対話型AIとは?会話の仕組みや種類、導入メリットから日本と海外の活用事例まで紹介

近年、人工知能技術の進歩により、対話型AIが注目を集めています。

この技術は、企業の業務効率化や顧客サービスの向上に大きな可能性を秘めています。

この記事では、対話型AIの基本的な仕組みから活用事例まで、幅広く解説します。システム開発のリソースや体制に課題を抱える企業の皆様にとって、新たな可能性を見出すヒントとなれば幸いです。

Nao Yanagisawa
監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

2017年 開発会社Jiteraを設立
開発AIエージェント「JITERA」を開発

2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

アバター画像
執筆者 toshi_writer

小中規模プロジェクトを中心にSEやコンサルとして活動。クラウド導入やスタートアップ、新規事業開拓の支援も経験しました。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    対話型AIとは

    対話型AIは、人間とコンピュータの間で自然な会話を可能にする人工知能技術です。

    この技術は、テキストや音声を通じて人間の言葉を理解し、適切な応答を生成します。

    対話型AIは、カスタマーサポート、個人アシスタント、情報検索など、様々な分野で活用されています。

    従来のプログラムと異なり、対話型AIは学習能力を持っており、より自然で柔軟な対話を実現することが可能です。

    関連記事
    Chrome拡張機能搭載、対話型AI「Liner」の魅力とは〜ChatGPTとの違い、使い方や料金まで解説〜
    Chrome拡張機能搭載、対話型AI「Liner」の魅力とは〜ChatGPTとの違い、使い方や料金まで解説〜
    関連記事
    xAIが開発した対話型AI「Grok」とは?新バージョンGrok-2の特徴や導入方法も解説!
    xAIが開発した対話型AI「Grok」とは?新バージョンGrok-2の特徴や導入方法も解説!

    対話型AIの基本的な仕組み

    対話型AIは、自然言語処理と機械学習を組み合わせて、人間との対話を実現しています。ここでは、対話型AIがどのようにして会話を理解し、応答を生成するのかを解説します。

    自然言語処理(NLP)

    自然言語処理は、人間の言語をコンピュータが理解し処理するための技術です。

    対話型AIは、この技術を用いて入力された文章の意味を理解します。形態素解析や構文解析により、文章の構造や意味を把握し、適切な応答を生成するための基礎となります。

    機械学習(ML)

    機械学習は、対話型AIが経験から学習し、性能を向上させる仕組みです。

    大量の対話データを学習することで、AIは様々な表現や文脈を理解できるようになります。このプロセスにより、より自然で適切な応答が可能になります

    基盤モデルによるトレーニング

    最新の対話型AIは、大規模な基盤モデルを活用しています。

    大規模な基盤モデルは、膨大なテキストデータで事前学習されており、多様な知識と言語理解能力を持っています

    基盤モデルを特定のタスクに微調整することで、高度な対話能力を実現しているのです。

    対話型AIの種類

    対話型AIには、様々な種類があります。3種類の特徴や用途を比べてみましょう。

    種類 入力方式 主な用途 特徴
    テキストベース テキスト カスタマーサポート、情報検索 24時間対応、多言語対応が容易
    音声ベース 音声 スマートホーム、電話応対 ハンズフリー操作、自然な会話
    ハイブリッド テキスト、音声、画像など 総合的なアシスタント 柔軟な対応、高度な分析が可能

    それでは、それぞれの特徴や用途を紹介します。

    テキストベースの対話型AI(チャットボット)

    テキストベースの対話型AIは、文字による会話を行います

    ウェブサイトやメッセージングアプリに組み込まれ、顧客サポートや情報提供に活用されています。24時間対応が可能で、多言語対応も簡単に実現可能です。

    音声ベースの対話型AI(ボイスボット)

