【入門】アセンブリ言語の命令一覧!種類や書き方、例もわかりやすく解説!

アバター画像
Sakai

制御系システムや自動化システムをメインに開発歴10年以上の現役ITエンジニアです。開発言語は C++、C#、VB.Net、Java、PHP、Python、ASP、JavaScript、HTML、CSS…

アセンブリ言語はコンピュータの歴史とともに存在し、初期のコンピュータシステムでは広く使用されていました。そして、現代でも特定の用途や環境で使われています。

アセンブリ言語は機械語に直接対応するため、ハードウェアに近いレベルでのプログラミングが可能であり、パフォーマンスの最適化やリソースの効率的な利用が求められる場面で使用されることがあります。近年では、組み込みシステムやデバイス、セキュリティ関連のプログラミングなどでアセンブリ言語が活用されています。

数あるプログラミング言語の中でも難易度が高いとされるアセンブリ言語ですが、その仕組みを理解すれば意外と面白いと思えるかもしれません。本記事では、アセンブリ言語の命令一覧をサンプルコードを見ながらわかりやすく解説していきます。

アセンブリ言語とは?

アセンブリ言語とは?

アセンブリ言語の歴史はとても古く、1940年代から1950年代にかけて初期のコンピュータシステムが開発され、その時期からアセンブリ言語が使われ始めました。当時のコンピュータは非常に限られたリソースしか持たず、アセンブリ言語を使用することでハードウェアに直接アクセスし、効率的にプログラムを実行することが求められていました。そのため、アセンブリ言語はコンピュータの黎明期から現在まで、特定の用途や要件を満たすために使用され続けています。

半世紀以上に渡って使用されてきたアセンブリ言語の基本概念や役割について、この章では詳しく解説していきます。

アセンブリ言語の基本概念

アセンブリ言語は、コンピュータの「機械語の命令」を人間が理解しやすい形式で表現した低水準プログラミング言語です。この言語では、機械語の命令を記号やニーモニック(人間が理解しやすい記号や助記符号で表現する方法)を使って表現し、アセンブラと呼ばれるツールを介して機械語に変換します。アセンブリ言語は、コンピュータの命令を直接制御することができるため、システムプログラミングや組み込みシステム開発などの領域で使用されます。

基本的な概念には以下が含まれますので、それぞれの言葉の意味を理解しておきましょう。

命令セット

コンピュータが理解する命令のセット。それぞれの命令は、特定の操作(算術演算、メモリ操作、制御フローなど)を実行するために使用されます。

レジスタ

プロセッサ内にある一時的なデータストレージ。アセンブリ言語では、レジスタを使ってデータを処理します。

メモリアクセス

プログラムやデータの読み書きを行うためのメモリへのアクセス方法。アドレスやオフセットを使用してメモリ上の位置を指定します。

ラベルとシンボル

コード内の特定の位置を識別するためのマーカー。ジャンプや分岐などの制御フローで使用されます。

データ型

整数、浮動小数点数、文字列など、様々なデータ型がサポートされます。それぞれの命令は特定のデータ型を扱います。

制御フロー

条件分岐やループなど、プログラムの実行の流れを制御するための命令。条件分岐は条件を満たすかどうかに応じて異なるコードブロックを実行し、ループは一連の命令を繰り返し実行します。

これらの基本的な概念を理解することで、アセンブリ言語でプログラムを記述し、コンピュータの動作を制御することができます。

 

関連記事
プログラミング言語の難易度ランキング一覧!初心者におすすめの選び方や得意な人の特徴まで解説
プログラミング言語の難易度ランキング一覧!初心者におすすめの選び方や得意な人の特徴まで解説

アセンブリ言語の役割と特徴

アセンブリ言語は、コンピュータの機械語に対応する人間が理解しやすい形式の言語です。主な役割は、コンピュータのハードウェアと直接対話するプログラムを開発することです。アセンブリ言語は、高度な制御が必要なプログラムや、リアルタイム性の高いアプリケーションなど、特定のニーズに対応するために使用されます。

他のプログラミング言語と比較すると、アセンブリ言語は低水準言語であり、プログラミングが複雑で手間がかかる場合があります。しかし、アセンブリ言語はハードウェアに直接アクセスでき、最適化や特定の処理において他の言語よりも優れたパフォーマンスを発揮することができます。主に、組み込みシステム、ゲーム開発、デバイスドライバーなどで利用されています。

