コーディングは、現代の多くの産業で必要とされるITスキルの一つです。
特にIT関連では、コーディング能力を持つ「コーダー」の需要が高まっています。
しかし、コーディングについて耳にしたことはあっても、その具体的な意味やプログラミングとの違いについては理解していないことが多いです。
そこで、これからコーディングを学び始める方々に向けて、基礎から応用までを丁寧に説明し、コーディングを行う上での必須スキルや効率的な学習法を提供します。
このような知識を身につけることで、技術の進歩に伴う社会の変化に対応し、新たなキャリアの可能性を広げることができるでしょう。
近畿大学理工学部生命科学科を卒業後、独学でReactやNext.jsを中心としたフロントエンド開発に特化し、2022年10月よりフリーランスエンジニアとして活動。ヨーロッパや東南アジアを旅しながら、いろんな文化や人との出会いを楽しみつつ、クリエイティブなUI/UX設計に取り組んでいます。
コーディングとは
コーディングとは、プログラミング言語を駆使してソースコードを作成する行為です。
このプロセスには、製品やサービスの機能を定義する仕様書に基づいてコードを書き、それをWebブラウザで表示可能な形に変換する作業が含まれます。
主に使用されるプログラミング言語には、JavaScript、HTML、CSSなどがあり、これらによってウェブの構造、スタイル、動作が定義されます。
コーディングの例
「コーディング」とは、ソースコードを作成するプロセスのことですが、この用語に不慣れな方には具体的なイメージが湧かないかもしれません。
そこで、コーディングに頻繁に使用される言語の一つである「HTML※」の基本コードを例に挙げてみましょう。
これにより、コーディングの基本的な概念を理解しやすくなります。
※HTMLはプログラミング言語ではありませんが、マークアップ言語として知られています。これは、テキストにタグを使用してマークを付け、コンピューターが文書の構造を理解できるようにする言語です。
この方法で、ウェブページのレイアウトやスタイルを定義することができます。
| 文字を強調する | <STRONG>強調したい文字</STRONG> |
|---|---|
| 文字に下線をつける | <U>下線をつけたい文字</U> |
| 文字や画像を中央によせ | <CENTER>中央に寄せたい文字や画像</U> |
もし「あいうえお」という文字に下線を引きたい場合は、以下のHTMLタグを使用します。
このコードをWebページに適用すると、次のように「あいうえお」に下線が引かれて表示されます。
あいうえお
これはHTMLでテキストを装飾する基本的な方法の一つです。
HTMLの基本的なコードを例に取り上げたことで、実際のコーディングプロセスがどのように進むかを示しました。
実際には、仕様書に沿って、テキストや画像、イラストをWebページ上に適切に表示するために、さまざまなコードを組み合わせていきます。
コーディングとは、望む結果(例えば、テキストのサイズを大きくする、画像を中央に配置する、テキストを改行するなど)を達成するために、各プログラミング言語のルールやチームの規約に従ってコードを書く作業です。
コーディングをする人=コーダー
コーディングする人のことを「コーダー」と呼びます。
企業がコーディングスキルを持つ人材を探している際には、求人広告で「HTMLコーダーの職務」や「Webコーディングの仕事」といった表現がよく使用されます。
これらの言葉は、特定のプログラミング言語やウェブ開発の技術に精通した人材を指すことが多いです。
コーディングとプログラミングの違い
「コーディング」と「プログラミング」は、しばしば同義として扱われますが、実際には異なる概念です。
例えば、コーディングは特定の言語での実装作業に焦点を当てるのに対し、プログラミングは設計、テスト、デバッグなど広範な作業を含みます。
両者の違いを理解することは、ソフトウェア開発の世界を深く理解する上で重要です。
以下の2つの視点から両者の違いを見ていきましょう。
- 作業範囲の違い
- 言語の違い
作業範囲の違い
プログラミングとは、コーディングだけでなく、設計やテスト、デバッグなどを含む広範な作業を指します。
一方、コーディングはこのプロセスの一環であり、プログラムの実際の書き込みを行う行為です。
つまり、コーディングはプログラミングの一部分に過ぎず、全体像を形成する多くの要素の中の一つです。