    音声ベースの対話型AIは、音声による会話を行います

    スマートスピーカーや電話応対システムで使用されており、手を使わずに操作できるメリットがあります。音声認識と音声合成技術を組み合わせて実現しています。

    ハイブリッド対話型AI

    ハイブリッド対話型AIは、テキストと音声の両方に対応可能です。画像認識などのマルチモーダル入力にも対応しているものもあります。

    例えば、音声で質問しながら画像を送信し、AIがそれを分析して回答するといった使い方ができます。

    対話型AIとチャットボットの違い

    対話型AIとチャットボットは似ているため、混同する人も多いでしょう。しかし、対話型AIとチャットボットは全く違う技術です。

    両者の違いを表で比較してみましょう。

    特徴 対話型AI チャットボット
    対話の自由度 高い 限定的
    学習能力 あり 限定的または無し
    複雑な質問への対応 可能 困難
    カスタマイズ性 高い 中程度
    導入コスト 比較的高い 比較的低い

    対話型AIは、より高度な自然言語処理と機械学習を用いて、柔軟で文脈に応じた会話が可能です。チャットボットは特定の目的のために設計され、定型的な応答や限られた機能を提供します。

    対話型AIはより広範な対話能力を持ち、チャットボットは特定タスクに特化しています。

    関連記事
    AIチャットボットとは?仕組みやメリット・デメリットを解説!おすすめのチャットボットも紹介
    AIチャットボットとは?仕組みやメリット・デメリットを解説!おすすめのチャットボットも紹介

    対話型AIの動作フロー

    対話型AIの動作フローは、ユーザーの入力から応答の出力まで、複数のステップで構成されています。各ステップについて詳しく解説します。

    ステップ1. ユーザーからの入力を受け付ける

    対話型AIは、ユーザーからのテキストや音声入力を受け付けます。

    この段階で、入力された情報をデジタルデータとして認識し、次の処理ステップに渡します。音声入力の場合は、音声認識技術を用いてテキストに変換します。

    ステップ2. 入力内容を分析する

    受け付けた入力内容は、自然言語処理技術を用いて分析されます。

    形態素解析により、文章を単語や形態素に分解し、それぞれの品詞や意味を特定します。

    形態素解析を使ってAIは文章の構造や意図を理解します。この段階で文脈や感情の分析も行われます。

    ステップ3. 学習データから応答を生成

    入力の分析結果に基づき、AIは適切な応答を生成します。

    事前に学習したデータや知識ベースを参照するのがこの段階です。入力内容に沿って、AIが最適だと判断した回答を選択または生成します。

    この段階では、機械学習アルゴリズムが重要な役割を果たします。

    ステップ4. ユーザーに出力

    生成された応答は、テキストや音声の形でユーザーに出力されます。

    音声出力の場合は、テキスト音声合成技術を用いて自然な音声に変換されます。この段階で、応答のトンマナ(文章の丁寧さや温度感)や スタイルも調整されます。

    ステップ5. フィードバックと修正

    ユーザーの反応や追加の入力に基づき、AIの応答が適切だったかをAI自身が評価します。

    ユーザーが追加で何かを入力した場合、必要に応じて応答を修正したり、追加の情報を提供したりします。

    このフィードバックループにより、AIの性能は継続的に向上します。これが対話型AIの動作・学習フローです。

    関連記事
    【無料で使える】対話型生成AI「IBM Watson Assistant」は使えない?仕組みや使い方、事例を紹介
    【無料で使える】対話型生成AI「IBM Watson Assistant」は使えない?仕組みや使い方、事例を紹介

    対話型AI導入の手順

    対話型AIの導入は、慎重に計画し実行する必要があります。ここでは、導入の具体的なステップを紹介します。各ステップを丁寧に進めることで、効果的な導入が可能になります。

