JITERA

お問い合わせ

アジャイル開発の主な開発方法、適したプロジェクトやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

失敗を最小限に抑えたい!アジャイル開発とは?

中小企業の開発シーンにおいて積極的に採用されているアジャイル開発。

「クライアントの要望に応じたITシステムを柔軟に、かつスピーディに実現する」

この一文が、アジャイル開発の本質を表しています。

この手法を取り入れることで、クライアントとの柔軟なコミュニケーションを重視しつつ、限られたリソースで先進的なシステムを開発できます。

本記事ではアジャイル開発の主な手法や、実際に活用されているタスク管理ツールの紹介なども交えながら解説を進めていきます。

アジャイル開発がどんなプロジェクトや環境に適しているか、そのメリットやデメリットについてよく理解できるようになりますので、興味がある、またはご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

アバター画像
猫暮 てねこ

システムエンジニア(SE)、Java開発現場、プログラマー、ウェブサイト作成業務、リリース後支援サポート、ネットワークエンジニアなどを経験。 現在、フリーマルチライターとして活動中。映画/書籍/映画/エッセイ/小説など幅広く執筆。最近はAI画像生成などAI活用方面に没頭中。 ■取得資格:基本情報処理/MOS/ITIL/CiscoCCNA/商業簿記2級など、その他さまざまな分野にて幅広く取得。

アジャイル開発とは?


アジャイル開発とはソフトウェア開発の手法の一つ。

プロジェクトの仕様変更に柔軟で、クライアントの要望を的確に満たしつつ動作するソフトウェアの早期リリースを得意としています

従来の一括型開発(ウォーターフォール開発)とは異なり、細かく分割された短いサイクルで機能の開発・実装を繰り返していきます。

開発チームとクライアント双方の意見を常に取り入れられるため、仕様変更に強く、クライアントの要望に基づいた細かい調整を可能としています。

例えば、競合他社のシステムと機能が一致してしまい、変更を余儀なくされたケースであっても、クライアントから逐一ヒアリングを行うことで、問題の早期発見や工程の手戻りの発生を最小限におさえられます。

こういったアジャイル開発の特性は、素早く新規ビジネスをたちあげたいクライアントにとって強力なメリットになりえます。

関連記事
アジャイル開発のメリットやデメリットを解説!事例から学ぶ成功のポイント
アジャイル開発のメリットやデメリットを解説!事例から学ぶ成功のポイント

アジャイル「Agile」の意味とは?

「俊敏であるさま。機敏な。敏捷な。」引用元: デジタル大辞泉
IT業界では転じて「変化に強く、包括的なパッケージングよりも、機敏に動作するソフトウェア」を理念とした開発手法として、アジャイル開発と呼ばれています。

アジャイル開発の始まり

2001年にアメリカ・ユタ州にて発表された「アジャイル・ソフトウェア開発宣言」から生まれた開発手法。

当時はごく一部の企業のみが採用していた手法でしたが、時代の変化とともにメジャーな開発手法として知られるようになりました。

以前のビジネスシーンでは、普遍的なサービスを量産的に生み出し続ける開発モデルが良しとされましたが、時代の変化とともにクライアントのニーズはよりミクロ(小さな領域)に変わっていき、同時にスピードを求められるようになりました。

「変化への迅速な対応」を説いたアジャイル開発宣言はまたたく間に浸透していき、開発環境のみならず、さまざまな業界で広く認知されています。

アジャイル開発の手法


アジャイル開発の手法で共通している部分は、少人数かつ幅広い専門分野に渡ったチームビルディングが欠かせない点です。

短いサイクル(イテレーション/ スプリント)を繰り返し、成果物をその都度レビューしながら開発を進めていきますが、アプローチは大きく分けて3種類あります。

  • スクラム
  • エクストリーム・プログラミング(XP)
  • FDD(特徴駆動開発)