下の表は、プログラミングの工程を具体的に示したものです。
プログラミングプロジェクトを進める際の各ステップの作業内容が分かるでしょう。
| 工程 | 作業内容 |
| プログラムの設計 | 実現したいシステム(機能)を設計します。
設計書の作成や、コーディングの内容を決めます。 |
| コーディング | システムを構築するためのソースコードを書きます。 |
| テスト | システムが正常に動くか確認します。 |
| 不具合の修正 | システム上で不具合を発見したら、ソースコードを修正します。 |
このように、プログラミングの作業は、多岐にわたります。
問題解決やシステム設計など、コーディングよりも広範な技術的スキルが必要です。
両者の違いを理解することは、技術的な専門知識を深める上で重要です。
言語の違い
コーディングとプログラミングは、しばしばソースコードの作成に関連する用語として使用されますが、これらは異なるプログラミング言語の使用によって区別されることがあります。
下の表は、各々の用途・言語の例をまとめたものです。
| 言葉 | 用途 | 言語の例 |
| コーディング | 主にホームページを表示するためのソースコードを作成 | HTML、CSS |
| プログラミング | 主にプログラムを動作させるための
ソースコードを作成 |
Python、Java |
Web制作の現場やインターネット上では、情報がシーンに応じて混在することがあります。そのため、これらの情報は一つの参考として考え、状況に応じて柔軟に対応すると良いでしょう。
コーディングを扱う職種
コーディングを扱う職種を紹介します。
Webコーダー
Webコーダーは、Webデザインを実際のサイトに反映させる重要な役割を担っています。彼らは、Webデザイナーが作成したデザインを基に、仕様書に沿ってコードを書き、デザインをWeb上で表します。
職種によって「HTMLコーダー」や「コーディングスタッフ」とも呼ばれることがありますが、その業務内容は企業やプロジェクトによって異なります。
そのため、仕事を探す際や面接の時には、担当する業務範囲を明確にすることが大切です。
フロントエンド開発者
フロントエンド開発者は、ユーザーが直接触れるインターフェースを作成する専門家です。
彼らは、Webアプリケーションのフロントページやログイン画面など、私たちが日常的に使用するインターフェースの開発を担当しています。
彼らの役割は、ユーザーの視点に立って、Webサイトやアプリケーションをデザインし、それをコーディングして、さまざまなデバイスで機能するようにすることです。
これには、Webデザイナーが作成したビジュアルデザインをコードに変換し、それを実際に動作するインタラクティブなページにする技術が求められます。
フロントエンド開発者は、HTML、CSS、JavaScript、React、Vue.jsなどの技術を活用することが多い役割になります。
バックエンド開発者
バックエンド開発者は、Webサービスやアプリケーションの裏側で動くシステムの開発に従事し、ユーザーには見えない部分で重要な役割を果たします。
彼らはプログラミング、Webサーバー、データベースの管理など、システム運用の全域にわたる業務を担当するため、幅広い技術と高度なスキルが必要とされます。
バックエンド開発者は、システムがスムーズに機能するための基盤を築く、まさに技術の支柱です。
効果的なコーディング学習方法
| 学習法 | 値段 |
| ツールを活用して独学で学ぶ | 1,280円(税込)1ヶ月あたり |
| プログラミングスクールに通う | 792,000円(税込)6ケ月 給付金受給で237,600円(税込)6ケ月 (KIKAGAKU) |
| 企業でインターンを行う | 無料 |
ツールを活用して独学で学ぶ
コーディングを独学するための一つの方法として、学習アプリの活用が挙げられます。中にはコーディングの基礎を無料で学べるアプリも存在します。初めてコーディングに触れてみたい人や、自分に適性があるかを確かめたい人には、気軽に試せる良い選択肢と言えるでしょう。
ただし、無料で学べる範囲は基礎の基礎に留まることがほとんどです。実践的で本格的な内容を学ぶには、そのほとんどのアプリで有料会員への課金が必要になってくる点に注意が必要です。
無料で一通りコーディングの雰囲気を体験し、一定の基礎力を身につけた上で、より高度な内容を有料で学ぶかどうかを判断するのがよいでしょう。学習アプリは独学の入り口として有効活用できますが、中長期的な視点でコストを勘案する必要があります。
次の章で、おすすめの独学で学べるツールを詳しく紹介します。
企業でインターンを行う
企業のインターンへの参加は、コーディングを学ぶ方法の一つです。
この制度では、学生が企業に入り実際のプロジェクトに取り組むことで、職場の環境を直接体験し、実践的なスキルを習得することができます。
この経験は、将来の就職活動においても大きなアドバンテージとなるでしょう。
インターンシップには、短期と長期の二つの形態がありますが、短期インターンシップは主に企業の概要を学ぶか、数日間のプログラムに参加することが中心です。
それに対して、長期インターンシップでは、数ヶ月から半年にわたり企業の一員として働き、より深い業務経験を積むことができます。
コーディング能力を高めたい場合は、長期インターンシップを選ぶと良いでしょう。
独学でコーディングが学べる!おすすめのツール5選!
独学でコーディングが学べる!おすすめのツール5選を紹介します。
ドットインストール

