スマートカメラとは?仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説

スマートカメラをご存知でしょうか?

このデバイスは、高品質な映像処理や多彩な機能、そして何よりもその手軽さによって、日常生活やビジネスシーンをより便利にします。

本記事では、そんなスマートカメラの概要や仕組み、メリットとデメリットについて詳しく解説します。

最適なスマートカメラの選び方もご紹介しますので、スマートホームデバイスに興味がある方や、自宅やオフィスのセキュリティや利便性を向上させたい方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事を読むことで、スマートカメラがどのようにあなたの日常を豊かにできるかが分かります。

アバター画像
監修者 yamada_writer

大学卒業後、インフラ系エンジニアを3年経験。その後、営業会社に転職し通信系の商材をメインに取り扱う。副業でアフィリエイトやWebライターを始め、2021年11月に独立。光回線や格安SIM、BtoBマーケティング、取材案件の執筆が得意。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    スマートカメラとは?意味や定義を解説

    スマートカメラは、単なる撮影機器を超えた高機能なデバイスです。

    このカメラは、カメラ本体とコンピューター技術が一体化しており、内蔵されたCPU(中央処理装置)により、高度な画像処理を実行できます。

    照明やその他のセンサーも内蔵されている場合が多く、より洗練された画像撮影が可能です。

    スマートカメラの特筆すべき点は、インターネットに接続できるところです。

    この機能により、パソコンやスマホなどからカメラ映像をリアルタイムで確認できるほか、遠隔地からでもカメラの操作ができるようになります。

    こうした特徴から、IPカメラやネットワークカメラとも呼ばれています。

    また、サイズに関しても、一般的なカメラに比べてコンパクトなため、設置や持ち運びが簡単に可能です。

    このようにスマートカメラは、家庭用からビジネス用、さらにはセキュリティ用途など、幅広い分野で利用されています。

    スマートカメラの市場規模

    スマートカメラ市場は、近年注目される成長分野の一つです。

    市場調査会社「Stratistics MRC」によると、2023年のスマートカメラの世界市場規模は約35億4,000万米ドルと推定され、2030年までには76億3,000万米ドルに達する見込みです。

    この期間中の年間成長率(CAGR)は11.57%と予測されており、技術の進歩と共に市場の拡大が期待されています。

    つまり、今後スマートカメラの市場は今後伸びていくでしょう。

    参照:
    https://www.gii.co.jp/report/smrc1308705-smart-cameras-market-forecasts-global-analysis-by.html

    スマートカメラの仕組み

    スマートカメラの仕組み

    スマートカメラは、その設置の簡便さと高度な機能性で注目されています。

    本章ではスマートカメラの「配線方法」と「録画方法」について、具体的に見ていきましょう。

    配線方法

    多くのスマートカメラではWi-Fi接続ができるため、複雑な配線作業をする必要はありません。

    通常、電源ケーブルのみを接続すればカメラが稼働します。

    また、有線接続を使用するモデルの場合でも、PoE(Power over Ethernet)ケーブルを使うと、配線は1本で済みます。

    その理由は、電源とLANケーブルの両方の役割を果たすため、1本のケーブルで済むからです。

    結果として、設置場所の自由度が高まり、取り付け作業もしやすくなります。

    録画方法

    スマートカメラは、内蔵ストレージや外部ストレージデバイス、またはクラウドベースのストレージサービスを用いて録画されます。

    それぞれの特徴を下記の表にまとめました。

    録画方法 特徴
    内蔵ストレージ ・カメラに内蔵されたストレージに映像を直接保存
    ・保存容量が限られているため、定期的なデータのバックアップや削除が必要
    外部ストレージデバイス ・外付けハードディスクやSDカードなどのストレージデバイスを使用して映像を保存
    ・映像データの容量に応じてストレージを交換することで、長期間の録画できる
    クラウドサービス ・インターネット経由でクラウドサービスに映像をアップロードし保存
    ・大容量のデータ保存が可能であり、遠隔地からでも映像にアクセスできる

    近年のスマートカメラの進化として、特に注目されているのがクラウドサービスを活用するタイプです。

    このタイプのスマートカメラは、映像データを直接クラウドに保存するため、本体に大容量の記憶媒体を搭載する必要がありません。

    そのため、カメラをよりコンパクトかつスタイリッシュなデザインで製造できます。

    しかし、クラウドのストレージサービスを利用する際には、ランニングコストが発生するケースが多いには注意しましょう。

    映像データの保存期間や容量に応じて、月に数千円〜費用が発生するケースが多々あります。

    そのため、サービスを選択する前に、利用料金や利用条件を事前にしっかりと確認することが重要です。

    スマートカメラの7つのメリット


    スマートカメラには以下のメリットがあります。

    • インターネットに接続可能
    • 幅広い使い方に対応
    • 画質処理が高度
    • 一般的な防犯カメラより安価
    • ユーザーフレンドリー
    • 工事不要で利用可能

