CI/CDツールを一覧で比較!CIとCDの違いやツールの選び方、導入のポイントを解説

いまやどの業界でも耳にするようになったDX(デジタルトランスフォーメーション)。それを実現するためのアプリケーションやシステム開発の現場では、DevOpsという開発と運用を一体として捉え、スピーディーにシステムリリースする考え方が広まりました。

しかし、システムを開発した上で、世の中にスムーズに公開するには様々な障壁があります。プログラム資材の管理、ビルド、テスト、バージョン管理、リリース作業……。それらをエンジニアが手作業で行うことは時間を要します。

そんな大変な作業を短縮、改善する方法としてCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー、デプロイメント)が注目を集めています

この記事ではCI/CDとはなにか? ツールや導入のメリットなどを解説します。

監修者 Shiho Maejima

COBOL→Java経験ありの元エンジニアです。システム開発に携わった経験から、皆さまにわかりやすいITの情報をお伝えします。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    CI/CDとは?

    CI/CDとは?

    CI/CDとは、Continuous Integration(継続的インテグレーション)/ Continuous Delivery・Deployment(継続的デリバリー/デプロイメント)」の略称であり、システム開発によるビルド作業→テスト→リリースの流れを自動化し、継続的に行うことができる手法の総称です。

    何か特定の技術を指すものではなく、ソフトウェアの変更をすぐに適用できる、常にテストができる、自動で本番環境に適用できる、これらを一貫していつでもできるような状態にしておくことをいいます。

    CIとCDは別々の意味があり、並べることでDevOpsの考え方である開発・運用のスピーディー化を継続的に行うことを表しています。

    CI(Continuous Integration)の特徴

    CI(継続的インテグレーション)とは、システム開発における一連の作業を統合し、自動化することをいいます。

    複数のエンジニアで開発しているシステムのソースコードを継続的に統合(インテグレーション)し、定期的にビルド・テストを繰り返して問題がないか検証します。システムの各モジュールや構成するすべての要素に対してテストを自動化できるため、迅速にプログラムの不具合を発見して修正することができます。

    CD(Continuous Delivery/Deployment)の特徴

    CD(継続的デリバリー、デプロイメント)とは、自動的にシステムをリリースし、継続的に新しいシステムやアプリケーションをユーザーに提供できることをいいます。

    システム開発における、検証済みのソースコードのマージから本番環境へのリリースおよびデプロイまでを自動化します。自動化することによって、新たなシステムやアプリケーションサービスを迅速にデプロイし、利用するユーザーへデリバリーすることができます。

    CIとCDの違い

    CIとCDの主な違いは以下の通りです。

    CIはコードの変更を定期的に統合し、自動化されたビルドとテストを行うプロセスです。これによりバグの早期発見やコード品質の向上、リリースまでの時間短縮が可能になります。

    一方でCDは、CIの プロセスに加えて本番環境へ継続的に配置できる状態に保つための一連のプロセスを指します。変更を自動的かつ定期的にリリースすることで、機能改善やバグ修正をより頻繁に顧客へ提供できます。

    つまりCIが品質保証に重点を置くのに対し、CDはリリースプロセスの自動化に焦点を当てているのです。CI/CDを適切に実践することで、開発チームは効率的で信頼性の高いソフトウェアをより迅速に提供できるようになります。

    おすすめのCI/CDツール7選を一覧で比較

    ここからは、以下7つのおすすめCI/CDツールを詳しく解説します。

    ツール名 無料版の有無 特徴
    Jenkins
    Jenkins
    あり オンプレミス型
    プラグインによる拡張性にも優れている
    CircleCI
    CircleCI
    あり Sass型
    クラウド上のコンテナまたはVMを実行環境として使用
    GitLab
    GitLab
    あり SaaS版とSelf-Managed版(オンプレミス環境で運用)が存在
    Azure DevOps
    Azure DevOps
    あり アジャイル開発向け
    Azure上でアプリケーションのビルド、デプロイ、テストを自動化できる
    Travis CI
    Travis CI
    有料のみ クラウドベース
    ビルド、テスト、デプロイの自動化を支援する
    Bitbucket Pipelines
    Bitbucket Pipelines
    あり Bitbucketに組み込まれたサービス
    有料プランではビルドの所要時間で料金が決定される
    Drone
    Drone
    あり・要問合せ Dockerコンテナベースで実行される
    シンプルで軽量なアーキテクチャ

