クラウド化は費用がかかる?各コストの相場や高いと感じる理由、コスト削減のコツを解説

システム開発において切っても切り離せない関係になってきたクラウドサービス

そのコスト高さ頭を悩ませます。実は、適切な手法とツールを使えば、コストを大幅に削減することが可能です。

この記事では、クラウドコストを最適化する方法を簡単に解説していきます。

期間を定めて計画的に取り組むことで、コストを大きく削減できますよ。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 toshi_writer

小中規模プロジェクトを中心にSEやコンサルとして活動。クラウド導入やスタートアップ、新規事業開拓の支援も経験しました。

\ ITに精通したエンジニアが直接回答! /
コストや依頼内容について相談する
記事についての気軽な質問や、受託開発の進め方や 費用などお気軽にご相談ください。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    クラウド利用には費用がかかる?

    結論から言うと、クラウド利用には必ず費用がかかります。しかし、オンプレミス運用と比較した場合、トータルコストを削減できる可能性が高いです。

    ここではクラウドにかかる費用やオンプレミスとの比較を紹介します。

    クラウドでかかる費用とは

    クラウド利用には、「利用料金」「初期費用」の2種類がかかります。

    クラウド導入を検討する際には、初期費用だけでなく、運用コストやスケーラビリティ、メンテナンスコストなどを総合的に判断することが重要です。

    クラウドの場合、初期費用を抑えて運用コストを従量課金で支払うため、短期的にはオンプレミスよりも費用がかかる場合があります。しかし、長期的に見ると、利用状況に合わせてリソースを柔軟に拡張・縮小できるため、トータルコストを削減できる可能性が高いです。

    クラウドとオンプレミスの運用コスト比較

    項目 クラウド オンプレミス
    初期費用 比較的安価 比較的高価
    運用費用 従量課金 固定費
    スケーラビリティ 柔軟に拡張・縮小可能 拡張・縮小に時間がかかる
    メンテナンス 不要 必要
    障害対応 迅速 時間かかる

    クラウドとオンプレミス、どちらの運用形態がコスト面で有利かは利用状況や環境によって大きく異なります。

    上記表を参考にメリットやデメリットを確認しましょう。自社のニーズや環境を慎重に分析し、最適な運用形態を選択することが重要です。

    【種類別】クラウドサービスの費用相場

    クラウドサービスの費用は、利用するサービス内容や量、リージョン、契約プランなどによって大きく異なるため、一概にいくらとは言い切れません。

    ここでは、一般的な利用量における費用目安をご紹介します。

    サーバ

    クラウドサーバの場合は、10ドル~50ドルの幅があります。

    サービス インスタンスタイプ CPU メモリ 料金
    Amazon EC2 t2.micro 1コア 1GB $10/月
    Amazon EC2 m5.large 2コア 4GB $26/月
    Amazon EC2 c6.xlarge 8コア 16GB $64/月
    Google Compute Engine e2-micro 2コア 2GB $13/月
    Google Compute Engine n1-standard-1 4コア 8GB $31/月
    Google Compute Engine n2-standard-8 8コア 32GB $78/月
    Microsoft Azure Virtual Machines Standard D2s v3 2コア 4GB $44/月
    Microsoft Azure Virtual Machines Standard D4s v3 4コア 8GB $88/月
    Microsoft Azure Virtual Machines Standard D8s v3 8コア 16GB $176/月

    ストレージ

    クラウドストレージは容量次第で大きく変わります。1TBの料金を紹介します。

    サービス 容量 料金 特徴
    Amazon S3 1TB $0.023/月 大容量
    Google Cloud Storage 1TB $0.02/月 高速
    Microsoft Azure Blob Storage 1TB $0.021/月 高い耐久性
    関連記事
    【無料・有料】バックアップツールおすすめ11選を比較!選び方を詳しく解説
    【無料・有料】バックアップツールおすすめ11選を比較!選び方を詳しく解説

