客先常駐とは?派遣や出向との違いやメリット・デメリット、楽しいと言われる理由まで紹介

「客先常駐」とはITエンジニアの働き方の一形態です。同様な働き方の形態である派遣・出向と混同されやすい「客先常駐」ですが、明確な違いがあります。

本稿では客先常駐と派遣・出向との定義の違いを明確にし、客先常駐のメリット・デメリットを詳説します。

客先常駐でエンジニアを受け入れる側として、エンジニアの適性や選び方や知っておくべき知識を網羅的に紹介します。

客先常駐を活用して、開発プロジェクトを成功に導きましょう。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

執筆者 jun

大手メーカーでプログラマー/インフラエンジニアとして勤務後、派遣でもプログラマー/インフラエンジニアとして働く。

\技術的な質問・コードの書き方もすぐに回答!/
開発・システムについて無料相談する
記事についての気軽な質問や、開発における進め方などお気軽にご相談ください。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    客先常駐とは?基本を把握しよう

    客先常駐とは、読んで字のごとく社員が自社ではなく、クライアント企業の現場に常駐して働く形態・契約のことを指します。

    派遣や出向といった形態と似ているため混同されやすいですが、そこには指揮命令系統と雇用契約に明確な違いがあります。

    特にIT企業のエンジニアに多く見られる形態で、現場に近い客先のオフィスに常駐して働くのが常であり、自社に出勤することはほぼありません。

    ITエンジニアは、現場に近い場所で働くのが便利で合理的であるためです。

    慢性的な人材不足の状態にあるIT業界において、客先常駐は頻繁に採用されています。

    客先常駐型システムエンジニアの仕事内容

    客先常駐型システムエンジニアと、クライアント企業の正社員のシステムエンジニアで、システム開発としての仕事に本質的な差はありません

    しかし、客先常駐型システムエンジニアは比較的下流工程(プログラミング、コーディング、テスター)の仕事を担当し、クライアント企業の正社員のシステムエンジニアは比較的上流工程(企画、要件定義、設計)を担当する点に若干差があります。

    プロジェクトマネジメント業務は、クライアント企業のシステムエンジニアが担当する場合が多いです。

    この点に、客先常駐システムエンジニアとして働く際のデメリットのがあると言われています。

    客先常駐型システムエンジニアはクライアントの現場で働きますが、指揮命令系統はクライアント企業ではなく、自社に権限があります。

    この点では、派遣契約とも異なります。

    また、客先常駐型エンジニアは成果物に対する責任を追わない点で、請負契約とも異なります。

    SES(System Engineering Service)と混同されやすいですが、概念が異なります。

    客先常駐は仕事をする場所がクライアント企業であることを示し、SESは契約形態が準委任契約であることを示します。

    常駐勤務とは:日常業務の流れ

    客先常駐の企業と、クライアント企業との間で契約が締結されます。

    客先常駐の企業と、そこで働くエンジニアとの間でも契約が締結されます。

    客先常駐ですので、基本的に自社には出社しません。

    朝はクライアント企業の現場に直出します。過重労働(残業)は契約で制限されていることが多く、少なめです。一日の業務終了後、自宅に直帰します。

    月に一回ほど、自社に出勤して業務報告を行ったり、研修を受けたりします。エンジニアの働く現場は、クライアント企業のオフィスやマシンルームにあります。

    業務に対する指揮命令系統は自社にあるので、上司も客先常駐している場合がありますが、業務命令はクライアントではなく自社の上司から受けることになります。

    客先常駐のエンジニアは、休暇申請を行う場合、自社とクライアント企業の両方に許可を得る必要があります。

    客先常駐エンジニアの福利厚生は、自社の正社員として整備されていますが、その水準は企業によって様々です。

    派遣、出向、客先常駐の違いとは

    派遣、出向、客先常駐の違いとは

    派遣、出向、客先常駐は似ている概念ですが、微妙に定義は異なります。客先常駐には派遣の概念も一部包含しています。以下の表に一覧をまとめましたので、違い・特徴を理解してください。

    派遣 出向 客先常駐
    契約の締結先 派遣元 在籍出向の場合、出向先と出向元

    転籍出向の場合、出向先

    自社
    指揮命令系統 派遣先(クライアント) 出向先 準委任契約の場合、派遣元(自社)
    雇用期間 短期(1ヶ月~1年) 長期(数年) 長期(数ヶ月~数年)

    同じ事業所では3年まで

    派遣と客先常駐の違い

    派遣と客先常駐はよく似ている概念で、一部を包含するものですが、決定的に異なる点もあります。

    いわゆる派遣は派遣会社とのみ雇用契約を結び、クライアント企業に派遣されて働きます。客先常駐もクライアント企業に出向いて働く点は変わりませんが、雇用契約には違いがあります。