    Jenkins

    【特徴】

    オンプレミス型のCI/CDツール
    「ソフトウェアのリリーススピードの向上」「開発プロセスの自動化」「開発コストの削減」を目的としたオープンソースツール
    幅広いシェアを持つJavaで書かれたツールで利用者が多く、1,600以上にも及ぶ豊富なプラグインによる拡張性にも優れている

    【できること】

    • Webブラウザ上でジョブ実行、分散ビルド管理、ユーザー管理が可能
    • 豊富なプラグインからビルドプロセスにあわせて、適切なツールを適切なタイミングで実行させることが可能
    • 実行結果のフィードバックをすぐに返し、確認が可能

    【メリット】

    • オープンソースのため基本無料
    • オフライン環境で利用できる上、環境構築の前例や日本語の情報が豊富
    • OS環境に左右されることなくインストール可能

    【デメリット】

    • 書籍やwebから様々な情報を得られるが、用意したい環境に適した方法・設定を自分で判断する必要がある
    • 将来的な拡張や横展開などを考慮せず構築をすると、プロジェクトのサイロ化を招く可能性がある。
    • サポートがないため、トラブル発生時には自力での調査・解決が必要

    Jenkins

    CircleCI

    【特徴】

    Sass型のCI/CDサービス。クラウド上のコンテナまたはVMを実行環境として使用
    様々なプログラミング言語やフレームワークをサポート
    ビルドやテストを並列で実行でき、処理時間を短縮
    YAMLファイルでワークフローを柔軟に定義
    Dockerコンテナを利用したビルドや展開が可能

    【できること】

    • VCS(バージョン管理システム)連携を前提とし、GitHub・BitbucketなどのGitホスティングサービスを利用できる
    • テスト・ビルド・デプロイの自動化
    • 各種通知ツールと連携し、Slackなどのチャット通知、メール通知、ブラウザのプッシュ通知などが利用

    【メリット】

    • 環境構築コストが低く、Web-UI上で初期設定をするだけで利用が可能
    • 運用コストが低く、サーバーメンテナンスや障害対応が不要
    • yamlファイルでコンテナ生成が可能

    【デメリット】

    • CircleCIには無料枠があるが、企業で本格的に導入するなら有料プランが必須
    • CircleCIは様々なWebサービスとの連携が前提のツール。各サービスやCircleCIに障害が発生すると、復旧まで待つ必要がある
    • 定期実行はできるがリアルタイムにビルド実行ができない

    CircleCI

    GitLab

    【特徴】

    • 単一のアプリケーションでDevOpsのライフサイクル全般に対応し、ソフトウェア開発サイクルの高速化を可能としたアプリケーション開発支援ツール
    • SaaS版とSelf-Managed版(オンプレミス環境で運用)がある

    【できること】

    • Gitを基にしたソースコードのバージョン管理およびコードレビュー
    • マージリクエスト機能で変更箇所のみを「差分」として表示できる
    • GitLab Runnerでビルド・テスト・リリース・デプロイに関連するあらゆる種類のタスクを自動化し、GitLabのCI/CD機能と組み合わせてジョブを実行できる

    【メリット】

    • Gitをベースとしたソースコード管理機能によって、ソフトウェアデリバリーのライフサイクルを可視化・最適化できる
    • タスク管理ツールであるJira等など外部連携サービスが豊富
    • 小規模~大規模にあわせた利用ができる
    • オープンソースのため基本無料

