モバイル決済は、昨今急速広まった決済スタイルです。
「モバイル決済のサービスはどれにすればいいかわからない」
「モバイル決済の種類の違いがわからない」
上記のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、モバイル決済の種類や導入のメリット、おすすめのサービスの比較まで詳しく解説しています。
モバイル決済導入の注意点や導入事例まで紹介しているため、これから導入を検討する際に役立つ内容です。
モバイル決済の導入を検討している方は以下の内容を参考にしてください。
高校からHTML/CSS/COBOL/C++/Rubyに触れ、システム管理やCMSなど幅広く網羅。建築士から転身し、Webメディアの制作を主軸とした会社を設立。ITパスポート所有。趣味は建築物巡り。
モバイル決済とは?
モバイル決済とは、スマートフォンやタブレット端末などを用いた決済手段です。財布が手元になくても決済できます。
モバイル決済の支払いは、クレジットカードや電子マネーなどで行われるケースが多いです。たとえば、アプリにクレジットカードの情報を登録しておき、店頭でアプリを操作して決済できるサービスがあります。
あるいは、事前にアプリへお金をチャージしておき、その金額の範囲内で決済できるサービスもあります。
実際に支払いが行われるタイミングは以下の3つです。
- 前払い
- 後払い
- 即時払い
事前にお金をチャージしておくのは前払いの方法です。登録したクレジットカードで決済する場合は後払いになります。
決済処理の後で登録した預金口座から即時に引き落とされる即時払いのサービスもあります。
モバイル決済はさまざまな場所に導入されていて、利用者は多いです。たとえば、スーパーやコンビニ、駅の改札などで活用されています。
スマートフォンが普及し、モバイル決済に対応した機種が一般的になったことで、モバイル決済が普及しました。
モバイル決済の種類
モバイル決済の種類を大きく分けると以下の3つの種類があります。
- QRコード決済
- 非接触IC決済
- キャリア決済
QRコード決済とは、QRコードを店頭でスキャンして決済が行われる方式です。
非接触IC決済とはICリーダーに端末をかざして決済する方法を指します。
キャリア決済とは、決済をした代金を後で携帯電話料金とまとめて支払う方式です。
モバイル決済の主要な支払い方式について詳しく紹介します。
QRコード決済
QRコード決済とは、QRコードを読み込んで決済する方式のことです。
スマートフォンにQRコード決済に対応したアプリがあれば、店舗で提示されたコードをアプリで読み込むことで支払いができます。
また、スマートフォーンのアプリ上でコードを表示させて店舗側に読み込んでもらい決済する方式も存在します。
QRコード決済の支払い方法は前払いと後払い、即時払いの3種類があり、サービスによって対応する方法は異なります。
非接触IC決済
非接触IC決済とは端末やICカードに搭載されているICチップをかざして決済する方式です。
ICチップに搭載されたアンテナにより電波を送受信して決済端末とやり取りができるため、非接触と呼ばれます。
非接触IC決済は「NFC」という技術が用いられており、Felicaが特に有名です。
非接触IC決済はクレジットカードに対応したものが多く、決済をすれば後でカード会社から代金が引き落としされます。
決済をする際に人との接触を避けられる点がメリットです。
キャリア決済
キャリア決済とは、代金をキャリアの携帯電話料金とまとめて支払う方式のことです。
キャリア決済は各キャリアでログインをすれば決済が完了します。クレジットカードがなくても利用できる点がメリットです。
キャリア決済では特別なアプリのインストールは必要なく、IDやパスワードの入力だけで決済が完了します。
たとえば、ECサイトやコンテンツを販売するサイトなどの決済手段としてキャリア決済を利用する人は多いです。
【非接触IC決済】おすすめのモバイル決済・キャッシュレスサービス5選
企業や店舗にとってメリットの大きなモバイル決済・キャッシュレスサービスを以下にまとめました。
項目 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初期費用 | 0円~ | 0円 | 0円~ | 0円 | 0円 | 500円(カードの場合) |
月額料金(税込) | 0円~ | 0円 | 0円~ | 0円 | 0円 | 0円 |
レジ機能 | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、au PAY、Suitto、 J-Coin Pay |
会計ソフトとの連携 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
メリット | ・多機能で業務効率化が期待できる ・売上や在庫をリアルタイムで確認できる |
・対応ブランドが多く、インバウンドにも対応できる ・ポイントカードの利用も可能 |
・個人事業主でも利用できる ・最短翌営業日に売上代金の振込が可能 |
・初期費用と月額固定費用が無料だから始めやすい ・オンライン請求にも対応 |
・入金サイクルが早い ・サポートが充実しているため始めやすい |
・iPhoneやApple Watchでも利用できる ・紛失しても再発行ができる |
上記はいずれも市場において人気の高いキャッシュレス決済サービスです。
以下では、それぞれのサービスについて特徴を詳しく紹介します。
スマレジ