画像引用元:ドットインストール
ドットインストールの基本情報
| 料金 | ①フリー 無料 ・無料レッスン動画の視聴 ・学習の記録②プレミアム ¥1,280(税込)1ヶ月あたり ・フリープランのすべての機能 ・7,129本のプレミアム動画の視聴 ・現役エンジニアへの質問 ・より快適な学習環境 ・256timesへのアクセス |
| 学べる内容/言語 | HTML/CSS JavaScript jQuery Ruby Ruby on Rails PHP Java Python Git SQL Go Unity など |
ドットインストールの特徴
ドットインストールは、コーディングを自学するための著名なオンラインプラットフォームです。
このサイトは日本語で提供されるプログラミング学習サイトの中でも先駆けとされ、多岐にわたるプログラミング言語を学ぶことができます。
各言語は学習目的に応じて整理されており、自学でも効率的に学習を進めることが可能です。
ドットインストールの特徴は、動画による学習スタイルにあります。
各動画はわずか3分間で構成されており、忙しい合間を縫っての学習に最適です。
学習環境の構築は利用者自身が行う必要がありますが、そのプロセスも動画で丁寧に案内されています。
基本的なコースの一部は無料でアクセスでき、月額1,080円のプレミアム会員になると、全ての動画が無制限に利用可能です。
さらに、プレミアム会員は現役エンジニアに質問ができる試験的なサービスも利用できるようになっています。
これにより、より実践的な学習支援を受けることができます。
Progate

画像引用元:Progate
Progateの基本情報
| 料金 | ①無料プラン ¥0 ・プログラミングに触れる ・初歩的なレッスンの一部②プラスプラン 税込¥990~/月 ・入門から基本まで ・公開しているすべてのレッスン |
| 学べる内容/言語 | HTML/CSS JavaScript jQuery Ruby Ruby on Rails PHP Java Python Command Line Git SQL Sass Go React Node.js |
Progateの特徴
Progateは、インストール不要でブラウザだけで学べるプログラミング学習プラットフォームです。
スマートフォン用アプリも提供しており、パソコンがなくても学習を進めることが可能です。
多様なプログラミング言語に対応しており、幅広い選択肢から学びたい言語を選べます。
基本的なレッスンは無料で提供されており、さらに高度な学習を望む場合は、月額980円のプレミアムプランがあります。
Paizaラーニング

画像引用元:Paizaラーニング
Paizaラーニングの基本情報
| 料金 | ①無料プラン 0円 ・内容が限定的②1ヶ月プラン 人気No.1! 1,078円 (税込) ・新規申込限定 初月無料!※2ヶ月以上継続してご利用になった場合のみ初月の月額料金が無料となります。③6ヶ月プラン 4,488円 (税込) ・月330円(税込)もお得! ・1ヶ月あたり748円(税込)④12ヶ月プラン 7,200円 (税込) ・月478円(税込)もお得! ・1ヶ月あたり600円(税込 |
| 学べる内容/言語 | C C# HTML Java JavaScript SQL PHP Python3 Ruby シェルコマンド |
Paizaラーニングの特徴
Paizaラーニングは動画を通じてプログラミングを学ぶサービスを提供しており、各レッスンはわずか3分で完結します。
特筆すべきは、追加の環境設定なしにブラウザで直接コードを実行できる点です。
また、プログラミングスキルを楽しく学べるRPGゲームも豊富に揃っています。
さらに、現役のエンジニアに質問し、専門的なアドバイスを受けることができます。
無料プランでは基本的な機能が利用でき、月額600円からの有料プランではさらに多くのリソースにアクセス可能です。
Udemy

画像引用元:Udemy
Udemyの基本情報
| 料金 | 1,300円~10,800円 |
| 学べる内容/言語 | HTML/CSS JavaScript C C++ C# Ruby PHP Swift Kotlin Java Python SQL Go Node.js Scala R |
Udemyの特徴
Udemyは、その高品質な動画コンテンツで世界的に認められています。
ユーザーは必要に応じて個別の動画を購入することができ、マーケティングやデザインなどの関連講座も手頃な価格で提供されているため、多岐にわたる知識を習得することが可能です。
また、ウェブサイト制作に必要な複数のスキルを組み合わせた講座を格安で提供しており、コストパフォーマンスに優れた学習オプションを利用できます。
Schoo

画像引用元:Schoo
Schooの基本情報
| 料金 | ①オープン会員 無料
②プレミアム会員 |
| 学べる内容/言語 | HTML/CSS JavaScript jQuery Ruby Ruby on Rails PHP Java Python Command Line SQL Go React Node.js Xcode Unity |
Schooの特徴
Schooは、プログラミング、デザイン、経営、英会話など多岐にわたるビジネススキルを無料で提供するオンライン学習プラットフォームです。
このサイトは、インターネット上の学校として機能し、生放送の授業は無料でアクセス可能ですが、アーカイブ動画の視聴には月額980円の費用がかかります。
各分野のトップクラスの講師による指導が受けられるため、学習者は高い安心感を持って学ぶことができます。
また、各授業は60分間と充実した内容で、じっくりと学びたい方に最適です。
独学でコーディングが学べる!おすすめ書籍5選!
独学でコーディングが学べる!おすすめ書籍5選を紹介します。
教科書では教えてくれないHTML&CSS

