映画のワンシーンやドラマのように、写真やあなたが生成したイラストが動きだす。AI技術「Live Portrait」によって、それが現実のものになろうとしています。
高度なAIアルゴリズムを搭載した「Live Portrait」は、静止画にリアルで自然なアニメーションを自動生成するツールです。
AIと機械学習の力を駆使することで、これまで表現することが難しかった、繊細な表情の変化や、まるで生きているかのような自然な動きを、誰でも簡単に作り出すことができます。
本記事では、「Live Portrait」の可能性を最大限に引き出すための活用術から、創作意欲を刺激する使用上の注意点、そして、この革新的な技術が切り拓く未来までを、具体的なステップを踏まえながら紐解いていきます。

AI Art Creator@ainextastro https://twitter.com/ainextastro 実際に様々AIツールを自分で体験し、リアルな解説を心がけています。
Live Portrait:AIが織りなす映像革命
「Live Portrait」は、AIと機械学習の力を駆使し、任意の表情を表現した動画から静止画や動画に表情という命を吹き込む技術です。
従来のアニメーション技術とは一線を画す、使いやすさとリアリティを実現しました。「Live Portrait」は、AIが膨大な画像データから人間の表情や動きの特徴を学習し、まるで生きているかのような、滑らかで自然なアニメーションを、自動的に生成します。
リアルな表情を作り出せるということは、AIが作ったビデオでも「まるで本物」と錯覚してしまうほどのリアリズムを生み出します。
Live Portraitの使い方(image to video)
Webブラウザ上でのLive Portraitは、複雑な操作や専門知識は一切不要です。
直感的な操作で、誰でも簡単に使いこなせるように設計されています。
1.静止画をアップロード
まず、動かしたい静止画をアップロードします。今回はMidjourneyで生成した画像を使用します。
2.動画をアップロード
動きのもととなる動画をアップロードします。まずはサンプルを使用してみましょう。
3.アニメーション生成ボタンをクリック
あとは、AIが自動的に画像を解析し、動画を生成してくれます。
たったこれだけのステップで、誰でも簡単に、静止画に命を吹き込む魔法使いになることができます。
Live Portraitの使い方(video to video)
1.動画をアップロード
3.アニメーション生成ボタンをクリック
※比較動画もダウンロード可能です!
Live Portraitを利用できるプラットフォーム
Live Portraitは、主に「Hugging Face Spaces」と「ComfyUI」の二つのプラットフォームで利用できます。 どちらも魅力的なプラットフォームですが、それぞれに異なる特徴があります。
Hugging Face Spaces
AI技術の民主化を目指すHugging Faceが提供するプラットフォームです。
Live Portraitも、無料で、登録不要ですぐに試せる手軽さが魅力です。サンプル画像や動画も用意されているので、まずは気軽に試してみたいという方におすすめです。
サイトにアクセスしたら、動かしたい画像と、動きのサンプルとなる動画を選び、「Animate」ボタンをクリックするだけで、あっという間にアニメーションが生成されます。
ComfyUI
ノードベースのインターフェースで、様々なAI処理を自由に組み合わせることができる、より本格的なプラットフォームです
Live Portrait用のカスタムノードも開発されており、他の機能と組み合わせた、より高度な映像表現に挑戦できます。例えば、出力サイズやスケール、画像の位置調整などを詳細に設定したり、ワークフローを保存して再利用したり、他のユーザーと共有したりできます。
Live Portraitを使いこなすための秘訣3選
Live Portraitは、シンプルな操作で誰もが簡単に使い始めることができます。しかし、よりクオリティの高い、より魅力的なアニメーションを生成するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
高画質の画像と動画を選ぼう
Live Portraitは、入力された画像や動画の品質に大きく影響を受けます。できるだけ高解像度で、ノイズの少ない画像や動画を使用することで、よりクリアで美しいアニメーションを生成することができます。アップスケールしたほうが良い結果になります。
表情は自然なものを
