ハイブリッドクラウドとは?事例やメリット、マルチクラウドとの違いを解説!

昨今ではハイブリッドクラウドと呼ばれる次世代の技術が注目されています。ITの仕事をしている方であれば、聞き馴染みのある単語かと思いますが、初めて聞いたという方が多いのではないでしょうか。システム開発をする際において、クラウドによるIT化は、もはや必須といえます。

今回はそんな、ハイブリッドクラウドと呼ばれる技術について、事例とともに細かく解説していきます。ハイブリッドクラウドについて詳しく知りたい方や、ハイブリッドクラウドに導入を検討しているのであれば、是非最後まで本記事をご参照ください。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 エンジニア 石島

某電子専門学校卒業後、サーバー/ネットワーク運用業務を通し、ネットワーク設計/構築事業をメインにインフラ業務全般を担当。その後、某情報セキュリティ会社にて、情報セキュリティ教育事業の教育係も担当。

\ ITに精通したエンジニアが直接回答! /
コストや依頼内容について相談する
記事についての気軽な質問や、受託開発の進め方や 費用などお気軽にご相談ください。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    ハイブリッドクラウドの特徴とマルチクラウドとの違い

    ハイブリッドクラウドの特徴とマルチクラウドとの違い

    ここではハイブリッドクラウドとマルチクラウドについて、詳しく解説していきます。

    下記にハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いをまとめた表を記載しましたので、参考にしてください。ハイブリッドクラウドとマルチクラウドに、それぞれ特徴と違いがあります。

    項目 ハイブリッドクラウド マルチクラウド
    コストパフォーマンス コストパフォーマンスが高い コストパフォーマンスが高い
    セキュリティの高さ セキュリティレベルが高い ハイブリッドクラウドに比べて劣る
    柔軟性 柔軟性が高い 専門的なノウハウが必要
    導入のしやすさ さまざまなスキルが必要 導入しやすい

    プライベートクラウドとパブリッククラウドの統合

    ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを統合したものになります。

    プライベートクラウドは、自社専用のクラウドとして利用できますので、セキュリティ面が高く、カスタイマイズ性や障害に対して柔軟に対応できる点がメリットです。

    パブリッククラウドは、社内社外問わず利用できるクラウドで、すぐにクラウドサービスを利用できますし、コストパフォーマンスの高さの面においてメリットになります。

    これらを統合することで、企業にクラウドサービスを導入する際に、様々な要件に対応できます。例えば、プライベートクラウドのさまざまな要件に対応出来る点と、パブリッククラウドのコストパフォーマンスの高さといった、それぞれの利点を組み合わせたクラウドサービスを展開できるのです。

    ハイブリッドクラウドの柔軟性

    先ほどハイブリッドクラウドの柔軟性について、簡単に紹介しましたが、ここではハイブリッドクラウドの柔軟性についてもっと詳しく解説します。

    ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドのメリットである導入のしやすさや、データを使用したい分だけ自由に使用できる柔軟性の高さという点を、プライベートクラウドと両立することにより、プライベートクラウドのデメリットであったデータの増減性を高めています。

    パブリッククラウドは、他社と共有して使用するクラウドサービスですので、カスタマイズ性が少ないというデメリットがありましたが、プライベートクラウドのメリットである、自社のみのクラウドサービスという点を利用して、カスタマイズもしやすくなっています。

    これらにより、ハイブリッドクラウドは従来のクラウドサービスとは違い、とても柔軟性の高いクラウドサービスを提供できます。

    マルチクラウドとの違い

    ハイブリッドクラウドと似たようなクラウドサービスで、マルチクラウドと呼ばれるものが存在します。

    ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの大きな違いは、他社同士のみか、他社と自社でクラウドを利用している点です。ハイブリッドクラウドは他社と自社のクラウドを利用しますが、マルチクラウドは他社同士でしかクラウドを利用しません。

    これにより、ハイブリッドクラウドと比べてセキュリティ面と、柔軟性においてマルチクラウドは劣ります。一方でコストパフォーマンスの面においては、マルチクラウドがハイブリッドクラウドに勝ります。