ここではそれぞれの手法の強みについて、簡単に比較しながら解説していきます。

スクラム

スクラムはアジャイル開発の中で最も広く知られている手法です。アジャイル開発現場の約7割がスクラム、またはそれに近しい手法を採用しています。

「スクラム」はもともとラグビー用語で「肩を組んで陣形を組む」様子を指します。

チームが一丸となって密接な連携し開発を進めていきます。

最大の特徴は、「反復的かつ並列」に開発を進められる点で、スクラム開発チームは自律的に動ける少人数のメンバーから構成されます。

開発の大切な原則である「シンプルさを重視する」「変化を受け入れる」といった価値観をチーム内で共有し、プロジェクトを進めていくことが重要視されます。

  • 短いサイクルで(2-4週間)で進捗を確認でき、柔軟に対応できる
  • デイリースクラムで課題を共有し、事前に解決できる

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(XP)は、高品質なコーディングを重視し、クライアントとの密なコミュニケーションを図れる点優れた開発手法です。

技術的な実践とユーザー視点の取り込みにより、ハイパフォーマンスな製品が期待できます。

一方で、オンサイト(開発者とクライアントが同じ場所で作業を行うこと)など、運用面での課題もあります。

アジャイル開発の中でもクライアントと開発チームの距離が最も緊密なため、クライアント先に常駐しての開発が前提となるなど、高いコストが必要となるでしょう。

他の手法と比べると、クライアントから成果物が見えやすいため満足度は高い水準に保たれます。

  • 即時的かつ柔軟な駆動テストが可能
  • 顧客と開発チームが同じ場所(またはオンサイトに近い環境)で作業する必要がある

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)は、アジャイル開発の中でも中~大規模案件に適した手法です

機能単位ごとにチームビルディングを行うタテ割り開発により、多数のチームが並行して開発を進められる点が特徴です。

小規模のみならず、中~大規模のソフトウェアやサービスを高い保守性と柔軟性をもって素早くリリースすることが可能な手法です。

一方で全体設計が十分でない場合は、統合時に問題が発生しがちです。事前の機能モデル構築が重要なポイントとなります。

それぞれ個別のチームリーダー間での綿密な連携や、プロジェクト自体に多くのプログラマーの雇用が必要です。

開発現場でノウハウが共有される仕組みづくりはもちろん、個人に対してもアジャイル開発への理解や、コミュニケーションスキルなど、高い技術力が要求されます。

  • 機能単位ごとに個別の設計により、中~大規模の開発も可能
  • 主要な機能ごとのチームビルディングが必要
業務効率化システムを開発したいなら「ジテラ」へ!他社より1.4倍速い開発、お返事は3日以内、開発知識ゼロでもOK!、お見積りは無料。お見積りは無料!

アジャイル開発のタスク管理でおすすめのツールは?

API開発ツール

アジャイル開発においては、チーム間でのタスク管理が必須です。

そのためにも開発環境に適したツールの活用が推奨されます。

機能としてスクラムボードやカンバンボードに対応しているサービスが良いでしょう。

イテレーションに相当する計画管理や日次スクラムなど、ある程度カスタマイズ性が高く、課題の進捗状況を確実に追跡できる機能が備わっていることもポイントです。

さらに開発チームとプロジェクトオーナー間での共有も可能か、開発者以外でも取り扱うことのできるシンプルなUIである、といったポイントも考慮にいれましょう。

開発チームとクライアント、両者にとって使いやすいツールを選出することでコミュニケーションをより円滑にし、プロジェクトの継続的な改善が実現できます。

主なアジャイル開発向けのタスク管理ツールについて5つご紹介します。

  • 1.Trello
  • 2.Asana
  • 3.JIRA
  • 4.Backlog
  • 5.Monday.com

1.Trello


Trelloカンバン方式のプロジェクト管理ツールです。

タスクをカード化し、進捗状況に応じてボード上で自在に移動できます。

チームでのタスク共有や、付箋を使ったブレインストーミングなどにも活用できます。

無料プランと有料プランがあり、直感的なUIは高いユーザビリティを誇ります。

開発現場だけでなく、さまざまなビジネスシーンで活用可能なシンプルさが特徴です。

反面、カスタマイズ性には乏しいため、アジャイル開発においては小規模プロジェクト向けです。

項目 内容
メリット
  • カンバン方式で視覚的にタスクを把握しやすい
  • 無料プランが使いやすく、個人でも活用しやすい
  • カードを自由に移動できるので進捗管理が簡単
デメリット
  • ガントチャートや高度なレポート機能がない
  • プロジェクト間で作業を共有する機能がない
  • 大規模プロジェクトには機能が不足する可能性がある