    【デメリット】

    • GitHubから移行するとGitHub専用に作られているツールやサービスは使えなくなる
    • アップグレードが頻繁にあり、オンプレで手動運用しようとすると更新作業が大変

    GitLab

    Azure DevOps

    【特徴】

    • Azure上でアプリケーションのビルド、デプロイ、テストを自動化できる
    • アジャイル開発向けのCI/CDツール

    【できること】

    • アプリケーション開発における各機能の自動化
    • 顧客への継続的なアプリケーション提供

    【メリット】

    • DevOps実践によるアプリケーション開発の効率化
    • Azureとの親和性の高さ

    【デメリット】

    • 他のCI/CDツールと比較して、学習コストが高い
    • Azureに依存しているため、他のクラウドプラットフォームとの連携が難しい

    Azure DevOps

    Travis CI

    【特徴】

    • ビルド、テスト、デプロイの自動化を支援するツール
    • 大規模な分散化システムの自動化処理用プラットフォームとしても利用可能

    【できること】

    • アプリケーション開発における各機能の自動化
    • 継続的なインテグレーションとデリバリーの実現

    【メリット】

    • クラウドベースのため、インフラ構築・運用の手間が少ない
    • 特定の個人に依存することがなく、チームでの利用に適している

    【デメリット】

    • カスタマイズ性がオンプレミス型と比較して低い
    • 情報漏えいのリスクがオンプレミス型より高い

    Travis CI

    Bitbucket Pipelines

    【特徴】

    • Bitbucketに組み込まれたサービス
    • 有料プランではビルドの所要時間で料金が決定される

    【できること】

    • アプリケーション開発における各機能の自動化
    • 継続的なインテグレーションとデリバリーの実現

    【メリット】

    • Bitbucketと連携しているため、シームレスな開発が可能
    • 無料プランが用意されており、気軽に始められる

    【デメリット】

    • Bitbucketに依存しているため、他のバージョン管理ツールとの連携が難しい
    • カスタマイズ性がクラウド型のCI/CDツールと比較して低い

    Bitbucket Pipelines

    Drone

    【特徴】

    • シンプルで軽量なアーキテクチャ
    • Dockerコンテナベースで実行
    • YAMLファイルで設定を記述

    【できること】

    • ソースコードのビルド、テスト、デプロイの自動化
    • GitHubやGitLabなどのバージョン管理システムとの統合
    • 並列実行によるビルド・テストの高速化

    【メリット】

    • オープンソースで無料で利用可能
    • 導入・設定が比較的容易
    • 拡張性が高く、プラグインで機能を追加可能

    【デメリット】

    • 大規模なプロジェクトには向かない場合がある
    • UIが限定的で、ビジュアル化が弱い
    • コミュニティが他のツールに比べて小さい

    Drone

    CI/CDツールの選び方

    CI/CDツールを選ぶ際は、以下4つのポイントを踏まえて選ぶことが大切です。ここからは、CI/CDツールの選び方を詳しく解説します。

    • 必要な機能があるか
    • スケーラビリティがあるか
    • セキュリティ対策は十分か
    • サポート体制はしっかりしているか

    必要な機能があるか

    CI/CDツールを選ぶ際は、プロジェクトに必要な機能があるかどうかを確認するのが重要なポイントの1つです。見るべきポイントはこちら。

    • CI/CDパイプラインの設定やカスタマイズ機能が充実しているか
    • 自動テストのサポートがあるか
    • 複数のプラットフォームへのデプロイに対応しているか
    • ツールの拡張性があるか

    以上のように、プロジェクトに必要不可欠な機能を備えたCI/CDツールを選ぶことが、開発の効率化と品質向上につながります

    スケーラビリティがあるか

    CI/CDツールを選ぶ際は、スケーラビリティの観点も重要です。

    プロジェクトの規模拡大に伴い、開発の複雑さも増していきます。そのため、ツールがスケーラビリティを備えていることが不可欠となります。

    スケーラビリティの高いCI/CDツールを活用することで、開発スピードや効率、セキュリティを維持しつつ、アプリケーションの複雑化にも柔軟に対応可能です。

    クラウドコンピューティングやマイクロサービスアーキテクチャ、コンテナ技術などの進展により、CI/CDのスケーラビリティはさらに向上しています。ただしスケーラビリティを実現するために、既存のCI/CDツールをすべて置き換える必要はありません