    概要でお伝えした内容と重なる部分はありますが、具体的に確認しましょう。

    インターネットに接続可能

    スマートカメラの最大のメリットは、Wi-FiやBluetoothなどの無線通信機能を搭載している点です。

    インターネットに接続できるため、さまざまなデバイスからカメラ操作や映像確認ができるようになります。

    例えば、自宅やオフィスから離れた場所にいても、パソコンやスマホを使ってリアルタイムで映像を見れます。

    出張の多い経営者の方であれば、オフィスや店舗の様子をスマホ1つですぐに確認できるため、何かトラブルがあっても安心です。

    また、映像データのクラウドへのアップロードも容易で、重要な映像を安全に保管し、必要に応じてどこからでもアクセスできます。

    この機能により、スマートカメラは日常生活やビジネスの監視、セキュリティ強化など、幅広い用途で活躍します。

    幅広い使い方に対応

    スマートカメラはその汎用性の高さによって、多くの場面で活躍します。一般的にカメラと言うと、撮影用や防犯・監視、見守りで利用するイメージがあるかもしれません。

    しかし、スマートカメラは以下のような多くの使い方があります。

    使い方 内容
    事故やトラブル時の記録 事故やトラブルが発生した際に重要な瞬間を記録し証拠として活用
    スタッフの業務監視 スタッフの仕事ぶりを確認し、業務の効率化や品質管理の向上に役立てる
    教育や研修のための記録 教育や研修で使用し、実際の操作や手順を記録&効果的な教材として利用
    マーケティング分析 小売店舗などでの顧客の動線を追跡し、店舗のレイアウト改善やマーケティング戦略に役立てる
    スマートホームデバイスと連携 家のセキュリティシステムや照明、暖房などと連動させ、より効率的で快適な生活環境を実現
    イベントや会議の記録 打ち合わせやプレゼンテーションを記録し、見返し用や欠席者への共有用として利用

    これらの例からも分かるように、スマートカメラは単なる監視ツールにとどまらず、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで幅広く使えます。

    スマートカメラは、情報収集や分析をするための新しいツールです。個人ユーザーだけでなく、ビジネスオーナーや教育者などにとっても欠かせません。

    私たちは日常生活の中での安全性を高め、ビジネスの生産性や教育の効果を最大化できるようになります。

    画質処理が高度

    スマートカメラの画質処理能力は、一般的なデジタルカメラより高品質です。

    その理由は、CPU(中央処理装置)や内部照明が内蔵されているからです。CPUの力により、スマートカメラは撮影された映像を高速で処理し、より鮮明でくっきりした画像を生成します。

