FaaSのメリットやデメリット、サーバレスと呼ばれる理由もわかりやすく紹介!

昨今さまざまな形態のクラウドサービスが提供されており、FaaSもその1つでサーバーレスでアプリケーション開発ができる特徴があります。

サーバーレスで実行できることでどんな利点があるのか、どんな仕組みか上手く分からない人は少なくないでしょう。

似たようなクラウドサービスにIaaS・PaaS・CaaS・SaaSなどがあり、混同してしまうこともめずらしくありません

本記事では、FaaSの基本からメリット・デメリット、各クラウドサービスとの違いについて解説していきます。FaaSに興味がある人や自社業務システムのサーバーレス化を検討している人はぜひ本記事を参考にしてみてください。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 ムラ

金融機関常駐SEとして、常駐先の社内システム開発に携わっている現職SE。 開発に関する上流から下流まで経験。最近ではSalesforceなどのSFAツールを用いたシステム開発に着手。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    FaaSとは?

    FaaSとは?

    クラウドサービスの1種であるFaaSですが、実際にどんなサービスなのかその詳細が分からない人は少なくないでしょう。

    こちらでは、FaaSがどんなサービスなのか理解するために、FaaSの基本や機能、特徴などについて解説していきます。

    FaaSとは

    FaaSとは、「Function as a Service」の略称で、アプリケーション開発に必要な関数をクラウド上のサーバーで実行できるサービスです。

    本来アプリケーション開発では、サーバーの構築や運用・管理が求められます。FaaSでは、このサーバー構築や運用・管理をFaaSがユーザーの代わりに実施することで、ユーザーはサーバー構築や状態を気にすることなくアプリケーション開発が可能です。

    アプリケーション開発で発生するコストの中でもサーバー構築や運用・管理費用は大きいため、FaaSの活用はアプリケーション開発で発生するサーバーコストの削減効果が期待できます。

    このように開発者がサーバーの運用管理を気にすることなく、プログラムの構築に集中できるため、昨今注目されているクラウドサービスの1つです。

    FaaSの特徴は2つの機能

    FaaSはサーバーレスでアプリケーション開発ができるクラウドサービスで、「オートスケーリング」と「イベントドリブン方式」などの機能を搭載していることが特徴です。

    こちらでは、FaaSの機能である上記2点についてくわしくみていきましょう。

    オートスケーリング

    FaaSの機能であるオートスケーリング機能は、サーバーの使用状況や負荷に応じてサーバーの処理能力を自動的に最適化させる機能です。

    例えば、負荷が大きいプログラムを実行する場合にはサーバーの使用量を増やすことでプログラムの実行速度の遅延を防ぎます。

    逆に、負荷が小さいプログラムの場合はサーバーの使用量を減らしてコスト削減を図ることが可能です。

    システムの多くは使用している時間や状況に応じて使用量が大きく変動する場合があります。状況によって処理速度が速かったり遅かったりすると顧客体験を損なう可能性があります。

    FaaSのオートスケーリング機能は、そんなサーバー処理能力の問題を自動的に行ってくれるため、ユーザーはサーバーの状況を気にせずにシステム運用が可能です。

    イベントドリブン方式

    イベントドリブン方式は、イベントドリームという機能を活用することでコードを書いて連携するだけで処理が実行できる機能です。

    ユーザーがアプリケーションに対して特定のアクションを行うなどのイベント発生をトリガーにコードを実行します。

    例えば、特定のボタンをクリックした場合にページ遷移させるコードを実行したり、データが追加されたタイミングで表示を更新させたりなどです。

    プログラムのコード設定時にトリガーとなるイベントの設定を行うことができ、プログラムコードの連携とトリガー設定だけでアプリケーションが処理実行できるようになることが大きな特徴の1つといえるでしょう。

    イベントドリブン方式は、トリガーとなるイベントに対応したコードのみを実行するため、アプリケーション全体を稼働させる必要がありません。そのため、リソースの無駄な利用を削減してコスト効率の向上効果が期待できます。

