APMとは?メリット・デメリットと選ぶ際のチェックポイントを解説!

デジタル化の影響で多くの業務がアプリケーションなどのシステムに置き換わった現代において、アプリケーションのパフォーマンスは売上に直結する重要な観点です。

アプリケーションのパフォーマンスを維持、向上させるのに役立つのが「APM(Application Performance Monitoring)」。顧客の利用状況や各機能のロード時間など細かい観点でアプリケーションの性能を評価して改善点や顧客インサイトを導くのに役立ちます。

本記事では、そんなAPMツールのメリット・デメリットや選ぶ際のチェックポイントなどを紹介していきます。アプリケーションの性能を評価して、品質の向上を目指したい人におすすめなので、ぜひ導入検討の参考にしてみてください。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 ムラ

金融機関常駐SEとして、常駐先の社内システム開発に携わっている現職SE。 開発に関する上流から下流まで経験。最近ではSalesforceなどのSFAツールを用いたシステム開発に着手。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    APMとは?

    APMとは、「Application Performance Monitoring」の略称でアプリケーションのパフォーマンスを管理する取り組みやそれを実現する機能のことを指します。

    例えば、アプリケーションの各機能のロード時間や使用率、不具合等を検知するのにAPMは有効です。

    業務に用いられるアプリケーションのパフォーマンスを管理することは昨今のビジネスにおいて必要不可欠となっています。

    こちらでは、APMが重要視される理由や求められる機能について解説していきます。

    APMが重要視されている理由

    APMが重要視されている理由として大きいのが、DX推進による業務のシステム化の影響です。

    昨今のデジタル化の影響で多くの企業や業界がDX推進を行い、自社業務をアプリケーションなどのシステムに代替させ始めており、アプリケーションの性能がそのまま顧客満足度などの結果に繋がってしまいます。

    また、アプリケーションの性能をモニタリングすることで問題点を可視化させ企業に迅速な対応をさせるサポートにも役立てられることも大きな役割の1つといえるでしょう。

    APMは、アプリケーションのパフォーマンスをさまざまな観点からモニタリングすることが可能なため、昨今システム開発や運用にて重要視されているのです。

    APMに求められる機能

    APMでは、アプリケーションのパフォーマンスをモニタリングして業務プロセスの改善点や顧客インサイトの発見が期待されています。

    そのためAPMにはさまざまな機能が求められているのです。

    その中でも、DEM(デジタルエクスペリエンスモニタリング)やADTD(アプリケーション・ディスカバリー/トレース/診断)の2つの機能が必要といわれています。

    こちらでは、APMに求められる3つの主要機能についてみていきましょう。

    DEM(デジタルエクスペリエンスモニタリング)

    DEM(デジタルエクスペリエンスモニタリング)は、アプリケーションがユーザーに与える体験を検知・モニタリングする機能です。

    ユーザーがアプリケーション利用時に体験したパフォーマンスや稼働率をモニタリングすることで、稼働率の低い機能を発見し改善・改修に役立てることができます。

    またユーザーの利用状況などを分析してユーザーインサイトの可視化も可能です。

    ADTD(アプリケーション・ディスカバリー/トレース/診断)

    ADTD(アプリケーション・ディスカバリー/トレース/診断)は、アプリケーションの構成要素や関係性を明確化してトランザクションのマッピングを行い、アプリケーションの障害や遅延要素を特定、解決へサポートする機能です。

    障害でなくても、異常な値を検知することで障害発生を予防するサポートもしてくれます。

    ADTDは、アプリケーションのパフォーマンスや可用性を向上させるために重要な役割を果たしているといえるでしょう。

    APMのメリット

    APMの導入をする上でメリットを理解することは重要です。こちらでは、APMの実施メリットを紹介していきます。

    売り上げが増加する

    APMを導入することでシステムのボトルネックや性能低下を特定し、品質向上につなげることが可能です。

    アプリケーションパフォーマンスの品質が上がれば、顧客満足度も向上し売上増加が期待できます。

    例えばAmazonでは、「サイトのページ表示が1秒遅れると売上が1割下がる」という分析をあげており、アプリケーションのパフォーマンスは売上に直結することが共通認識となりつつあるのです。

    APMを導入して上手く活用できれば、売上増加効果が期待できるため大きなメリットといえるでしょう。

    ユーザーの離脱を防止できる

    APMの導入はアプリケーションの遅延によるユーザーの離脱を防止できることがメリットです。

    前述の通り、アプリケーションのパフォーマンスの品質は顧客満足度に直結します。処理速度の遅延は、顧客満足度を大きく損なう可能性がありユーザー離脱の大きな原因の1つになりうるのです。

