DNSは、インターネット上のデータ通信で使用される、ネットワーク上のコンピューターの名前をIPアドレスに変換するシステムです。
この記事では、おすすめのDNSサービスを比較した紹介やその選び方、およびネットワーク設定などを解説しています。
この記事を読んで、自社でどのDNSサーバーを選ぶかどうかの参考にしてください。
PHPを独学で勉強した後にWeb業界に参入。大手企業でプログラマーとして活躍後、自社サービスの立ち上げ、大手検索エンジンサービスの保守運用作業、ソーシャルゲーム開発などに携わりながら、SE・管理職の道を歩んで現在に至る。現在は、管理職に携わる傍ら、これまでの経験を活かした執筆活動を続けている。
DNSとは?基本を解説

DNSは「Domain Name System」の略称で、インターネット上のデータ通信で使用される、ネットワーク上のコンピューターの名前をIPアドレスに変換するシステムです。このシステムは、インターネット上の全てのデバイスに固有のIPアドレスを割り当てることで、データ通信を可能にします。
しかし、IPアドレスは人間には覚えにくく、管理が複雑なものです。
DNSは、人間が覚えやすいドメイン名をIPアドレスに変換することで、ネットワークの利用を簡略化して、インターネット上のリソースにアクセスしやすくします。
この記事では、DNSのサービスやその選び方などを解説しているため、ぜひ参考にしてください。
また、以下の記事でもDNSの仕組みを詳しく解説しています。これらの記事も合わせて参考にしてください。
【2024年版】おすすめのDNSサーバー10選を比較

DNSは、インターネット上のデータ通信で使用される、ネットワーク上のコンピューターの名前をIPアドレスに変換するシステムであることがわかりました。
DNSサーバーと呼ばれるこのサービスは、多くのサービスがあります。
ここでは、おすすめのDNSサーバーである以下10選を紹介します。
- Amazon Route 53
- Azure DNS
- ネットボランチDNSサービス
- Gehirn DNS
- Google Public DNS
- IIJ DNSプラットフォームサービス
- Open DNS
- Comodo Secure DNS
- Cloudflare DNS
- Quad9
それぞれの特徴あるDNSサーバーを比較して、自社でどのDNSサーバーを採用するかの参考にしてください。
Amazon Route 53

Amazon Route 53(Route 53)は、ドメインネームシステム(DNS)のクラウドベースサービスで、ユーザーのリクエストをインターネットアプリケーションに接続します。
Route53は、リソースが使用不可になったら通知を受け取るようにしたり、インターネットのトラフィックを異常なリソースから遠ざけるようにルーティングしたりする機能があります。
ほかにも、ユーザーの地理位置やシステムの状態に基づく効率的なトラフィック管理を行う機能もあり便利です。
Route 53はAWSマネジメントコンソールから簡単に管理することができます。
Azure DNS

Azure DNS(Azure DNSドメインホスティングサービス)は、Microsoft Azureインフラストラクチャを利用した名前解決サービスです。
パブリックな権威サーバとしてインターネットにWebサービスを公開する際に利用されます。
Azure DNSは、Azureのグローバルネットワーク上に分散してサーバが配置されており、IP Anycastと呼ばれる仕組みによりユーザーに最も近いDNSサーバが応答します。また、Azureでドメインをホストすることで、その他のAzureサービスと同じ資格情報・API・ツール・課金情報を使用してDNSレコードを管理できます。
Azure Virtual NetworkではデフォルトでこのアドレスがDNSサーバとして割り当てられており、Private DNS Zonesの名前解決も行えます。
Azureでは、仮想ネットワークのための信頼性が高く安全なDNSサービスとしてAzureプライベートDNSも提供されています。
AzureプライベートDNSでは、カスタムのDNSソリューションを構成しなくても、仮想ネットワークにおけるドメイン名の管理と解決が行われます。
ネットボランチDNSサービス

ネットボランチDNSサービスは、ヤマハが運営するDNSサーバーにルーターのIPアドレスを登録できるダイナミックDNS機能です。
プロバイダーから割り当てられたIPアドレスがグローバルアドレスの端末型プロバイダ接続の設定で利用でき、固定のグローバルIPアドレスを契約することなくVPNやインターネット電話を利用できます。
ネットボランチDNSサービスは無料で利用できますが、無保証の条件や予告なくサービスを停止する場合があるため、利用規約を確認する必要があります。また、プロバイダーとの契約内容によっては別途通信料が必要になる場合があります。
Gehirn DNS