    サーバーレス=サーバー管理が不要という事

    FaaSは、前述のとおり開発者がコードを設定するだけでアプリケーションで処理が実行できるクラウドサービスです。

    サーバーの管理や運用はFaaSを提供するベンダー企業で実施されるため、開発者はサーバー管理や運用をする必要がありません。

    サーバーレスによるメリットは多く、サーバー管理や運用に割くはずの金銭コストや人的コストを削減できることもメリットの1つです。

    特に開発者は、サーバーの処理能力や運用・管理の観点でこれまで割いていた工数をすべて開発工数に置き換えることができます。

    運用・管理作業をなくすことで業務プロセスの効率化も図れます。

    サーバーレス開発ができるクラウドサービスには、FaaSの他にBaaS(Backend as a Service)も有名です。

    FaaSと同じくサーバーレスでアプリケーション開発ができ、FaaSとは、機能の拡張性が異なります。

    FaaSは関数などのコードを開発者が独自にコーディングして設定するのに対して、BaaSではプロバイダが提供する機能をAPIとして提供していることが特徴です。

    サーバレスアーキテクチャとの違い

    サーバーレスアーキテクチャとFaaSは、密接に関連していますがいくつかの違いがあります。

    そもそもサーバーレスアーキテクチャとは、サーバーなどのインフラストラクチャを管理せずにアプリケーションやサービスを構築、実行するアプローチ手段のことです。

    コードの実行に焦点が当たっているFaaSと違い、データストレージや認証、メッセージングなどのさまざまなバックエンドサービスをサーバーレスで提供しています。

    そのため、サーバーレスアーキテクチャは広義的な意味でのサーバーレスサービスをさし、FaaSはそんなサーバーレスアーキテクチャの一部といえるでしょう。

    FaaSのメリット・デメリットは?

    FaaSの活用を進めていくうえで、そのメリット・デメリットを理解することは重要です。こちらでは、FaaS活用のメリット・デメリットについて解説していきます。

    FaaSのメリット

    こちらでは、FaaSのメリットについて解説していきます。

    拡張性(Scalability)が高い

    FaaSは拡張性の高さがメリットで、サーバーレスアプリケーションを構築できるだけでなく従来のシステム要素や単位ごとのサーバーレス機能を組み合わせることで従来のシステムを活かしたサーバーレス構築が可能です。

    またユーザーの利用状況や需要に応じて柔軟にサービスの拡大・縮小が行えるオートスケーリング機能が搭載されていることもポイント。

    このように、従来のサービスを拡張できるだけでなく、利用状況に応じて柔軟にスケーリングできるため、FaaSの拡張性の高さはメリットといえるでしょう。

    従量課金制のサービスが多いため、柔軟な運用ができる

    FaaSでは、コードの実行回数など使用した分で料金が発生する従量課金制を採用しているベンダーは少なくありません。

    利用の少ない時間や多い時間に関係なくコードが実行された回数分の料金が発生するためコストの最適化が可能です。

    また使われないコード処理は止めるだけでその分のコストを削減することがでシステムの最適化を進めることができます。

    BCP対策にも効果

    FaaSでは、サーバーなどのインフラストラクチャの管理をベンダー事業者が行うため、BCP対策にも効果的なことがメリットです。

    BCP対策とは、「Business Continuity Plan」の略称で事業継続計画を意味し、万が一の自然災害やシステム障害時に損害の最小化や早期復旧を図るための計画書のことです。

    自社のシステムの管理基盤を1つに集中させてしまうと、何か起きた際に業務の多くが停止してしまいます。

    FaaSがサーバーなどのインフラストラクチャの管理・運用をすることで停止リスクを分散・軽減することが可能です。

    サーバレスによってコストが削減できる

    FaaSの導入でサーバーレス化が実現することでサーバー構築や運用・管理にかかるコストが削減できることもメリットです。

    通常アプリケーション開発を行う際には、サーバーを構築する必要があります。

    サーバー構築には膨大なコストがかかり、構築後も運用・管理にコストがかかってしまうため、アプリケーション開発においてサーバー関連のコストは大きいです。

    FaaSでは、そんなサーバー構築から運用・管理までをユーザーに代わって実行してくれます。

    サーバー構築のために物理サーバーを導入し、サーバー管理に人員を割く必要もないためコスト削減が実現可能です。

    エンジニアのサーバー運用負担が軽減

    本来アプリケーション開発では、アプリケーションを実行するためのサーバーの構築や管理・運用が必要不可欠となります。

    そのため、サーバー運用や構築にエンジニアの工数を割かなければならず、エンジニアの負担が多くなることは珍しくありません。

    FaaSは、ベンダーがサーバーの構築・運用・管理を代行してくれるため、これまでサーバー関連に割いていた工数が削減でき、エンジニアの運用負担が軽減できるのです。

    また、エンジニアはサーバーを気にせずに開発に集中できるため、運用負担だけでなく業務プロセスの効率化もできるためメリットといえるでしょう。

    FaaSのデメリット

    こちらでは、FaaSのデメリットを紹介していきます。

    サービス終了の可能性がある

    FaaSは、あくまでベンダー企業が提供しているサービスとなるためサービス終了する可能性があることがデメリットです。

    サーバー構築や運用を任せているため、万が一サービス終了した場合でも問題なくシステムを継続的に稼働できるか考慮することが求められます。

    例えば、事前にサービス間の連携やFaaSサービスの乗り換えが可能かどうか確認することが重要です。乗り換えが可能であれば、コードをそのまま新しいFaaSに移管して引き続きシステム運用できる場合があります。