例えば、広く活用されているC言語はプログラマーによって書かれたコードを機械語に変換するコンパイラによって処理されます。この際、C言語のコードはアセンブリ言語に変換され、最終的に機械語に変換されて実行されます。つまり、C言語はアセンブリ言語を介して機械語に変換される中間言語の役割を果たしています。

アセンブリ言語と機械語の関係

機械語とは、コンピュータが直接実行する命令の形式です。これは、コンピュータのハードウェアが理解できるバイナリ形式(2進数)で表されます。一方、アセンブリ言語とは、人間が理解しやすいテキスト形式で、機械語の命令に対応するニーモニック(人間が理解しやすい記号や助記符号で表現する方法)を使って記述されます。

例えば、次のアセンブリ言語の命令は、「レジスタAXに値5を格納する(入れる)」という機械語の命令に対応しています。

アセンブリ言語(ニーモニック

MOV AX, 5

これがアセンブリ言語におけるニーモニック(Mnemonic)です。この命令は、機械語の命令に一対一で対応しており、センブラと呼ばれる特別なプログラムを使って機械語(バイナリ形式)に変換されます。例えば、Intelアーキテクチャでは、このアセンブリ言語の命令は次のような機械語のバイナリコードに変換されます。

機械語(バイナリ形式/2進数表記)

1011 1000 0000 0101

この例の通り、本来であれば 0 と 1 のビット形式でコンピュータへ命令する必要があるのですが、それを人間が理解するのはとても困難です。したがって、アセンブリ言語は人間が理解しやすい形式でプログラムを記述するための手段であり、それをアセンブラを通して機械語に変換されてコンピュータが実行可能な形式になります。

 

アセンブリ言語の命令一覧

アセンブリ言語は、コンピュータのプログラムを機械語に変換するための低水準言語です。各アセンブリ言語命令は、コンピュータのプロセッサが直接理解できる形式に変換されます。

この章では、一般的なx86アーキテクチャ向けのアセンブリ言語命令をサンプルコードを用いてわかりやすく紹介します。命令一覧を参照しながら、アセンブリ言語の命令について理解を深めましょう。

データ移動命令

データ移動命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいてデータの移動や操作を行う際に使用されます。それぞれの命令は、特定の動作を実行するためにプロセッサが解釈し実行します。

MOV(Move)

MOV命令は、データをレジスタ間やメモリとレジスタの間で転送するための命令であり、レジスタやメモリ内のデータを別のレジスタやメモリにコピーする際に使用されます。ここでは「転送」という言葉が使われますが、実際には移動元のデータは残ったままになるのでコピーや格納という認識で良いです。

(レジスタBXの内容をレジスタAXにコピー)

MOV AX, BX

(レジスタALの内容をメモリアドレスがSIの場所にコピー)

MOV [SI], AL

MOV命令を使って、データの転送やコピーを簡単に行うことができます。

LDA(Load Accumulator)

LDA命令は、アキュムレータ(計算結果や一時的なデータを保持するレジスタ)にデータをロードするための命令であり、メモリアドレスからデータを取得してアキュムレータに格納する際に使用されます。

(メモリアドレス200からデータをロードしてアキュムレータに格納)

LDA 200

(レジスタAXの値をアキュムレータにロード)

LDA AX

LDA命令を使用することで、簡単にデータをアキュムレータにロードすることができます。

STA(Store Accumulator)

STA命令は、アキュムレータ(計算結果や一時的なデータを保持するレジスタ)の内容をメモリに格納するための命令であり、アキュムレータのデータを指定されたメモリアドレスに保存する際に使用されます。

(アキュムレータの内容をメモリアドレス200に格納)

STA 200

(アキュムレータの内容をDIレジスタが示すメモリアドレスに格納)

STA [DI]

STA命令を使うことで、アキュムレータのデータをメモリに保存することができます。

LD(Load)

LD命令は、指定されたメモリアドレスからデータをロードしてレジスタに格納する命令であり、メモリアドレスからデータを取得して指定されたレジスタにロードする際に使用されます。