    手順1. 目的と目標を明確にする

    対話型AI導入の第一歩は、明確な目的と目標の設定です。

    現状の課題を洗い出し、AIで解決したい問題を特定しましょう。具体的な数値目標を設定することで、導入後の効果測定がより正確なものになります。

    例えば、顧客応対時間の短縮や問い合わせ対応率の向上などが考えられます。自社にあった目的や目標をしっかり設定しましょう。

    要件を定義する

    目的が明確になったら、具体的な要件を定義します。

    対応する業務範囲を決め、必要な機能をリストアップしましょう。セキュリティ要件も重要で、個人情報の取り扱いや、システムへのアクセス制御などを検討します。

    要件定義はこの後の開発工程に大きな影響を与えるため、慎重に行う必要があります。

    関連記事
    RD(要件定義)とは?システム開発の工程やITシステム構築の基本を解説
    RD(要件定義)とは?システム開発の工程やITシステム構築の基本を解説

    ベンダーやツールを選定する

    要件に基づいて、適切なベンダーやツールを選びます。複数のベンダーを比較、検討しましょう。デモや試用版を活用して機能を確認します。

    コストと期待効果のバランスが取れているか確認することが大切です。自社にぴったりなベンダーやツールを選ばなければ、対話型AIを効果的に活用できません。

    もし有料版にかけるほどのコストがなければ、技術的な壁はありますが、オープンソースの活用を検討してみるのもおすすめです。

    導入計画の策定とテスト

    選定したツールの導入計画を立てて、テストを行います。段階的な導入スケジュールを作成し、プロトタイプを作成してテストしましょう。

    社内でフィードバックを収集し、改善点を洗い出すことが大切です。本番導入時のリスクを軽減できます。ユーザー体験にも注目し、必要に応じてUIの調整を行います。

    本番環境へ導入する

    テストの結果を踏まえ、本番環境への導入を進めます。システム環境を整備し、データの移行や連携を行いましょう。

    ユーザートレーニングも重要です。対話型AIの使い方やその業務の限界について、関係者に十分な説明を行うことが大切です。

    導入初期は人間のサポートも並行して行うことも必要です。スムーズな移行ができるように、全体で協力して進めましょう

    運用と保守を継続的に行う

    導入後も、継続的な運用と保守が必要です。定期的なパフォーマンス評価を行い、ユーザーからのフィードバックを収集しましょう。

    AIの学習データを更新し、ノウハウや知識が蓄積することで精度の向上を図ることができます。また、新しい技術や機能が登場した際は、適宜アップデートを検討することも大切です。

    常に改善を続けることで、長期的な価値を作り上げていきましょう。

    対話型AI導入のメリット

    対話型AIを導入することで、企業は様々なメリットを受けることができます。ここでは、主なメリットについて詳しく解説します。

    時間を選ばない

    対話型AIは24時間365日稼働可能です。

    人間のオペレーターが不在の深夜や休日でも、顧客からの問い合わせに即座に対応できます。

    顧客満足度の向上と同時に、企業の機会損失を防ぐことにつながっています。

    コスト削減が期待できる

    人件費の削減は、対話型AI導入の大きなメリットの一つです。

    単純な問い合わせや定型業務を AIに任せることで、人間のスタッフはより複雑な業務や人の手でしかできない業務に集中できます。

    対話型AIは導入にかなりのコストがかかります。しかし、長期的にみれば運用コストの大幅な削減につながります。

    業務効率の向上

    対話型AIは、大量の情報を瞬時に処理し、適切な回答を提供できます。

    つまり、問い合わせ対応の時間が短縮され、業務効率が向上することにつながります。

    人間のスタッフの負担軽減にもつながり、より質の高い業務遂行が可能になります。

    顧客満足度の向上

    迅速で正確な対応は、顧客満足度の向上に直結します。

    対話型AIが対応することで、カスタマーサービスの品質が統一され、顧客の待ち時間を削減します。

    AIの学習によって顧客ごとにパーソナライズすることも可能です。これにより、顧客エクスペリエンスやエンゲージメントを向上させることができます。

    日本の対話型AI活用事例

    日本国内でも、多くの企業が対話型AIを活用し、業務改善や顧客サービスの向上を実現しています。ここでは、具体的な活用事例を紹介します。

    ヤマト運輸

    ヤマト運輸は、2020年から対話型AIを活用した集荷依頼の受付を開始しました。電話による集荷依頼の一次受付をAIオペレータが担当し、24時間365日対応可能になりました。

