人工無脳と人工知能の違いや種類、活用例を解説!アプリやサイトも紹介

人工無脳と人工知能の違いや種類、活用例を解説!アプリやサイトも紹介

「人工無脳」という言葉をご存知でしょうか。

近年話題になっているChatGPTや生成AIに関連する「人工知能」と言葉が非常に似ていますが、中身は大きく異なります。

では、人工無脳は知らなくとも「チャットボット」なら聞き覚えがあるのではないでしょうか。

企業のホームページを訪れた際、「何かお探しですか?」といったメッセージとともに小さなウィンドウが表示されるあのツールがチャットボットであり、人工無脳とも呼ばれているのです。

この記事では人工無脳の仕組みや、人工知能との違いや種類について解説していきます。

監修者 野田ゆうじ

プログラマー(PG)経験 3年 システムエンジニア(SE)経験 8年 プロジェクトマネージャー(PM)経験 7年 過去の開発システム ・ロケット飛行安全システム ・魚雷発射評価シミュレーションシステム ・船舶電話システム ・NHK番組管理システム ・IBM生産管理システム(データベース設計) ・学習塾管理システムパッケージソフト開発 ・6軸アームロボット開発 ・露光装置監視システム その他多数システム開発にかかわってきました。 39歳で独立して、アフィリエイトシステム開発と運営を3年ほど行い、 ライター業務を始めて現在に至ります。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    人工無脳とは?

    人工無脳とは、「人間と会話するロボット」であるチャットボットを表す言葉です。

    中身はコンピューター(システム)でありながら、人間とリアルタイムで対話しているかのように振る舞う仕組みがチャットボット。

    しかし、実際に文脈を読んで会話できているわけではなく、あらかじめ設定されたルールやパターンに基づいて行動する仕組みとなっています。逆に言えば、決められた対応以外はできないといえるでしょう。

    人工無脳は「人工無能」と表記される場合もあり、”人工知能ほど高度な処理は行っていない”ので『無能』と皮肉を込めてつけられたという背景があります。

    現代においては「人工知能(AI)」の言葉が一般的に広まり、また、AIを搭載したチャットボットなども普及し始めているため、人工無脳=チャットボットというのが一概に当てはまらなくなっているのが現状です。

    では、人工無脳と人工知能の明らかな違いとはどういったものがあるでしょうか。

    辞書型

    人工無脳とは、人間のような思考や知識を持たないコンピュータプログラムやAIシステムのことを指します。この種のシステムは、主に自動応答システムやチャットボットに利用されており、多くの人が日常的に体験するものです。特に自動応答システムは、電話やウェブサイトでの問い合わせ対応など、さまざまな場面で見かけることが多いでしょう。

    これらのシステムは、事前に用意された情報に基づいて自動的に応答を生成します。

    たとえば、保険の自動見積もりサービスやFAQセクションなどがこのカテゴリーに含まれます。人工無脳は、人間の脳を模倣するのではなく、あらかじめプログラムされた情報に依存して動作します。

    そのため、柔軟な思考や感情的な反応は持たず、特定のタスクに特化した対応を行います。

    このように、人工無脳は効率的な情報提供を目的とし、業務の自動化やコスト削減に貢献していますが、複雑な判断が必要な場面では限界があることも理解しておく必要があります。

    ログ型

    ログ型人工無能とは、あらかじめ設定されたルールやパターンに基づいて応答するシステムのことです。

    具体的には、定型文の質問に対して定型文の回答を返す方式や、データベース化された情報から最適な回答を選び出す方法が用いられます。

    このため、リアルタイムでの学習能力は持っておらず、用意されたデータの中から選択する形で応答します。

    したがって、情報に含まれていない質問には対応できず、限られた範囲での利用に特化しています。

    パターンマッチング型

    パターンマッチング型人工無能は、あらかじめ設定されたパターンやルールに基づいて応答するシステムです。

    この仕組みでは、ユーザーからの質問が事前に用意されたパターンに一致すれば、そのパターンに対応する最適な回答を自動的に返します。逆に、用意されたパターンに該当しない質問に対しては、応答ができず、無反応となるのが特徴です。