(メモリアドレス300からデータをロードしてレジスタAXに格納)

LD AX, 300

(メモリアドレスがBXの内容を取得してレジスタCXに格納)

LD CX, [BX]

LD命令を使用することで、効率的にメモリからデータをロードしてレジスタに格納することができます。

ST(Store)

ST命令は、レジスタの内容を指定されたメモリアドレスに保存するための命令であり、レジスタのデータを指定されたメモリアドレスに格納する際に使用されます。

(レジスタALの内容をメモリアドレスがSIの場所に保存)

ST [SI], AL

(レジスタCXの内容をメモリアドレスがBXの場所に保存)

ST [BX], CX

ST命令を使用することで、レジスタのデータをメモリに保存することができます。

算術演算命令

算術演算命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいて数値計算を行う際に使用されます。それぞれの命令は、指定された演算を実行し、結果を適切なレジスタやメモリに格納します。ここでは、四則演算(加算、減算、乗算、除算)について詳しく説明していきます。

ADD(Addition)

ADD命令は、指定された2つのオペランド(データ)を加算するために使用されます。例えば、レジスタやメモリ上のデータを加算して結果を別のレジスタに格納する際に使用されます。

MOV AX, 10     ; AX = 10
ADD AX, 5        ; AX = AX + 5 = 15

上記のコードでは、MOV命令でAXレジスタに「10」を代入し、次にADD命令でAXレジスタの値に5を加算して結果「15」を、再度AXレジスタに代入しています。

SUB(Subtraction)

SUB命令は、指定された2つのオペランド(データ)を減算するために使用されます。例えば、レジスタやメモリ上のデータを減算して結果を別のレジスタに格納する際に使用されます。

MOV AX, 20    ; AX = 20
SUB AX, 8        ; AX = AX – 8 = 12

上記のコードでは、MOV命令でAXレジスタに「20」を代入し、次にSUB命令でAXレジスタの値から8を減算して結果「12」を、再度AXレジスタに代入しています。

MUL(Multiplication)

MUL命令は、指定された2つのオペランド(データ)を乗算するために使用されます。例えば、レジスタやメモリ上のデータを乗算して結果を別のレジスタに格納する際に使用されます。

MOV AX, 6         ; AX = 6
MOV BX, 3         ; BX = 3
MUL BX              ; AX = AX * BX = 6 * 3 = 18

上記のコードでは、MOV命令でAXレジスタに「6」を代入し、さらにBXレジスタに「3」を代入します。その後、MUL命令でAXレジスタの値とBXレジスタの値を乗算して結果「18」を、再度AXレジスタに格納しています。

DIV(Division)

DIV命令は、定された2つのオペランド(データ)を除算するために使用されます。例えば、レジスタやメモリ上のデータを除算して商と余りを別々のレジスタに格納する際に使用されます。

DIV命令は、指定された2つのオペランド(データ)を除算するために使用されます。例えば、レジスタやメモリ上のデータを除算して結果を別のレジスタに格納する際に使用されます。

MOV AX, 25                      ; AX = 25
MOV BX, 4                        ; BX = 4
DIV BX                               ; AX = AX / BX = 25 / 4 = 6 (商), DX = AX % BX = 1 (余り)

上記のコードでは、AXレジスタに「25」を、BXレジスタに「4」を格納します。その後、DIV命令を使用してAXレジスタの値をBXレジスタの値で除算します。結果として、AXレジスタに商である6が、DXレジスタに余りである1が格納されます。

ビット演算命令

ビットとは、コンピュータにおける最小単位であり、2つの状態(0または1)を表します。一方、10進数は通常の数値表現であり、0から9までの10個の数字を用いて数を表します。

例えば、10進数の数値「42」は以下のように表現されます。

  • 42 (10進数)

同じ数値をビットで表現する場合、2進数を使用します。例えば、数値「42」を8ビットの2進数で表現すると以下のようになります。

  • 00101010 (2進数)

ビットは2進数として表現されるため、コンピュータ内で情報を処理する際に使用されます。10進数と比較すると、ビットは2進数表現であり、0または1の値を持つ点が異なります。

ビット演算命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいてビットレベルの操作を行う際に使用されます。ビット演算は、データの特定のビットを操作したり、ビットマスクを作成したりするために役立ちます。

