ChatGPTのGPTs(ジーピーティーズ)とは?機能や使い方を紹介

ChatGPTのGPTs(ジーピーティーズ)とは?機能や使い方を紹介

GPTsは、OpenAIによって開発された一連の大規模な言語モデルです。

ChatGPTの新機能であるGPTsは、有料版でなければ使用できませんが、どのような機能や活用方法があるのでしょうか。

この記事では、GPTsの機能や使い方を紹介しています。

この記事を読んで、GPTsをどのように活用するかの参考にしてください。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 sugger4

PHPを独学で勉強した後にWeb業界に参入。大手企業でプログラマーとして活躍後、自社サービスの立ち上げ、大手検索エンジンサービスの保守運用作業、ソーシャルゲーム開発などに携わりながら、SE・管理職の道を歩んで現在に至る。現在は、管理職に携わる傍ら、これまでの経験を活かした執筆活動を続けている。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    GPTs(ジーピーティーズ)とは

    GPTs(ジーピーティーズ)とは

    GPTs(Generative Pre-trained Transformers)とは、OpenAIによって開発された一連の大規模な言語モデルです。これらのモデルは、自然言語処理(NLP)タスクを高い精度で実行するために設計されています。

    GPTsは、ChatGPTの新機能で、有料版でなければ使えません。また、GPTsには、Chat GPT Plus・Chat GPT Team・Chat GPT Enterpriseの3種類があり、GPTsを使う場合、有料版の利用料以外の費用はかかりません。

     

    GPTs(ジーピーティーズ)の特徴

    GPTs(ジーピーティーズ)の特徴

    GPTsは、OpenAIによって開発された一連の大規模な言語モデルであることがわかりました。次に、GPTsの特徴にはどのようなものがあるかみていきましょう。

    ここでは、以下の項目に分けて、GPTsの特徴を解説します。

    • ノーコードで開発できる
    • APIで外部ツールと連携できる
    • 作ったGPTはGPT Storeで公開できる

    それぞれの特徴を理解して、GPTsを活用するかどうかの参考にしてください。

    ノーコードで開発できる

    GPTsは、ノーコードで開発できるのが特徴の1つです。

    ノーコード開発とは、プログラミングの知識がほとんどない人でも、ソフトウェアやアプリケーションを作成できるようにする開発手法のことです。

    GPTsでは、ノーコードで以下のような開発が可能です。

    • チャットボットの作成
    • コンテンツ作成
    • データ分析とレポート作成
    • 自動翻訳と言語サービス

    ノーコードツールを使用して、GPT-3やGPT-4をバックエンドにしたチャットボットの構築が可能です。

    また、ブログ記事・商品説明・ニュースレターなどのコンテンツを自動生成するアプリケーションの作成ができます。

    ほかにも、自然言語処理を用いてデータ分析結果を解釈し、レポートを生成するツールの作成が可能です。

    このように、GPTsの自然言語処理能力をノーコード開発プラットフォームを通じて簡単に利用できます。このため、技術的な知識がなくても、高度なAI機能を持つアプリケーションの迅速な開発が可能です。

    APIで外部ツールと連携できる

    GPTsのAPIを利用することで、さまざまな外部ツールやプラットフォームと連携し、応用範囲を広げることができます。

    以下は、 GPTsをAPIで利用した、具体例です。

    • Custom Actions
    • チャットボットとの連携
    • コンテンツ生成ツールとの連携
    • データ分析ツールとの連携
    • 翻訳サービスとの連携
    • 教育ツールとの連携

    Custom Actionsは、ユーザーが特定の機能や動作を実現するために独自に定義するアクションのことです。GPTsでCustom Actionsを設定することで、特定のタスクを実行したり、ユーザーのニーズに応じた動作をカスタマイズしたりすることができます。

    また、SlackやMicrosoft Teamsなどのプラットフォームを利用して、カスタマーサポートやFAQ対応などのチャットボットの作成が可能です。

    さらに、WordPressやMediumなどのプラットフォームで、プラグインとしてGPTsのAPIを統合し、ブログ記事の自動生成機能として利用できます。

    ほかにも、TableauやPower BIなどのプラットフォームを利用して、事前言語でデータ分析結果を解釈し、レポートの作成が可能です。

    このように、GPTsのAPIを活用することで、多様な外部ツールとシームレスに連携し、強力な自然言語処理機能を幅広い用途で利用することができます。

    作ったGPTはGPT Storeで公開できる

    GPTsの特徴の1つに、ユーザーが作成したGPTモデルをGPT Storeで公開できる点があります。

    GPT Storeとは、OpenAIが提供するプラットフォームで、ユーザーが作成したカスタムGPTモデルやアプリケーションを共有、販売、利用できるオンラインマーケットプレイスです。

