【入門者必見】Webアクセシビリティとは?ガイドラインや義務化について具体例を用いてわかりやすく解説!

「Webアクセシビリティって何?」と思った方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Webアクセシビリティの基本概念から、国のガイドライン、法制化の動向、そして実践的なウェブサイト設計のポイントに至るまで、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事を通じて、デジタル時代における包摂的なアクセシビリティの重要性を理解し、ウェブサイトやサービスがより多くの人々にとって使いやすいものになるための知識を深めていただけると幸いです。

目次
    Nao Yanagisawa
    監修者 Jitera代表取締役 柳澤 直

    2014年 大学在学中にソフトウェア開発企業を設立

    2016年 新卒でリクルートに入社 SUUMOの開発担当

    2017年 開発会社Jiteraを設立
    開発AIエージェント「JITERA」を開発

    2024年 「Forbes 30 Under 30 Asia 2024」に選出

    アバター画像
    執筆者 エンジニア kota_writer

    大小さまざまなシステム構築案件や製品開発に携わってきています。 要件定義工程から運用保守まで、一気通貫での開発プロセス最適化や品質管理担当のPMOとして従事しています。

    \エキスパートが回答!/
    この記事に関する質問はこちら
    記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

      会社名必須
      必須
      必須
      Eメール必須
      電話番号必須
      ご依頼内容必須

      Webアクセシビリティとは?基本概念を押さえる

      Webアクセシビリティという用語を聞いたことがあるでしょうか。一見、複雑そうに聞こえるかもしれませんが、実際には非常に重要な概念です。Webアクセシビリティとは、障害の有無にかかわらず、すべての人がウェブサイトやツールを利用できるようにすることを指します。この考え方は、デジタル社会における包摂性と平等を推進する上で不可欠です。

      では、なぜWebアクセシビリティが重要なのでしょうか?その答えは簡単です。障害を持つ人々を含むすべてのユーザーが、ウェブサイトやアプリケーションを誰でも容易に利用できるようにすることで、全員が同じ情報へのアクセスを持ち、平等にサービスを利用できるようになるためです。

      Webアクセシビリティは単に「正しいこと」をするだけでなく、法的義務を遵守し、より広い顧客層にアプローチするビジネス戦略としても機能します。

      このセクションでは、Webアクセシビリティの定義、目的、そしてその背後にある基本的な原則について掘り下げていきます。まずは、Webアクセシビリティとは何か、その基本的な定義から見ていきましょう。

      Webアクセシビリティの定義

      Webアクセシビリティは、ウェブサイトやオンラインツールが全ての人にとって利用可能であることを意味します。この定義には、障害を持つ人々だけでなく、高齢者や技術に不慣れなユーザーも含まれます。

      例えば、視覚障害者がスクリーンリーダーを使用してウェブコンテンツを閲覧したり、聴覚障害者がビデオコンテンツに字幕を必要としたりする場合、これらはすべてWebアクセシビリティの範囲にあたります。

      アクセシビリティは「アクセス可能性」という意味を持ち、ウェブ環境では「すべての人がウェブを利用できる状態」を指します。この概念は、デザイン、コーディング、コンテンツの作成において重要な役割を果たします。Webアクセシビリティは、ウェブサイトの使いやすさや利便性を向上させるだけでなく、情報の平等なアクセス権を提供することで社会全体のデジタル包摂を促進します。

      高齢者や障害者にも配慮したWebサイト設計

      Webアクセシビリティを考慮したウェブサイト設計は、高齢者や障害を持つ人々を含むすべてのユーザーに対して、使いやすく理解しやすいインターフェースを提供することに重点を置いています。

      例えば、色覚障害者に配慮して色の選択を行う、音声コマンドによるナビゲーションを可能にする、手の不自由な人々がマウスではなくキーボード操作でウェブサイトを利用できるようにするなど、さまざまな配慮が必要です。

      高齢者や障害を持つユーザーのニーズを理解し、それに応じた設計を行うことは、ウェブサイトをよりインクルーシブなものにします。これには、テキストの読みやすさを高めるためのフォントサイズや色のコントラストの調整、ナビゲーションの簡素化、クリアなラベルと指示の提供などが含まれます。

      これらの要素によって利益がもたらされるのは、何も高齢者や障害を持つユーザーだけではありません。すべてのユーザーにとってウェブサイトの利用体験を向上させることも期待できます。

      Webアクセシビリティの具体例をいくつか紹介

      Webアクセシビリティを実現するためには、具体的な技術的対応が必要です。
      このセクションでは、シンプルで効果的なアクセシビリティ対策である「代替テキスト」、「コントラスト比」、「フォーカス順序」について解説します。