元となる静止画像の表情は、アニメーションの仕上がりを左右する重要な要素です。自然な笑顔や、優しい眼差しなど、元の画像は顔がしっかりと写っていて自然な表情の方が動きを取り入れやすくなります。
動きの元となる動画は顔のアップ
どんな動きをさせたいかによって、適切な動画を選びましょう。動画と動画のサイズを合わせることも大切です。
翻訳:
ソースアニメーションの手順とオプション
🔥 ソースポートレートを運転ビデオでアニメーション化するには、次の手順に従ってください:
アニメーションオプションセクションで、画像の小さな部分に顔が写っている場合は、do crop(ソース)オプションを有効にすることをお勧めします。
🚀 Animateボタンを押し、しばらく待ちます。アニメーション化されたビデオが結果ブロックに表示されます。これには数分かかる場合があります。
独自の運転ビデオをアップロードする場合のベストプラクティス:
1:1のアスペクト比(例:512×512や256×256ピクセル)に切り取るか、do crop (driving video)をチェックして自動運転を有効にします。
サンプルビデオのように、頭部領域にフォーカスします。
肩の動きを最小限に抑えます。
運転ビデオの最初のフレームは、正面を向いた中立的な表情の顔にしてください。
画像の下部には、以下のチェックボックスがあります:
✅ relative motion
✅ do crop (source)
✅ paste-back
☐ do crop (driving video)
これらのオプションを使用して、アニメーションの設定をカスタマイズできます。
Live Portraitは、画像や動画、設定の組み合わせによって、無限の可能性が広がります。 様々な組み合わせを試してみて、自分だけのベストな表現を見つけ出しましょう。
Live Portraitの活用例
では、Live Portraitは具体的にどのように活用できるのでしょうか?
1. 眠っていた思い出に、再び命を吹き込む
・あの頃の笑顔がよみがえる!: 色褪せた卒業アルバムの写真、今は亡き愛犬との思い出の1枚… Live Portraitを使えば、大切な人との思い出が、まるで昨日のことのように鮮やかに蘇ります。
・家族の歴史を語り継ぐ、新しい形: 昔の家族写真に命を吹き込み、音声合成AIで声を追加すれば、まるで生きているかのように語りかけてくる、感動的なビデオレターを作成できます。
2. 教育現場をもっと楽しく、わかりやすく!
・歴史上の人物が、現代によみがえる!: 歴史の教科書に載っている人物が、Live Portraitによって動き出すことで、子どもたちは歴史上の人物に親しみを感じ、より深く歴史を理解することができます。
・退屈なプレゼン資料にサヨナラ!: グラフや図表だけのプレゼン資料も、Live Portraitを使えば、人物やキャラクターが動き出す、印象的な資料に変身します。聴衆の心を掴み、メッセージを効果的に伝えることができるでしょう。
3. AI動画の表現を、次のステージへ
・バーチャルインフルエンサーが活躍する未来へ: Live Portraitを使えば、実在しないインフルエンサーを自由に生み出すことができます。企業は、自社のブランドイメージに合ったバーチャルインフルエンサーを起用することで、より効果的なマーケティング活動を行うことができるようになるでしょう。
・アニメやゲームの世界を、よりリアルに、より魅力的に: Live Portraitは、ゲームやアニメーションのキャラクターに、まるで生きているかのような自然な動きを与えることができます。
従来の手法よりも低コストで、高品質な映像作品を生み出せる可能性を秘めています。
4. AIツールとの連携で、創造性が爆発する!
・画像生成AIとの組み合わせ:Midjourney や Stable Diffusion などの画像生成AIで生成したイラストを Live Portrait で動かすことで、アニメや映画のキャラクター制作にも活用できます。
例えば、自分で描いたイラストや、AIで生成した架空の生物に命を吹き込み、アニメーション作品や映画のキャラクターとして活用することができるでしょう。
・動画生成AIとの組み合わせ:テキストから幻想的な動画を生成するAI「LUMA Dream Machine」やRunway「Gen-3」と組み合わせることでaiでの映像制作の幅が大きく広がります。
Live Portraitのまとめ
Live Portraitは、私たちに、映像表現の新たな可能性を示してくれました。
高価な機材や高度な技術がなくても、誰でも簡単に、まるで魔法を使うように、静止画に命を吹き込み、感動的な物語を紡ぎ出すことができる。
誰もがAI映像作家になれる時代が、すぐそこまで来ているのかもしれません。