2.Asana


Asanaタスク管理やプロジェクト管理に特化したサービスです。

カレンダー機能やガントチャートの作成、タスクの優先順位付けなどが特徴的です。

タスクごとにメンバーをアサインできるため、アジャイル開発におけるチーム単位での作業分担に適しています。

ビジネス向けの有料プランとベーシックな無料プランがあります。

プロジェクト間でのタスク共有が強力なため、並行した開発に適しています。

項目 内容
メリット
  • タスクの優先順位付けと期限管理が行いやすい
  • プロジェクト間でタスクを共有できる
  • カレンダービューでスケジュール管理が可能
デメリット
  • UIが他社サービスと比べて複雑で習熟が必要
  • 有料プランが高額な場合がある
  • カンバン方式での管理がやや不得意

3.JIRA


JIRAアトラシアン社が提供するプロジェクト管理ツールです。

アジャイル開発を前提としたスクラムボードやカンバンボードに対応しており、ソフトウェア開発プロジェクトに広く利用されています。

課題の追跡や進捗管理、ウィキなどの機能を備えており、カスタマイズ性が高いのが特徴です。
反面、デフォルトのUIが煩雑であったり、小規模開発においては豊富な機能を持て余してしまう可能性があります。

他社のサービスと比べ経験者向けといえますが、最もポテンシャルを秘めたツールです。

項目 内容
メリット
  • アジャイル開発に最適化されている
  • カスタマイズ性が非常に高い
  • 課題管理・追跡が確実にできる
デメリット
  • UIと操作が複雑で慣れが必要
  • 小規模プロジェクトでは機能を持て余す可能性が高い
  • 導入コストと学習コストが高い

4.Backlog


Backlogはソフトウェア開発プラットフォームであるGitHubと連携可能なプロジェクト管理ツールです。

開発者でのソースコード管理や共有、課題管理、ウィキなども利用できます。運用体制の柔軟さと、使いやすいUIが特徴です。

前提条件としてGitHubを普段から使い慣れていたり、プロジェクト開発の経験がある程度とされます。

新規プロダクトや開発初心者を含めたチーム編成においては、別のツールやサービスとのメリット・デメリットを比較しながら熟考する必要があります。
無料の個人プランと、有料のビジネスプランがあります。

項目 内容
メリット
  • Gitリポジトリと密に連携できる
  • ウィキ機能でナレッジ共有が可能
  • モバイルアプリの操作性が良い
デメリット
  • GitHubを活用した開発環境でないとポテンシャルを発揮できない
  • プロジェクト管理の機能が不足
  • ガントチャート機能が他社と比べてシンプル

5.Monday.com


Monday.comはプロジェクトとワークフローを集約して一元的に管理できるサービスです。

カンバン方式に加え、ガントチャート、カレンダービューなどの表示切り替えが可能です。

テンプレートの利用や、自動化ルールの設定により、効率的な業務運用を実現できます。

個人から中小企業向けに幅広いプランが用意されているため、アジャイル開発への有効活用が可能な比較的新しいサービスでしょう。

無料プランの機能が限定的なので、開発環境においては有償プランがほぼ必須です。

項目 内容
メリット
  • 高度なワークフローとプロセスを設計可能
  • テンプレートが豊富で導入が容易
  • 自動化ルールでプロジェクト全体の効率化が図れる
デメリット
  • 無料プランの機能が限定的
  • プロジェクトの規模に比例してコストが増大していく
  • プロジェクト間の連携に工夫が必要

アジャイル開発に向いているプロジェクトの特徴


プロジェクトによっては「そもそもアジャイル開発に向いているか」といった観点も必要です。

クライアント主導でプロジェクトを作り込みたい場合、こまめにクライアントの意見を反映させられるため、ユーザビリティの高い製品を作ることができます。

このようにユーザー体験が重視される製品開発では、アジャイル開発の利点を最大限に活かせるでしょう。

開発チーム目線でのメリットとして、少人数でより迅速に開発を進められるため、リソースを最大限に活用できる点もあげられます。

市場のニーズ変化に対する機動性も高く、ベンチャー企業や中小企業にとって、アジャイル開発は理想的な環境だと言えます。

下記のような特徴があります。

  • 仕様変更や追加が予想されている
  • 発注側・受注側の関係がフラット
  • イテレーションのタイミングで振り返り、進め方を改善していくプロジェクト

細かく解説していきましょう。

仕様変更や追加が予想されている

開発チームとクライアント双方の意見を常に取り入れられるため、要望に基づいての仕様変更や追加に強い点を解説しました。

競合が予想されるレッドオーシャン業界でのプロジェクトであれば、アジャイル開発は最も適した開発手法といって良いでしょう。

開発サイドだけでは他社との比較ができない状況であっても、クライアントの要件にしっかり耳を傾け、入念にリサーチすることで開発側が早期の仕様変更に着手することが可能です。