      画像に代替テキストを設定する

      ウェブアクセシビリティの基本の一つとして、画像に代替テキスト(altテキスト)を設定することが挙げられます。

      代替テキストは、画像が読み込まれない場合や視覚障害のあるユーザーがスクリーンリーダーを使用している場合に、画像の内容をテキストで伝えるために用います。

      代替テキストの記述方法は、HTML内でタグを使用する際にalt属性を追加することで行われます。このalt属性には、画像の説明を簡潔かつ正確に記載します。

      例えば、ウェブサイト上のロゴ画像にはその企業名を、写真にはその写真が何を表しているかを表すテキストを設定します。代替テキストは、画像が持つ情報を代替するものであり、画像そのものの説明ではない点に注意が必要です。

      また、画像がウェブページ上で特に情報を提供していない場合、たとえば装飾的な目的のみで使用されている場合は、alt属性を空にすることでスクリーンリーダーが画像を無視するように指示します。

      これにより、不必要な情報でユーザーを混乱させることなく、ウェブページの重要なコンテンツに焦点を当てることが可能になります。

      さらに、代替テキストは画像だけでなく、他の非テキストコンテンツにも適用されます。例えば、ビデオやオーディオファイルには、その内容を説明するテキストや、字幕や書き起こしのリンクを提供することも含まれます。

      これにより、視覚や聴覚に障害のあるユーザーも含め、すべての人がウェブコンテンツを完全に理解できるようになります。

      ウェブアクセシビリティを実現するためには、画像だけでなく、すべての非テキストコンテンツに適切な代替テキストを提供することが重要です。

      これは、情報のアクセスを促進し、全てのユーザーに対してより包括的なウェブ体験を提供するために不可欠なステップです。代替テキストの適用により、ウェブサイトは情報をより幅広い読者に届けることが可能になり、ウェブの基本的な理念である情報の自由なアクセスを実現します。

       

      適切な文字と背景のコントラスト比を確保する

      ウェブサイトのデザインにおいて、テキストと背景のコントラスト比は、読みやすさとアクセシビリティの重要な要素です。

      特に、視覚障害者や色覚異常の方にとっては、高いコントラスト比がウェブコンテンツの理解に不可欠となります。コントラスト比とは、文字とその背景色の明るさの差のことを指し、この比率が高ければ高いほど、テキストは背景から際立ち、読みやすくなります。

      コントラスト比の計算は、以下のような数式で行われます。

      (L1:最大輝度値) / (L2:最小輝度値)

      ここでL1は明るい色(通常はテキストの色)、L2は暗い色(通常は背景色)の相対的輝度を示します。輝度は0(黒)から1(白)の範囲で表され、色のRGB値から計算することができます。たとえば、完全な白(#FFFFFF)と完全な黒(#000000)のコントラスト比は最大で21:1となります。

      ウェブコンテンツのアクセシビリティを確保するためには、WCAG 2.1では最小限のコントラスト比として、通常のテキストに対しては4.5:1大きなテキスト(18ポイント以上または14ポイント以上の太字)に対しては3:1が推奨されています。

      これにより、テキストが周囲の背景から十分に区別され、視覚的な障害を持つユーザーも含めたすべての人にとって読みやすくなります。

       

      コントラスト比を適切に保つためには、色の選択に注意を払い、必要に応じてオンラインのコントラストチェッカーツールを利用することが有効です。これらのツールは、選択した色の組み合わせがWCAGの基準を満たしているかどうかを素早く判断するのに役立ちます。

      ウェブアクセシビリティを高めるためには、デザイナーや開発者がこれらのガイドラインを適切に理解し、適用することが不可欠です。
      適切なコントラスト比を確保することは、単にアクセシビリティ基準を満たすだけではなく、ウェブサイトの全体的な利用体験を向上させる効果もあります。最終的に、これはウェブサイトの利用者にとって、より快適で使いやすい環境を提供することにつながります。
      なお、一般的には、少なくとも4.5:1のコントラスト比が推奨されます。

      タブ移動が可能なフォーカス順序を設定する

      ウェブアクセシビリティを高めるためには、キーボードだけを使ってもウェブサイトの全ての機能にアクセスできるようにすることが不可欠です。

      特に、マウスやタッチスクリーンが使えない利用者にとって、タブキーを使用したナビゲーションはウェブサイト利用の基本となります。そのためには、ウェブサイトのフォーカス順序を適切に設定することが重要です。

      フォーカス順序とは、ユーザーがタブキーを使用してナビゲートする際に、ページ上の要素がどのような順序でフォーカスされるかを指します。

      理想的には、この順序はページの視覚的なレイアウトと直感的に一致しているべきです。たとえば、ナビゲーションメニュー、フォームフィールド、ボタンなど、ページ上のインタラクティブな要素に対して、論理的かつ予測可能な順序でアクセスできるように設計する必要があります。