    また、リアルタイムでの学習能力は持たないため、新しい情報やパターンを自動的に取り入れることはできません。

    このため、利用者のニーズに応じた柔軟な対応が求められる場面では限界があります。

    一般的には、カスタマーサービスにおける自動応答システムやFAQセクションで広く活用されています。

    これにより、ユーザーからの問い合わせに対して迅速に定型的な回答を提供できますが、複雑な質問や想定外の内容には対応できないため、人的なサポートが必要なケースもあります。

    ルールベース型

    ルールベース型人工無能とは、決められたルールに従って一定の回答を行うAIシステムのことです。

    このシステムは、事前に用意されたルール内の質問に対しては的確に応答しますが、ルールに該当しない質問には回答できません。

    そのため、聞きたい内容がルール内に含まれていれば適切な回答が得られますが、そうでなければ機能しないという制約があります。

    柔軟性には欠けるものの、ルールに基づいたチェックやエラー検出などには非常に適しています。この特性により、定型的な業務やデータ処理の場面で有効に活用されることが多いです。

    テンプレートベース型

    テンプレートベース型人工無能とは、事前に用意されたテンプレートに基づいて応答を生成するシステムです。このタイプのAIは、テンプレートに合った質問に対して正確な回答を提供します。

    特に、よくある質問への対応に適しており、カスタマーサポートなどで広く利用されています。

    また、テンプレートは自由に追加や編集ができるため、ある程度の柔軟性も持ち合わせています。しかし、リアルタイムでの学習能力はないため、新しい情報を自動的に取り入れることはできません。

    このため、あらかじめ設定された範囲内での応答に限られ、想定外の質問には対応できないことがあります。

    フレームベース型

    フレームベース型人工無能は、フレームを用いて情報を管理し、特定のコンセプトやオブジェクトに関する情報を整理します。

    このフレームには、関連する属性や関係性を持たせることができ、例えば「車」という質問に対しては、車種、色、モデル、速度などの情報を提供できます。

    このため、ある程度の応用的な回答が可能です。他のタイプのAIと比べて柔軟性が高く、質問に対して関連情報を推測しながら応答する能力があります。そのため、より文脈に即した応答が期待できるのが特徴です。

    人工無能のチャットボットの実用例

    人工無脳のチャットボットは「ルールベース型」と呼ばれる仕組みであり、あらかじめ定義されたルールに基づいて、ユーザーが入力した質問に対して回答を生成するのが基本形となっています。

    AI(人工知能)を搭載していないチャットボットだと、定義されたルール以上の対応ができず柔軟性に欠けるというデメリットはありますが、AI搭載のチャットボットと比べると早期に開発・運用できる点が最大のメリットです。

    ここでは、人工無能チャットボットの実用例についてご紹介します。

    FAQチャットボット

    FAQ(よくある質問)チャットボットは、最も一般的かつ浸透しているチャットボットといえるでしょう。ユーザーから寄せられる質問とその回答をあらかじめ準備して、システム上に登録しておく仕組みです。

    最大限に活用されるFAQチャットボットを構築したいのであれば、想定される質問の幅と回答精度の高さが求められます。せっかく質問したのに満足できる回答がもらえなければ、ユーザーはそのFAQチャットボットを活用しなくなる可能性が高いからです。

    FAQチャットボットを構築するのであれば、この点について十分に考慮する必要があります。

    注文受付チャットボット

    「注文を受け付ける仕組み」をチャットボットで構築し、注文に関わる一連の処理を自動化すれば、対応部署の省人化やコスト削減が見込めます。

    注文受付チャットボットは様々な業界で活用できる可能性があり、飲食店や通販など一般ユーザーへの対応はもちろん、取引先企業からの物品注文を24時間受け付けるなど、ビジネス目的にも応用できるでしょう。