AND(Bitwise AND)

AND命令は、2つのビット列を論理積(AND演算)を取るために使用されます。つまり、対応するビットが両方とも1の場合にのみ結果が1となり、それ以外の場合は結果が0となります。ビットごとのAND演算は、ビットの特定の位置でのみ1を維持し、他のビットを0に変更します。

(AND:ビットごとのAND演算)

MOV AX, 1100b                   ; AX = 0000 1100
MOV BX, 1010b                   ; BX = 0000 1010
AND AX, BX                         ; AX = 0000 1000

上記は、AXに「0000 1100」、BXに「0000 1010」を代入後、AXとBXをAND演算しています。その結果がAXに「0000 1000」の値が代入されます。この値は2進数なので10進数にすると8になります。

OR(Bitwise OR)

OR命令は、2つのビット列を論理和(OR演算)を取るために使用されます。つまり、対応するビットがどちらかが1であれば結果が1となり、両方とも0の場合にのみ結果が0となります。ビットごとのOR演算は、ビットの特定の位置で1があれば結果も1となります。

(OR:ビットごとのOR演算)

MOV AX, 1100b               ; AX = 0000 1100
MOV BX, 1010b               ; BX = 0000 1010
OR AX, BX                        ; AX = 0000 1110

上記は、AXに「0000 1100」、BXに「0000 1010」を代入後、AXとBXをOR演算しています。その結果がAXに「0000 1110」の値が代入されます。この値は2進数なので10進数にすると14になります。

XOR(Bitwise XOR)

XOR命令は、2つのビット列を排他的論理和(XOR演算)を取るために使用されます。つまり、対応するビットが異なる場合にのみ結果が1となり、同じ場合は結果が0となります。ビットごとのXOR演算は、ビットの特定の位置で異なる場合に1を、同じ場合に0を生成します。こ

(XOR:ビットごとのXOR演算)

MOV AX, 1100b               ; AX = 0000 1100
MOV BX, 1010b               ; BX = 0000 1010
XOR AX, BX                     ; AX = 0000 0110

上記は、AXに「0000 1100」、BXに「0000 1010」を代入後、AXとBXをXOR演算しています。その結果がAXに「0000 0110」の値が代入されます。この値は2進数なので10進数にすると6になります。

NOT(Bitwise NOT)

NOT命令は、ビット列の各ビットを反転させるために使用されます。つまり、0は1に、1は0に反転されます。ビットごとのNOT演算は、ビットの値を反転させることで新しいビット列を生成します。

(NOT:ビットごとのNOT演算)

MOV AX, 1100b               ; AX = 0000 1100
NOT AX                             ; AX = 0000 0011

上記は、AXに「0000 1100」を代入後、AXをNOT演算しています。その結果がAXに「0000 0011」の値が代入されます。この値は2進数なので10進数にすると6になります。

制御命令

制御命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいてプログラムのフローを制御するために使用されます。条件に応じてジャンプしたり、サブルーチンを呼び出したりすることができます。

JMP(Jump)

JMP命令は、プログラム内で指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。ジャンプ命令は、プログラムの実行を指定されたアドレスに移動させることができます。

start:
; 何らかの処理
JMP end_label

end_label:
; 終了処理

上記のコードでは、`JMP end_label` の部分で`end_label` ラベルにジャンプしています。

CALL(Call Subroutine)

CALL命令は、サブルーチン(サブプログラム)を呼び出すために使用されます。サブルーチンは、特定の処理を実行するために定義された一連の命令です。CALL命令を使用すると、サブルーチンが実行され、その終了時には元の場所に戻ります。

main:
; メインプログラムの処理
CALL subroutine

subroutine:
; サブルーチンの処理
RET

上記のコードでは、`CALL subroutine` の部分で`subroutine` ラベルにジャンプしています。サブルーチンを呼び出すために使用されるCALL命令が実行され、サブルーチン内の処理が実行されます。

RET(Return)

RET命令は、サブルーチンからメインプログラムに戻るために使用されます。サブルーチン内で処理が終了した後、RET命令を使用することでサブルーチンの呼び出し元に戻ります。

main:
; メインプログラムの処理
CALL subroutine

subroutine:
; サブルーチンの処理
RET

上記のコードでは、`RET` 命令が実行され、サブルーチンからメインプログラムに戻ることが示されています。サブルーチン内の処理が完了した後にRET命令が実行され、呼び出し元に戻ります。