画像引用元:アマゾン
HTMLとCSSの知識は多くの講座や書籍で学べますが、実際の仕事で必要とされるスキルには及ばないことがよくあります。
特に、デザイナーが提供するデザインを完全に理解し、それをHTMLとCSSでコーディングする能力が不足していることが問題です。
この本は、WebデザインをHTMLとCSSで実現するための重要なスキルを習得し、基本的な知識を実務で活かせるレベルまで高めることを目指しています。
| 価格 | 2,932円(税込) |
| 学べる内容/言語 | 実際の開発現場で役立つ実用的なアドバイスやテクニックが豊富に含まれている。 |
初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門

画像引用元:アマゾン
このガイドブックは、HTMLとCSSの初歩から高度なテクニックまでを包括的に解説し、読者が初級者から専門家のレベルへと成長するための明確な指針を提供します。
本書の強みは、実際のプロジェクトを想定した実用的な手法にフォーカスしている点です。
読者は、HTMLの基本タグの使用方法を学び始め、CSSを用いたスタイリング、レイアウト設計、フォーム開発、そしてレスポンシブデザインの適用によって、徐々にスキルを構築していけるでしょう。
| 価格 | 2,750円(税込) |
| 学べる内容/言語 | ・現代のWebデザインにおいて重要なレスポンシブデザインのセクションでは、異なるデバイスや画面サイズに対応するための具体的なテクニックが豊富に提供されています。
・この本は単に技術を教えるだけでなく、良いWebデザインを生み出すためのデザイン原則や考え方などに関する知識も提供しています。 |
できるポケット Web制作必携 HTML&CSS全事典

画像引用元:アマゾン
このハンドブックはHTMLとCSSの広範囲にわたる知識を簡潔にまとめたものです。
対象は初心者から中級者で、必要とする情報が網羅されています。
基本的なHTMLタグ、CSSプロパティ、レイアウト技術、フォーム作成方法、そして最新のHTML5とCSS3の機能まで、詳しく解説しています。
| 価格 | 2,068円(税込) |
| 学べる内容/言語 | ・WordPressなどのCMSで新規サイトを構築するときに、既存サイトのコードを解読したいと思ったときに、タグやプロパティの内容をサッと調べることができる便利な1冊です。
・HTMLやCSSの基本的な書き方はもちろん、HTML5からHTML Living Standardに標準仕様が移った経緯などの技術的背景、文字参照やURLの構成といったWeb制作者として不可欠な知識も解説しています。 |
作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング

画像引用元:アマゾン
このガイドでは、HTMLとCSSの最新技術を実際にコーディングしながら習得できる実用的な内容が特徴です。
読者は、単に理論を学ぶだけでなく、実際に手を動かして「作りながら学ぶ」手法を通じて知識を深めます。
具体的なプロジェクトを完遂することで、レスポンシブデザインやフレックスボックス、グリッドレイアウトといった現代のWebデザインに不可欠な技術を、断片ではなく体系的に理解することが可能です。
| 価格 | 3,168円(税込) |
| 学べる内容/言語 | ・実際のWebサイト制作に近い形でプロジェクトが進められ、読者は一つのWebサイトを完成させる過程でHTMLとCSSの基本から応用までを体系的に習得していきます。
・本書は最新のWeb標準に準拠しており、SEO対策やアクセシビリティに関する知識も提供しています。 |
プロの『引き出し』を増やす HTML+CSSコーディングの強化書

画像引用元:アマゾン
この本は、HTMLとCSSの基礎を理解している読者に向けて、上級テクニックと実用的な知識を提供します。
特に、コーディングの基本を超えて、実際のプロジェクトで遭遇する難問に対する解決策や、効果的なコーディング方法に焦点を当てています。
これにより、読者は実務で直ちに役立つスキルを身につけることができるでしょう。
| 価格 | 3,190円(税込) |
| 学べる内容/言語 | レスポンシブデザインの高度な実装方法、CSSプリプロセッサの活用、パフォーマンス最適化、クロスブラウザ対応など、現代のWeb開発において不可欠なスキルを学ぶことができます。 |
コーディングのまとめ
コーディングとは、プログラミング言語を用いてソースコードを作成するプロセスです。
主にHTML、CSS、JavaScriptを駆使して、Webデザインの指示に沿って、直感的に理解しやすいWebページを構築します。
このスキルは、Web開発者やデザイナー、フロントエンドエンジニアにとって非常に重要です。
学習方法には、自習やオンラインリソースを利用する方法と、プログラミングスクールで指導を受ける方法があります。
目指すスキルレベルや学習スタイルに応じて、最適な学習経路を選択することが大切と言えるでしょう。