    CI/CDツールのスケーラビリティを見極めることで、プロジェクトの成長に合わせた最適なツール選定が可能になります。

    セキュリティ対策は十分か

    CI/CDツールを選ぶ際は、セキュリティ対策が十分かどうかを確認することが重要です。

    まず、ツールがセキュリティ規制や規制要件に準拠しているかを確認しましょう。特に機密性の高いデータを取り扱う場合は、セキュリティ対策が万全であることが不可欠です。

    また、ソースコードの暗号化や監査ログなどの機能を備えているかも重要なポイントです。これらの機能により、強固なセキュリティ体制を構築できます。

    ただしツールに重点を置きすぎて、プロセスを軽視してしまうことは避けるべきです。セキュリティチームとの連携も欠かせません。CI/CDの成功には、自動化されたセキュリティ対策が不可欠です。CIプロセスにおけるコード変更の頻繁なマージは、ソフトウェアの品質とセキュリティの維持に役立ちます。

    以上のように、CI/CDツールのセキュリティ対策が十分かどうかを見極めることが、安全で効率的な開発につながります

    サポート体制はしっかりしているか

    CI/CDツールを選ぶ際は、サポート体制がしっかりしているかどうかも重要な観点の1つです。ツールの導入や運用において、問題や疑問が生じた場合に迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかが、スムーズな開発プロセスを左右します。

    具体的には、以下のようなポイントを確認しましょう。

    • ツールのドキュメントやマニュアルが充実度
    • サポート窓口の対応時間や方法
    • ユーザーコミュニティの活発さ
    • 有償サポートプランの有無や内容

    以上のように、CI/CDツールのサポート体制を多角的に評価することが、円滑な開発プロセスにつながります

    CI/CDツール導入の際の注意点

    CI/CDの導入によってシステム開発運用の迅速かつ効率化が期待されますが、導入する際の問題点や課題点は以下のようなことが考えられます。

    導入コストが負担になる

    前項で例として挙げたJenkinsのようなオープンソースソフトウェアの場合は導入コストは不要です。

    しかし、CircleCIの有料プランなどクラウドを利用したSaaS型サービスの場合、利用料として従量課金制が多いため、大規模で長期的に利用する場合はイニシャルコスト、ランニングコストともに考慮したほうがよいでしょう。

    技術的なスキルや知識が必要

    企業が用意しているCI/CDツールのパッケージ版などは、マニュアルが用意されていたり問い合わせしたりすることで問題を解決できることが多いですが、CI/CD環境を自ら用意する場合はシステム開発ノウハウの知識が必要です。

    開発するシステム規模に対する要件の理解、プロジェクトメンバーの有している知識、バッグエンドとしてのAP基盤やサーバー構成知識、各種利用するツールへの造詣がある程度なければ、最適なCI/CD環境構築へは一歩ずつ地道な道を歩き進めなくてはなりません。

    まとめ:CI/CDツールは自社に合った選択を

    いかがでしたでしょうか? アプリケーション開発のスピードが加速する中で、DX化がシステム開発以外にも謳われている昨今、迅速かつ継続的に開発・運用ができるようにすることはもはや必須といっても過言ではありません

    CI/CDツールを選ぶ際は、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが肝要です。この記事で紹介したおすすめのおすすめのCI/CDツールを参考に検討してみてください。

    CI/CDの構築についてご相談があれば、実績豊富な株式会社Jiteraに一度ご相談ください。貴社の要件に対する的確なアドバイスが提供されると期待できます。

    株式会社Jitera

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。