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円~ |
月額料金(税込) | 0円~ |
レジ機能 | ◯ |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 |
会計ソフトとの連携 | ◯ |
決済手数料 | 2.00%~ |
スマレジは0円から利用できるサービスです。クレジットカードや電子マネー、QR・バーコード決済に対応しています。
レジ機能や外部システム連携、在庫管理、売上分析など豊富な機能を利用可能です。
決済手数料は2.00%からであり、決済手段によって異なるため詳しくは問い合わせましょう。
各地にショールームが設置されていて、実際にスマレジを体験できます。
オンラインでの相談を受け付けており、機器動画を見ながら対面で説明を受けられるため安心です。
アフターサポートも充実しており、メールや電話で相談できます。
月額料金が無料のスタンダードプランでは機能が限られている点に注意しましょう。
月額5,500円(税込)で利用できるプレミアムプランから豊富な機能を利用できるようになります。
月額15,400円(税込)のリテールビジネスプランではすべての機能を利用することが可能です。
全部で5つのプランが用意されており、それぞれの用途に合わせて選べます。
Airペイ
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円 |
月額料金(税込) | 0円 |
レジ機能 | ☓ |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 |
会計ソフトとの連携 | ◯ |
決済手数料 | 3.24% |
Airペイは各種決済手段に対応したモバイル決済サービスです。
初期費用と月額料金が0円となっています。
決済手数料は3.24%であり、どの決済方法でも同じです。
1台のカードリーダーを設置するだけで幅広い決済方法に対応できます。
主要クレジットカードから交通系の電子マネー、QR・バーコード決済にも対応可能です。
注意点として、Airペイを利用するためにはiPadあるいはiPhoneが必要になります。
iPadとiPhone以外の機器は用意する必要がなく、審査後に送られるカードリーダーを使えばモバイル決済にすぐ対応できます。
利用控えを印刷したいならば、Airペイに対応したプリンターが必要です。
また、AirペイにはPOS機能が備わっていません。
ただし、Airレジのアプリと連携することで注文の入力から会計まで一括で管理できます。
Square
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円~ |
月額料金(税込) | 0円~ |
レジ機能 | ◯ |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 |
会計ソフトとの連携 | ◯ |
決済手数料 | 3.25%~ |
Squareは基本プランが無料であり、必要なものをオプションとして後から追加できるサービスです。
本当に必要な機能のみを追加して利用できるため、それぞれに最適な有料プランを選べます。
POSレジやスタッフ管理、顧客リストといった機能は無料で利用可能です。
有料プランでは在庫数管理ツールや在庫予測、注文書の自動作成といった機能を追加できます。
決済手数料は3.25%からで複数の決済手段に対応可能です。
店頭でモバイル決済を受け付けたい場合には、Squareの専用端末が必要になります。
遠方の顧客に対してはオンライン上で決済を受け付けることが可能であり、端末は不要です。
飲食店や小売業、予約ビジネスなど業種に合わせて必要な機能がまとめられたプランが用意されています。
機能の選び方に迷った場合は営業チームから最適な使い方の提案を受けることも可能です。
STORES決済
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円 |
月額料金(税込) | 0円 |
レジ機能 | ◯ |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 |
会計ソフトとの連携 | ◯ |
決済手数料 | 1.98%~ |
STORES決済は初期費用や固定費なしで導入できるモバイル決済サービスです。
申込みから最短3営業日で利用を開始できます。
クレジットカード決済や電子マネー決済、QR・バーコード決済の主要なサービスに対応可能です。
POSシステムや会計ソフトとの連携が可能であり、経理処理の負担を軽減できます。
「PCI DSS」に準拠したシステムであり、セキュリティ性能は高いです。
決済端末を利用したとしてもカード情報が端末に残らず、不正利用されるリスクはありません。
注意点として電子マネー決済などに対応するには専用の決済端末が必要です。
決済端末は19,800円で、申込み完了後から180日以内にSTORES決済による合計売上が10万円を超えれば決済端末の代金は0円になります。
PAYGENT(ペイジェント)
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円 |
月額料金(税込) | 0円 |
レジ機能 | ☓ |
対応する決済手段 | クレジットカード決済、電子マネー決済、QR・バーコード決済 |
会計ソフトとの連携 | ☓ |
決済手数料 | 不明 |
PAYGENT(ペイジェント)は決済代行サービスです。