    FaaSの場合、多くのシステムリソースの運用を任せることになるためサービス終了に伴う影響は大きいです。

    FaaS事業者の稼働状況に完全依存

    サーバーレスは完全にサーバーがないわけではなく、サーバーの管理をFaaS事業者に移管している状況になるため、システムの通信などの性能はFaaS事業者の稼働状況に完全に依存してしまうことがデメリットです。

    FaaS事業者の物理サーバーにアクセスが集中しすぎたり、トラブルが起きたりするとシステムの処理の遅延や停止する可能性があります。

    その場合にこちらで対処できることは少なく、FaaS事業者の対応を待たなくてはいけません。

    そのため、FaaSを導入する場合はベンダー事業者の稼働状況に依存してしまうリスクを理解することが重要です。

    導入&運用ハードルが高い

    FaaS導入では、プログラミング知識やトリガー設定などの知識が必要不可欠で、運用時にも実行時間やタイムアウトなど抑えておきたい技術や知識が多いです。

    またFaaSは、そのほかのクラウドサービスとの連携を想定されているケースが少なくなく、各サービスに合わせた構築が求められます。

    そのため、FaaS導入や運用ではクラウドサービス構築全体を把握できるエンジニアの確保が必要となり、導入&運用ハードルが高いといえるでしょう。

    ベンダー企業をまたがった開発が難しいケースがある

    サーバーレス関連の技術は、発展途上で業界全体の標準化がまだ進み切っていません。そのためベンダー企業をまたぐ開発が難しいケースがあることもデメリットです。

    同じベンダー企業が提供するサービスであればサービスの連携がされている場合がありますが、別の会社のサービスの場合できないことはめずらしくありません。

    FaaS以外のシステム利用を検討している場合は、検討しているFaaSと概要システムに互換性があるのか確認するようにしましょう。

    IaaS・PaaS・CaaS・SaaSとの違い

    FaaSは、サーバーレスでコードの実行などを行えるようにするクラウドコンピューティングサービスの1つです。

    クラウドコンピューティングサービスはクラウドサービスやXaaSと呼称されており、役割の違いからFaaSのように分類されています。

    クラウドサービスの主な分類として上げられるのがIaaS・PaaS・CaaS・SaaSです。こちらでは、FaaSとIaaS・PaaS・CaaS・SaaSの違いについてみていきましょう。

    クラウドサービス種類 FaaS
    (Function as a Service)
    IaaS
    (Infrastructure as a Service)
    PaaS
    (Platform as a Service)
    CaaS
    (Container as a Service)
    SaaS
    (Software as a Service)
    役割 ソフトウェアやミドルウェア、プログラミング言語の実行環境を提供する。 仮想化されたITインフラなどのハードウェア領域サービスを提供する。 アプリケーション開発を行うためのプラットフォームを提供する。 ITインフラやOS、コンテナの管理機能をユーザーに提供する。 ベンダーが構築したソフトウェアをインターネット経由で提供する。
    メリット ・サーバーの管理や運用が不要。
    ・実行数に応じた従量課金制で柔軟にコスト管理できる。
    ・ハードウェアリソースの構築不要。
    ・ミドルウェア以上の環境構築が容易。
    ・初期費用を抑えてすぐに開発が始められる。
    ・アプリケーション開発に集中できる
    ・コンテナごとに独立しているためセキュリティ性が高い。
    ・開発環境のクラウド移行がしやすい。
    ・既に構築されたサービスをそのまま使用できる
    ベンダーの管理範囲 ・バックエンドプラットフォーム(サーバー・ハードウェア) ・ハードウェア
    ・仮想マシン
    ・ハードウェア
    ・仮想マシン
    ・OS
    ・ミドルウェア
    ・ハードウェア
    ・仮想マシン
    ・OS
    ・コンテナ管理
    ・ハードウェアからソフトウェアまで全て

    IaaS「Infrastructure as a Service」

    IaaSは、「Infrastructure as a Service」の略称でサーバーやストレージなどのITインフラを仮想化してインターネット経由でユーザーに提供するクラウドサービスです。

    システムやソフトウェア開発に必要なサーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラストラクチャの仮想化を行いユーザーに提供します。

