エンド直案件とは?獲得方法やプライム案件との違いについても解説!

SESの企業で外注職員として仕事をしているSEや、SESの企業を受注している経営者にとって、所謂商流の深さ、つまり何次受けで業務を委託するか否かは死活問題と言っても過言ではありません。

特にフリーランスとして仕事をしているSEであれば猶更です。従ってそんな外注職員として仕事をしているSEやSES企業の経営者にとって、所謂エンド直案件は喉から手が出るほど受注したい業務です。そこで本記事ではエンド直案件とはどのようなものかを解説していきます。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者

文系大学出身で、25歳の時にIT業界に足を踏み入れました。ヘルプデスクから要件定義まで、下流から上流まで文字通り叩き上げでキャリアを築き上げました。取得した資格もいつの間にかもう2桁に。趣味も資格取得。あと、映画鑑賞と飲み会。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    エンド直案件とは?

    エンド直案件とは、システムやアプリケーションを発注してそれらを後にビジネスに活用しようとしている企業から、直接業務の委託を受託する案件のことです。エンド直案件のエンドとは、エンドクライアントを指します。

    間に入る企業や個人の数が少なくなる、若しくはいなくなるため、業務を実際に処理をするSEや間を取り持つSESの企業の報酬が増えます。

    エンド直案件の内容について詳細は後述しますが、エンドクライアントのビジネスの根幹に深く関わる業務を行うため、IT技術の知識以外にも会計や金融、マーケティングなどの知識や業務経験が必要になる場合が多いです。

    エンド直案件とプライム案件の違い

    エンド直案件とよく似た案件に、プライム案件というものがあります。プライム案件もエンド案件と同じく、業務を受託するまでの間に入る企業や個人の数が少なくなる、若しくはいなくなるため、SEや案件を斡旋する企業に非常に人気があります。

    しかし、この2つは似ているとはいえ、異なる点も確実にあります。例えばエンド直案件の場合、業務委託の発注をするのはエンドクライアントになりますが、プライム案面の場合は発注はシステムやアプリケーションを作成するSIerになります。

    それらの相違点も把握しておくことで、それぞれの案件に対しての理解も深まるため、より適切に営業活動や業務の処理を行うことが可能になります。

    プライム案件とは?

    プライム案件とは前述した通り、システムやアプリケーションを作成するSIerが業務を発注する案件です。従って、業務を受託したSEはエンドクライアントと直接業務のやり取りを行う訳ではなく、業務を発注したSIerを通してやり取りを行います。

    それ以外の業務の内容や業務の責任の重さにもエンド直案件と違いがあります。プライム案件の詳しい内容については下記の関連記事を参照していただくことをお勧めします。

    関連記事
    プライム案件とは?一次請け負いとの違いやメリット・デメリットまで詳しく解説!
    プライム案件とは?一次請け負いとの違いやメリット・デメリットまで詳しく解説!

    エンド直案件とプライム案件の比較

    前述したように、エンド直案件とプライム案件には明確な違いが幾つかあります。

    まず、エンド直案件の場合、エンドクライアントと直接やり取りができるため、業務処理の効率が良いというメリットやSE1人当たりの単価が高くなるというメリットがあります。しかしその反面、責任も大きく、また下請けの管理などマネージメント関連の業務も増えます。

    それに対してプライム案件の場合、エンドクライアントとのやり取りが直接できないために業務効率やSEの単価の面では見劣りしてしまいますが、1技術者として純粋な技術の仕事のみ行るような案件も珍しくないため、仕事量は少なくなることが多いというメリットもあります。

    エンド直案件のメリット

    エンド直案件のメリットには

    ・中抜きされない

    ・コミュニケーションがとりやすい

    などが挙げられます。ここで詳しく理解してしまいましょう!

    中抜きされない

    エンド直案件のメリットの1つに、中抜きをされない、つまりSE1人当たりの単価が高くなるということがあげられます。

    日本のIT業界は建設業などと同じように、発注元となる1社が幾つものSESの会社に声をかけ、人員を集めるという方式を取っている場合が殆どです。時には伝言ゲームのように、幾つもの会社を経由して業務を受注することもあります。

    その場合は間に入ってくれた会社に仲介料をお支払いしなければならないため、自社の利益も少なくなります。エンド直案件の場合はエンドクライアントからの直受けになるため、それらの心配をする必要がありません。

    コミュニケーションがとりやすい

    前述した様に、エンド直案件はエンドクライアントと直接業務のやり取りを行うことが可能になります。

    システムやアプリケーションは、発注さえすれば後は勝手に作ってくれる、というものではありません。発注した後は勿論、納品した後でさえも互いに質問をしあったりして、エンドクライアントと制作側で協力をしなければなりません。

    従って、エンド直案件のようにエンドクライアントと直接できるような体制の場合、業務を効率良く処理することができます。

    エンド直案件のデメリット

    エンド直案件には魅力的なメリットがありますが、それとは引き換えに、決して小さくないデメリットとして

    ・案件の獲得が難しい

    ・責任が大きい

    ことが挙げられます。詳しく見ていきましょう。

    案件の獲得が難しい

    エンド直案件はSEにとっていわば花形と言える案件です。従って、案件受注の難易度も非常に高いものになります。

    案件の数自体も、募集人数も少なくなるうえに、同じ椅子を狙うライバルのスペックや実績のレベルも非常に高いものになることが多いです。

    無理にエンド直案件に固執しすぎると、自社のSEの稼働を落としてしまい、会社の業績にもマイナスの影響を及ぼすことも考えられます。SEにとっても案件の獲得がなかなかできないと、自信の収入や精神面に悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