CMP(Compare)

CMP命令は、2つのデータを比較するために使用されます。具体的には、2つのデータを減算して結果を状態フラグに設定しますが、実際にはデータの値を変更しません。比較後、他の条件付きジャンプ命令と組み合わせて条件分岐を行うことができます。

data1 DB 10
data2 DB 20
CMP data1, data2

上記のコードでは、`CMP data1, data2` の部分で`data1` と `data2` のデータを比較しています。比較結果に基づいて条件分岐命令を使用してプログラムのフローを制御します。

JZ(Jump if Zero)

JZ命令は、ゼロフラグがセットされている場合に指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。通常、直前の演算結果がゼロである場合に条件分岐を行う際に使用されます。

data DB 0

CMP data, 0
JZ zero_case

non_zero_case:
; data がゼロでない場合の処理
JMP end_label

zero_case:
; data がゼロの場合の処理

end_label

上記のコードでは、`CMP data, 0` の部分で`data` とゼロを比較し、その結果がゼロの場合に`JZ zero_case` の部分で`zero_case` ラベルにジャンプしています。比較結果がゼロの場合に指定されたアドレスにジャンプします。

JNZ(Jump if Not Zero)

JNZ命令は、ゼロフラグがセットされていない場合に指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。通常、直前の演算結果がゼロでない場合に条件分岐を行う際に使用されます。

data DB 0

CMP data, 0
JNZ non_zero_case

zero_case:
; data がゼロの場合の処理
JMP end_label

non_zero_case:
; data がゼロでない場合の処理

end_label:

上記のコードでは、`CMP data, 0` の部分で`data` とゼロを比較し、その結果がゼロでない場合に`JNZ non_zero_case` の部分で`non_zero_case` ラベルにジャンプしています。比較結果がゼロでない場合に指定されたアドレスにジャンプします。

JE(Jump if Equal)

JE命令は、等しい場合に指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。CMP命令と組み合わせて等しいかどうかを比較し、条件に応じてジャンプすることができます。

data1 DB 10
data2 DB 10

CMP data1, data2
JE equal_case

not_equal_case:
; data1 と data2 が等しくない場合の処理
JMP end_label

equal_case:
; data1 と data2 が等しい場合の処理

end_label:

上記のコードでは、`CMP data1, data2` の部分で`data1` と `data2` のデータを比較し、その結果が等しい場合に`JE equal_case` の部分で`equal_case` ラベルにジャンプしています。比較結果が等しい場合に指定されたアドレスにジャンプします。

JNE(Jump if Not Equal)

JNE命令は、等しくない場合に指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。CMP命令と組み合わせて等しくないかどうかを比較し、条件に応じてジャンプすることができます。

data1 DB 10
data2 DB 20

CMP data1, data2
JNE not_equal_case

equal_case:
; data1 と data2 が等しい場合の処理
JMP end_label

not_equal_case:
; data1 と data2 が等しくない場合の処理

end_label:

上記のコードでは、`CMP data1, data2` の部分で`data1` と `data2` のデータを比較し、その結果が等しくない場合に`JNE not_equal_case` の部分で`not_equal_case` ラベルにジャンプしています。比較結果が等しくない場合に指定されたアドレスにジャンプします。

JL(Jump if Less Than)

JL命令は、指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。通常、直前の比較結果が「未満」の場合に条件分岐を行う際に使用されます。

data1 DB 5
data2 DB 10

CMP data1, data2
JL less_than_case

greater_than_or_equal_case:
; data1 が data2 より大きいか等しい場合の処理
JMP end_label

less_than_case:
; data1 が data2 より小さい場合の処理

end_label:

上記のコードでは、`CMP data1, data2` の部分で`data1` と `data2` のデータを比較し、その結果が指定された値より小さい場合に`JL less_than_case` の部分で`less_than_case` ラベルにジャンプしています。比較結果が指定された値より小さい場合に指定されたアドレスにジャンプします。

JG(Jump if Greater Than)