      フォーカス順序の設定は、HTMLの構造を適切に利用することで実現できます。例えば、HTMLドキュメント内で要素が現れる順序は、その要素がフォーカスされる順序を決定するため、意図的な順序で要素を配置することが重要です。

      また、CSSスタイルで視覚的に表示される順序を変更する場合でも、キーボードナビゲーションにおける論理的な流れを保つことが大切です。

      加えて、フォーカスされている要素が明確に識別できるようにすることも重要です。これには、フォーカスされた要素に対して視覚的なインジケータ(例えば、枠線や色の変更)を追加することが含まれます。これにより、キーボードを使用するユーザーは、現在ページ上のどの部分にフォーカスがあるのかを容易に把握できます。

      ウェブサイトのフォーカス順序を適切に設定することは、キーボード操作のみに依存するユーザーに対して、アクセス可能で使いやすい体験を提供するために不可欠です。このような配慮は、全てのユーザーにとってウェブサイトのユーザビリティを高める効果があります。

      キーボードナビゲーションの要件を満たすことは、マウスやタッチスクリーンに依存しないユーザーがウェブサイトを効果的かつ効率的に利用できるようにするための基本的なステップです。

       

      Webアクセシビリティガイドラインで重要ポイントをチェック

      Webアクセシビリティを実現するためには、国際的なガイドラインや規格に従うことが重要です。
      これらのガイドラインは、ウェブサイトをよりアクセシブルにするための実践的な指針を提供しています。

      JIS X 8341-3:2016の概要

      JIS X 8341-3:2016は、日本のウェブアクセシビリティの基準を定めた規格です。
      この規格は、特に高齢者や障害者がウェブサイトやアプリケーションを利用する際のアクセシビリティを向上させることを目的としています。

      これにより、すべてのユーザーがデジタルコンテンツに平等にアクセスできるようにすることを目指しています。

      JIS X 8341-3:2016では、以下のような主な項目が規定されています:
      キストの代替: 画像や動画などの非テキストコンテンツには、それを説明する代替テキストを提供する必要があります。


      視覚的提示: コンテンツは色だけでなく、形や位置など他の視覚的手段を用いても識別できるようにする必要があります。
      操作性: ウェブサイトやアプリケーションは、キーボードだけで完全に操作できるようにする必要があります。
      理解可能性: 情報や操作の方法は明確であり、予測可能でなければなりません
      牢性: コンテンツは、幅広いウェブブラウザやアシスティブテクノロジーと互換性を持つように設計されている必要があります。


      JIS X 8341-3:2016は、ウェブアクセシビリティの改善における基本的な指針として、ウェブデザイナーや開発者に広く活用されています。この規格に沿ったウェブサイトの設計は、高齢者や障害を持つユーザーだけでなく、すべてのユーザーにとって使いやすく情報にアクセスしやすい環境を提供します。

      国際規格WCAG 2.1について

      WCAG 2.1(Web Content Accessibility Guidelines)は、国際的なウェブアクセシビリティの基準を定めるガイドラインです。この規格は、障害を持つ人々を含むすべてのユーザーがウェブコンテンツにアクセスしやすくなるよう設計されています。WCAG 2.1は、以前のバージョンからの進化を反映しており、モバイルアクセシビリティや低視力者のニーズなど、さらに幅広い要件に対応しています。

      WCAG 2.1は以下の四つの基本原則に基づいています:
      知覚可能性: ユーザーが情報を感知し、コンテンツを見たり聞いたりすることができるようにすること。
      操作可能性: コンポーネントの操作とナビゲーションが可能であること。
      理解可能性: 情報と操作の方法が理解しやすいこと。
      堅牢性: コンテンツが幅広いユーザーエージェントやアシスティブテクノロジーに対応できること。


      各原則には、達成するための具体的なガイドラインが設定されています。これらのガイドラインには、テキストコンテンツの代替、操作のためのキーボード利用、読みやすいテキスト、予測可能なウェブページなどが含まれます。WCAG 2.1の達成基準は、A、AA、AAAの三つのレベルに分けられており、各レベルはアクセシビリティ要件の厳しさを示しています。一般的には、AAレベルの遵守が推奨されており、多くの国の法規制にもこのレベルが採用されています。

       

      WCAG 2.1のガイドラインに沿ったウェブサイトの開発は、障害を持つユーザーだけでなく、様々な環境や状況下でウェブコンテンツを利用するすべての人々に利益をもたらします。これにより、ウェブの普遍的なアクセシビリティが促進され、情報の平等なアクセスが実現されます。