多くの決済手段に対応していて、電子マネー決済やQR・バーコード決済にも対応します。
インターネット上での支払いに対してPAYGENT(ペイジェント)の提供する多彩な支払い方法から利用者が自由に選べる仕組みです。
決済画面をメールで送る方法やシステムに組み込む方法までさまざまな方法で導入できます。
主要なECサービスと連携しているため、ネットショップの開業や運用の際に便利です。
締め日から入金までは最短5営業日であり、スムーズな入金を実現できます。
売上管理ツールやトークン決済、自動引き落としといった機能があり、事務負担を軽減できます。
サポート体制が充実しており、システム導入時や運用・トラブル時に迅速にサポートしてくれるため安心です。
百貨店やアパレルショップからECサイト、旅館・ホテルまで幅広い業種サービスで利用されています。
Suica
項目 | 内容 |
初期費用 | 500円(カードの場合)◯ |
月額料金(税込) | 0円 |
レジ機能 | × |
対応する決済手段 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、au PAY、Suitto、 J-Coin Pay |
会計ソフトとの連携 | ◯ |
決済手数料 | 3〜4% |
モバイルSuicaは、JR東日本が提供する交通系ICカード「Suica」をスマートフォンやスマートウォッチで利用できるサービスです。
改札機にかざすだけで電車やバスに乗れるほか、コンビニや飲食店などSuica対応店舗で電子マネーとして支払いができます。
アプリを使えばクレジットカードで簡単にチャージでき、オートチャージにも対応。
スマートフォンを持っていれば財布が不要で、ポイントも貯められるためお得です。
ただし、スマホのバッテリーが切れると利用できなくなるため、注意が必要です。
【QRコード決済】おすすめのモバイル決済・キャッシュレスサービス6選
消費者の方のためにおすすめのモバイル決済・キャッシュレスサービスをまとめました。
項目 | ![]() PayPay |
![]() d払い |
![]() 楽天ペイ |
![]() |
![]() メルペイ |
![]() LINE Pay |
年会費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% | 0.5% | 0.5~1.5% | 0.5% | ポイント還元なし | ポイント還元なし(Visa LINE Payクレジットカードの支払いで5%還元) |
決済方法 | バーコード、QRコード | バーコード、QRコード | バーコード、QRコード、請求書払いなど | バーコード、QRコード、請求書払い | バーコード決済、QRコード決済 | バーコード決済、QRコード決済、請求書払い、LINEクレカでのタッチ支払い |
チャージ方法 | 銀行口座、クレジットカード、ATM | 銀行口座、セブン銀行ATM | 楽天カード、楽天銀行、ATM | auかんたん決済、au PAYカード、コンビニATM、クレジットカードなど | 銀行口座、セブン銀行ATM | 銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ファミリーマート(マルチコピー機) |
利用限度額 | 50万円(過去24時間) | 100万円 | 50万円/回・月 | 10万/月 | 100万円/回・日 | 100万円/日 |
メリット | ・ポイント還元が豊富で貯まりやすい ・クレジットカードがなくても利用可能 |
・スマホ代と合算できる ・dポイントが貯まる&使える |
・セキュリティが高い ・分割払いができる |
・利用できる店舗が多い ・クーポンが多くお得に買い物できる |
・後払い決済が利用できる ・メルカリの売上金をそのまま決済に使える |
・LINEアカウントがあれば利用できる ・送金や割り勘が簡単にできる |
上記のサービスは多くの方が利用している人気の高いものばかりです。
ただし、ポイント還元率やチャージ方法などに違いがあります。
以下では、おすすめのモバイル決済・キャッシュレスサービスについて詳しく紹介します。
PayPay
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
決済方法 | バーコード、QRコード |
チャージ方法 | 銀行口座、クレジットカード、ATM |
利用限度額 | 50万円(過去24時間) |
PayPayはスマートフォンで簡単に支払いができるサービスです。
アプリをスマートフォンにインストールすれば、財布を持ち歩かなくても支払いができます。
決済方法はスマホでバーコードを見せる方法と店頭でQRコードを読み取る方法の2種類です。
PayPayは事前にチャージした残高で支払う方法とクレジットカードによる後払いから選べます。
コンビニや飲食店など全国のお店で使うことができて、ECサイトや公共料金の支払いなどにも対応しています。
利用するごとにPayPayポイントが貯まっていくのもメリットであり、定期的にクーポンの発行やキャンペーンなども開催されており、お得に利用できます。
d払い
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
決済方法 | バーコード、QRコード |
チャージ方法 | 銀行口座、セブン銀行ATM |
利用限度額 | 100万円 |
d払いはドコモの提供するサービスで、ドコモ以外の回線を利用している方も使えます。