    ユーザーはミドルウェア以降のシステム構築を自社の要件に合わせてカスタマイズできることが特徴です。

    ただしサービス基盤となる環境構築や運用の負担が大きく、インフラへの知識や技術をもったエンジニアの確保が必要になります。

    PaaS「Platform as a Service」

    PaaSは、「Platform as a Service」の略称でアプリケーション開発に必要なプラットフォームを提供するクラウドサービスです。

    OSやミドルウェアなどのプラットフォーム領域のサービスを提供されるため、ユーザーは迅速にシステム開発を行えます。

    システムの処理を構築する点でFaaSと似ていますが、PaaSはリクエストリプライ方式でFaaSはイベントドリブン方式と処理構築の方式が違うことが特徴です。

    リクエストリプライ方式は簡単に言えばシステム本体の処理ロジックの一部を他のシステムに依頼する方式で、イベントの発生をトリガーに実行するイベントドリブン方式と異なり常時サーバープロセスを実行しています。

    FaaSは常時実行する必要がなくイベント発生時に実行されることが大きな違いといえるでしょう。

    CaaS「Container as a Service」

    CaaSは、「Container as a Service」の略称でOS上に構築されたコンテナの運用・管理を行うプラットフォームを提供するクラウドサービスです。

    コンテナとは、コンテナ型仮想化のことを指す仮想化技術の1つとなります。コンテナでは、アプリケーションの実行環境をひとまとめにしたものです。

    コンテナをコピーしてテスト環境と開発環境を分けたり、コンテナをそのまま本番環境に移行したりと開発プロセスの効率化に役立つ技術です。

    CaaSでは、このアプリケーション実行環境のコンテナ化やコンテナの管理・運用をサポートしてくれることが特徴となります。

    コンテナの管理が自動化されるため、開発・運用プロセスの迅速化が期待できることがメリットです。

    SaaS「Software as a Service」

    SaaSは、「Software as a Service」の略称で構築されたソフトウェアをインターネットを経由してユーザーに提供するクラウドサービスです。

    インターネットとデバイスがあればどこからでもサービスを利用でき、複数人で作業を共有できるなど利用のメリットが多くあります。

    ソフトウェアの管理や運用、メンテナンスはベンダー企業が行うためユーザーはサービスを利用するだけです。

    ただし、FaaSと異なりサービス間での互換性を持たせたりカスタマイズしたりすることは基本的にできないため独立したソリューションとして利用することになります。
     

    FaaSの導入を検討しているが、専門知識不足や運用の複雑さに不安を感じていませんか?Jiteraなら、FaaSを活用した効率的なシステム開発をサポートします。Jitera

    Jiteraは、お客様のビジネス要件を深く理解し、FaaSを活用した最適なシステムアーキテクチャを設計します。豊富な開発実績と高度な技術力を活かし、FaaSのメリットを最大限に引き出すシステム開発を実現します。

    JiteraのFaaSを活用したシステム開発サービスの強み

    • FaaSの特性を理解し、システム要件に合わせた最適な関数設計
    • イベントドリブン方式を活用した、効率的で拡張性の高いシステム構築
    • 他のクラウドサービスとのシームレスな連携による、柔軟なシステム設計
    • 運用負荷を最小限に抑えた、コスト効率の高いサーバーレスアーキテクチャの実現

    Jiteraは、お客様のビジネスの成長に合わせて、FaaSを活用したシステムを柔軟に進化させていくことを重視しています。システムの拡張や変更にも迅速に対応し、お客様のビジネスを長期的に支えていきます。
    また、FaaSに関する専門知識やノウハウを提供し、お客様自身がFaaSを効果的に活用できるようサポートいたします。
    Jiteraの技術力とFaaSの強みを活かせば、開発の効率化とコスト最適化を実現し、競争力の高いシステムを迅速に構築することができるでしょう。
    FaaSを活用したシステム開発でお困りなら、ぜひJiteraにご相談ください。
    今すぐJiteraに無料相談する

     

    FaaSのまとめ

    FaaS(Function as a Service)は、サーバーレスでコードの処理を実行できるクラウドサービスです。

    サーバーレスなため、エンジニアはサーバーなどを気にせずに開発することが可能になります。

    従量課金制で、基本的にコードの実行回数に応じて料金が発生するため運用コストの最適化が可能です。

    仮想化が進む現在においてサーバーレスでコード実行ができるFaaSの需要は今後高まっていくことが予測されます。

    ただし、FaaSの導入ではコードやトリガーとなるイベント設定など求められる専門知識が少なくありません。

    FaaSの強みを活かすためにも、FaaSについてしっかりと理解したうえで導入を検討していきましょう。

    FaaSについて不明点や不安点がある場合は、jiteraにてお問い合わせを受け付けております。こちらのフォームからお問い合わせ可能ですのでぜひご利用ください。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。