仕様変更や追加やに関して、後述するイテレーションのタイミングで優先順位の調整が可能な為、市場ニーズに合わせた新規ビジネスをたちあげたいクライアントにとって強力なメリットになります。

発注側・受注側の関係がフラット

従来のビジネスであればクライアントから一方的に要件を受け取り、それに基づいて開発を行うのが基本でした。

アジャイル開発ではクライアントと対話しながら要件を詰めていく関係性が求められます。

発注側も受注側も対話の中で温度感をあわせ、ともにプロジェクトを完遂する一人のステークホルダーとして関わっていくフラットな関係が理想的とされます。

そのため、クライアントもチームの一員として参画するプロジェクトという意識をもつ必要があります。

アジャイル開発手法の中には、クライアントからサービスの駆動テストに関して直接フィードバックをもらう開発手法もあり、上下関係ではなく、対等な立場での協力体制が不可欠とされます。

反対に、大企業とその下請けのような関係性の場合、コミュニケーションの機会を設けるのが難しく、メリットを活かしにくいです。

アジャイル開発以外の手法を想定する必要があるでしょう。

イテレーションのタイミングで振り返り、進め方を改善していくプロジェクト

「イテレーション」とは反復性のことを指します。

アジャイル開発においては、短いサイクルの開発区間をイテレーションと総称します。

他にもサイクル、スプリントといった言葉を用いますが、開発手法によって使い分けされているだけで、同様の意味で使われます。

このイテレーションを継続的に回すことで、クライアントのニーズにより適ったプロジェクトへと、開発自体のプロセスもブラッシュアップされていきます。

例えば、クライアントがサービスの全体像をつかめていない場合、まず開発初期に実装されたコア機能を体感してもらいそこから追加したい要件について意見を伺い、次のイテレーションで検討・開発をする、といった進め方が可能です。

このイテレーション(反復)を繰り返すうちに「どういったインプットをすれば、どういったアウトプットが返ってくるのか」といった実態が次第に明確になり、クライアント側が開発されている成果物に対してイメージしやすくなります。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発の流れ
アジャイル開発は短いイテレーション(サイクル/スプリント)を繰り返し、レビューしながら開発を進める手法です。

クライアントのニーズや市場の変化に対応しやすく、クライアントのニーズに素早く対応した成果物の納品が可能となっています。

また、あらゆる開発工程を少人数でやりくりするため、必然的に開発者のスキルアップや技術力向上にもつながります。

下記のメリットがあります。

  • 開発中に要件の変更に柔軟に対応できる
  • 開発者の成長を促しやすい
  • プロジェクトの完了までの時間が短くなる

詳しく解説していきましょう。

開発中に要件の変更に柔軟に対応できる

前述したイテレーションによる短期間のレビューにより、進捗や課題を素早く確認できるため、開発途中でクライアントから仕様の変更が提示された場合でも、柔軟な対応が可能です。

通常2〜4週間のサイクルを繰り返し、各サイクルの終わりにレビューを行い次のサイクルに向けて反映させていくため、大幅な仕様変更に対してのリスクも最小限に抑えられます。

さらにメンバー数に余裕があれば、このサイクルは常に一つずつ行うわけではなく並行して立ち上げることも可能なため、プロジェクトを止めることなく並列開発ができるメリットがあげられます。

開発者の成長を促しやすい

クライアントの要望によっては、チーム内に専門の分野がいないような、新しい技術を学ばなければならないケースも多々あります。

メンバーの一人一人が新しい技術に対してアンテナをはり、自主的に学習を続けることが必要とされるため、必然的に技術力向上や新規のスキル獲得につながります。

またチーム内での具体的な情報共有も欠かせないため、アジャイル開発手法そのものに関する知識に加え、コミュニケーションスキルなど汎用的なスキルも磨かれていく傾向にあります。

