におすすめです。

    関連記事
    JavaScriptでできること・できないこと一覧!作れるものの例も紹介!
    JavaScriptでできること・できないこと一覧!作れるものの例も紹介!

    本格的にマスターしたい人のおすすめ本

    JavaScript入門におすすめの本-中・上級者向け
    次に、JavaScriptを本格的にマスターしたいと考える方へのおすすめ本を紹介します。

    JavaScriptの絵本

    JavaScriptの絵本
    引用先:Amazon
    JavaScriptの絵本は、その名の通り絵本的な見た目で見やすいながらもJavaScriptの基本から応用までをフォローした勉強本です。

    JavaScriptの絵本の特徴は、次の通りです。

    • 図や画像を多用し分かりやすい見た目
    • 見開き2ページで1つの話題が完結している
    • 章ごとにキーとなるポイントをまずは解説
    • 途中で挫折してしまった人にもおすすめ

    JavaScriptの絵本は「絵本」の名の通り図やイラストを多用しているため、苦痛なくスラスラと読み進めることができます。

    また、見開きの2ページで1つの話題が完結している構成のため、読んだことを頭の中で整理しやすくなっています。

    そして、章ごとにまずはキーとなるポイントを解説してくれるため、これから学ぶことをイメージしやすくなっています。

    以上のことからJavaScriptの絵本は、以前途中で挫折してしまったがまた学んでみたいと考える方に特におすすめです。

    スラスラわかるJavaScript

    スラスラわかるJavaScript
    引用先:Amazon
    スラスラわかるJavaScriptは、たくさんのイラストと図解で楽しく分かりやすく学べる教本です。

    スラスラわかるJavaScriptの特徴は、次の通りです。

    • 章初めの4コマイラストで概要を把握できる
    • 用語解説やコラム、ポイントなどが見やすい
    • 事前知識から文法、Webサイト作りからjQueryまで網羅
    • 節末や章末のチェックテストで理解度を確認できる

    スラスラわかるJavaScriptは章初めの4コマイラストが特徴的で、これから学ぶことを分かりやすく解説してくれています。

    また、用語解説やコラム、ポイントなどを枠で囲んで目立たせているため、通して読みやすい、理解しやすいのも特徴の一つです。

    内容はJavaScriptの事前知識から基礎文法、Webサイトでの活用の仕方を学べるとともに、jQueryやAjax、アニメーション、デバックの仕方などが解説されています。

    以上のことからスラスラわかるJavaScriptは、基礎を再確認しつつ活用や応用の仕方を学びたいと考える方に特におすすめです。

    マンガでわかるJavaScript

    マンガでわかるJavaScript
    引用先:Amazon
    マンガでわかるJavaScriptは、難しそうなイメージのJavaScriptを漫画で解説することで全くの未経験者からでも理解できることをコンセプトとした学習本です。

    マンガでわかるJavaScriptの特徴は、次の通りです。

    • まずは漫画があり、その後文章で解説するスタイル
    • 漫画メインだがコードの解説はしっかりと行われている
    • JavaScriptの基礎から応用、実践までを幅広くフォロー
    • JavaScriptの全体像を短時間で把握できる

    マンガでわかるJavaScriptはまず高校生に教えるという形で漫画があり、その後文章で詳細を解説するスタイルなのでとっつきやすいのが最大の特徴です。

    もちろんコードの解説やサンプルも豊富なので、実際に書いてみることで基礎から応用、実践までのスキルを身に付けることができます。

    全体的にとても読みやすいため、JavaScriptの全体像を短時間で把握し理解することができます。

    以上のことからマンガでわかるJavaScriptは、JavaScriptは難しそうだけどぜひ使いこなせるようになりたいと考える方に特におすすめです。

    独習JavaScript 第2版

    独習JavaScript 第2版
    引用先:Amazon
    独習JavaScriptは、解説⇒練習問題⇒理解度チェックの3つのステップを繰り返すことでJavaScriptのスキルを身に付けられる勉強本です。

    独習JavaScriptの特徴は、次の通りです。

    • 文法メインの解説なのでコードが書けるようになる
    • DOMやCSSの操作、Ajax/jQueryの活用方法まで学べる
    • オブジェクト指向プログラミングの深い部分まで解説
    • 初心者が間違えやすいところをピックアップ