    ネットワーク

    クラウドでネットワークもデータ転送量によって料金が変わります。

    サービス 容量 料金 特徴
    Amazon VPC 1GB $0.012 グローバル
    Google Cloud VPC 1GB $0.01 高速
    Microsoft Azure Virtual Network 1GB $0.012 セキュア

    データベース

    データベースは搭載エンジンによって変わります。

    サービス エンジン インスタンスタイプ 料金
    Amazon RDS for MySQL MySQL 5.7 1GB $25/月
    Amazon RDS for MySQL MySQL 8.0 1GB $26/月
    Google Cloud SQL for MySQL MySQL 5.7 1GB $31/月
    Google Cloud SQL for MySQL MySQL 8.0 1GB $32/月
    Microsoft Azure SQL Database SQL Server 2017 1GB $35/月
    Microsoft Azure SQL Database SQL Server 2022 1GB $36/月

    開発プラットフォーム

    開発プラットフォームにも幅があります。使いやすいサービスを選ぶことが大切です。

    オフィススイート

    オフィススイートはユーザ数によって変わります。内部だけではなく外部との互換性も確認した上で選択しましょう。

    サービス 料金
    Microsoft 365 Business Standard 1ユーザー:$6/月
    Google Workspace Business Standard 1ユーザー:$12/月
    Zoho Workplace Professional 1ユーザー:$14/月

    ERP(基幹情報システム)

    クラウドERPツールの費用は、導入規模、機能、ベンダーによって大きく異なります。月額数万円から数十万円、大規模だと100万円や1,000万円を超えるものもあります。

    機能や自社の規模に合わせて選ぶことが大切です。

    関連記事
    【2024年最新版】クラウド型ERPとは?おすすめ10選を比較!種類やメリットも解説
    【2024年最新版】クラウド型ERPとは?おすすめ10選を比較!種類やメリットも解説

    CRM(顧客管理システム)

    クラウドCRMツールの費用相場は、ユーザー数やストレージ容量によって大きく異なります。また、利用する機能によっても料金が変わります。例えば、マーケティングオートメーション機能や営業支援機能を追加すると、料金が高くなります。

    • Salesforce: 月額$25~
    • HubSpot: 無料プラン、月額$50~
    • Zoho CRM: 無料プラン、月額$12~
    • Microsoft Dynamics 365 Sales: 月額$65~
    • Oracle Sales Cloud: 月額$125~
    関連記事
    【最新版】CRM(顧客管理システム)ツールを一覧で比較!CRMとは何かから選び方まで解説
    【最新版】CRM(顧客管理システム)ツールを一覧で比較!CRMとは何かから選び方まで解説

    クラウドサービス費用の削減方法

    クラウドコストを最適化するには、いくつかの方法があります

    この章では、一例ではありますが、その方法を具体的に見ていきます。

    • リザーブドインスタンスの活用
    • インスタンスサイズの最適化
    • オートスケーリングの導入
    • スポットインスタンスの活用

    クラウドコストを最適化することで、無駄な支出を減らすことができます。

    それぞれの方法について詳しく説明していきます。

    クラウドコストの見える化を行う

    クラウドコストを管理するには、まずどこにどれだけお金がかかっているかを確認する「コスト分析」とその情報をわかりやすく見せる「見える」が大切です。

    たとえば、グラフや表を使って、コストがどのサービスにどれくらい使われているかを表すことで、どこに無駄なコストがかかっているかがすぐにわかります

    そしてどこを節約すればいいのか、どうやってお金をもっと上手に使えるのかが見えてきます。

    コスト分析と見える化をすることは、クラウドコストを賢く管理するためにとても重要です。

    うまく管理することで、コストの無駄遣いを防ぎ、必要なところにしっかりと投資できるようになります。

    適切な料金プランの選択

    クラウドサービスは、利用量やニーズに合わせて柔軟に料金プランを選択できることが大きなメリットですが、適切なプランを選択しないと必要以上にコストがかかってしまう可能性があります。