    GPTs Storeに公開することで、開発者は自分のモデルをほかのユーザーと共有し、さらなる利点を促進できるでしょう。

    以下は、GPT Storeで公開することのおもな利点です。

    • モデルの再利用性
    • コミュニティの連携
    • 収益化の機会
    • 多様な用途への展開

    作成したGPTモデルをほかのユーザーと共有することで、再利用可能な資産として活用できます。

    また、開発者コミュニティとの知識共有が促進され、ほかの開発者からのフィードバックや開発費を得られます。

    ほかにも、高品質なモデルを作成し、GPTs Storeで公開することで、利用料金を設定して収益化することが可能です。

    このように、GPTsのAPIを利用して作成されたモデルをGPT Storeで公開することにより、開発者は自身のモデルを広く共有し、ほかのユーザーがそのモデルを利用することで、再利用性の向上や収益化の機会、およびコミュティとの連携が可能になります。

    GPTs(ジーピーティーズ)の基本的な使い方

    GPTs(ジーピーティーズ)の基本的な使い方

    GPTsには、ノーコードで開発できたりAPIで連携した利用ができたりすることが特徴であることがわかりました。

    次に、基本的な使い方をみていきましょう。

    ここでは、GPTsの基本的な使い方を、以下の項目に分けて解説します。

    • GPT Builderの起動
    • GPTsの目的を決定
    • GPTsのプロフィール画像を決定
    • GPTsの方向性を提示
    • 会話の口調を決定

    それぞれのステップの内容を理解して、GPTsを利用しましょう。

    GPT Builderの起動

    GPT Builderの起動

    参考:Value Note

    まず、ChatGPTへアクセスし、「私のGPTs」をクリックします。初回の場合は、何も登録されていない画面が表示されるでしょう。

    次に、「Create a GPT」をクリックします。「GPT Builder」が起動されれば準備完了となります。

    GPTsの目的を決定

    GPTsの目的を決定

    参考:Value Note

    GPT Builder を起動したあとは、GPTsの目的を設定します。

    GPTsでは、GPT Builderの質問に答えていく形で進めていきます。

    ただし、日本語で入力しても英語で回答されるため、やりとりが難しいかもしれません。その場合は、「日本語で回答してほしい」と入力すれば、日本語での回答が得られます。

    GPTsのプロフィール画像を決定

    GPTsのプロフィール画像を決定

    参考:Value Note

    目的やタイトルを決定したあとは、GPTsのプロフィール画像を決定します。

    事前に提供した内容をもとに、AIが画像を生成してくれるため、便利です。

    GPTsの方向性を提示

    GPTsの方向性を提示

    参考:Value Note

    ここまでのやり取りが完了すれば、基本的な準備は完了です。

    次に、GPTsの方向性を提示しなければなりません。

    基本的な方針については、GPTsが提示してくれますが、何かしらの要望がある場合は追加で伝えるようにしましょう。

    会話の口調を決定

    会話の口調を決定

    参考:Value Note

    最後に、会話の口調を決定します。

    たとえば、専門用語を尋ねられるチャットボットを作成したい場合は、専門家が解説するような丁寧な表現を依頼すると良いでしょう。

    GPTsを利用する際の注意点

    GPTsを利用する際の注意点

    ここまで、GPTsの基本的な使い方を解説してきました。

    GPTsは、自分が作成したチャットボットなどを公開できるというようなメリットがある一方で、いくつかの注意点もあります。

    ここでは、以下の項目に分けて、GPTsを利用する際の注意点を解説します。

    • 情報漏洩の可能性がある
    • 有料版のChat GPT利用者のみのサービスである
    • 時間あたりの利用制限がある

    これから解説する注意点も理解した上で、GPTsを利用しましょう。

    また、以下の記事では、GPT3.5とGPT-4の違いを詳しく解説しています。こちらの記事もぜひ、参考にしてください。

    関連記事
    GPT-4とは?できることやGPT-3.5との違い・料金まで徹底解説!
    GPT-4とは?できることやGPT-3.5との違い・料金まで徹底解説!