プロジェクトの完了までの時間が短くなる

アジャイルは文字通り「素早い」「機敏な」「頭の回転が速い」の理念を元にした開発手法ですので、プロジェクト完了までの素早い開発工程がメリットとしてあげられます。

従来のウォーターフォール型開発では工程が直線的に進むのに対し、アジャイル開発では重要度の高い機能から実装していく開発を行います。

そのため、まず動く機能をクライアントに確認してもらうことから始まり、そこから必要な機能が順番に実装されていく。

サービスの核となる部分を先行して作り上げ、随時機能を付け加えていくスタイルを取っているため、リリースをまで手早く行われます。

結果として、追加実装・保守・運用のフェーズまで滞りなく移行できるのが他の開発には見られない特徴的なメリットの一つと言えます。

アジャイル開発のデメリット

人事管理システムとは
ここまでアジャイル開発のメリットを紹介しましたが、デメリットも存在します。

要件の追加や仕様変更に強い反面、開発プロセスの管理が難しくなるトレードオフのデメリットがあります。

そして開発チームとクライアントの綿密なコミュニケーションが必須のため「クライアントからの要件がしっかり抽出ができている」という前提のままプロジェクトを進めていくことになります。

すると、最初の一歩を踏み出したはいいものの、その後の開発が一向に進まない、クライアントからの要望が当初とはまったく違う方向に進み始めてしまった、なんてケースも存在します。

特に注意したいポイントを下記に挙げます。

  • 開発の方向性がブレやすい
  • スケジュールや進捗が把握しにくくなる

従来のウォーターフォール開発では対応しやすかったポイントが一転して、アジャイル開発では重大なリスクとしてあがります。

開発の方向性がブレやすい

アジャイル開発では、開発チームとクライアント間でのコミュニケーションが不可欠ですが、時に方向性が定まらずプロジェクトが想定とまったく変わってしまう可能性もあります。

アジャイル開発のメリットとして、コアとなる重要機能から開発を進めることができますが、クライアントが望むサービスの本質的な部分が抽出できず、必須でない機能開発を優先的に行ってしまう可能性があります。

結果、まったく異なった成果物を目にしたクライアントと意見が割れてしまうというケースも。

開発チームがクライアントの要件をしっかりと抽出し、必要な部分とそうでない部分をしっかりと詰めていく必要があります。

同様に、クライアント側も開発に対し積極的な姿勢で望み、できることとできないことの境目を見極めることが肝心です。

クライアントがひたすら要望だけを述べるのではなく、開発側も淡々と実装するのではなく、両者間がプロジェクトに対する意見をしっかり交換し、協力関係を着実に築き上げていくことがアジャイル開発を成功させる秘訣です。

スケジュールや進捗が把握しにくくなる

アジャイル開発では期間を固定せず「リリース可能」な状態になった時点でプロジェクトをリリースすることが原則となっています。

そのため「いつまでに」とあらかじめ開発終了時期を決めておくことができない特徴があります。

さらにクライアントとのリアルタイムでのコミュニケーションの中で要望を抽出していくため、開発チームで事前に開発範囲を定めたり、専門性に優れた最適なチームビルディングで待機しておくこともできません。

要望の内容によっては機能の優先順位付けによって実装する順番が常に変わるため、作業工数の見積もりもその状況に応じて変化していきます。

これらの点から開発範囲と期間の両方が固定されないため、スケジュールや進捗を正確に見積もることが難しくなってしまうため、開発チームとクライアントとの間で認識の相違が起こることもあります。

スケジュールや進捗が随時変わっていくこともクライアントと共有しつつ、プロジェクト管理状況のこまめな更新をしていく必要があります。

関連記事
アジャイル開発のメリットやデメリットを解説!事例から学ぶ成功のポイント
アジャイル開発のメリットやデメリットを解説!事例から学ぶ成功のポイント

アジャイル開発で必要な要素は?