    派遣は派遣社員の扱いですが、客先常駐は自社の正社員の位置づけです。派遣の指揮命令系統は派遣先(クライアント企業)にあります。

    客先常駐の指揮命令系統は、準委任契約の場合、自社にあります。派遣契約の場合、派遣先が決める時給・日給によって給料が決まります。

    客先常駐の準委任契約の場合、成果を必要とせず業務の遂行に対して報酬が発生します。

    派遣の場合、派遣先が短いサイクル(1ヶ月~1年程度)で変わります

    客先常駐の場合は、属するプロジェクトの期間によりますが、数ヶ月~数年程度のある程度長い期間、常駐することになります。ただし、同じ事業所では3年までと定められています。

    出向と客先常駐の違い

    出向とは、正社員が自社に関連するグループ企業・子会社などに移り業務を行う形態です。

    客先常駐の場合は、あくまで技術・サービスの提供が目的となるため、企業間の関連など特にありません。

    ここが、出向と客先常駐の大きな違いのひとつになります。

    出向の目的は、社員のキャリア形成や人材育成、雇用調整、グループ企業間における業務移管に関わる技術トランスファーなどです。

    主に出向元企業のビジネス戦略の一環として出向が行われます。

    出向の場合、出向先に指揮命令系統があります。

    出向が短い期間で終わることは少なく、少なくとも数年の長期にわたります。

    出向には在籍出向と転籍出向の二種類があります。

    在籍出向は出向元の企業に在籍しながら出向先の企業とも雇用契約を結び働きます。

    転籍出向は出向元との雇用契約を解消し、出向先と新たに雇用契約を結ぶものです。

    出向の指揮命令系統は出向先の企業にあります。

    この点も出向と客先常駐の違いのひとつになります。

    客先常駐のメリット:楽しいと言われる理由

    客先常駐のメリットは、会社側/勤めている人側にとって様々ありますが、勤めている人にとっての利点を詳しく解説します。

    総じて、前向きに働く人にとって「楽しい」と感じると言われることが多いです。

    ただ、それも案件の内容次第、クライアント企業の質次第ではあります。

    もちろん、客先常駐元/客先常駐先の企業にもメリットはあります。

    慢性的な人材不足に悩むIT業界にあって、人材を集めやすい手段であること、クライアントとしては正社員を雇うリスクを減らしてプロジェクトメンバーを補充できることなどです。

    幅広い経験を積める

    客先常駐のエンジニアは、プロジェクトごとに様々な企業の様々な案件を渡り歩くことになります。

    幅広い経験を積むことができ、これは大手企業の正社員にはない利点です。

    特に習得できるプログラム言語のバリエーションが増えて、技術力強化指向のエンジニアには腕を磨けるチャンスが増えて打ってつけです。

    いろいろな企業文化に触れて知見も増えます。

    これも、大手企業の正社員にはない利点です。

    プログラミングだけではなく、ある時にはインフラエンジニア、ある時にはネットワークエンジニア、ある時にはWebエンジニアと、職種を変えながらマルチなスキルを身につけることができます。