Gehirn DNS(ゲヒルン DNS)は、ゲヒルン株式会社が提供するドメイン ネーム システム(DNS) 権威サーバ ホスティング サービスです。
ブラウザとAPIを通じて操作でき、柔軟なエイリアスやゾーンバージョニング、マイグレーションなどの機能を備えています。また、BIND 形式のゾーン情報をインポート・エクスポートできるため、移行も簡単です。
Gehirn DNSは、法人向けのさまざまなインターネットインフラサービスを安価に提供する「Gehirn Web Services」の一部で、設計・構築・運用はすべてゲヒルンが行っています。
Google Public DNS

Google Public DNS(グーグル・パブリック・ディーエヌエス)は、Googleが提供する無料のDNSサービスです。DNSキャッシュサーバとして機能し、2009年12月3日に発表されました。2014年には世界最大のパブリックDNSサービスとなり、1日当たり4,000億件の問い合わせを処理しています。
Google Public DNSの優先DNSサーバのアドレスは「8.8.8.8」、代替DNSサーバのアドレスは「8.8.4.4」です。
独自のキャッシュシステムで高速に変換できるのが特徴で、普段利用しているDNSサーバーに不具合が生じたときに利用しているケースが多いです。
接続制限がなく、セキュリティ対策も十分行われているため、DNSサーバーの選択に迷ったときにおすすめできます。
IIJ DNSプラットフォームサービス

IIJ DNSプラットフォームサービスは、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供するDNS(名前解決)サーバーの運用アウトソーシングサービスです。
ユーザー企業に代わってIIJがDNSサーバーを運用管理し、DNSSECをはじめとしたDNSサーバに必要とされるセキュリティ機能を提供します。
このDNSサーバーは、政府機関や重要インフラ事業者に求められるレベルの安全性を手頃な価格で利用できるのがメリットです。また、国内外の拠点にDNSサーバを分散しているため、高い信頼性と可用性を維持しています。
大規模な攻撃による障害に備えるために、IIJの複数拠点に加え、他社クラウドサービスからも監視を行っています。
Open DNS

OpenDNS(オープンDNS)は、ネットワーク機器メーカーのCiscoが提供する無料のパブリックDNSサーバーです。
速度とセキュリティに重点を置いているため、悪意のあるウェブサイトを自動で検出してブロックしたり、アダルトサイトなどのコンテンツをフィルタリングしたりすることができます。また、ドメイン名の誤入力を自動で訂正する機能も備えています。
OpenDNSは、コンピュータがネットワーク接続の際に優先的に接続するDNSサーバーとして登録することで利用できます。日本語表記には対応していませんが、日本国内からでも問題なく利用することができます。
東京にもサーバを設置しているため、国内サービスと同等のアクセス速度が期待できます。
OpenDNSサーバーにログインすることで、管理者はクライアントのアクティビティ レポートを表示・生成し、感染したデバイスや標的ユーザを特定することもできます。
Comodo Secure DNS

Comodo Secure DNS(コモド セキュア DNS)は、世界的に有名なセキュリティサービス企業であるComodo社が提供するドメインネーム解決サービスです。
DNSリクエストを世界中の冗長DNSセキュリティサーバーネットワークで解決し、安全でスマートで高速なインターネット体験を提供します。
Comodo Secure DNSは、デフォルトでフィッシングやマルウェアドメインをブロックし、83のカテゴリー別にウェブサイトをブロックするセキュアDNSフィルタリング機能を備えています。また、悪意のあるドメインやコマンド&コントロール・サーバーと通信するエンドポイントなどの高度な脅威もブロックします。
Comodo Secure DNS Directory Services Platformは5大陸にまたがっており、各ノードには複数のサーバーが搭載され、複数のTier 1キャリアによってインターネットに接続されています。
Cloudflare DNS

Cloudflare DNS(クラウドフレアDNS)は、Cloudflareが提供する無料のパブリックDNSサービス「1.1.1.1」です。
高速応答時間や冗長性、DDoS軽減、DNSSEC(DNS Security Extensions)を内蔵した、セキュリティ機能を備えたエンタープライズグレードの権威DNSサービスです。
DNSSECはDNSの偽装やキャッシュポイズニングなどの攻撃から保護し、悪意のあるトラフィックをフィルタリングしてDDoS攻撃からも保護します。
CloudflareはCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)やセキュリティサービスも提供しており、2013年3月に「史上最大のサイバー攻撃」に正面から対峙しています。
Quad9