    どちらを選ぶかは、自社が考えているシステム環境によって変わってきますので、自社でよく検討してから選びましょう。場合によってはシステム開発会社に見積もりを依頼し、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドのどちらがよいか、提案してもらうのも手段の一つです。

    ハイブリッドクラウドのメリット

    ここではハイブリッドクラウドのメリットについて、詳しく解説していきます。

    ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドとパブリッククラウドのメリットである点を、相互に補いあっているところが特徴と言えます。

    フレキシビリティとスケーラビリティ

    ハイブリッドクラウドは、柔軟性と拡張性がとても高いです。従来のプライベートクラウドは、カスタイマイズ性は高いですが、データの増減が難しいという点がありました。

    ですがパブリッククラウドの利点であるデータを利用したい分利用できるというメリットを、ハイブリッドクラウドと統合することにより、プライベートクラウドにおけるデータの増減が難しいというデメリットを修正しました。これにより、ハイブリッドクラウドは柔軟性を高めることができたのです。

    さらに、パブリッククラウドの弱点であったカスタマイズ性については、プライベートクラウドのメリットである拡張性の高さにより、ハイブリッドクラウドに統合することでパブリッククラウドのデメリットを解決できました。このように、ハイブリッドクラウドへの統合により、柔軟性の高さと拡張性の高さとの両立ができたのです。

    コスト効率の向上

    ハイブリッドクラウドにすることで、コスト効率の向上も望めます。従来のプライベートクラウドは、カスタマイズ性やセキュリティ面においてはとても高い性能でしたが、その分高価です。

    一方でパブリッククラウドでは他社との共用でのサーバー利用となる為、セキュリティ面が劣っていましたが、プライベートクラウドと比べてとてもコストパフォーマンスが高いといった点がメリットでした。

    これらをハイブリッドクラウドに統合することで、プライベートクラウドの弱点であったコストパフォーマンスの向上ができたのです。

    また、ハイブリッドクラウドに搭載されているシステムの使い分けを上手く切り替えて利用する事により、更にコストを抑えることも可能となりました。これにより、ハイブリッドクラウドは機能性の高さと、コスト効率の向上ができ、ハイブリッドクラウドは次世代のクラウド技術としてなくてはならないものとなったのです。

    セキュリティとコンプライアンス

    ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を利用して開発されています。

    それにより、企業のデータを一つのサーバーに残すのではなく、様々なデータセンターに設置してあるサーバーに分散させることにより、セキュリティを高めていきます。また、プライベートクラウドはセキュリティが強固である為、ハイブリッドクラウドでもその点は引き継がれているのです。

    これらにより、セキュリティ面においてはデータの分散と、セキュリティリスクの回避を同時に行うことで、企業のシステムのセキュリティは安全に保たれています。

    さらに、ハイブリッドクラウドの機能である柔軟性の高さにより、企業の運用面のコンプライアンスを保つこともできます。サーバーがウイルスに感染してしまったとしても、別のサーバーに分散されたデータからサーバーの復旧をすることができるのです。

    ハイブリッドクラウドの課題とセキュリティ

    ここではハイブリッドクラウドの現在の課題とそのセキュリティについて詳しく解説していきます。ハイブリッドクラウドは次世代のクラウドとしてとても優秀と言えますが、課題もあります。

    課題1: 複雑な管理と運用

    ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドとパブリッククラウド、物理サーバーやオンプレミスといった、様々なサーバーを組み合わせたものから開発しています。それゆえに、システムを開発する際、十分に検討と設計、検証をする必要があります。

    さらに、設計から構築まで行った後に運用をする際、高い技術が必要となるのです。自社のサーバーと他社のサーバー、クラウドとオンプレミスといった、さまざまな環境が繋がっているので、インフラに関して詳しくないと、状況を把握するのが困難になります。

    特に障害が発生した場合などは、速やかな問題解決が必要となる為、技術力の高いエンジニアを配置する必要です。運用だけでなく、安定した状態を維持する為の管理も、同様の課題が存在するのです。