      Webアクセシビリティが法制化へ、対応が急務なワケ

      Webアクセシビリティは単なる良い実践ではなく、多くの国々で法的な義務化が進んでいます。この動きは、障害者の権利を保護し、全ての人がデジタル情報とサービスに平等にアクセスできるようにするためのものです。

      「誰一人取り残さない社会」の実現に向けて

      「誰一人取り残さない社会」の実現には、障害を持つ人々が直面する現状の理解と、それに対応するための法的整備が不可欠です。

      現代社会において、ウェブサイトやデジタルサービスは日常生活の不可欠な部分となっています。しかし、これらのサービスが十分にアクセシブルでない場合、障害を持つ人々は情報へのアクセスやサービスの利用において大きな障壁に直面します。

      視覚障害、聴覚障害、運動障害など、様々な種類の障害を持つ人々がウェブサイトやアプリケーションを利用する際に、追加の支援や特別な配慮が必要になることが多々あります。

      たとえば、スクリーンリーダーを使用する視覚障害者にとって、画像の代替テキストやナビゲーションのためのキーボード操作が不可欠です。同様に、聴覚障害者にとっては、ビデオコンテンツに字幕が付いていることが重要です。

      このような状況に対応するためには、ウェブアクセシビリティに関する法的整備が必要です。法的整備によって、ウェブサイトやアプリケーションがすべての人にとってアクセシブルであることを保証し、障害を持つ人々が情報やサービスに平等にアクセスできるようにするための枠組みを提供します。

      これには、国際的なガイドラインの遵守アクセシビリティ基準の確立、そしてこれらの基準を満たすための具体的な措置の実施が含まれます。

      誰一人取り残さない社会」を目指すには、障害を持つ人々の現状に対する深い理解と、それをサポートするための継続的な努力が必要です。

      ウェブアクセシビリティの法的義務化は、社会全体がデジタル時代における情報の平等なアクセスと包摂を実現するための重要な一歩です。企業や組織は、法的要件を遵守することで、障害を持つ人々の生活を支援し、より公平で包括的な社会を構築する貢献を果たすことができます。

       

      デジタル庁のホームページに詳細が載っていますので、ご興味のある方はそちらもご参照ください。

      デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。

      優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。

      参照元:デジタル庁 ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック
          https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook

       

       

       

      2024年6月から義務化へ

      2024年6月より、多くの国々でWebアクセシビリティの法的義務化が施行される予定です。

      この重要な変更は、障害を持つ人々のデジタル環境における利用のしやすさを保証するためのものです。法案の成立に至るまでの流れは、障害者の権利擁護団体や関連組織の積極的な働きかけ、技術の進歩、および社会全体の意識の変化によって推進されてきました。

      今後のロードマップでは、ウェブサイトやデジタルサービスの提供者は、アクセシビリティの基準を満たすための具体的な措置を講じる必要があります。

      これには、ウェブサイトの設計と開発の段階でアクセシビリティを組み込むこと既存のコンテンツの適合性評価と改善、そしてアクセシビリティに関する継続的な監視と更新が含まれます。

      この義務化は、ウェブサイトが単に障害を持つ人々にとって使いやすいだけでなく、高齢者やその他の特別なニーズを持つ人々にも利用しやすいことを保証することを目指しています。

      法的要件の順守は、デジタルサービスの提供者にとって新たな課題をもたらすかもしれませんが、社会全体の利便性と包摂性を高めるための重要なステップです。この法的義務化により、ウェブアクセシビリティは今後、企業の責任としてさらに重要視されるようになることが予想されます。

      Webアクセシビリティのまとめ

      この記事を通して、Webアクセシビリティの重要性、基本的な概念、具体的な実施例、ガイドライン、そして法的義務化の動向について見てきました。

      Webアクセシビリティは単に特定のユーザーグループにサービスを提供するためだけではなく、すべての人に平等なアクセス権を保証し、インクルーシブなデジタル環境を構築するための重要なステップです。

      ウェブサイトやオンラインサービスがよりアクセシブルになることで、企業や組織はより広い顧客層にリーチし、ブランドの信頼性と評価を高めることができます。

      法的義務化に対応することは、法的リスクを避けるだけでなく、社会的責任を果たすことにもつながりますので、ポジティブに取り組んでいけるとよいですね。

       

      Webアクセシビリティに関する質問や案件のご相談がある場合、Webアクセシビリティに関する質問や案件のご相談などがある場合は、株式会社Jiteraへお気軽にお問い合わせください。適切なガイドラインの遵守と実装により、あなたのウェブサイトやサービスがすべての人にとってより良いものとなることを願っています。

      コスト削減も課題解決も同時に実現

      「JITERA」で迅速
      ソフトウェア開発

      開発を相談する
      おすすめの記事

      その他のカテゴリー

      email-img
      メルマガ登録
      JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
      Thank you!

      Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。