    クラウドサービスに設定されているよくある料金プランは以下の3つです。

    従量課金制

    利用した分だけ課金されるプランです。無駄なコストが発生しないため、利用量が少ない場合におすすめ。

    予約型課金制

    一定期間分のリソースを予約して利用するプラン。従量課金制よりも割引価格で利用できる場合が多いですが、利用量を正確に予測する必要があります。

    コミット型課金制

    一定期間分の料金を前払いするプラン。予約型課金制よりもさらに割引価格で利用できる場合が多いですが、キャンセルペナルティが発生する可能性があります。

    その他、オプションサービスがかかってくることがあるので、無駄のない契約を行いましょう。各プランの料金体系、機能、サポート内容などを比較し、自社のニーズに合ったプランを選択することが大切です。

    適切なサイズのリソースに変更

    クラウドのサーバーの大きさを使う量に合わせて調整しましょう。サーバーの容量が大きすぎると、使わない分のコストが無駄になってしまいます。

    逆に小さすぎると、必要なときに使えなくなってしまい、容量管理作業という不要な作業が増えてしまいます。

    ちょうどいいサイズするためには、自分のビジネスでどれくらいのサーバーを使っているかを知る必要があります。

    上手く調節することで、クラウドのコストやサービスを無駄なく使うことができます。これは、作業効率にも直結する大切なポイントです。

    これには、タグの利用が便利です。タグとは、サービスにラベルを貼るように管理する方法を指します。クラウドで使用しているサービスに「タグ」をつけることで、コストの管理がしやすくなります。

    たとえば、「プロジェクトA」とか「開発部門」など、自分たちでわかりやすい名前をつけることで、どの部門やプロジェクトにどれだけコストがかかっているかが一目でわかります。

    更にコストをどう配分すればいいのか、どこにもっとコストをかけるべきなのかがはっきりさせる事ができます。

    リソースのタグ付けは、クラウドコストを細かく管理するための大切な方法です。

    うまく使うことで、コストの使い道をしっかり把握し、効率的にコストを使うことができます。

    長期契約割引の活用

    クラウドサービスでは、長期間契約することで料金を安くできることがあります。

    たとえば、1年や3年といった期間を決めて契約する事で、普通に使うよりもずっとコストを節約できます。

    長期間契約することで、割引料金で利用することができるのです。懸念点としては、どれだけの期間使用するかよく考えてから決めないといけません

    長期間契約をし、使用しない期間が発生した場合、その分のコストは無駄になってしまいます。

    自分のビジネスにおいて、これからどれくらいクラウドを使うかを考えて、ちょうどいい量を契約することが大切です。

    将来的に使用していくことを考えているならば、長期割引を上手に使うことでクラウドのお金を賢く節約できます。

    自動スケーリングを導入

    自動スケーリングとは、クラウド上で使用するサーバーの数を、必要に応じて自動的に増やしたり減らしたりする技術です。

    たとえば、ビジネスの繁忙期にはサーバーを増加させ、閑散期には縮小させる必要があるとします。

    自動スケーリングを使うと、時期よってに自動でサーバーの数を調整でき、必要以上にサーバーを使ったり、サーバーが足りなくなる心配もありません

    インタンスサイズの管理も行ってくれるため、稼働やクラウドの知識も不要になります。自動スケーリングは、クラウドコスト最適化になくてはならない重要な手法です。

    また、コスト制限をかけられるクラウドサービスもあります。たとえば、1か月に使えるコストを決めておいて、予算のコストを超えそうになったらアラートが出るようにシステムを組んでおきます。