約450万店の実店舗に加えてネットショッピングや公共料金・税金の支払いにも利用可能です。
d払いで支払いをすると200円につき1ポイントの割合でdポイントが貯まります。
d払いで支払いをする際にdポイントカードを提示すると二重でdポイントを受け取ることが可能です。
キャンペーンやクーポンを利用すれば、さらに多くのdポイントを受け取れます。
店頭ではバーコードの提示かQRコードの読み取りで決済が可能です。
支払いは事前にチャージをして残高払いする方法と、キャリア決済の2種類があります。
チャージの方法は銀行口座とセブン銀行ATMの2種類です。
24時間365日の不正モニタリングを実施しており、安心して利用できます。
利用限度額は100万円までとなっているため注意しましょう。
楽天ペイ
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.5~1.5% |
決済方法 | バーコード、QRコード、請求書払いなど |
チャージ方法 | 楽天カード、楽天銀行、ATM |
利用限度額 | 50万円/回・月 |
楽天ペイは楽天が提供しているモバイル決済サービスです。
楽天ペイアプリをスマートフォンにインストールすれば、多くのお店で楽天ペイを利用できます。
使えるお店が増えており、全国各地のコンビニやドラッグストア、家電量販店などで対応しています。
店頭でバーコード払いやQR払い、請求書払いなどから選べるのが特徴です。
楽天ペイアプリの支払いは事前にチャージする方法とクレジットカードから支払う方法があります。
楽天ペイアプリへのチャージは楽天カードや楽天銀行、ATMから可能です。
楽天ペイアプリを利用すれば楽天ポイントを貯められます。
ポイント還元率は最大1.5%のため、効率的に貯めることが可能です。
定期的にお得なクーポンやキャンペーンが実施され、ポイントを貯めるチャンスがたくさんあります。
楽天ペイはSuicaの発行やチャージに対応しているため、Suicaを日常的に利用している人におすすめします。
au PAY
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
決済方法 | バーコード、QRコード、請求書払い |
チャージ方法 | auかんたん決済、au PAYカード、コンビニATM、クレジットカードなど |
利用限度額 | 10万/月 |
au PAYはau PAYはKDDIの提供するモバイル決済サービスです。
バーコード決済とQRコード決済に対応しています。
au携帯やau回線と契約をしていない方でもアプリをスマートフォンにインストールすれば利用可能です。
AndroidとiOSのどちらのOSにも対応していて、タブレット端末でも利用できます。
au PAYの利用では0.5%のポイント還元が行われます。
ポイント還元率がアップするキャンペーンが定期的に開催されており、ポイントを貯めやすいです。
貯められるポイントはPontaポイントであり、さまざまな使い道があります。
au PAYで決済する際にPontaカードを提示すればダブルでポイントを貯められてお得です。
au PAYは事前にチャージをして残高で支払いが行われます。
クレジットカードやコンビニATMなどで簡単にチャージできて便利です。
メルペイ
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | ポイント還元なし |
決済方法 | バーコード決済、QRコード決済 |
チャージ方法 | 銀行口座、セブン銀行ATM |
利用限度額 | 100万円/回・日 |
メルペイはメルカリアプリから簡単に決済ができるサービスです。
メルカリアプリさえダウンロードすれば無料で利用できます。
メルカリの売上金を利用できるのが特徴であり、チャージした残高で支払うことも可能です。
メルペイへのチャージ方法は銀行口座とセブン銀行ATMの2種類あります。
コンビニやドラッグストア、飲食店など全国のお店で利用できて、一部のネットショップでも利用可能です。
チャージや支払いをする際に手数料は一切かかりません。
バーコード決済はAndroid端末とiOS端末の両方に対応しています。
注意点として、メルペイにはポイント還元サービスがありません。
そのため、メルペイをどれだけ利用したとしてもポイントは貯まらないです。
メルカリを日常的に利用していて、売上金を便利に活用したい方におすすめできます。
LINE Pay
項目 | 内容 |
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | ポイント還元なし(Visa LINE Payクレジットカードの支払いで5%還元) |
決済方法 | バーコード決済、QRコード決済、請求書払い、LINEクレカでのタッチ支払い |
チャージ方法 | 銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ファミリーマート(マルチコピー機) |
利用限度額 | 100万円/日 |
LINE PayはLINEから簡単に登録できるモバイル決済サービスです。
バーコード決済やQRコード決済、請求書支払いで利用できます。
さらに、LINEクレカによるタッチ支払いに対応しているのが特徴です。
Visa LINE PayクレジットカードでLINE Payを利用した場合は5%のポイント還元があります。
ただし、LINEクレカ以外でLINE Payを利用してもポイント還元はありません。
