こんにちは!AI系、主にGPTsに関するオンラインサロンを展開している、しんいちろうといいます。
最近、ChatGPTが4-oにアップグレードされましたね!界隈では大きく話題になりましたが、アップグレードよりも注目されていることがあります。
何かというと、無料版ChatGPTのユーザーにもGPTsが解放されたということです。
GPTsを簡単にいえば、カスタマイズしたChatGPTを使うことができるもの。
URLさえわかれば
・自分
・他人
どちらがカスタマイズしたものでも使うことができます。
僕がChatGPTに仕事をまかせようと思ったときは正直、時短につながることってなかったんですね。
むしろ、より時間がかかってしまったのがありました。でも、GPTsが出てきてカスタマイズを施した結果、自分の思い描いた挙動どおりのChatGPTが誕生。自分の業務がどんどん楽になりました。
そこで今回は、僕が普段から業務や普段使っているGPTsを乗せておきたいと思います。
GPTsを触ったことがない!
という人にとっては参考になるかなと思いますので、ぜひ最後まで記事をご覧いただければ幸いです。
それではいきましょー!

- 1:あなたの思い通りのデザインに!「Canva AI」
- 2:表の作成や商品の比較に最適「商品スペック表の作成ツール」
- 3:デートの場所決めに困らない!?「Seat Seeker」
- 4:GPTsプログミングの絶対的王者「Grimoire」
- 5:お子様をお持ちの方へ!塗り絵、永久製造機関「NURIE Simple Art」
- 6:フリーランサーは要チェック「補助金ヘルパー」
- 7:PDFファイルをまとめて要約「AI PDF」
- 8:YouTubeを要約するなら必須「YouTubeGPT」
- 9:企業キャラクター作成の参考に「かわいい企業キャラクターを1分で制作!」
- 10:GPTsを探すときはコレ!「GPT Finder」
- おすすめGPTsまとめ

AI系オンラインサロン「GPTsサロン」の運営者。元はブロガーで1億以上を稼いだ実績の持ち主。ASPなどでセミナーを積極的に行う。現在は、AIを中心とした情報発信を行い、AIで稼ぐには?をテーマに日々探求を行っている。
1:あなたの思い通りのデザインに!「Canva AI」
デザイン専門サイトであるCanvaが提供しているGPTs。Canvaのテンプレートからこちらの意図を汲んだデザインを作ってくれる。また、デザインの細部も自分で自由に変更可能。
おすすめポイント:
フリーランサーやSNSを真面目に運用している場合、デザインを決めることって多々ありますよね。
個人でphotoshopでデザイン作る~とかじゃない限りは、Canva AIはめちゃくちゃ便利です!
ChatGPTとか画像生成系AIの最大の弱点は、でてきたデザインに対して修正ができないことだと思うんですよ。でも、CanvaAIで作ったものはいくらでも修正が可能なので、すごく使い勝手がいいなと思っています。
2:表の作成や商品の比較に最適「商品スペック表の作成ツール」
商品スペック表の作成ツールは、指定した商品の比較表を作ってくれるツール。キレイに表にしてくれるので重宝している。ただし、ChatGPTが情報を拾って作成しているため、自分で情報の確認は必須。
おすすめポイント:
とくにおすすめなのは、
・普段から買い物をするときに性能比較をする
・ブロガー
という人にとっては重宝するかなと。
商品の情報をネットからぶっこぬいて、比較表にしてくれるのでめちゃくちゃ便利なんですよね!特に便利だな~と思うのは、比較するときに、比較項目を作ってくれる所。
たとえばポケモンの初代と最新作を比べるってなったときにあなたならどう比べますか?おそらくですが
・ポケモンの種類
・ポケモンの技
とかで比べると思うんですよね。比べる時の項目って、情報をある程度知ってる人じゃないと考えれないんですよ。
たとえば僕はGPTsをたくさん扱っているため、今回のような記事が書けるわけですよね。
同じように、何かを比較するときは情報をある程度知らないとできないため、「商品スペック表の作成ツール」GPTsはいいな~と感じます。
3:デートの場所決めに困らない!?「Seat Seeker」
Seat Seekerはデートするときの場所をAIが教えてくれるGPTs。住所や、行きたい場所を指定すると、周辺で評判の良い店を教えてくれる。
おすすめポイント:
これを普段使いしてるって言ったら少し恥ずかしいのですが(笑)
デートのときにはおすすめしたいな~と思うGPTsです。住所とかを指定するとさくっと周りの情報を教えてくれます。
そのため、遠くに出張したときなんかにも、GPTsに質問して行く場所を決めていたりします。
4:GPTsプログミングの絶対的王者「Grimoire」
GPTsが有名になったきっかけのGPTs。ChatGPTでプログラミングができるのは知ってる人も多い。
GrimoireはChatGPTのプログラミング性能を飛躍的にアップさせたもの。ショートカットキーが大量に用意されており、「s」と発言するだけでプログラムを作ってくれたり、改良してくれたりする。
おすすめポイント:
GPTs界を騒がせたGrimoireですね。まさにGPTsの絶対王者といっても過言ではありません。
ChatGPTでプログラムを作ってみるとわかるんですが、けっこう嘘をつくし、思いどおりにプログラムを作ってくれない時が多々あります。Grimoireはそんな弱点を大幅に克服したといってもいいGPTs。
またショートカットキーという独特のコマンドを採用。データを解析するときは「f」といったように、さまざまなショートカットキーを通して、効率的に作業ができるようになっています。
5:お子様をお持ちの方へ!塗り絵、永久製造機関「NURIE Simple Art」
お子様に最適なGPTs。現在ではやる人も減ってしまったが「塗り絵」を自動的に生成することができる。ゴリラ、キリンなど動物などを指定すると、白黒の画像を作成してくれる。
おすすめポイント:
ちょっとネタ系GPTsになります。塗り絵を作成してくれるものですね!