JG命令は、指定されたアドレスにジャンプするために使用されます。通常、直前の比較結果が「より大きい」場合に条件分岐を行う際に使用されます。

data1 DB 15
data2 DB 10

CMP data1, data2
JG greater_than_case

less_than_or_equal_case:
; data1 が data2 より小さいか等しい場合の処理
JMP end_label

greater_than_case:
; data1 が data2 より大きい場合の処理

end_label:

上記のコードでは、`CMP data1, data2` の部分で`data1` と `data2` のデータを比較し、その結果が指定された値より大きい場合に`JG greater_than_case` の部分で`greater_than_case` ラベルにジャンプしています。比較結果が指定された値より大きい場合に指定されたアドレスにジャンプします。

メモリ操作命令

メモリ操作命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいてデータの増減やスタック操作を行う際に使用されます。データの増減やスタック操作は、プログラムの実行やデータの管理において重要な役割を果たします。

INC(Increment)

INC命令は、指定されたメモリやレジスタの値を1増やすために使用されます。具体的には、INC命令を実行すると、指定されたデータの値が1増加します。

data DB 5

INC data

上記のコードでは、`data` というメモリ領域に格納されている値を1増やすために `INC` 命令が使用されています。`data` の値が1増加し、結果として `data` には新しい値 6が格納されます。

DEC(Decrement)

DEC命令は、指定されたメモリやレジスタの値を1減らすために使用されます。DEC命令を実行すると、指定されたデータの値が1減少します。

data DB 10

DEC data

上記のコードでは、`data` というメモリ領域に格納されている値を1減らすために `DEC` 命令が使用されています。`data` の値が1減少し、結果として `data` には新しい値 9が格納されます。

PUSH(Push Data onto Stack)

PUSH命令は、スタック(一時的なメモリ領域)にデータをプッシュ(積む)するために使用されます。スタックは後入れ先出し(LIFO)のデータ構造であり、PUSH命令を使用するとデータがスタックのトップに追加されます。

data DB 20

PUSH data

上記のコードでは、`data` というデータをスタックにプッシュ(積む)するために `PUSH` 命令が使用されています。`data` がスタックのトップに追加され、スタックのサイズが増えます。

POP(Pop Data from Stack)

POP命令は、スタックからデータをポップ(取り出す)するために使用されます。スタックのトップからデータを取り出し、スタックからそのデータを削除します。POP命令を使用すると、スタックから最後に追加されたデータが取得されます。

POP data

上記のコードでは、スタックからデータをポップ(取り出す)するために `POP` 命令が使用されています。スタックのトップからデータが取り出され、`data` に格納されます。また、スタックから取り出したデータはスタックから削除されます。

データ変換命令

データ変換命令は、アセンブリ言語プログラミングにおいてデータの形式を変換する際に使用されます。異なる形式のデータを相互に変換することで、データの処理や表示を行う際に便利です。文字、10進数、16進数の関係は以下のASCIIコード表を参考にして下さい。

[ASCIIコード表]

(出典:IT用語辞典 e-Words

ASCII(Convert to ASCII)

ASCII命令は、データをASCIIコード(American Standard Code for Information Interchange)に変換するために使用されます。ASCIIは、文字や記号を表現するための標準的な文字コードであり、各文字や記号に対応する数値が割り当てられています。ASCII命令を使用すると、数値や文字をASCIIコードに変換することができます。

data DB ‘A’                   ; 文字 ‘A’ を表すASCIIコードをdataに格納

ASCII data                    ; dataをASCIIコードに変換

data には文字 ‘A’ のASCIIコードである数値 65 が格納されているとします。ASCII data 命令を実行すると、data の値がASCIIコードに変換されます。

BCD(Convert to Binary Coded Decimal)

BCD命令は、10進数を2進数で表現する方式の一つです。BCDは、各10進数の桁を4ビットのバイナリで表現し、1桁を4ビットで表現します。これにより、1バイト(8ビット)で2桁の10進数を表現することができます。

data DB 25            ; 10進数の25を表すデータ

BCD data               ; dataをBCD形式に変換

dataには10進数の25を格納されています。BCDに変換すると、10進数の2はBCD形式で 0010 、10進数の5はBCD形式で 0101 となります。よって、10進数の25をBCD形式に変換すると、0010 0101となります。したがって、上記のコードの最終的な値は「0010 0101」となります。