    また、内部照明の存在により、低照度環境下でも明るくクリアな映像を捉えることが可能です。

    夜間撮影や野生生物の撮影からスポーツイベントまで、あらゆるシーンで高品質な映像を提供します。

    機能が豊富

    スマートカメラの機能性は豊富です。顔認識や物体検出、動作認識などの高度な機能が搭載されているため、より動画や写真のクォリティがアップします。

    例えば、特定の個人の識別や不審な物体の検出、重要な動きの追跡などができるようになり、監視やセキュリティの精度が飛躍的に向上します。

    ビジネスの現場では、顧客行動の分析や店舗のセキュリティ強化に役立ち、個人利用では、家庭での安全確保が可能です。

    一般的な防犯カメラより安価

    スマートカメラには、デジタルカメラだけなく防犯カメラとしても利用できる機種もあります。

    一般的な防犯カメラのコストは、設置と機材を合わせると10万円から30万円程度です。

    一方スマートカメラは、一台あたり約2万円から5万円と、はるかにリーズナブルな価格帯で提供されています。

    基本的に工事をする必要がないため、追加で設置に関する費用が発生する心配がありません。

    この手軽さと低コストは、家庭や中小規模のビジネスにとって非常に魅力的です。費用を抑えつつも、高品質なセキュリティシステムを導入できます。

    ユーザーフレンドリー

    スマートカメラの特徴は、そのコンパクトさと使いやすさにあります。

    多くのモデルは片手で持てるほど小さく、場所を取らずに目立たない設置が可能です。

    操作性においても、専門知識がなくても直感的に使いこなせる設計がされています。

    アプリを通じたシンプルな操作で、技術に不慣れなユーザーでもスマートカメラの機能を楽々と活用できます。

    工事不要で利用可能

    スマートカメラは、その手軽さが魅力の一つです。

    従来型の防犯カメラとは異なり、複雑な配線工事が不要なため、とても簡単に設置できます。

    カメラが届いたら、基本的な設定を行うだけで、すぐに使用を開始できます。

    ユーザーは、本体が届いたその日から安心してスマートカメラを活用できるのは大きなメリットです。

    スマートカメラは原則、設置工事をする必要がなく、本体が届いてもすぐに使えないなどの問題が発生しません。

    スマートカメラの3つのデメリット


    多くのメリットを持つスマートカメラには、次に挙げるようなデメリットも伴います。

    • ネット環境が必須
    • 電波干渉のリスク
    • プライバシーの問題

    詳細は下記の通りです。

    ネット環境が必須

    スマートカメラを最大限に活用するためには、インターネット環境が必要です。

    スタンドアロンでの撮影が可能なモデルも存在しますが、この場合、クラウドへのデータ保存やアプリを通じた遠隔操作はできません。

    したがって、スマートカメラの全機能を利用するにはインターネット接続が前提です。

    さらに、多くのスマートカメラは特に光回線によりインターネット接続に対応しています。

    そのため、モバイルWi-Fiルーターやホームルーターは対応しておりません。

    一部の物件や店舗では、スマートカメラの利用に合わせて、光回線を新規で契約する必要があります。

    電波干渉のリスク

    スマートカメラをWi-Fiで接続する際、電波干渉のリスクが存在します。

    特に、スマートカメラが2.4GHz帯の周波数を使用する場合、ほかの無線電化製品との干渉が生じる場合があります。

    この帯域は多くのデバイスやワイヤレス機器にも使われているため、特に家庭内では干渉の可能性が高まる点がデメリットです。

    このような電波干渉が発生すると、スマートカメラの映像が乱れたり、コマ落ちするなどの問題が起きやすくなります。

    監視カメラとしてスマートカメラを設置している場合、重要な場面が撮影できていないなどの事態が起こりかねません。

    もし、電波干渉が起きていれば、無線ルーターの設定を変更したり、使用しない家電製品の電源をオフにしたりする必要があります。

    また、電波干渉を避けるためには、ほかのデバイスとの物理的な距離を確保したり、干渉しにくい5GHz帯のWi-Fiを使用したりするのはおすすめです。

    プライバシーの問題

    スマートカメラを使用する際には、プライバシーの問題も懸念事項です。

    これらのカメラはインターネットを介して録画データを送受信するため、プライバシー侵害やハッキングのリスクがあります。

    特に、カメラの映像データが不正にアクセスされると、個人や家庭のプライバシーが露呈する恐れがあります。

    そのため、スマートカメラのネットワーク接続には以下のようなセキュリティ対策が不可欠です。

    • 強力なパスワードの設定
    • 定期的なセキュリティ更新
    • 安全なネットワーク接続の利用

    特に、生年月日など個人から特定されやすい情報をパスワードに設定してはいけません。このように基本的なセキュリティ対策を徹底しましょう。

    スマートカメラのタイプ

    スマートタイプには、設置場所や形状によってさまざまなタイプが存在します。

    設置場所

    設置場所は「屋外」と「屋内」によって以下のように分類できます。

    タイプ 内容
    屋外タイプ 主に玄関、庭、駐車場など屋外の監視に利用。防水・防塵機能を備えている場合が多く、悪天候でも使える設計になっている
    屋内タイプ 家庭内での使用に適したタイプで、ペットや高齢者の見守り、またはカフェや小売店などの商業施設での防犯に利用できる。通常はコンパクトでデザインが洗練されており、インテリアに溶け込みやすい

    使用目的や設置環境に適切なスマートカメラを選びましょう。

    形状

    形状による分類も、スマートカメラ選びの重要です。

    タイプ 内容
    ドーム型 目立ちにくく、威圧感が少ないため屋内での使用に適している。撮影範囲が広く、さまざまな角度からの監視が可能
    ボックス型 威圧感があるのが特長で、防犯抑止効果が高いため、屋外での使用に適している。耐久性が高く、広範囲をカバーできるデザインが多い
    小型 ドーム型よりもさらに小型で、目立たないデザインのため、ひっそりとした監視が必要な場合にぴったり。隠しカメラとしての使用にも向いている