    自治体などで「粗大ゴミ回収依頼をチャットボットだけで完結する」といった事例も増えており、今後も活用が期待されています。

    予約受付チャットボット

    ホテルや公共施設などを利用予約する際、従来の電話予約だと必ず予約業務を専任で行う人員が必要でした。

    しかし、基本的に予約業務で行うのは作業手順が決まっているルーチンワークであり、誰がやっても同じ結果を求められます。

    そこで予約受付をチャットボット化した結果、人員を配置する必要が無くなり、いつでも予約できるこのでユーザー側の満足度も上がるという相乗効果を得られました。

    注文受付や予約受付など、作業手順がしっかりと決まっているのもはチャットボット化しやすいというのが分かる事例ではないでしょうか。

    サポートチャットボット

    サポートチャットボットは、パソコンや家電製品、特定サービスのトラブル対応などでよく採用されているチャットボットです。

    特にパソコンなどはトラブルの原因が多岐にわたるため、直接サポート窓口に電話を繋げてしまうと細かい部分から症状をヒアリングしなければなりません。

    担当者はもちろん、ユーザー側も不満が募ってしまい、結果的に良いサポートに繋がりません。

    初期段階での切り分けをチャットボット化してユーザー側に症状を選択してもらえば、窓口はヒアリングが不要になり、ユーザー側もすぐに回答を得られて双方にとってメリットがあります。

    人工無脳の代表的なアプリ4選

    人工無脳(チャットボット)を利用しているのは、パソコン上だけではありません。今やiOSやAndroidといったスマートフォンアプリにも活用されているのです。

    ここでは、人工無脳を搭載している代表的なアプリを4種類ご紹介します。

    アプリ 機能 特徴 価格
    人工無能チャットボット 自然言語処理による会話、データベース検索、ユーザーの感情分析 学習機能搭載、カスタマイズできる、多言語対応 無料~ 月額ライセンスは1,000円~
    MOSOアプリ 感情トラッキング、ストレス管理 ユーザーの感情を切ろうしていき長期的な利用ができる 無料プラン、プレミアムプラン(月額1,000円〜2,000円)
    人工無脳と会話するアプリ 自然言語、質疑応答ができる、履歴の保存 シンプルで使いやすい、学習機能が備わっている 無料プラン、プレミアムプラン(月額500円〜1,500円)
    Cleverbot テキスト入力での対話型Ai、人間もを加味している 学習機能を搭載のため進化する、シンプルな仕組み 無料プラン、プレミアムプラン(月額5ドル)

    人工無能 Chabot (Android)

    「人工無能Chabot」は、知能を持たない会話プログラム用アプリです。

    初期段階では支離滅裂な会話が続きますが、質問を続けたりテーマを絞って会話を続けていれば、次第にコミュニケーションが取れるようになっていく過程を楽しむアプリといえます。

    使い続けると知能レベルが上がっていき、回答内容に長文を使うようになるなど、成長も感じられるようになっているのが特徴です。

    人工無能 Chabot(GooglePlay)

    MOSO(Android)

    MOSO

    MOSOは、メンタルヘルスや感情管理を支援するために開発された人工無能AIアプリです。このアプリは、ユーザーが日々の感情を記録し、長期的なメンタルケアを行うことを目的としています。搭載されたAIチャットボットと会話することで、その時の感情を表現し、メンタルケアを受けられます。

    ユーザーは、感情の変化を振り返りながら、自身のメンタルヘルスを向上させるためのサポートを得られる仕組みになっています。手軽に利用できるため、心の健康を意識したい方にとって有益なツールです。

    MOSO(Android)

    人工無脳と会話するアプリ (iOS)

    「人工無脳と会話するアプリ」は、その名の通りチャットボットとの会話を目的としたアプリです。

    ユーザーが話す言葉を記憶していくので、会話を続けていくと次第に人間と会話しているかのように成長していきます。

    また、人工無脳側を「評価」する仕組みがあり、人工無脳側との会話を評価してあげるとそれが「正しい会話」だと理解するようになっていくので、自分で人工無脳を育てている感覚を味わえるアプリです。

    人工無脳と会話するアプリ(AppStore)

    Cleverbot

    Cleverbot

    Cleverbotは、人間と会話を楽しむためのAIアプリです。ユーザーがテキストを入力すると、リアルタイムでまるで会話をしているかのように応答します。Cleverbotは過去の会話を学習しており、対話を重ねるごとに応答の精度が向上していきます。