    こうすることで、予想外なコストがかかることを防げます。また、どの部分にどれだけコストを使って良いのかがはっきりするので、計画的にコストを使うことができます。

    予算管理とコスト制限をしっかり行うことで、クラウドコストを効率的に管理し、無駄なコストを減らすことができます。

    ハイブリッドも検討

    ハイブリッドとは、クラウドとオンプレミスを掛け合わせて使うことです。クラウドとオンプレミスのコストを最適化することで、TCO(総所有コスト)を最適化することができます。

    ただ、クラウドとオンプレミスの両方の環境を管理する必要があるために複雑な運用管理が必要になったり、ハイブリッド環境を構築・運用するための追加的なコストが発生したりすることもあります。

    どの形態が最適かは個々の企業のニーズや状況によって異なります。自社の使用リソースをきちんと確認し、最適なものを選択しましょう。

    クラウドサービス費用削減ツールの種類3選

    クラウドコストを管理するのは大切ですが、詳細な管理を行うと稼働の比重が高くなってしまいます

    そこでクラウドコストの管理を補助してくれるツールの使用をオススメします。

    クラウドのコストを管理するための様々なツールがあります。

    ここでは、コスト最適化を助けるツールの種類とその機能について見ていきます。

    • コスト分析ツール
    • インスタンスサイズ最適化ツール
    • オートスケーリング管理ツール
    • 予算管理ツール

    管理ツールを使うことで、コストをより簡単に管理でき、無駄なコストを減らすのにも役立ちます。

    それぞれのツールについて詳しく説明していきます。

    コスト分析ツール

    コスト分析ツール

    コスト分析ツールとは、クラウドのコストを調べて、どこにどれだけコストがかかっているかを教えてくれるツールです。

    以下のツールがコスト分析ツールに当たります。

    • AWS Cost Explorer
    • Google Cloud Cost Management

    コスト分析ツールを使うと、グラフや表でコストの詳細や、無駄なコストについても簡単に見る事ができます

    また、将来的なコストの予測もしてくれるので、予算を立てるのにも役立ちます。コスト分析ツールを使うことで、クラウドのコストを正確に管理し、無駄なコストを減らすことができます。

    AWS Cost Explorer

    AWS Cost Explorerは、Amazon Web Services(AWS)のクラウドコストの管理を補助するツールです。

    過去と現在のコストを詳しく見ることはもちろん、将来的なコストを予測することもできます。

    AWS Cost Explorerには多くのメリットがありますが、主に魅力的な機能は以下の通りです。

    • コストの詳細をグラフや表で見ることができる。
    • どのサービスにどれだけコストがかかっているかがわかる。
    • 予算を超えそうな時に、アラートで知らせてくれる。

    AWS Cost Explorerを使うことで、AWSのコストを効率的に管理し、無駄なコストを減らすことができます。

    AWS Cost Explorerは、AWSを使っている人にとって、なくてはならない相棒のような存在になるでしょう。

    AWS Cost Explorerはコチラ

    Google Cloud Cost Management

    Google Cloud Cost Managementは、Google Cloud Platform(GCP)クラウドコストを管理するためのツールです。

    このツールを使うと、使用しているサービスのコストを詳しく見ることができます。

    また、コストを節約するための提案もしてくれます。

    Google Cloud Cost Managementのメリットは以下のとおりです。

    • コストの詳細をグラフや表で見ることができる。
    • 予算を設定して、コストを管理することができる。
    • AI機能により無駄なコストを見つけて、節約する提案をしてくれる。

    Google Cloud Cost Managementは、GCPのコストを効率的に管理し無駄なコストを減らすことができるので、GCPを使っている人にとって重要な管理ツールです

    Google Cloud Cost Managementはコチラ

    Azure Cost Management + Billing

    Azure Cost Management + Billingは、Microsoft Azureのクラウドコストを管理するためのツールです。

    Azureで使っているサービスのコストを詳しく見ることができ、簡単にクラウド管理が可能になります。

    また、コストを節約するための方法も提案してくれます。

    Azure Cost Management + Billingのメリットは以下のとおりです

    • コストの詳細をグラフや表で見ることができる。
    • 予算を設定して、コストを管理することができる。
    • コストを節約するための提案をしてくれる。