    幅広い経験を積めることで、エンジニアにとっては、案件獲得のチャンスも広がります。

    顧客のニーズを捉えた業務を行える

    客先常駐のエンジニアは、保有スキルを見込まれてクライアント企業に投入されますので、顧客のニーズがどこにあるのかを比較的掴みやすいです。

    保有スキルと顧客ニーズのミスマッチが起きづらいわけです。

    先の幅広い経験を積めるとも関連しますが、知見を深めることで顧客のニーズを嗅ぎ分ける能力も身につきます。

    ここで言う「顧客」とは、客先常駐エンジニアから見たクライアント企業(第一顧客)を指しています。

    クライアント企業のニーズに沿った人材であり続けることが、客先常駐エンジニアの経験を積むと可能になります。

    「顧客」と言った場合、製品やサービスのエンドユーザー(第二顧客)を指す場合もあります。

    これも幅広い経験を積むことで業界のトレンドを掴む能力を身につけることができます。

    人間関係を構築しやすい

    プロジェクトごとに案件を渡り歩く客先常駐エンジニアは、知り合える人材の数が飛躍的に増えます。

    また、様々なクライアント企業を経験することにより、各種業界との接点も増えます。

    人脈を大きく広げるには良い環境と言えるでしょう。

    エンジニアの中には職人肌で人付き合いが苦手な人もいるかもしれませんが、エンジニアはチームで仕事をするので、人間関係を構築するのが上手なエンジニアは得をします。

    プロジェクトを移るごとに人間関係がリセットされて、一から人間関係の構築をし直すことになりますが、それも経験値を上げることになります。

    客先常駐エンジニアは、クライアント先で同じ目標を共有する仲間が集まるので、人間関係を構築しやすくなります。

    スキルアップ・キャリアアップの機会が多い

    先の幅広い経験を積めるとも関連しますが、様々な案件を渡り歩く客先常駐エンジニアは、スキルアップ・キャリアアップの機会が多くなるのも利点となります。

    特に習得できるプログラミング言語が飛躍的に増えることになります。

    また、インフラエンジニア/ネットワークエンジニア/Webエンジニアなどにもチャレンジする機会が増えて、対応できるスキルの質・量ともに増えます。

    腕の高さを見込まれれば、クライアント企業に引き抜かれて正社員になれる道もあります。

    客先常駐エンジニアとして経験を積めば、フリーランサーに転職して働き方の自由を追求するのも不可能ではありません。

    ただし、本人の仕事に対する前向きな姿勢が前提となります。

    (何事もそうですが)

    収入が安定しやすい

    客先常駐エンジニアも、一応は所属元企業の「正社員」なので、収入は安定しています。

    IT業界は深刻な人材不足のため、仕事が無い状況はあまり無いのですが、派遣社員の場合、案件が取れず待機期間となる場合があります。

    有期雇用契約の派遣社員の場合、待機期間は「ノーワーク・ノーペイ」の原則で収入がありません。

    無期雇用契約の派遣社員の場合、待機期間は収入が四割カットになります。

    客先常駐エンジニアは一応正社員なので、待機期間中も雇用契約は継続されて給与が支払われます。

    もちろん、大手企業の正社員のように、毎年ガンガン昇給するわけではありません。

    昇給は所属元企業によります。

    それなりのレベルで収入が安定しているということです。

    未経験者でもチャレンジしやすい

    まず、客先常駐エンジニアの会社は、多くの未経験者を求人しているという事実があります。

    請負契約が主な受託開発会社は「成果物の納入」「業務の完成責任」があるために、スキルの低い未経験者の求人にあまり積極的ではありません。

    また、自社サービスを持つ開発会社も、まだ生産性の低い未経験者を雇うのに及び腰です。

    実際、低スキルの者が自社サービス開発会社の業務にキャッチアップするのは、なかなかハードルが高いです。

    また、未経験者を雇ってもスキルについては放置する派遣会社が多い中、客先常駐エンジニアの会社では上位者に指導してもらえる場合もあります。

    客先常駐エンジニアは、未経験者でもチャレンジしやすいと言われる所以です。

    客先常駐のデメリット:つらいと言われる理由

    客先常駐エンジニアについて、ネットでは「止めておけ」「つらい」「やばい」といったネガティブな声が多いのも事実です。

    先に挙げた客先常駐のメリットの裏返しとして、いくつかのデメリットも存在します。

    デメリットを知ることによって個々の対策を立てやすくなります。

    ネガティブな理由も、言ってしまえば「案件による」ことが多いです。

    客先常駐エンジニアに限らず、エンジニアの仕事は基本的に「つらい」ものです。

    楽をできる職種ではないことに留意しましょう。

    常駐先の社風や人間関係に左右される

    先に述べた「案件による」の最たるものです。

    クライアント企業の社風の善し悪しや、人間関係の風通しの悪さなどは、実際に常駐してみないとわかりません。

    あらかじめ承知してクライアント企業に向かえないのは、ある種「運」のようなものです。

    とは言うものの、社風がブラックである(逆に温すぎる)か、人間関係が複雑で難しいなどは何となく雰囲気で自社(特に営業など)には伝わるものです。

    常駐時には配慮してもらえるでしょう。

    まだ常駐していないうちから客先常駐の働き方を忌避し、過度に恐れる必要もないと言えます。

    本来、働くことはハードなものですし人間関係は複雑で難しいものです。

    経験を積めばこれらの事態に対処可能なことも多いです。

    自社とのつながりが薄くなりやすい

    客先常駐の宿命かもしれませんが、客先常駐エンジニアは自社とのつながりが薄くなり、自分の帰属意識が曖昧になりやすいです。

    客先を転々としていると、自分は一体どこの会社の社員なんだろう?と疑問が湧いてくるかもしれません。

    自社の情報に疎くなり、自分が正当に評価されているのかどうかわからず、働くモチベーションが上がらない可能性があります。

    しかし、自社の担当スタッフ(営業)と密に連絡を取り、電話/メール/メッセージなどを使ってコミュニケーションをしっかり確保すれば、客先常駐の身であっても自社の情報や自分の評価などは手元に来るようになります。