LINE Payを利用するには、銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン銀行ATMなどからチャージが必要です。
事前にオートチャージを設定しておくと、設定した金額が下回ったときに自動でチャージされます。
LINE Payは日本全国にあるスーパーや飲食店などで利用可能です。
ネットショッピングでの利用や公共料金の支払いにも対応しています。
LINE Payの残高をLINEから友達へ送るシステムもあり便利です。
LINEのアカウントやLINEクレカを持っている人にLINE Payはおすすめできます。
【キャリア決済】おすすめのモバイル決済・キャッシュレスサービス3選
項目 | ![]() ドコモ払い |
![]() auかんたん決済 |
![]() ソフトバンクまとめて支払い |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 利用金額(税込)200円につき1ポイント(0.5%) | 200円(税込)ごとに1Pontaポイント(0.5%) | ・「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を選択してチャージ:ソフトバンクポイントが1% ・チャージしたお金で決済:PayPayポイントが0.5% |
決済方法 | バーコード、QRコード | ・通信料金合算支払い ・au PAY カード支払い ・au PAY 残高支払い ・WebMoney支払い ・クレジットカード支払い |
スマホ料金と合算 |
チャージ方法 | アプリ、銀行口座、セブン銀行ATM | アプリ、ローソン銀行ATM、セブン銀行ATM、コンビニ(ローソン)、auショップ内のau SaKuTTO | アプリ |
利用限度額 | 100万円 | 最大100,000円/月まで | 100,000円(税込)/月 |
メリット | ・振込手数料が原則無料 ・IDとパスワードがあれば決済ができる |
・現金がなくても利用できる ・利用限度額を調整して使いすぎを防止できる |
・事前審査や登録が不要で始めやすい ・チャージが不要 |
ドコモ払い
項目 | 内容 |
年会費 | 無料利用金額(税込) |
ポイント還元率 | 200円につき1ポイント(0.5%) |
決済方法 | バーコード、QRコード |
チャージ方法 | アプリ、銀行口座、セブン銀行ATM |
利用限度額 | 100万円 |
d払いは、NTTドコモが提供するスマートフォン決済サービスで、ドコモユーザー以外でも利用可能です。
コンビニや飲食店などの実店舗はもちろん、ネットショッピングでの支払いが簡単に行えます。
d払いを利用すると、200円(税込)につき1ポイントのdポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント=1円として利用可能です。
さらに、dポイント加盟店でdポイントカードを提示してからd払いで支払うと、ポイントの二重取りが可能となり、よりお得にポイントを貯めることができます。
auかんたん決済
項目 | 内容 |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 200円(税込)ごとに1Pontaポイント(0.5%) |
決済方法 | 通信料金合算支払い、au PAY カード支払い、au PAY 残高支払い、WebMoney支払い、クレジットカード支払い |
チャージ方法 | アプリ、ローソン銀行ATM、セブン銀行ATM、コンビニ(ローソン)、auショップ内のau SaKuTTO |
利用限度額 | 最大100,000円/月まで |
auかんたん決済は、KDDIが提供するオンライン決済サービスで、au、UQ mobile、povoのユーザーが利用できます。
このサービスを利用すると、ネットショッピングやデジタルコンテンツの購入代金を、月々の通信料金と合算して支払うことが可能です。
利用時には、対応サイトで「auかんたん決済」を選択し、4桁の暗証番号を入力するだけで決済が完了します。
事前の申し込みや専用アプリのダウンロードは不要で、年会費や手数料もかかりません。
また、au PAY カード支払い、au PAY 残高支払い、WebMoney支払い、クレジットカード支払いなど、さまざまな支払い方法にも対応しています。
さらに、利用状況はスマートフォンやPCから確認でき、使いすぎを防止するための利用上限額の設定も可能です。
ソフトバンクまとめて支払い
項目 | 内容 |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | ・「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を選択してチャージ:ソフトバンクポイントが1% ・チャージしたお金で決済:PayPayポイントが0.5% |
決済方法 | スマホ料金と合算 |
チャージ方法 | アプリ |
利用限度額 | 100,000円(税込)/月 |
ソフトバンクまとめて支払いは、ソフトバンクが提供するキャリア決済サービスです。
デジタルコンテンツやオンラインショッピングの代金を、毎月の携帯電話料金と一緒に支払える仕組みです。
利用方法は簡単で、購入時に「ソフトバンクまとめて支払い」を選び、認証を行うだけで決済が完了します。
App StoreやGoogle Play、Amazonなど多くのサービスで利用可能です。
クレジットカード情報を入力する必要がなく、安心して利用できる便利な決済サービスです。