    Azure Cost Management + Billingは、Azureのコストを効率的に管理し、無駄なコストを減らすことができます。

    Azure Cost Management + Billingは、Azureを使っている人にとって、なくてはならない存在になるでしょう。

    Azure Cost Management + Billingはコチラ

    インスタンスサイズ最適化ツール

    インスタンスサイズ最適化ツール

    インスタンスサイズ最適化ツールとは、クラウドのサーバーのサイズを自動で調整して、コストを節約するツールです。

    以下のツールがインスタンスサイズ最適化ツールに当たります。

    • AWS Compute Optimizer
    • Azure Advisor

    インスタンスサイズ最適化ツールは、クラウドサーバーの性能や使用状況を分析し、もっと小さいサイズで十分な場合や、もっと大きいサイズが必要な場合に適切なアドバイスを提供してくれます。

    そのため、必要以上に大きいサーバーにコストを使うことがなくなります

    また、必要な時にはサーバーを大きくして、パフォーマンスを保てます

    インスタンスサイズ最適化ツールを使うことで、クラウドのサーバーサイズを自動的に調整し、無駄なコストを減らすことができます

    オートスケーリング管理ツール

    オートスケーリング管理ツール

    オートスケーリング管理ツールとは、クラウドのサーバーの数を自動で増減させることで、コストを節約するためのツールです。

    以下のツールがオートスケーリング管理ツールに当たります。

    • AWS Auto Scaling
    • Azure Autoscale

    オートスケーリング管理ツールは、ウェブサイトやアプリの利用状況を監視して、必要な時にはサーバーを増やし、使わない時には減らします

    この機能により、常にニーズに合った数のサーバーを使うことができるため、無駄なコストを減らせます。

    また、急激にアクセス数が増えても、サーバーをすぐに増やすことができるので、サービスが止まる心配もありません

    オートスケーリング管理ツールを使うことで、サービスの品質を保ちながら無駄なコストを減らすことができます。

    予算管理ツール

    予算管理ツール

    予算管理ツールとは、クラウドのコストを計画的に管理するためのツールです。

    以下のツールが予算管理ツールに当たります。

    • AWS Budgets
    • Google Cloud Budgets

    予算管理ツールを使うと、あらかじめ予算を設定しておくことができます

    そして、実際のコストが予算に近づいたり、超えたりしたら、メールやアラートで知らせてくれます。

    この機能により、予算を超える前に、コストを抑えるための対策を取ることができます。

    また、予算と実際のコストの比較もでき、どこに無駄があるかを見つけやすくなります。

    予算管理ツールを使うことで、クラウドのコストの予算を計画的に管理し、無駄なコストを減らすことができます。

    まとめ:クラウドサービスの費用はしっかり管理することが重要

    便利で今後更にシステム開発と密接になるであろうクラウドサービス。しかしクラウドコストがどうしても頭を悩ませてしまうのが現状です。

    この記事では、クラウドコストについて詳しく説明しました。

    まとめると、以下の点が重要です。

    • クラウドコストの増加に注意し、無駄なコストを減らす
    • コスト最適化の手法として、リザーブドインスタンスやオートスケーリングなどがある
    • コストを管理するためには、最適化を支援してくれるツールの利用がおすすめ
    • 各大手クラウドサービスごとの最適化ツールが存在
    • コスト最適化は一度きりではなく、継続的に行うことが大切

    クラウドのコストを賢く管理することは、無駄なコストを減らし必要なサービスに適切に投資することができる、ビジネスを効率的に運営するための重要なステップです。

    Jiteraでは業務改善や自社にあったツールの開発に強みがあります。クラウドコストに関する質問、相談、案件や依頼がある場合、実績豊富な株式会社Jiteraに一度ご相談ください。貴社の要件に対する的確なアドバイスが提供されると期待できます。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。