    また、自社への帰属意識も、今の時代絶対必要か?と問われると必ずしもそうではありません。

    ドライな割り切りかもしれませんが、決してデメリットとは言えません。

    柔軟な働き方ができない

    客先常駐エンジニアの働き方は、クライアント企業の就業規則に縛られます。

    柔軟な働き方であるフレックスタイム制度・裁量労働制・リモートワーク・週休三日制・育児休職などの有無、あるいは有給休暇の取得しやすさなどは、クライアント企業によって様々ですので、自分で選ぶことはできません。

    通勤時間も、クライアント企業の所在地によりけりですので、転居して短縮することは難しいです。

    逆に言えば、柔軟な働き方のできる就業規則のクライアントに当たれば、自分も柔軟な働き方ができるようになります。

    フリーランスではないので、ある程度働き方を縛られるのは仕方ありませんが、時代の流れで日本の企業も少しずつ柔軟な働き方を許容する方向に動いています。

    業務上の裁量権が制限される

    業務上の裁量権を得るには、自分が管理職になる、あるいはチームリーダーになることが必要です。

    客先常駐エンジニアの指揮命令系統は自社にありますが、さすがに自分勝手に裁量権を振るうことはできません。

    客先常駐エンジニアで自社の管理職に昇進しようとすれば、自社の人事評価制度で評価され、ある程度の経験と実績を積む必要があります。

    それまでは裁量権が制限されることになります。

    しかしある程度評価されれば、また適性があればプロジェクト内の自社メンバー(数人)の中のチームリーダーに任命されることもあります。

    (ただし年功序列で決まる、とはいきません)

    管理職の名目でなくても、チームリーダーとして、ある程度の裁量権を振るうことは可能です。

    自律的にキャリア形成しづらい

    客先常駐エンジニアの仕事は「案件ありき」ですので、自律的に仕事を選り好みできません。

    自分の希望するクライアントに行くかどうかは自分で決められません。

    キャリア形成に必要なスキルや知識を得られるかどうかは案件によります。

    また、スキルアップに必要な研修などを受講する機会も大幅に制限されます。

    先述の通りリーダーとしての経験を積むことも少なくなります。

    総じて、客先常駐エンジニアの自律的なキャリア形成は難しいと言えます。

    しかし、客先常駐エンジニアは過重労働(残業)が比較的少なめなので、自己啓発あるいは独学によるスキルアップの時間を確保しやすいです。

    また、様々なクライアントを渡り歩くことで、コミュニケーション能力や交渉能力を確保しやすくなり、キャリア形成に有利に働くこともあります。

    マネジメントスキルを身につけにくい

    客先常駐エンジニアは基本的にプロジェクトの下流工程(コーディング・テスト)を任されることが多く、上流工程(企画・要件定義・設計)はクライアント企業の正社員のSEが行います。

    また、プロジェクトマネージャーもクライアントの正社員のSEが務めることが多いです。

    客先常駐エンジニアはプロジェクトマネージメント(予算獲得・スケジューリング・各所との折衝など)を手がける場面はごく限られており、マネジメントスキルを身につけることは難しくなります。

    マネジメントと言った場合、管理職としての仕事も含まれますが、前述のとおり自社の管理職になるのも希になります。

    ただし、プロジェクト内の同じ自社のメンバー(数人)のチームリーダーとして活動することはあり得ますし、小規模ながらマネジメント力を発揮できる場はあります。

    また、特にエンジニアとして腕が立つと見込まれれば、クライアント企業に引き抜かれてクライアント企業の正社員になることも夢ではありません。

    プロジェクトの上流工程を任されてマネジメントスキルを身につけることも考えられます。

    客先常駐が向いている人とは

    本章では、客先常駐が適している人の特徴・能力を解説し、自社に合った人材かどうかを見極めるポイントを紹介します。

    職場が頻繁に入れ替わり、毎回人間関係がリセットされる、そんな客先常駐の環境に適応できる人材が求められます。

    必要なスキルセットと適性

    客先常駐に必要な適正は次のような人です。

    • 変化が激しい客先常駐の環境に順応・適応できる柔軟性
    • クライアントの規則やルールを遵守できて自分勝手ではない
    • 人間関係を素早く構築できるコミュニケーション能力を持つ
    • 指示待ちの姿勢ではなく、自律的に行動できる能動性
    • 自分に足りないスキルは独学で自分のものにするアグレッシブさ
    • 感情的な言動でチームを壊してしまわない穏やかさ