モバイル決済とクレジットカード・NFC決済の違い
モバイル決済 | クレジットカード・NFC決済 | |
決済方式 | スマホアプリやQRコードを使用してオンラインまたは店舗で支払い | カードを端末にかざすか挿入して非接触決済(NFC)または磁気決済 |
必要な機器 | スマートフォンやQRコード対応のPOS端末 | NFC対応端末やカードリーダー |
手数料 | 一部アプリで手数料が発生することがあるが、多くは無料 | 店舗側にカード決済手数料が発生し、利用者には通常発生しない |
決済方式
モバイル決済は、スマートフォンの専用アプリを利用してQRコードやバーコードを読み取る方法や、アプリ内での決済を行う仕組みです。
一方、クレジットカード・NFC決済は、専用端末にカードをかざす、挿入する、またはタッチすることで支払いが完了します。
モバイル決済はアプリ上で操作が完結するため利便性が高く、オンラインショッピングや実店舗で幅広く利用されます。
NFC決済は、物理的なカードを利用するため、インターネット接続が不要な場合でも使える点が特徴です。
必要な機器
モバイル決済には、スマートフォンやQRコード対応のPOS端末が必要です。
スマホを持っていれば新たにデバイスを購入する必要はありません。
一方、クレジットカード・NFC決済では、カード本体と店舗側のNFC対応端末が必須です。
NFC決済は専用の機器が必要ですが、操作がシンプルで年齢層を問わず利用される場面が多くあります。
それぞれの機器は、環境や利用者の利便性に合わせて選ぶのがポイントです。
手数料
モバイル決済の利用者側には基本的に手数料はかかりませんが、アプリによってはチャージや振込時に手数料が発生する場合があります。
一方、クレジットカード・NFC決済は、利用者には通常手数料がかからないものの、店舗側には決済ごとに一定の手数料がかかります。
そのため、小規模店舗では導入をためらうケースもあります。
利用者としては、どちらもコストを気にせず手軽に使える点が魅力です。
モバイル決済の導入方法
これから店舗やECサイトなどへモバイル決済を導入するには、さまざまな準備が必要です。
サービスの選定から申込み、機材や端末の準備、初期設定など多くのプロセスがあります。
また、途中でトラブルが起きるケースもあるため、注意しておくべき点は多いです。
以下では、モバイル決済を導入するために必要な各プロセスや注意点について具体的に紹介します。
導入するモバイル決済サービスの選定
まずこれからどのモバイル決済サービスを導入するのか決める必要があります。それぞれのサービスごとに初期費用や対応する決済手段、機能などの違いが大きいです。
モバイル決済サービスを導入する目的や必要な機能などを洗い出しておくことをおすすめします。
たとえば、飲食店にモバイル決済サービスを導入するならば、レジ機能のあるサービスが便利です。
また、会計ソフトとの連携を考えているならば、自社で利用している会計ソフトと連携ができるかどうかが重要になります。
決済手数料を確認しておくことも大切です。
モバイル決済で支払いが行われるたびに決済手数料が発生します。
決済手数料は店舗の規模や業種などの条件によっても変わることがあるため、事前に問い合わせておきましょう。
以上の点を意識した上でモバイル決済サービスを選びましょう。
加盟店申込の実施
導入するモバイル決済サービスを選んだ後は、加盟店申込を実施します。
公式サイトにアクセスすれば申し込みフォームが用意されているため、必要事項を入力して送信しましょう。
申込みの際には、店舗情報や口座情報、法人情報などの入力が必要です。
さらに、要求された書類の提出が必要になるため、事前に揃えておきましょう。
本人確認書類や事業の許可証・免許証、店舗確認書類などが必要になります。
必要書類はサイト上でアップロードをして提出できるケースが多いです。
加盟店申込をした後は審査が実施され、通過すればメールなどで連絡されます。
申込みは10~20分程度で終わることが多く、審査は数日程度かかるのが一般的です。
端末や機材の準備
審査が完了すれば、モバイル決済のために必要な端末が送られてきます。
モバイル決済の端末は据置型とモバイル型の2種類があります。
レジの近くに設置し、POSシステムと連携して利用できるのが据置型です。
モバイル型は無線インターネット回線を用いて運用できる端末で、屋外でも利用できます。
事前に端末をどこに設置するのか決めておきましょう。
また、新たに機材を導入する場合は、モバイル決済の端末と連携できるかどうか確認しておきます。
場合によっては、別途モバイル端末やバーコードリーダーの導入が必要なケースもあります。
QRコード決済はインターネット回線を利用して行われるため、ネット回線にも注意しましょう。
初期設定や操作方法の確認
モバイル決済の端末やサービスの初期設定を行い、操作方法の確認をします。
公式サイトをチェックすれば、設定の方法やサービスの利用手順まで解説されているのが一般的です。
基本的にはモバイル端末への接続やアプリのダウンロード、アカウント登録などを済ませれば、すぐに利用できます。
初期設定を済ませた後は、実際にモバイル決済で会計を受け付ける際の手順を確認しましょう。
クレジットカードや電子マネー、QRコード・バーコード決済など決済手段ごとに操作手順が異なる点に注意が必要です。
端末上で決済手段を選択し、画面の案内にしたがってクレジットカードやQRコードなどの読み取りをします。
エラーが出ることがよくあるため、その際の対処法もチェックしましょう。
決済が完了すれば、レシートが出力されます。