    APMは、前述のとおりアプリケーションパフォーマンスのマネジメントを通して、処理速度などの遅延を防止・改善効果が期待できます。

    ユーザーの離脱を防ぐことは継続的な利益を得るうえで非常に重要なため、APM導入のメリットといえるでしょう。

    障害に対して迅速な対応ができる

    APMはアプリケーションやシステムをまとめて監視・管理できるため、障害発生時でも迅速に原因の特定や改修対応が実施できることがメリットです。

    過去のアプリケーションパフォーマンスのデータを分析することで周期的な問題や特定イベントに対する挙動の違いなどを理解し将来的な障害予測を立てられます。

    障害の予防や迅速対応はシステムを安定して稼働させるうえで重要です。

    安定的に稼働するシステムは、顧客満足度の維持に効果的なため障害対策の徹底による顧客満足度維持を考える人にとってAPMはぴったりな取り組みといえるでしょう。

    APMのデメリット

    メリット同様にデメリットを理解することで、APMを導入するべきかの判断を正確にすることができます。こちらでは、APM導入時に発生するデメリットについてみていきましょう。

    アプリに関する知識が求められる

    APMを導入する場合、企業が利用しているシステムやアプリケーションの構成や構造を詳細に理解することが求められます。

    アプリケーションに関する知識として、構成要素や各データの意味などを理解しないと正しくアプリケーションパフォーマンスの評価が出来ません。

    継続的なアプリケーション評価と最適化を行うためにも、APM導入時には自社が抱えるアプリケーション知識が豊富なエンジニアの確保が必要になるため人員を確保しなくてはいけない面でデメリットといえるでしょう。

    管理者の負担が増加する

    APMはアプリケーションパフォーマンスの分析を通して課題発見の迅速化が可能となりますが、その分継続的な監視が求められます。

    そのため、継続的にAPMを行うための工数を確保する必要があるのです。基本的には、アプリケーション改修に携わる管理者がAPM業務を担う場合が少なくありません。

    そのためAPMの導入によって管理者の負担の増加の可能性が高まることがデメリットです

    コストがかかる

    APMを実施するためのツール導入など金銭コストがかかりやすいことがデメリットです。機能性が高かったり、使える機能が多かったりすると料金が多くなります。

    またAWSの価格体系は複雑なため予算管理が難しい場合があることも注意が必要です。コストがかかりすぎてしまえば、せっかくAPMで向上した売上が相殺されてしまう可能性があります。

    そのため費用対効果などに注意して、適切なリソース選択やコストマネジメントが重要です。

    APMを選ぶ際のチェックポイント

    APMに注目があつまったことで、昨今さまざまなベンダーがAPMツールをリリースしています。

    自社の業務プロセスと合わないものもあるため、APMツール選びは慎重にならなくてはいけません。こちらでは、APMを選ぶうえでのチェックポイントについて紹介していきます。

    使いやすいUIになっているか

    APMツールを選ぶうえで使いやすいUIになっているかは重要な観点です。

    例えどんなに高性能な機能が搭載されていても、見にくかったり使いにくかったりすればAPMツールの効果を十分に受けられません。

    特に前述の通りAPMはアプリケーションの障害など問題点を検知することが役割のため、迅速に障害発生の原因となる機能や数値を検知する必要があります。

    UIが悪いとAPMの効率も悪くなってしまうため、実際にツールを使う担当者に意見を伺いながらツールを選択しましょう。

    課題解決につながる機能が備わっているか

    選んだAPMツールに自社の課題解決につながる機能が備わっているかもしっかり確認しましょう。

    APMツールにはさまざまな機能が搭載されており、課題によって求められる機能が変わってきます。自社の課題解決に適した機能がないと、例えAPMツールを導入しても意味がありません。

    そのため、APMツールを導入する上で搭載されている機能が自社の課題解決に適切かどうか確認することは、導入の成功に繋がる重要な観点になってくるでしょう。

    継続しやすい運用費用か

    APMツールの導入費用や運用費用などの料金設定も、選ぶ際に重要なチェックポイントの1つです。

    APMツールは基本的に長期運用が前提となっています。そのため、長期運用しても問題ない運用費用となっているかが重要です。

    APMの利用料金はツールによって異なり、ツールによっては通常機能に包括されているものが一方ではオプション料金が発生する場合があります。

    ツール選びの際には機能に対する料金設定を確認して費用対効果の面で運用しても問題ないか判断することが重要です。

    導入後のサポートが整っているか

    APMツールを選ぶうえで導入後のサポートが整っているかも大きな判断材料の1つです。

    導入後に問題が発生した場合、迅速な対応が求められます。適切なサポートがないと、問題解決に時間がかかり、ビジネスに影響が出てしまう可能性があるのです。

    サポートが整っていると、問題解決が迅速に行われ、アプリケーションのパフォーマンスや可用性が確保されます。

    また、ツールの適切な利用や最適化に関する助言やトレーニングを受けることができるため導入後のサポートが充実していることは重要といえるでしょう。

    代表的なAPMツール3選

    最後に代表的なAPMツールを3つ紹介していきます。豊富な機能や特徴がそれぞれ異なるため、自社に合っているのかなどさまざまな観点でみていきましょう。

    New Relic

    New Relicは、30以上のツールが統合されフルスタックマネジメントに対応したAPMツールです。インシデント対応からプロアクティブなアプリケーションの監視まで実施できます。

    一目でアプリケーションの健全性を確認できるUIでユーザーエクスペリエンスの向上効果が期待できます。またアプリケーションのデプロイや変更による影響や脆弱性に関するインサイトを全体に共有可能です。