HEX(Convert to Hexadecimal)

HEX命令は、データを16進数(Hexadecimal)に変換するために使用されます。16進数は、0から9までの数字とAからFまでのアルファベットを使用して表現される数値の体系であり、2進数や10進数よりもコンパクトに表現できます。HEX命令を使用すると、数値を16進数に変換することができます。

data DB 42            ; 10進数の42を表すデータ

HEX data              ; dataを16進数に変換

dataには10進数の42が格納されています。HEXに変換すると、dataには16進数の「2a」が格納されます。

業務効率化システムを開発したいなら「ジテラ」へ!他社より1.4倍速い開発、お返事は3日以内、開発知識ゼロでもOK!、お見積りは無料。お見積りは無料!

アセンブリ言語の書き方と例

 

アセンブリ言語の基本構文

ここまで、様々なアセンブリ言語の命令をご紹介してきましたが、アセンブリ言語の基本構文を覚えておくことで、プログラムを理解しやすくなります。サンプルコードを見ながら確認していきましょう。

要素 説明
ラベル 命令やデータに名前を付けるための識別子。例えば、LOOP_START:というラベルは、LOOP_STARTという名前で位置を示します。
命令(オペコード) コンピュータが実行する操作を指定するキーワードやニーモニック。例えば、MOVはデータを移動する命令を示します。
オペランド 命令の対象や操作に必要なデータやアドレス。例えば、MOV AX, 5の場合、AXはレジスタを示し、5は即値を示します。
コメント コードの説明や補足を追加するための記述。コメントは通常、セミコロン(;)で始まります。

以下のサンプルコードを見てみましょう。

section .text
:   global _start
:
_start:
:   ; レジスタAXに値5をロードする
:   MOV ax, 5
:
:   ; レジスタAXに値3を加算する
:   ADD ax, 3
:
:   ; レジスタAXの値を10と比較する
:   CMP ax, 10
:
:   ; 等しい場合はラベルENDにジャンプする
:   JE end_label
:
:   ; 等しくない場合は、処理を続けてAXの値をBXに移動する
:   MOV bx, ax
:
end_label:
:   ; プログラムを終了する
:   MOV eax, 1
:   int 0x80

このサンプルコードでは、グレーはラベル(end_label)、ピンクは命令(MOV、ADD、CMP、JE)、青はオペランド(レジスタや即値)、緑はコメントが含まれています。数値をロードし、算術演算を行い、値を比較して条件付きジャンプを行うプログラムを示しています。最後に、int 0x80命令を使用してプログラムを終了しています。これらの要素を組み合わせて、アセンブリ言語のプログラムを構築します。

アセンブリ言語の実践的な例題

ここでは、アセンブリ言語で実際にコードを書いてみましょう。まずは1ステップごとに何をしているのかを考えることが大切です。

<例題>

2つの数値を入力し、それらの数値を足した結果を計算して表示するアセンブリ言語のプログラムを作成する。

section .data
:   num1 db 5       ; 最初の数値
:   num2 db 3       ; 2番目の数値
:   result db 0       ; 結果を格納する変数
:
section .text
:   global _start
:
_start:
:   ; num1とnum2をレジスタにロード
:   MOV al, byte [num1]
:   MOV bl, byte [num2]
:
:   ; num1とnum2を足して結果を計算
:   ADD al, bl
:
:   ; 結果をresultに格納
:   MOV byte [result], al
:
:   ; 結果を表示
:   MOV eax, 4               ; システムコール番号 (sys_write)
:   MOV ebx, 1                ; 標準出力 (STDOUT)
:   MOV ecx, result       ; 表示するデータのアドレス
:   MOV edx, 1               ; データの長さ
:   int 0x80                    ; システムコール実行
:
:   ; プログラムを終了
:   MOV eax, 1               ; システムコール番号 (sys_exit)
:   XOR ebx, ebx           ; 終了コード
:   int 0x80                    ; システムコール実行

このプログラムは、提供された2つの数値を足して結果を計算し、その結果を標準出力に表示するアセンブリ言語のサンプルコードです。このプログラムを実行すると「8」が表示されます。