導入後の運用
モバイル決済を導入した後は、実際に運用を開始します。
モバイル決済の運用後に問題が起きるケースは少なくありません。
たとえば、回線状況が悪くて時間がかかるケースや、ユーザーやスタッフが操作に手間取るケースなどです。
特に小売店や飲食店など店頭でモバイル決済を導入する場合は、事前にマニュアルを用意しておくことが重要になります。
イレギュラーな対応が必要になった場合を想定して対処法をマニュアルとしてまとめておくことが大切です。
特に返金や交換の対応については、現金の場合より処理が複雑になるため注意しましょう。
また、モバイル決済では利用者の個人情報を扱うため、不正アクセスに備えることが求められます。
さまざまなトラブルが起きることを踏まえた上で必要な対策を立てておきましょう。
モバイル決済導入のメリット
モバイル決済を導入することで以下のようなメリットを得られます。
- 初期投資費用が安い
- 加盟店手数料が安い
- 入金サイクルが早い
- 決済オペレーションコストが抑えられる
- 財務管理が楽になる
- 顧客満足度の向上
導入時のコストが安い点や入金サイクルが早い点、財務管理が楽になる点などがメリットです。
利用者にとっても便利な決済手段のため、顧客満足度の向上にも寄与します。
以下では、モバイル決済を導入するメリットについて詳しく紹介します。
初期投資費用が安い
モバイル決済を導入する際の初期投資費用が安い点は大きなメリットです。
従来のクレジットカード決済と比較すると初期費用を抑えることができます。
決済端末が必要になるのですが、基本的にはサービス側で端末を用意します。
サービスによっては、端末代金が無料の場合もあるため、導入を検討しやすいです。
これまで導入コストの問題からクレジットカード決済に対応できなかった店舗でも、モバイル決済であれば導入を進めやすくなります。
加盟店手数料が安い
モバイル決済は導入費用だけではなく加盟店手数料が安い点もメリットです。
加盟店手数料とはモバイル決済の売上に対して発生する手数料を指します。
クレジットカード決済にも加盟店手数料はあり、2~8%程度が相場です。
一方、モバイル決済の加盟店手数料は3%程度が相場のため、コストを抑えることができます。
モバイル決済を導入したとしても、月々に支払う加盟店手数料の負担は小さいです。
また、すでにクレジットカード決済を導入している店舗でも、モバイル決済を導入しやすくなります。
入金サイクルが早い
モバイル決済では入金サイクルが早い点がメリットです。
入金サイクルとは、モバイル決済が利用されてから口座に入金されるまでの日数を指します。
モバイル決済の中には、チャージした残額で支払いをするタイプや口座から即座に引き落としされるタイプがあります。
そのため、モバイル決済はクレジットカードよりも早い入金を期待できます。
入金サイクルが早い方が資金繰りへの負担が小さいです。
モバイル決済の導入により、売上が入金されるまでに資金が尽きるというリスクを避けやすくなります。
決済オペレーションコストが抑えられる
モバイル決済の導入により決済オペレーションコストを抑えられます。
決済オペレーションコストとは、決済の対応をする際に発生する業務の負担のことです。
モバイル決済では、クレジットカード決済よりも操作方法が簡素であり、速やかに決済を済ませられます。
モバイル決済であれば対応方法は簡単であり、スタッフへの教育も最小限度のもので十分です。
基本的には端末をかざすだけで決済が完了するため、モバイル決済はオペレーションコストの削減に寄与します。
財務管理が楽になる
モバイル決済を導入すると財務管理が楽になります。
モバイル決済のサービスには、会計ソフトと連携できる機能を持ったものが多いからです。
連携機能があれば、モバイル決済の売上データを会計ソフトへスムーズに入力できます。
経理業務の効率化につながり、業務負担の軽減を実現できます。
また、モバイル決済の売上が即座に帳簿へ反映されることで、リアルタイムで財務状況の把握ができる点もメリットです。
ただし、連携可能な会計ソフトを事前に確認しておく必要があります。
顧客満足度の向上
モバイル決済の導入は顧客満足度の向上につながります。
現金やクレジットカードによる決済よりも支払い速度が向上するからです。
また、スマホさえあれば現金やクレジットカードがなくても決済ができるため便利です。
店舗で店員と接触する機会が減り、感染症対策になる点も評価されています。
モバイル決済で貯まったポイントをその場ですぐ使うことも可能です。
以上のような理由からモバイル決済は顧客からの評価が高く、顧客満足度の向上に寄与します。
モバイル決済導入のデメリット
実際にモバイル決済を導入する際には注意するべき点がいくつもあります。
さまざまな課題があるため、事前に対策を立てておく必要があるからです。
以下では、モバイル決済を導入する際に意識しておくべき潜在的な課題について解説します。
導入コストがかかる
モバイル決済を導入するためにコストが生じる点は大きな課題になります。
モバイル決済をするために必要な端末を導入するためにコストがかかることが多いです。
初期費用が0円のサービスであっても、端末の費用を別途請求されるケースがあります。
モバイル決済端末を買い切りで購入する場合の費用は3万~5万円程度が相場です。
また、モバイル決済サービスに対応したモバイル端末やタブレット端末を用意しなければいけないケースもあります。
具体的に導入費用がいくらかかるのかを事前に計算しておきましょう。
オペレーションが複雑になる可能性がある