    AIが搭載されており、インシデントが発生した場合にテレメトリデータとソフトウェアスタックを分析して原因やインサイトをユーザーに回答してくれることも魅力です。

    期限なし、機能制限なしで利用できる無料アカウントを発行しているため、導入検討時に自社の課題解決に効果的か実際に何度も利用して確かめることができます。

    そのため、APMツールを選ぶ際に特にこだわりがない場合はまず無料アカウントで試してみることがおすすめです。

    項目 詳細
    提供形態 クラウド(SaaS)
    主な機能 ・アプリケーションのモニタリング
    ・データベースのモニタリング
    ・可用性とエラーのモニタリング
    ・レポート
    料金プラン ・無料エディション
    データコスト:0.30USD/GB(100GBまで無料)
    ユーザーコスト:無料・標準エディション
    データコスト:0.30USD/GB(100GBまで無料)
    ユーザーコスト:49USD/月(コアユーザー)+10~99USD/月(プラットフォームユーザー、最初の1人は10USDでそれ以降は99USD)・Proエディション
    データコスト:0.30USD/GB(100GBまで無料)+0.50USD/GB(Data Plusデータ取込・無料制限を超えた場合)ユーザーコスト:49USD/月(コアユーザー)+349~418.80USD/月(プラットフォームユーザー、年間契約の場合349USD、月間契約の場合418.80USD)・Enterpriseエディション
    データコスト:0.30USD/GB(100GBまで無料)+0.50USD/GB(Data Plusデータ取込・100GBまで無料)ユーザーコスト:49USD/月(コアユーザー)+549~658.80USD/月(プラットフォームユーザー、年間契約の場合549USD、月間契約の場合658.80USD)
    トライアル有無 あり(無料アカウント作成可能)

    Applications Manager

    Application Managerは、ManageEngine社が提供するオンプレミス型のAPMツールです。

    ネットワークやサーバー、データベース、Webサーバー、アプリケーションサーバー、ソースコードなどアプリケーション構成に関わる幅広いコンポーネントがマネジメントできます。

    また本ツールでは、各マネジメント項目に閾値を設定することが可能で、値を超えると障害として検知して迅速に担当者にアラート通知を飛ばしてくれます。

    官公庁や地方自治体をはじめとした多くの組織や企業が導入しており、世界6,000ライセンス突破の実績があることもポイントです。

    30日間利用できるトライアルは、本ツールのすべての機能を体験できるため検討する際には利用することをおすすめします。

    料金は年間ライセンスと無期限利用可能な通常ライセンスがあり、3年以上利用を想定している場合は無期限の通常ライセンスを検討してみるとよいでしょう。

    項目 詳細
    提供形態 オンプレミス
    主な機能 ・モニタリング
    ・障害管理と運用自動化
    ・レポート機能
    料金プラン ・年間ライセンス:306,000円~/年
    ・通常ライセンス:734,000円~(無制限)
    トライアル有無 あり(30日間すべての機能をトライアル)

    Amazon CloudWatch

    Amazon CloudWatchは、クラウドサービスのAWSが提供するAPMツールです。

    AWSやオンプレミス、および他のクラウドリソースとアプリケーションのモニタリングを行いパフォーマンスの変化に対応してリソースの最適化や運用状況に関するインサイトの提供をしてくれます。

    70を超えるAWSサービスや他リソースをシームレスに統合することでモニタリングと拡張性を簡素化してくれることが魅力です。

    AIなども活用してスタック全体をモニタリングし、モニタリング結果に応じてアラームやログ、イベントデータを利用した自動アクションを実行できるため、アプリケーションで発生する問題解決に必要な時間の短縮ができます。

    AWS製品をビジネスに活用している場合は、本製品を検討するとよいでしょう。

    項目 詳細
    提供形態 クラウド(SaaS)
    主な機能 ・ログ収集
    ・モニタリング
    ・自動化アクションの追加
    ・分析機能
    料金プラン 搭載されている機能毎の従量課金制(詳しくは公式HPの有料利用枠を参照ください。)
    トライアル有無 あり(AWSの無料利用枠の範囲に限ります。)

    APMまとめ

    geforce4

    APMとは、アプリケーションの性能を監視してボトルネックや障害を検知し、原因の特定を行いアプリケーションの品質を高めるサポートをしてくれる仕組みです。

    昨今さまざまな業界でDX推進がされているため、アプリケーションの品質を高められるAPMの需要は高まっていくことが予測されます。

    APMの導入によって、アプリケーションの品質が高まれば利用ユーザーの離脱率を下げて売上増加に役立つため、自社のアプリケーション品質に課題を抱えている人やユーザーの離脱率を軽減したいと考える人はAPMの導入を検討することがおすすめです。

    本記事で解説したメリット・デメリットを理解したうえで自社に合ったAPMツールの導入検討は入念に行い、APMツールを見つけましょう。

    APMツールの導入に不明点や不安がある方は、Jiteraまでお問い合わせください。お問い合わせフォームはこちらです。

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。