    このようなことから、エンド直案件の獲得に挑戦する場合は、SEの実力の把握は勿論、獲得を目指す案件の種類をいつ切り替えるかなどのスケジュール管理も必要になります。

    責任が大きい

    エンド直案件は責任の大きい業務が多いです。前述した様なエンドクライアントとのやり取りや、他のSEの管理などは責任が重く、精神的な重圧も決して低くありません。

    従って、精神的にそれなりにタフで、尚且つ野心的な性格の持ち主でないと、プレッシャーに押しつぶされえてしまう可能性が高いです。

    エンドクライアントは貴重な予算を削っているため、SEの仕事ぶりには期待していますし、常に目を光らせています。もしも期待外れの場合、短期間で契約終了にしてしまう可能性もあるため、SEは高クオリティで尚且つ安定したパフォーマンスが求められます。

    エンド直案件は中抜きをされないことを考慮したうえでも、SE1人当たりの単価が高くなる傾向が強いですが、それは責任の大きさの裏返しでもあるのです。

    エンド直案件の獲得方法

    エンド直案件を獲得するには、まず実績とスキルを兼ね備えたSEを売り出すということが第一条件になります。

    とはいえ、企業側が何もできないということではありません。企業側としても以下のような対策を講じられます。

    • ネットワーキングをする
    • クライアントとの信頼関係を構築する
    • プロジェクトの成功事例を共有する

    ネットワーキングをする

    ビジネスにおいてのネットワーキングとは、所謂人脈づくりのことです。ビジネスにおいて情報は非常に重要ですし、その中でも生の情報、いわば経営者やIT関連の部署の幹部の間での口コミによる情報は特に重要になります。

    幾らIT業界が仕事不足だとはいえ、顔も名前もわからない経営者に業務を発注するなどということは殆どあり得ません。

    エンドクライアントとなる企業の人間だけでなく、SIerやSES企業の人間にも顔を売っておくことで一緒に大きな仕事ができますし、それによって実績を積み重ね、自社のSEをエンド直案件にふさわしいSEに育てることも可能になります。

    実績もないところからいきなりエンド直案件を亜受注することは非常に難しいため、まずは地道にネットワーキングから始めることが重要です。

    クライアントとの信頼関係を構築する

    次に必要となることが、クライアントとの信頼関係です。前述した様に、ビジネスにおいて生の情報、つまり口コミは非常に重要です。

    様々なクライアントからの注文に対して適切なSEを割り当て、着実に業務を処理して評判を上げることでクライアントからの評価が確固たるものになり、信頼関係を築くことができます。

    そうして信頼関係を築くことによってIT業界での評価も高まり、エンド直案件のような大仕事も受注することができるようになります。

    エンド直案件のような大仕事は、依頼するのもリスクがありますが、もしも芳しい結果を出すことができなければ紹介した方も信頼を失うので、リスクが大きい行為なのです。

    プロジェクトの成功事例を共有する

    前述した通り、クライアントとの信頼関係がエンド直案件には重要で、そのためにはプロジェクトの成功事例の共有が必要不可欠になります。

    ビジネスにおいて信頼関係を構築するには、プロジェクトの成功例を増やすことが最も重要です。何をやらせても失敗、というような状況ではエンド直案件のような大仕事はおろか、契約の続行すらもおぼつきません。

    ヘルプデスクやキッティング、テスターのような、下積み見当たる仕事も含めてしっかりと結果を出し、クライアントと共有をすることで、信頼関係の構築に繋げることができます。

    そのためには、SEの適性に合わせて適切に仕事を割り振ることだけでなく、信頼関係を構築できたエンドクライアントには積極的に営業を仕掛けていくことも重要になります。

    エンド直案件の事例

    エンド直案件は、DXなどエンドユーザーのビジネスの根幹に関わる業務が多い事が特徴になります。以下にエンド直案件の具体例を記載します。

    データコンサル企業におけるバックエンド開発の案件

    この案件はクライアントが提供するソリューションやサービスについての基盤構築や顧客折衝などの業務を担当する案件です。

    業務をしっかりとこなすためには、データ分析に関する知識が必要になりますし、IT技術に関してもプログラミング以外に、AIやデータベースに関する技術が必要になります。そしてSE1人当たりの月単価の目安は最大90万円となり、かなり高単価となります。

    DX事業における機械学習エンジニアの案件

    この案件は現在トレンドになっているDX、つまりデジタルトランスフォーメーションに関する案件になります。

    本案件もプログラミングなどのITの知識だけでなく、エンドクライアントのビジネスに関する知識も必要になります。DXについては他社の事例なども広く収集しておくことで、業務に役立てることができます。

    SE1人当たりの月単価の目安は最大100となるため、受注出来たSEはフリーランスの場合、年収1000万円も夢ではなくなります。

    エンド直案件のまとめ

    TensorRTの活用事例

    このように、エンド直案件は希少なうえにSEの負担も大きくなりますが、高単価が期待できる、魅力的な案件になります。

    この記事を読んでゆくゆくは自社でもエンド直案件を受注したいと思ったものの、どうすれば良いかわからないという方も多いと思われます。

    そのような方は株式会社Jiteraに連絡することをお勧めします。株式会社Jiteraは現在エンド直受け案件を数多く受注しており、IT業界での経験も豊富であるため、有意義なアドバイスができる可能性が高いです。

    予約システム・受発注システムの再構築、社内インフラの整備などこれまで数々の案件に携わってきました。一度株式会社JITERAに相談してみてはいかがでしょうか?

     

    Jiteraへのご相談はこちらから

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。