アセンブリ言語の種類と対応表

アセンブリ言語は、他のプログラミング言語と異なり、環境(アーキテクチャ)によってコードの書き方が異なります。各アセンブリ言語は特定の用途や環境に適したプログラミング言語として使用されており、プログラマーは目的や環境に応じて適切なアセンブリ言語を選択し、効率的なプログラミングを行うことが重要です。

主なアセンブリ言語の種類と特徴

主なアセンブリ言語の種類には以下のものがあります。

アセンブリ言語 説明
x86 x86 アーキテクチャ向けのアセンブリ言語で、主にインテルやAMDのプロセッサで使用されます。
ARM ARM アーキテクチャ向けのアセンブリ言語で、モバイルデバイスや組み込みシステムで広く使用されています。
MIPS MIPS アーキテクチャ向けのアセンブリ言語で、組み込みシステムやネットワーク機器で使用されています。
PowerPC PowerPC アーキテクチャ向けのアセンブリ言語で、かつての Macintosh コンピュータなどで使用されていました。
SPARC SPARC アーキテクチャ向けのアセンブリ言語で、Oracle の SPARC プロセッサで使用されています。

これらは一部の代表的なアーキテクチャ向けのアセンブリ言語であり、それぞれのプラットフォームに合わせて開発されています。それぞれのアセンブリ言語には独自の命令セットや特性がありますが、基本的な構文やコンセプトは共通しています。

  • アーキテクチャとは、コンピュータシステムやプロセッサなどのハードウェア設計の構造や構成のことを指します。コンピュータのアーキテクチャは、ハードウェアの構成要素や動作原理、命令セットアーキテクチャなどを含んでいます。

アセンブリ言語と機械語の対応表

こここでは、一般的な x86 アーキテクチャにおけるアセンブリ言語と機械語(16進数と2進数)の対応表の例を示します。実際には、アセンブリ言語で記述されたプログラムは、アセンブラによって自動的に機械語に変換されます。アセンブラはアセンブリ言語の命令を機械語に変換し、それをプログラムの実行可能な形式にします。

アセンブリ言語 機械語(16進数) 機械語(2進数)
MOV AX, 5 B8 05 00 10111000 00000101 00000000
ADD BX, AX 01 D8 00000001 11011000
SUB CX, DX 29 CA 00101001 11001010
JMP label EB XX 11101011 XX

この表は x86 アーキテクチャにおける一部のアセンブリ言語命令とそれに対応する機械語(16進数と2進数)の例を示しています。機械語はプロセッサが直接実行する命令であり、通常はバイナリ形式で表現されます。2進数表現は各命令のビットパターンを示しています。

アセンブリ言語の命令一覧のまとめ

アセンブリ言語は歴史のあるプログラミング言語でありながら、今でも広く使われ続けています。その理由は、アセンブリ言語がコンピュータの動作原理に直接対応し、高度な制御や最適化が可能であるためです。プログラマーがアセンブリ言語を知ることは、コンピュータの動作やプログラムのパフォーマンスを理解し、効率的なプログラミングが可能となります。

アセンブリ言語の命令一覧を活用することで、さまざまな命令や操作を理解し、プログラムの制御や処理を細かく指定することができます。アセンブリ言語の命令一覧は、プログラマーにとって貴重なリソースであり、プログラムの作成や最適化に役立ちます。アセンブリ言語の命令一覧を活用して、より高度なプログラミング技術を習得しましょう。

もし、アセンブリ言語の命令一覧に関する質問、相談、案件や依頼があれば Jitera に問い合わせください。

Jiteraでは、要件定義を書くだけでAIが生成するツールで、アプリ・システム開発を行っています。制作している途中で要件が変更になっても柔軟に修正しながら開発できるので、アプリ開発・システム開発のご相談があればお気軽に相談ください。

アバター画像
Sakai

制御系システムや自動化システムをメインに開発歴10年以上の現役ITエンジニアです。開発言語は C++、C#、VB.Net、Java、PHP、Python、ASP、JavaScript、HTML、CSS…

コスト削減も課題解決も同時に実現

「JITERA」で迅速
ソフトウェア開発

開発を相談する
Recommended articles for you

Discover more of
what matters to you

email-img
メルマガ登録
JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
Thank you!

Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。