    情報漏洩の可能性がある

    ユーザーが作成のために利用したデータは、OPenAI社が各種AIの学習データとして利用する場合があるため、注意が必要です。
    以下は、情報漏洩のリスクとなる要因です。

    • データの扱い
    • APIの利用
    • モデルの意図しない挙動

    GPTモデルは、大量のデータをもとに学習しますが、そのデータに機密情報や個人情報が含まれている場合、誤ってその情報を出力してしまうリスクがあります。

    また、APIを通じてデータを送信する際に、適切なセキュリティ対策が取られていないと、データが第三者に漏洩する可能性があります。

    ほかにも、モデルが意図しない質問に対してセンシティブな情報を生成する可能性があります。

    このような要因への対策には、以下のようなものが考えられるでしょう。

    • データの匿名化
    • セキュアなAPI通信
    • モデルの出力制御

    モデルのトレーニングデータセットから、個人情報や機密情報を除去するのはよい方法です。

    また、API通信にはTLSなどの暗号化プロトコルを使用すると、データの送受信を保護できるためよいでしょう。

    ほかにも、モデルの出力をフィルタリングし、不適切な情報が含まれていないか確認することも重要です。

    GPTsの利用において、情報漏洩のリスクは無視できませんが、適切な対策を講じることでそのリスクを大幅に軽減できます。

    有料版のChat GPT利用者のみのサービスである

    GPTsは、有料版のChat GPT利用者のみであることに注意が必要です。

    以下は、有料版利用者のみが利用できることによるおもな影響です。

    • アクセスの制限
    • コストの負担
    • 利用のハードル

    GPTsを利用するためには、ChatGPTの有料プランに加入する必要があります。つまり、無料ユーザーはGPTsn機能を利用できません。

    また、有料プランには月額料金が発生するため、個人や小規模な企業にとってはコストの負担が増える可能性があります。

    ほかにも、有料版に加入しなければ、GPTsの機能を試すこともできないため、新規ユーザーにとって利用のハードルが高いといえるでしょう。

    このような影響への対策や考慮すべき点は以下のとおりです。

    • コストパフォーマンスの評価
    • 予算の確保と計画
    • 代替手段の検討

    有料版の費用対効果を評価し、GPTsを利用することでられるメリットが費用を上回るかどうかを判断することが重要です。

    また、GPTsの利用を計画する際に、必要な予算を事前に確保するようにしましょう。

    ほかにも、有料版のChatGPTを利用する前に、ほかの無料または低コストのAIツールを試してみることも重要となります。

    GPTsは有料版のChatGPT利用者に限定されたサービスであり、アクセスの制限やコスト負担などに注意が必要です。しかし、適切なROIの評価や予算の確保、段階的な導入などを通じて、その価値を最大限に引き出すことができます。

    また、ほかのAIツールやオープンソースの活用も検討すれば、最適なソリューションを見つけられるでしょう。

    時間あたりの利用制限がある

    GPTsには、以下のような利用制限があるため注意が必要です。

    • 1分あたり600回
    • 1日あたり100,000回

    また、時間あたりの利用制限による影響には以下のようなものがあります。

    • 利用制限による制約
    • 効果的な利用の妨げ
    • 需要と供給の調整

    GPTsを利用する際、時間当たりのアクセスに制限があるため、一定の時間内に使用できるリクエストの数が制限されることに注意が必要です。

    また、利用制限により、一定期間内に大量のリクエストを送信できないため、効率的な作業やサービス提供が妨げられる可能性があるでしょう。

    ほかにも、需要が高い時間帯に、制限がかかりサービスが一時的に利用できなくなる可能性があります。

    時間当たりの利用制限への対策は、以下のようなものが考えられるでしょう。

    • リクエストの最適化
    • リソースの効果的な管理
    • 代替手段の検討

    利用制限に対応するため、不必要なリクエストの送信を避けるよう、リクエストの最適化を行うことが重要です。

    ほかにも、必要なリソースを事前に予約して確保すれば、必要なときにリソースを利用できるようになります。

    また、時間あたりの利用制限がある場合、ほかの類似のサービスを利用することを検討するのも有効です。

    GPTsの利用に際しては、時間当たりの利用制限があることを考慮し、効果的なリクエストの最適化やリソースの管理を行うことが重要です。

    GPTsの活用例

    GPTsの活用例

    ここまで、GPTsを利用する際の注意点をみてきました。次に、GPTsのおもな活用例を見ていきましょう。

    ここでは、以下の項目に分けて、GPTsの活用例を紹介します。

    • ChatGPTカスタマイズして独自のChatGPTチャットボット作成
    • ChatGPTに入力したプロンプトを最適化「Prompty」
    • プログラミングコードの意味や不明点を解説「Code Teacher」
    • コンテンツの添削・校正