    対話型AIを導入することで、人材確保の課題や人員減少問題を解決。顧客の待ち時間短縮や応対品質の向上を実現し、顧客満足度の改善にも貢献しています。

    NTTデータ

    NTTデータは、社内向けの対話型AIシステム「LITRON Generative Assistant」を開発しました。

    Azure OpenAI ServiceのGPTシリーズを利用し、企業の社内文書や業務資料の情報を参照して回答を生成します。ユーザーはチャット画面で参照先データも選択可能。

    クラウド上のユーザー専有環境で提供され、プライバシーの守られた生成AI活用を実現しています。

    このシステムは、社員の問い合わせに対応し、業務効率の向上を実現しています。人事制度や社内規定に関する質問に迅速に答えることで、社員の業務をサポートしています。

    阪急電鉄

    阪急電鉄は、駅構内の非接触型AI案内端末に対話型AIを活用しています。2024年3月7日から実証実験を開始し、現在は大阪梅田駅と京都河原町駅のみの設置です。

    この端末は音声対話技術を活用し、運行情報や乗換案内、駅構内施設の案内、地理案内などに対応。

    実験では、問い合わせ内容や傾向、操作性、音声認識率、回答精度などのデータを収集し、AIを活用した案内サービスの効果を検討する予定です。

    利用者の利便性向上だけではなく、多言語対応により訪日外国人旅行者の満足度向上にも貢献しています。

    海外の対話型AI活用事例

    海外では、さらに先進的な対話型AIの活用が進んでいます。ここでは、注目すべき海外の活用事例を紹介します。

    Amazon Bedrock

    Amazonは、Amazon Bedrockという対話型AI開発プラットフォームを提供しています。

    このプラットフォームを使用することで、企業は独自の対話型AIアプリケーションを効率的に開発できます。さまざまな産業での活用が期待されています。

    Uber

    配車サービスのUberは、対話型AIを顧客サポートに活用しています。AIが初期の問い合わせ対応を行い、必要に応じて人間のオペレーターに引き継ぐシステムを構築しています。

    問い合わせ対応の効率化を実現し、人出不足の解消にも貢献しています。

    Walmart

    小売大手のWalmartは、店舗内での商品案内に対話型AIを活用しています。顧客はスマートフォンアプリを通じて、商品の場所や在庫状況をAIに質問できるようになっています。

    顧客の買い物体験が向上し、売り上げのアップだけではなく、店舗運営の効率化にも貢献。今後もAIを活用したサービスの展開が期待される会社の一つです。

    まとめ:対話型AIで新しいビジネスチャンスを創造しましょう

     対話型AIは、企業の業務効率化や顧客サービスの向上に大きな可能性を持っています

    24時間対応や多言語対応、コスト削減など、導入のメリットは多くの業種・分野に貢献するでしょう。

    ビジネスプロセスの革新や、新しい顧客体験の創出など、対話型AIを活用した新たなビジネスモデルの構築も可能です。

    しかし、適切な導入計画と継続的な改善がなければ効果的な導入は見込めません。

    新しいビジネスチャンスの創造やビジネスに対話型AIをどのように活用できるかに疑問がある方は、専門家への相談がおすすめです。株式会社Jiteraでは、AI導入のコンサルティングから開発まで、幅広くサポートしています。

    株式会社Jiteraへ問い合わせる

    コスト削減も課題解決も同時に実現

    「JITERA」で迅速
    ソフトウェア開発

    開発を相談する
    おすすめの記事

    その他のカテゴリー

    email-img
    メルマガ登録
    JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
    Thank you!

    Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。