    業務に必要なスキルは必要ですが、上記のような適正を持っていれば客先常駐を楽しむことができるでしょう。

    たとえ知っているプログラム言語が一つだけでも、それをベースに新しい言語をマスターしたり、積極的にコミュニケーションをしたりする人が好かれます。

    常駐勤務を楽しむための心構え

    様々なプロジェクトを転々と渡り歩く客先常駐エンジニアは、頻繁に変わる人間関係を人脈拡大のチャンスとして楽しむ心構えが必要です。

    自分に合わない職場のルールや煩わしい人間関係も、数ヶ月か数年でリセットされるのだからと、割り切って従うことが大切です。ドライな割り切りは他の面でも重要です。

    意に添わない面倒な仕事も、結果さえ残せればいい、馬が合わない人とは仕事上の付き合いだけでいい、といったことです。

    これで気持ちが楽になり、客先常駐の生活を楽しむことができます。客先常駐という立場は、様々な不平不満が溜まりやすいものですが、感情的にならず、不平不満をやり過ごす姿勢を持ちます。

    ただし、プロフェッショナルとしての矜持は持つ必要があります。割り切った仕事だから、いい加減にこなして良いわけではありません。

    請けた仕事は自らのスキル向上のための試練であると発想を切り替え、楽しみながら仕事をすることが求められます。

    受け身にならず、常に創意工夫を心掛けて良い結果を出す姿勢が大切です。

    客先常駐型システムエンジニアの選び方

    以上、エンジニア側の目線で客先常駐エンジニアのメリット/デメリットを論じてきました。

    最後に、クライアント企業の視点から、プロジェクト成功のために、客先常駐型システムエンジニアを選ぶための基準や、注意すべき点を、技術力/コミュニケーション能力/マインドセットに分けて解説します。

    保有する技術力だけではなく、新しく学ぶ意欲やコミュニケーション能力や変化に適応するマインドセットも注視しなければなりません。客先常駐システムエンジニア選定の参考としてください。

    技術力

    例えば、C言語の開発実績が十分あるエンジニアがいて、C言語のプログラマーを欲しているのであれば問題はないでしょう。

    新しい言語を採用して、その言語は未経験のエンジニアを採用する場合、本人に自発的な学習意欲があるかどうかが重要になります。

    プログラミングの考え方はどの言語も一緒で、派生した仕様だけが異なるもので、自分で勉強すれば新しい言語をマスターできると考えているかどうかです。

    教えてくれなければできません、ではちょっと困りますね。

    コミュニケーション能力

    システムエンジニアはコミュニケーション能力が重要視されます。

    ソフトウェア開発ではコミュニケーションロスがバグや仕様の勘違いなど、大きなトラブルの元になるためです。

    日常の進捗報告・仕様の説明・指示の理解など、情報発信/受信それぞれの意思疎通がちゃんとできる人材であるかを判断しましょう。

    人間関係は、深められる能力があるに越したことはありませんが、トラブルを起こさず表面上の付き合いはこなせる程度の能力があればよいでしょう。

    マインドセット

    クライアントの職場の環境に適応できる柔軟性が必要です。

    我を押し通すのではなく、環境の変化に合わせて自分も変化できることが求められます。客先常駐では、様々な知識が必要とされます。

    受け身ではなく、わからないことは自分で調べて身につける気概を持っているかどうかが判断の基準です。

    プロフェッショナルとして、自分に与えられた仕事は責任を持ってこなす姿勢を持っているかが重要です。

    まとめ

    客先常駐エンジニアについて、派遣・出向との違い、エンジニアから見たメリット/デメリット、必要とされる資質を中心に論じてきました。

    また、クライアントの視点で、客先常駐エンジニアを選ぶ基準についても解説しました。システム開発プロジェクトを進める際に、クライアントに常駐するエンジニアが必要になります。

    システム開発にはQCD(コスト・品質・納期)の観点で様々な課題が立ちはだかります。その解決には優秀なエンジニアの持つスキルが不可欠です。

    プロジェクトの成功にはまず人材が必要です。プロジェクトを回すうえで、客先常駐エンジニアの持つスキルが必ず役に立ちます。

    客先常駐エンジニアをうまく活用して、プロジェクトの人材集めを行い、システム開発プロジェクトを成功に導きましょう。

    株式会社Jiteraでは、客先常駐でも活躍できる優秀な人材を育成し揃えています。システム開発プロジェクトのチーム作りの際は、ぜひ株式会社Jiteraにご連絡をお願いします。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。