    それぞれの活用例をみながら、自社でどのようにGPTsを活用するかの参考にしてください。

    ChatGPTカスタマイズして独自のChatGPTチャットボット作成

    GPTsを活用した具体的な事例の1つとして、ChatGPTをカスタマイズして独自のChatGPTチャットボットを作成することがあげられます。

    以下は、独自のChatGPTチャットボットを作成することで活用できる、具体的な事例です。

    • カスタマーサポート
    • 教育
    • Eコマース
    • 予約管理
    • 情報提供

    顧客からの質問や問題に自動で応答するカスタマーサポートチャットボットを作成します。

    また、学習者との対話を通じて、質問に答えたり概念を説明したりする、教育用チャットボットの作成が可能です。

    ほかにも、商品に関する質問や購入の手続きを自動化する、Eコマースチャットボットを作成できます。

    ChatGPTをカスタマイズして独自のチャットボットを作成することで、さまざまな分野で自動化や効率化を実現することができます。

    ChatGPTに入力したプロンプトを最適化「Prompty」

    GPTsの活用事例の1つとして、ChatGPTに入力されるプロンプトを最適化するプロセス、「Prompty」があります。

    Promptyは、ユーザーが与えたプロンプトを適切に設計し、GPTモデルがより適切な応答を生成するための方法論です。

    以下は、Promptyのおもな活用事例です。

    • 質問応答システム
    • 情報検索支援
    • クリエティブな活用
    • カスタマイズされたサービス

    ユーザーからの質問に対して、適切な回答を生成するシステムをPromptyに適用できます。

    また、ユーザーが特定のトピックに関する情報を検索する際に、プロンプトを最適化してGPTが関連する情報を提供する支援が可能です。

    ほかにも、ユーザーがアイデアやストーリーの制作を支援するために、Promptyを使用してGPTに適切なインプットを提供できます。

    Promptyは、ChatGPTなどのGPTモデルを活用して、対話型AIシステムを構築する際に重要な役割を果たします。適切なプロンプトの設計とフィードバックの統合により、GPTがより適切な応答を生成し、ユーザー体験を向上させられるでしょう。

    プログラミングコードの意味や不明点を解説「Code Teacher」

    Code Teacher(コード・ティーチャー)は、プログラミング初心者や学習者が持つ、プログラミングコードの意味や不明点を解説してくれるAIアシスタントです。

    以下は、Code Teacherの具体的な活用方法です。

    • コードの解説
    • エラーの解決
    • 概念の説明
    • 例題の作成

    プログラミング学習者が理解できない部分や不明点がある場合、Code Teacherにコードを入力すれば、その意味や動作を解説してもらうことができます。

    また、コードがエラーを起こして動作しない場合、Code Teacherにエラーメッセージを入力することで、その原因や解決策を解説してもらうことも可能です。

    ほかにも、プログラミングの基本的な概念や特定の言語の文法について理解が必要な場合、Code Teacherに質問することで、それに関する解説が得られます。

    Code Teacherは、プログラミング学習者がコードの意味や不明点を解説してもらうための便利なツールです。自動化された解説と柔軟な対応性で、学習者は効率的にプログラミングスキルを向上させられるでしょう。

    コンテンツの添削・校正

    GPTsの活用事例の1つとして、コンテンツの添削や校正があげられます。

    GPTsを活用することで、文章や文章中の特定の要素に対して添削や校正をおこなう、自動化されたサービスを提供することが可能です。

    以下は、具体的な活用方法です。

    • 文法の修正
    • スタイルの統一
    • 表現の改善
    • 内容の正確性の検証

    GPTsを使用して、文章中の文法的な誤りや不自然な表現を検出し、修正することができます。

    また、コンテンツのスタイルや表現方法を統一するために、GPTsを活用して一貫性のある表現の提案が可能です。

    ほかにも、GPTsを使用して、文章中の表現や言い回しを改善し、より明確で読みやすいコンテンツを作成することができます。

    GPTsを活用してコンテンツの添削や校正を行うことで、効率的に作業を進めることができます。

    自動化されたサービスによって、作業の効率性や一貫性を向上させることができます。また、即時のフィードバックや柔軟性を活かして、よりよいコンテンツを作成することが可能です。

    GPTsのまとめ

    GPTsのまとめ

    今回は、GPTsに関して、以下のことがわかりました。

    • GPTsはOpenAIによって開発された一連の大規模な言語モデルである
    • ノーコードで開発できたりAPIと連携できるのがGPTsの特徴
    • GPTsはGPT Builderを起動して利用する
    • 情報漏洩のリスクや有料版であることに注意しながらGPTsを利用する必要がある

    GPTsは、OpenAIによって開発された、一連の大規模な言語モデルです。

    ノーコードで開発できたり、APIと連携できたりするのが、GPTsの特徴となっています。

    GPTsは、GPT Builderを起動して目的やプロフィール画像を決定した上で、GPTsの方向性などを設定して利用します。

    さまざまな分野で活用の期待ができるGPTsですが、情報漏洩のリスクや有料版でしか扱えないことに注意が必要です。

    GPTsを利用するにあたって、わからないことや不明な点があれば、AI開発を得意とする、株式会社Jiteraにお気軽にご相談ください。自社にてGPTsをどのように活用したいかをヒアリングさせていただき、適切なアドバイスをご提案させていただきます。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。