    ハイブリッドクラウドは、とても優秀な技術ですが、その分知識と経験が必要になってきます。

    課題2: データの整合性と一貫性

    ハイブリッドクラウドは、社内と社外、さまざまなサーバーと接続する為、データの整合性を上手く合わせる必要があります。データの整合性が取れていないと、システムが不安定になります。

    例えば、社内のデータと社外のデータをそれぞれ適切な値に調整する必要があると言えるでしょう。また、一貫したシステムの処理をする設計にしていないと、障害が発生する恐れがあります。

    障害が発生しないようにするためには、十分に検討された設計と検証が必要になります。また、それらを熟知した専門のエンジニアの配置が必要となります。さらに、社内と社外のサーバーの連携が必要になる為、高いチームワークとコミュニケーションも必要となるでしょう。

    これら全ての課題に対して対策を行わないと、安定したシステムの運用は難しいので、要件に沿ったシステムを提案してもらえる開発会社へ依頼するのも一つの手段です。

    ハイブリッドクラウドの利用事例

    ここからはハイブリッドクラウドを利用した事例について、紹介します。バックアップからプランニングまで、主に3つの異なる事例から解説していきます。

    セキュアなデータバックアップ

    R社と呼ばれるヘルスケアメーカーは、主にオンプレミスでシステムの環境構築を行っていました。データのバックアップもオンプレミス環境下で行っていたので、サーバー上のデータがひっ迫した場合、社員のPCや社員が利用しているリソースのデータを削除するようにお願いしていました。

    ですが、企業が大きくなっていくにつれ、サーバー上のデータひっ迫した際の作業が、社員の負担になっていた為、システム開発会社に依頼し、クラウド上でデータのバックアップ環境を構築してもらったとのことです。それにより、クラウド上にデータバックアップを行う事で、社員の負担を削減することに成功しました。

    また、データ容量の拡張も、手間をかける事なくオンライン上から簡単に操作できるようになったとのことです。

    また、オンプレミス環境下では心配だったセキュリティリスクも、ハイブリッドクラウド環境に移行する事で安心してデータバックアップを行うことができるようになりました。

    大規模イベントの運用

    大規模イベントの運用にも、ハイブリッドクラウドを活用できます。

    Y社が、大規模イベントの為にハイブリットクラウド環境を構築しました。これにより、多数の注文処理にも対応できる柔軟なシステムのおかげで、安定したハウジングを保つことができたとのことです。

    イベントで売り上げたグッズなども、高い拡張性のデータ処理により、漏らすことなく売り上げ処理を行えました。さらに、顧客の個人情報保護も、機密性の高いハイブリッドクラウドのおかげで漏洩を心配することがなかったとのことです。

    大規模イベント開催前は心配だった上記の3点が、ハイブリッドクラウドのおかげでイベント期間中も問題無く行えました。

    ハイブリッドクラウドは、このような、BtoCにおける業務にも対応できます。

     

    ビジネスコンティニュイティプランニング(BCP)

    最後にBCPにおけるハイブリッドクラウドの導入事例です。

    某企業が、自社に何か自然災害やテロによりシステムに障害が発生した場合、速やかに復旧できるよう計画していました。その際検討していたのが、ハイブリッドクラウドを導入することです。

    オンプレミスでシステム環境を構築していましたが、プライベートクラウドに移行し、そのプライベートクラウドのデータのバックアップを、パブリッククラウドに転送するように設定していました。これにより、プライベートクラウドにおいてシステム障害が発生した場合、即座にパブリッククラウドにシステム処理が移行され、システム障害における業務影響を最小限に留めることに成功したとのことです。

    このような、BCP対策でもハイブリッドクラウドは活用できる技術と言えるでしょう。

     

    セキュリティ対策とベストプラクティス

    ここではハイブリッドクラウド環境におけるセキュリティ対策とそのベストプラクティスについて紹介します。ハイブリッドクラウドは高いセキュリティ対策を行うことができます。

    アクセス制御と認証

    昨今はネットワークにおけるサイバー攻撃や不正利用、不正サイトへデータを流すといった事が多いです。これらを事前に対策しておくことで、ハイブリッドクラウド環境下での安全性が高まります。