    まさにAI会話アプリとしての特徴を備えており、ユーザーは多彩な話題で楽しめます。現在、CleverbotはApp Storeでのみ利用可能です。このアプリを通じて、AIとのユニークな会話体験を味わえるでしょう。

    Cleverbot

    人に寄り添う人工無能:イライザ(ELIZA)

    人に寄り添う人工無能:イライザ(ELIZA)

    イライザは人工無能(AI)プログラムで、心理療法士のようなふるまいをしてくれます。AIとしては歴史も古く、初期AIプログラムではないでしょうか。ここでは、イライザのの歴史・魅力について解説します。

    イライザ(ELIZA)の歴史

    イライザは、1966年にアメリカのコンピュータ科学者ジョセフ・ワイゼンバウムによって開発された初期の人工知能プログラムです。このプログラムは、ユーザーが入力した文章に対して会話形式で応答します。人間の言語を理解し、最適な返答を選択して返す仕組みを持ち、ユーザーに対して心理療法士のような対話を提供します。

    イライザは、そのシンプルな構造にもかかわらず、多くの人に影響を与え、後のチャットボットやAIシステムの発展に繋がる基盤となりました。まさに、ChatGPTのような現代の対話型AIの先駆けともいえる画期的なプログラムです。

    イライザ(ELIZA)の魅力

    イライザは、AIの初期段階に開発された画期的な対話型システムです。このプログラムは、ユーザーとの対話をAIが実現できることを示す重要な例となりました。また、イライザの優れた点は、心理療法士のように振る舞うことで、ユーザーの心理状態を理解し、的確な回答を提供することです。

    シンプルな質問形式を用いて、利用者が感情を表現しやすくなる環境を整え、心のケアを促進します。このように、イライザは単なる会話プログラムを超え、心理的なサポートを提供する役割を果たしています。

    人工無脳と人工知能の違い

    人工無脳には「脳が無い」といった意味が込められていて、人工知能とは真逆な言葉のように思えます。

    しかし、人工無脳(昔ながらのチャットボット)には人工知能とは異なるメリットもあるため、それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けるのが大切です。

    ここでは「学習能力」「創造性」の点に着目し、人工無脳と人工知能の違いについて確認してみましょう。

    人工無脳 人工知能
    学習能力 自ら学習する能力はない 自ら学習する
    汎用性 予め設定された行動しか取れない 分野を限定すれば汎用性がある
    創造性 新たに創造することはない 同じ分野内であれば新しい発見をする
    導入にかかる時間 短期間で導入できる 導入には多大な時間がかかる
    開発コスト 安価 高額

    学習能力の差

    人工無脳には学習能力がありませんシステム上に予め登録された定型文でしか対応できず、過去の質問内容から学習して、回答を適切なものに置き換えるといった動作はできません。

    一方、人工知能には自己学習能力が備わっています。

    過去に入力された大量の質問内容から自己学習を行い、人間がシステムに登録をせずとも、より最適な回答になるように自律的に動いてくれるのが特徴です。

    関連記事
    機械学習におけるアルゴリズムの仕組みや種類・学習法をわかりやすく紹介!
    機械学習におけるアルゴリズムの仕組みや種類・学習法をわかりやすく紹介!

    用途の多さ

    人工無脳に汎用性は無いと言っても過言ではありません。

    基本的に人工無脳は「想定される質問に対して決まった答えを返す」しかできず、異なる分野に関しての質問に対する回答や、人間のように柔軟な対応はできないため、色々な用途へ人工無脳の活用はできません。

    人工無脳と比べ人工知能は汎用性があるといえますが、それは特定の分野に限定した場合のみです。

    人工知能が最終的な理想形としているのは「何を質問しても何でも回答できる」ですが、現代の人工知能技術はまだその域には達していません。

    創造性の有無

    創造性とは「模倣ではなく新しいモノを生み出す能力」と言えますが、人工無脳創造性は備わっていません人間がシステム上に登録した回答のみしか使えない人工無脳は、創造性は皆無であるともいえるでしょう。