    独習JavaScriptはJavaScriptの文法をメインに解説しているため、読めば難易度の高いコードも書く力を養うことができます。

    内容は基礎から始まりDOMやCSSの操作、Ajax/jQueryの活用方法、オブジェクト指向プログラミングの深い部分まで解説されています。

    さらに特徴的なのは初心者が間違えやすいところをピックアップして解説している点で、なにが間違いか分からずハマることを防ぐことができます。

    以上のことから独習JavaScriptは、JavaScriptの文法を基礎から応用・実践までしっかりと理解したいと考える方に特におすすめです。

    本当によくわかるJavaScriptの教科書

    本当によくわかるJavaScriptの教科書
    引用先:Amazon
    本当によくわかるJavaScriptの教科書は、画像やイラストをふんだんに使い、プログラミングの知識がゼロでも読むことでJavaScriptを理解でき使いこなせるようになる教本です。

    本当によくわかるJavaScriptの教科書の特徴は、次の通りです。

    • JavaScriptの基礎から応用まで分かりやすく解説
    • スライドショーやハンバーガーメニューなどのよく見る機能を実装できる
    • 最終的に作れるWebサイトの例が明示されている
    • 手順が見やすく書かれているので作業をなぞりやすい

    本当によくわかるJavaScriptの教科書は、知識や文法などの基礎はもちろん、スライドショーやギャラリー、地図やハンバーガーリストなどのよく見る機能を実装の仕方までを解説しています。

    また、読むことで最終的に作れるWebサイトのイメージを明示しているため、どんな成果物を作れるかが一目でわかります。

    手順が見やすくナンバリングされて表示されているため、作業をなぞりやすく迷いません。

    以上のことから本当によくわかるJavaScriptの教科書は、HTMLやCSSの知識がある人がJavaScriptを使いこなせるようになりたいと考える方に特におすすめです。

    関連記事
    JavaScriptでできること・できないこと一覧!作れるものの例も紹介!
    JavaScriptでできること・できないこと一覧!作れるものの例も紹介!

    JavaScriptの本を選ぶ時のポイント


    最後に、JavaScriptの本を選ぶ時のポイントについて解説します。

    買ってから後悔しないためにも、本を選ぶ際のポイントをしっかりと確認しておきましょう。

    自分のスキルレベルに合った本を選ぶ

    JavaScriptの本を選ぶ際に最も大事なのは、「自分のスキルレベルに合った本を選ぶ」ことです。

    JavaScriptの勉強本は、JavaScriptをまったく知らない人向けや、基礎を把握し更なるレベルアップを目指す人向けなど、様々なレベルのものがあります。

    間違ったレベルのものを買ってしまうとお金や時間の無駄になるばかりでなく、挫折の要因にもなりかねません。

    ですから本を買う際には、本が想定しているスキルレベルをしっかりと確認するようにしましょう。

    学習したい内容が網羅されているか確認する

    次に大事なのが、「学習したい内容が網羅されているか確認する」ことです。

    本の購入を考えているからには、読んだ後にどうなりたいかというイメージがあると思います。

    例えば、ユーザーが使いやすいWebサイトを目指しているのであればフロントエンド開発に関して書かれている書籍を選ぶべきです。

    反対にサーバー側のバックエンドも含めて全体的に知りたいのであれば、包括的に書かれた本を選ぶ必要があります。

    その他、スライドショーを実装したい、パンくずリストをJavaScriptで作りたいなど目指すものがあるのであれば、その内容が実際に使えるようになるくらいまで網羅されていることを事前に確認するようにしましょう。

    実践的なコーディング例が豊富なものを選ぶ

    JavaScriptの本は、どのレベルでも内容でも、実践的なコードが豊富に載っているものを選びましょう。

    JavaScriptに限らずプログラミングは、専門用語などの知識だけあっても役には立たず、やりたいことをコードで書けて初めて役に立つものです。

    そのためにはコードをどのように書けばいいか知る必要がありますが、実践的なコードは写し書けば動きの確認もできるので、学びを大いに助けてくれます。

    ですから、できることとそのコードの例がたくさん載っているかもしっかりと確認するようにしましょう。

    JavaScriptの勉強本のまとめ


    以上、JavaScriptを学べるおすすめ本をレベル別に紹介しました。

    JavaScriptに関する本を選ぶポイントは、「自分のスキルレベルに合っている」、「学習したい内容が網羅されている」、「実践的なコーディング例が豊富」の3つです。

    この3点を踏まえて本選びをするだけで、失敗や後悔を大幅に減らすことができます。

    また、紹介したおすすめ本もそれぞれ個性があって分かりやすいので、購入を検討してみてください。

    それでももしJavaScriptの本選びに迷った場合は、実績豊富な株式会社Jiteraに一度ご相談ください。御社の要望に応じた的確なアドバイスを親身になって提供いたします。

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。