前述した通り、アジャイル開発は要件の追加や仕様変更に強い反面、開発プロセスの管理が難しいといったトレードオフの関係があります。

製品やサービスが目まぐるしく変化する昨今では、アジャイル開発に適したプロジェクトの数が多いと言えます。

しかし、アジャイル開発を成功させるためには、いくつか条件を満たす必要があります。

導入までの準備期間、開発者のスキルの把握、育成、そしてノウハウの蓄積。

場合によっては「従来の開発手法が効率的だった」なんてことも珍しくありません

大胆にスタイルを変更をする前に、しっかりとアジャイル開発に必要なポイントを把握しておきましょう。

開発チーム内でのコミュニケーション体制

クライアントの解決したいニーズに応えていくスタイルが、アジャイル開発の真骨頂です。

そのため、クライアントのニーズを拾い上げる「プロダクトリーダー」、要件を受け取りイテレーションの優先順位を決定する「チームリーダー」、用意されたイテレーションを実装していく「プログラマー」まで、分け隔てないコミュニケーションが取れることがポイントです。

従来の司令型の体制では各自の役割が明確になり確実な開発がこなせますが、それではアジャイル開発のメリットである柔軟性とスピード感が損なわれてしまいます。

チームの一員として動く意識が大切です。

開発者のスキルの把握

限られた人員や予算の中で判断を重ねて、スピーディなサービスインを目指すのがアジャイル開発です。

クライアントから要件を吸い上げるのはもちろん、開発者側も開発状況を逐一オープンにしていく必要があります。

誰が、どんなスキルを持っているか、どんな専門が得意であるのか、チームの共有資産として連携を強め、お互いにサポートできる状況を常に作っておくことがポイントです。

チーム内での共有

個人で常に技術やコミュニケーションスキルのアンテナを貼り続けるのも大事ですが、一種の風通しの良さを取り入れる必要もあります。

スキルアップの機会としてチーム単位でのオリエンテーションを加えたりなど、信頼関係の土台作りも重要となってきます。

開発者が一人の専門家であるに越したことはありませんが、別の専門家と気軽にコンタクトを取れる現場環境であったり、新しい技術にチャレンジできるノウハウが蓄積されているかもポイントです。

プロジェクトを成功させよう!ソフトウェア開発はあくまでソリューションであることを忘れずに!

【人事評価に特化】おすすめの人事管理システムを一覧比較

なぜソフトウェア開発をしているのか…それはクライアントの問題・課題解決がすべてと言っても過言ではありません。プロジェクトをリリースして終わりであってはいけないのです。

クライアントには叶えたいソリューション(解決や解答)があり、その手段としてサービスやソフトウェア開発の実現までお手伝いをするのが開発チームの役割です。

アジャイル開発は、常にソリューションを課題の中心に置き、クライアントと一緒になって成果物を作り上げていくための手法です。

リリースしたその後であっても本当に問題が解決されたのか、しっかりと見定めていくことをお忘れないように!

アジャイル開発のまとめ


変化の激しい現代社会に適したソフトウェア開発手法である「アジャイル開発」について解説しました。

このアプローチにより、不要な機能開発を最小限に抑え、本当に求められる製品を着実に形作っていけます。

クライアントとの密接なコミュニケーションを通じて、高い満足度を実現させられる合理的な開発手法です。

プロジェクトの進め方自体を臨機応変に改善していけるため、無理のない形で生産性を高められます。技術的な課題があっても、リスクを最小化しながら対応可能です。

当社jiteraでは、クライアントに合ったアジャイル開発手法や体制の構築をサポートいたします。

小さなスタートから、御社のビジネスを確実に前に進めるシステムをともに作り上げていきましょう。

また、最新のAI技術であるGPT-4を活用したシステム開発や導入支援も行っております。
アジャイル開発手法とGPT-4の組み合わせなど、AIを用いた開発について何かご相談やご質問がありましたらjiteraへお気軽にお問い合わせください。

AIの最新動向を踏まえた最適なソリューションをご提案いたします。

アバター画像
猫暮 てねこ

システムエンジニア(SE)、Java開発現場、プログラマー、ウェブサイト作成業務、リリース後支援サポート、ネットワークエンジニアなどを経験。 現在、フリーマルチライターとして活動中。映画/書籍/映画/エッセイ/小説など幅広く執筆。最近はAI画像生成などAI活用方面に没頭中。 ■取得資格:基本情報処理/MOS/ITIL/CiscoCCNA/商業簿記2級など、その他さまざまな分野にて幅広く取得。

コスト削減も課題解決も同時に実現

「JITERA」で迅速
ソフトウェア開発

開発を相談する
Recommended articles for you

Discover more of
what matters to you

email-img
メルマガ登録
JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
Thank you!

Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。