僕がなぜこのGPTsを使っているかというと、甥っ子や姪っ子に塗り絵が欲しいとせがまれるからです(笑)
最初は生成AIで作っていたのですが、正直「めんどくさい」が勝っちゃうんですよね・・・。
「そうだGPTsで探してみよう」と思い見つけたのがこの「NURIE Simple Art」 になります。ほんとに簡単に塗り絵を作ることができるので、お子様がいらっしゃる方はぜひ使ってみてください。
6:フリーランサーは要チェック「補助金ヘルパー」
現在、国で決まっている補助金などを教えてくれる「補助金ヘルパー」。けっこう補助金はどんな人にも当てはまることが多いので、月始めなどにチェックするのがオススメ。
おすすめポイント:
特にフリーランサーはチェックしておきましょう。
意外と補助金ってチェックしてない人がいないんですが、割と多くの人が当てはまる補助金が多かったりします。
身近なところで補助金ってもらえるので、「補助金ヘルパー」を使ってぜひ把握するようにしてください。
7:PDFファイルをまとめて要約「AI PDF」
PDFの中の情報から、質問に答えてくれるGPTs。AIに同じ種類のPDFを覚えさせて、質問することでPDFの中身を要約してくれる。
おすすめポイント:
ぼくの使い方のおすすめは、疑似的に先生をしてもらうのをよくやります。
たとえばGPTsに関する論文などを大量に読み込ませて、そこから質問するわけです。「今のGPTsのトレンドは?」「どういった最先端の技術がある?」などなど。
疑似的に先生の役割をしてもらって、疑問をぶつけていくやり方がおすすめです。
8:YouTubeを要約するなら必須「YouTubeGPT」
URLを指定するとYouTubeを要約してくれる。大量にURLを読ませておいて、内容を確認するやり方が便利。特に日本語以外のサイトで真価を発揮する。
おすすめポイント:
一番実用的なGPTsですね。普段からノウハウなどをYouTubeで勉強する機会って多いと思います。でも時間は限られてる。
そんなときに便利なGPTsです。YouTubeで話してる内容の結論部分だけを要約してくれるので重宝しています。
↓
気になる部分があったら動画視聴
上記の流れが一番効率的にノウハウを勉強できるなと思っています。
9:企業キャラクター作成の参考に「かわいい企業キャラクターを1分で制作!」
その名のとおり、指定しただけでマスコットキャラクターを自動生成してくれるGPTs。特に企業担当でマスコットを作らないといけない人なんかにはおすすめ。デザインの勉強にもぜひ。
おすすめポイント:
マスコットキャラクターを生成するのって意外とむずかしいんですよね。
慣れると簡単ではあるんですが、生成AIでやろうと思ったらある程度の技術が必要になってきます。
「かわいい企業キャラクターを1分で制作!」 GPTsはマスコット風に作成してくれるので、かなり重宝しています。僕の場合は、生成した画像を使わずに、AIソフトで解析してどんなコードで作られてるのか?を把握することが多いです。
10:GPTsを探すときはコレ!「GPT Finder」
GPTsを探すことができるGPTs。便利ではあるが、情報を作者が手打ちで入力しているため、更新が少し遅めなのがネック。ただ、GPTsを探すときはGPT Finderを使うのが一番効率的。
おすすめポイント:
GPT FinderはGPTsを探すときにしょっちゅう使用しています。ただ、上にも書いたとおり、作成者が情報をアップデートしていってるみたいなので、更新が遅いのが少しネックかな~と。
ただ、マニアックなGPTsとかも出てくるので、僕はわりと使用しています。
おすすめGPTsまとめ
それでは、ここまで出てきたGPTs10選をまとめておきたいと思います。
2:表の作成や商品の比較に最適「商品スペック表の作成ツール」
3:デートの場所決めに困らない!?「Seat Seeker」
5:お子様をお持ちの方へ!塗り絵、永久製造機関「NURIE Simple Art」
8:YouTubeを要約するなら必須「YouTubeGPT」
9:企業キャラクター作成の参考に「かわいい企業キャラクターを1分で制作!」
ぜひ使ってみてくださいね~!