モバイル決済を導入したことで会計のオペレーションが複雑になる可能性があります。
モバイル決済に対応することでクレジットカードや電子マネー、QRコードなど支払い方法が増えるからです。
それぞれの支払い方法ごとに端末の操作は異なります。
また、端末を操作していてエラーが起きたときの対処についても理解しなければいけません。
マニュアルが複雑になり、スタッフがすべてのオペレーションを理解するまでに時間がかかるでしょう。
オペレーションが複雑になることについての対策が必要です。
セキュリティリスクがある
モバイル決済を導入するとユーザーの個人情報の流出や不正利用などセキュリティリスクが生じます。
たとえば、商品のQRコードを偽物にすり替えることで売上が盗まれたというケースです。
また、レジで後ろに並んでいる人が前の人の支払い用コードを盗撮し利用するという事例もありました。
モバイル決済の不正利用の事例は豊富にあるため、さまざまな対策が必要です。
決済用のQRコードを出しっぱなしにしない、セキュリティ対策が万全な端末を利用するなど対策を考えましょう。
客層によっては利用率が低くなる
店舗の客層によってはモバイル決済の利用率が低くなるケースがあります。
基本的に若い世代ほどモバイル決済を日常的に利用する割合が高いです。
ターゲットが主に60代以上の高齢者の場合は、モバイル決済があまり利用されないでしょう。
実際にモバイル決済を導入すると利用率がどの程度になるのか予測しておくことが大切です。
モバイル決済の需要が低いと予想される場合は、あえて導入しないという選択肢もあります。
モバイル決済の導入で成功した実際の事例
モバイル決済を実際に導入した事例を紹介します。
それぞれの事例を参考にすれば、モバイル決済の効果的な運用戦略がわかります。
スーパーマーケットASO(PayPay)
スーパーマーケットASOの潤野店ではPayPayを導入して成功しました。
高齢者が多い店舗で若年層の集客を図ることを目的にPayPayを導入します。
周辺には現金でしか支払いができないお店が多い中でPayPayを導入したことで顧客満足度が上がりました。
PayPayのクーポンの発行も行っており、売上がアップしています。
PayPayクーポンを獲得するためにアプリからお店をフォローする人が増えたことでフォロワー数は約15倍に増えました。
今後もPayPay決済をアピールしていき、若い層の取り込みに力を入れていくようです。
株式会社オカモト(LINE Pay)
株式会社オカモトはLINE Payの導入により顧客満足度の向上と従業員のストレスの軽減に成功しています。
店頭買取での待ち時間を解消するために買取代金のキャッシュレス決済を導入しており、支払手段の1つとしてLINE Payを加えました。
LINE Payを導入する前までは、査定が完了するまで店内で待ってもらうか、外出後にあらためて来店してもらっていました。
LINE Payを導入することで買取代金の受け取りで待たされる問題は解決しました。
時間を有効に活用したいという利用者の需要に応えたことでLINE Payは非常に好評のようです。
株式会社オカモトの事例では、利用者と従業員の両方にLINE Pay導入のメリットが生まれています。
ブルーボトルコーヒージャパン(Square)
ブルーボトルコーヒージャパンは世界各地にある店舗のうち90箇所以上の店舗でSquareを導入しています。
ブルーボトルコーヒージャパンのストアのデザインとの相性が良い点もSquareが選ばれた理由の1つです。
Squareの決済端末は無駄なものを削ぎ落としたシンプルなデザインのため、ブルーボトルコーヒージャパンのデザインコンセプトと合致しました。
また、Squareの端末は導入コストがあまりかからず、操作性がシンプルなためトレーニングの時間が短くなる点も評価されています。
Squareを導入したレジは操作が簡単であり、スタッフが目の前のお客さんに集中できるという効果もあったようです。
山梨県世界遺産富士山課(Airペイ)
山梨県世界遺産富士山課はAirペイを導入して成功しています。富士山保全協力金の協力率を上げるためにAirペイが導入されました。
富士山保全協力金は登山者から任意でもらっているお金で、安全対策や環境保全に使われます。協力金への協力率は低迷しており、協力率を向上する手段として選ばれたのがAirペイです。
現金以外の支払い方法を導入することで登山者が協力金を支払いやすいようにしました。
実際にAirペイを導入したところ、若者やインバウンド客からの協力率が向上します。財布を取り出さずに協力金を支払えるようになったからです。
また、Airペイを導入したことでレジ管理の手間が軽減されました。徴収員の事務作業はAirペイの導入で2時間短縮されたようです。
Airペイは登山客からの協力金の受け取りや山小屋での決済などで大きな効果をもたらしています。
まとめ:モバイル決済でキャッシュレスを進めましょう
モバイル決済は、レジにおいてスムーズに支払いを済ませられるため顧客満足度を向上させます。レジが混雑するのを緩和させるため待ち時間を減らす効果も大きいです。
モバイル決済のサービスによっては、クレジットカードなどと合わせてポイント還元されるため、利用するほどお得になります。
ただし、モバイル決済のサービスはたくさんあり、それぞれ特徴が異なります。それぞれの目的に合わせて最適なサービスを選びましょう。
モバイル決済導入のサービス選定に迷った場合は、実績豊富な株式会社Jiteraに一度ご相談ください。貴社の要件に対する的確なアドバイスが提供されると期待できます。