    対して人工知能は、創造性は高いレベルにあるといえます。

    近年の急激なAI技術の発展、特に生成AI分野の成長は著しく、生成AIによって作られた制作物は人が作ったものと遜色ないクオリティにまで進歩しているのです。

    人工無脳の活用例

    現代において人工無脳は、様々な場面やシステムにて今なお活用され続けています。

    人工無脳という言葉は知らなくとも、一度は触れた経験があるシステムに実は人工無脳が使われているといったケースもあるため、どんな仕組みに人工無脳が活用されているか把握しておくのが重要です。

    ここでは、主な人工無脳の活用例を具体的に紹介します。

    チャットボット

    人工無脳を最も活用しているのがチャットボットです。

    ユーザーが入力すると思われる質問内容・キーワード、そしてその回答を登録しておき、自動でユーザーからの問合せに対応する仕組みとなっています。

    現代においては人工知能を搭載したチャットボットも開発されているため、必ずしも人工無脳=チャットボットというわけではありませんが、依然として人工無脳を活用しているシステムです。

    関連記事
    【2024年版】チャットボットとは?メリットや仕組み、導入事例も紹介
    【2024年版】チャットボットとは?メリットや仕組み、導入事例も紹介

    音声認識

    音声認識の技術を組み込んだ人工無脳(チャットボット)も存在します。

    音声認識機能が組み込まれたチャットボットは、商業施設・ホテル・駅などに設置されたデジタルサイネージで利用できたり、コールセンターなどの電話応答で活用されているケースが特に多いです。

    利用者は画面や電話機に向かって話しかけるだけで自動で応対してくれるので、「人と話すのが苦手」「感染対策として距離を離したい」といったニーズに応えられる仕組みといえます。

    画像認識

    画像認識

    画像認識が可能な人工無脳(チャットボット)も存在しており、企業だけでなく地方自治体が提供するサービスなどにも活用されています。

    千葉市が提供している「千葉市家庭ごみチャットボット」はその画像認識を活用したサービスです。

    こちらはゴミの捨て方が分からない市民向けに提供しているサービスで、文字での問合せに加え、チャットボット上に写真を送れば、その写真からゴミの内容を認識して、適切な廃棄方法を教えてくれるものとなっています。

    機械翻訳

    多言語への機械翻訳機能も、人工無脳(チャットボット)に多く組み込まれている技術の一つです。

    通常でのチャットボットだと日本語の質問は日本語でしか返せませんが、機械翻訳機能が搭載されたチャットボットであれば、翻訳して欲しい言語をチャット上で設定できます。

    この機能を活用すれば、例えば訪日した外国人が(通常日本語で設定されている)パソコンを使っても母国語で回答してくれるため、スピーディーな対応が可能になるのがメリットです。

    関連記事
    拡張知能とは?人工知能との違いや実例を紹介
    拡張知能とは?人工知能との違いや実例を紹介

    人工無脳のまとめ

    この記事では、人工無脳と人工知能の違いや主な種類、そして実際に人工無脳を活用した事例を詳しく解説しました。

    AI(人工知能)技術の発展が著しい現代においても、従来の方式である人工無脳(チャットボット)は未だに活用されるケースは多々存在しています。

    人工無脳(チャットボット)はあらかじめ決められた対応しかできませんが、様々な業界においてその特長を最大限に活かせるシーンが必ずあるので、まずは自社のビジネスにおいて人工無脳(チャットボット)が活用できないかどうか考えてみるのはいかがでしょうか。

    弊社では、人工無脳(チャットボット)だけでなく、要件定義を書くだけでAIがアプリやシステムを自動開発するプラットフォーム「JITERA」を軸として、ウェブやスマートフォンアプリの開発、マーケティング、UI/UXデザインなども行っております。

    システム開発を行いたいが社内にリソースや体制がない、もしくはAIの活用方法や、AIを使ったシステム開発などでお困りであれば、ぜひ弊社へお問い合わせください。

    Jiteraへのご相談はこちらから

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。