    どのように対策するかというと、アクセス制御とその認証方式によって対策していきます。例えば社員がハイブリッドクラウドを利用する際は、IDとそのパスワードを設定する事です。社員それぞれにIDとパスワードを設定しておくことで、誰がログインしているのか、を管理する事ができますし、IDとパスワードを設定しておくことで不正ログインを行う事を防ぎます。

    また、アクセス制御を行う事で、誰がどこまでファイルを扱えるかといった設定をしていきます。さらに認証方式を利用することで、ハイブリッドクラウドへのなりすましログインや不正利用も防げます。

    クラウドの利用はここ数年で飛躍的に増えてきているので、これらアクセス制御や認証方式は、なくてはならないベストプラクティスと言えるでしょう。

    データ暗号化

    ハイブリッドクラウド環境を構築する場合は、データの暗号化を行いましょう。

    ネットワーク回線は、暗号化をしない限り、やり方が解ればデータの読み取りは誰でも出来てしまうといっても過言ではありません。実際にデータを暗号化せずシステムを運用していたら、通信の内容を傍受され、データの不正利用の被害にあった企業も少なくないです。

    一度このような事態に陥ると、データの流出が行われ、ユーザーの情報が洩れてしまい、お客様に損害を与えてしまう可能性もあります。お客様に損害を与えてしまうと、最悪お客様からクレームや損害賠償などが発生してしまうこともあります。

    そのような事にならないよう、ハイブリッドクラウド環境を構築する際は、データの暗号化設定を必ず行うようにしましょう。ハイブリッドクラウドは低コストで高いセキュリティ対策を行えますので、システム開発会社にハイブリッドクラウドの構築を依頼する場合は、セキュリティ対策もお願いするとよいです。

    モニタリングと脆弱性管理

    ハイブリッドクラウド環境を運用する場合は、モニタリングと脆弱性管理を行うようにしましょう。

    データセンター等でハイブリッドクラウドを構築する場合、データセンター側へ24時間365日の運用監視を依頼する事もできます。データセンターなので、高い技術力のモニタリングが可能です。

    さらに機械でのモニタリングだけでなく、データセンター側の人間が、定期的に監視を行ってもらえるので、機械で見逃したモニタリングを人間が見落とすことなくモニタリングできます。これにより、機械と人間のダブルチェックのモニタリングが可能となります。

    脆弱性管理は、主にSEによるハイブリッドクラウド環境におけるパッチの割り当てや、サーバーのOS更新を行うことにより、脆弱性を無くすことができるでしょう。こちらも基本的に、ハイブリッドクラウド環境のサーバーが自動的に脆弱性管理を行うよう設定する事ができますが、サーバーの不具合によりパッチが当たっていたと想定していたのに当たっていなかったというケースも少なくありません。

    こちらも機械だけでの管理だけでなく、SEによる人間の管理が必須となってきます。人間の脆弱性管理であれば、計画的にOSアップデートやパッチの割り当てを行えますので、自社、もしくは開発会社へ依頼する場合は、人間と機械両方での脆弱性管理を検討しましょう。

     

    ハイブリッドクラウドのまとめ

    ハイブリッドクラウドの特徴やメリット、ハイブリッドクラウドの導入事例とそのベストプラクティスについて紹介していきました。

    ハイブリッドクラウドは今後さらに導入が増えていくといっても過言ではない技術です。以前まではオンプレミスでの業務を行っている企業が大半でしたが、現在では多数の企業がハイブリッドクラウドを導入しています。

    しかし、ハイブリッドクラウドは良いことだけではなく、リスクも存在することを忘れてはいけません。企業がインターネットで扱う情報は、さまざまな個人情報を含んでいます。そのような情報を決して漏洩することはあってはありません。

    また、ハイブリッドクラウド環境を安定して利用できるようにしましょう。ハイブリッドクラウドを導入したとしても、安定した運用ができなければ意味がありません。

    もしハイブリッドクラウドを検討しているのであれば、株式会社Jiteraへ質問や相談をするとよいです。ハイブリッドクラウドについて詳しい担当者が、企業が抱えている問題や懸念点を払拭し、安全なクラウド環境を提案及び開発をしてもらえます。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。