    カメラを目立たせたいかどうかで、選ぶのもおすすめです。

    【3ステップ】スマートカメラのおすすめの選び方

    最適なスマートカメラを選ぶには、下記のステップ通りに進めることを推奨します。

    1.利用目的を決める
    2.機能や性能を調べる
    3.いくつかピックアップする

    それぞれ見ていきましょう。

    1.利用目的を決める

    スマートカメラを選ぶ最初のステップは、利用目的を明確にすることです。目的によって、適したカメラのスペックや機能が異なります。

    例えば、家庭用のセキュリティカメラ、ペットの見守り、ビジネスでの監視用途など、あなたの使用目的を具体的に決めましょう。

    必要最低限の機能がついているカメラを選ぶと、コスパの良い機種を選択できます。

    2.機能や性能を調べる

    利用目的を決めたら、必要な機能や性能を確認します。

    まず考慮するポイントは、屋外か屋内タイプのどちらで使用するかです。

    屋外用カメラは耐候性や夜間撮影機能が重視され、遠くまで撮影するため、高解像度や広角レンズを備えたモデルが適しています。

    一方屋内用カメラでは、画質も重要ですが、デザインやサイズなどほかの要素を優先して考慮されるケースが少なくありません。

    また、スマートカメラの機能が多岐にわたるほど価格も高くなる傾向があります。

    そのため、費用を抑えるためにも、自分のニーズに合った必要最低限の機能を持つカメラを選ぶことが大切です。

    例えば、モーション検知機能や双方向オーディオ通信など、特定の追加機能が必要かどうかを検討しましょう。

    このように、自分の要件に合わせて機能と性能を検討すれば、最適なスマートカメラを見つけられます。

    3.いくつかピックアップする

    最終段階では、目的に合った複数の商品をピックアップして比較検討します。

    それらの商品のレビューや評価、さらには専門家の意見を参考に、各モデルの長所と短所を理解してください。

    なぜなら、一つに絞って購入すると、後からより適した商品が見つかる可能性があるからです。

    複数の商品を見ると、同スペックの価格帯が掴めるようになります。

    商品を比較する際には、単に価格だけでなく、保証期間、サポートサービスの質、追加の機能やアクセサリーなども考慮に入れることが重要です。

    単なる初期コストだけでなく、長期的な運用コストや安心感も考慮した上で、最適な製品を選択できます。

    これらのステップを踏めば、自分のニーズに最も適したスマートカメラを見つけることが可能です。

    スマートカメラの事例

    ファクトリーオートメーション(FA)の成功事例
    最後に、家庭用と事業用に分けてスマートカメラの事例を紹介します。

    家庭用:スマートカメラで家庭の安全を守る

    家庭用スマートカメラは、ペットや高齢者の見守り用で主に使用されていました。自宅にいなくてもパソコンやスマホから自宅の様子を確認することが可能です。

    異常な動きや緊急事態が発生した場合には、リアルタイムでスマホに通知します。

    そのため、万が一のときがあってもすぐに対応ができるため、心配が入りません。

    また、ほかのスマートホームデバイスと連携し、照明の自動調整や温度管理など、より便利な居住環境を構築できます。

    最近ではAI技術の導入によって、より高度なセキュリティと利便性を提供しています。

    顔認証機能を使って家族の出入りを管理し、見知らぬ人が侵入してもすぐに検知して通行を許しません。

    これらの機能により、スマートカメラは家庭の安全だけでなく、快適な生活環境を提供します。

    事業用:防犯やセキュリティだけでなく無人レジを実現

    事業用スマートカメラは、一般的に防犯やセキュリティの強化を目的に導入されます。

    しかし、最近ではテクノロジーを活用した無人レジシステムも実現し、その用途を拡大しました。

    このシステムでは、店舗の入り口にQRコードを設置し、顧客が事前にアプリに登録すると、店を出る際に自動的に決済が完了します。

    具体的には、防犯カメラが顧客が手に取った商品を記録し、その情報を基に購入商品を自動で清算する仕組みです。

    このプロセスにより、チェックアウトのための行列や人手によるレジ操作が必要ありません。

    その結果、顧客は効率的で快適なショッピングができるようになります。

    また、このシステムは、商品の盗難防止や在庫管理の自動化にもおすすめです。

    スマートカメラが店内の動きを監視し、不審な行動や在庫状況をリアルタイムで把握し、セキュリティの向上と運営の効率化が図れます。

    そのため、事業用スマートカメラは店舗運営の多面的な改善に効果的です。

    まとめ:スマートカメラは将来性のあるアイテム


    スマートカメラは家庭や事業用として今後、欠かせないアイテムになると予想されます。

    下記のような使い方をして、より日常生活を便利にしたり、ビジネスの発展に繋げたりできます。

    • 事故やトラブル時の記録
    • スタッフの業務監視
    • 教育や研修のための記録
    • マーケティング分析
    • スマートホームデバイスと連携
    • イベントや会議の記録

    最近では、無人レジシステムの実装も進んできました。

    これらの利用により、運営の効率化と顧客体験の向上に大きくつながっていきます。

    今後、AI技術の進化とともに、スマートカメラの機能はさらに拡張され、より高度なセキュリティと利便性を提供するのではないでしょうか。

    スマートカメラの技術や案件相談は、株式会社Jiteraまでお気軽にご相談ください。

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。