Quad9(クアッドナイン)は、IBM Security、PCH、GCAなどの企業が共同で提供する無料のDNSサービスです。
マルウェアに感染したWebサイトへのアクセスをブロックし、ネットワークの安全性を高める目的で使用されます。
Quad9は、IBM X-Forceなどの19の脅威インテリジェンスパートナーから得られたドメインのリストと照らし合わせて、既知の悪意のあるドメインをブロックします。これにより、デバイスがマルウェアやフィッシングサイトに接続するのを防ぎます。
Quad9は非営利で運営されており、個人情報は一切収集せず、個人属性データを収益化に用いることもないと宣言しています。
DNSサーバーの選び方

DNSサーバーには、さまざまな特徴があり自社の環境や要望によって選ぶ必要があることがわかりました。では、DNSサーバーを選ぶ際には、どのようなポイントに気をつけるとよいのでしょうか。
ここでは、DNSサーバーを選ぶ際に気をつけるべき、以下3つのポイントを解説します。
- 速度
- 機能
- セキュリティ・信頼性
この記事で紹介したDNSサーバーをこれらの観点で比較し、自社に最適なDNSサーバーを選ぶとよいでしょう。
速度
DNSサーバーを選ぶ際に、速度で選ぶのは重要なポイントの1つです。速度が遅いサーバーを使用すると、Webページやアプリケーションの読み込み時間が長くなる可能性があります。
以下は、DNSサーバーの速度で選ぶ際のいくつかのポイントです。
- パフォーマンステスト
- 地理的な位置
- サーバーの信頼性
- キャッシュの使用
これらのポイントを考慮して、自社のニーズに合った速度と信頼性の高いDNSサーバーを選ぶことが重要です。
機能
DNSサーバーにはさまざまな特徴や機能があります。以下は、機能面で注意すべきいくつかのポイントです。
- 速度
- セキュリティ機能
- プライバシー
- 信頼性
- サポートされている機能
さまざまな機能の中でも、これらの項目で評価の高いDNSサーバーを選ぶことがポイントとなるでしょう。
セキュリティ・信頼性
DNSサーバーを選ぶ際のセキュリティと信頼性に関するポイントは、おもに以下のとおりです。
- DNSSECのサポート
- DoHまたはDoTのサポート
- ログポリシー
- 信頼性
- セキュリティポリシーとアップデート
DNSSEC(DNS Security Extensions)は、DNSクエリの完全性と認証を提供するセキュリティ機能です。
DNSSECをサポートしているDNSサーバーを選択すれば、DNSキャッシュポイズニングやDNSハイジャッキングなどの攻撃から保護することができます。
ほかにも、これらのポイントを考慮して、セキュリティと信頼性の高いDNSサーバーを選択しましょう。
DNSサーバーの設定方法

DNSを選ぶ際は、速度やセキュリティ機能に関して注意すべきポイントがいくつかあることがわかりました。次に、DNSサーバーの設定方法をみていきましょう。
ここでは、以下のポイントに分けて、DNS設定方法を解説します。
- DNS設定の基本ステップ
- 無線環境(Wi-Fi)でのDNS設定
無線環境にある、特有な問題を解決するためのDNS設定方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。
DNS設定の基本ステップ
DNSを設定するためには、以下のステップで設定を行うとよいでしょう。
- DNSサーバーの選択
- デバイスのDNS設定の変更
- DNSサーバーのIPアドレス入力
- 設定の保存と適用
- 動作の確認
これらのステップでそれぞれ実行していくことで、DNS設定を変更し、インターネットへのアクセスをカスタマイズすることができます。
無線環境(Wi-Fi)でのDNS設定
無線環境(Wi-Fi)でのDNS設定は、以下の手順で行います。
- Wi-Fi接続の設定画面にアクセス
- 接続済みのWi-Fiネットワークを選択
- 詳細設定または高度な設定へのアクセス
- DNS設定の変更
- 設定の保存と適用
- 動作の確認
これらの手順に従えば、無線環境(Wi-Fi)でのDNS設定を行うことができるでしょう。
DNS設定でよくあるトラブル

先述したように、DNS設定は手順にそって設定していきますが、DNS設定中にトラブルが発生することもあるでしょう。
ここでは、DNS設定中によくあるトラブルを以下の項目に分けて解説します。
- インターネットに接続できない
- Webサイトが開けない
- Webサイトの表示が遅い
これらのトラブルをよく理解しながら、注意してDNS設定を行いましょう。
インターネットに接続できない
DNS設定でよくあるトラブルの1つは、インターネットに接続できない問題です。
以下は、この問題の解決補法の一般的な手順です。
- 設定を再確認する
- DNSサーバーの可用性を確認する
- 一時的な問題かどうかを確認する
- DNSキャッシュのクリア
- 代理のDNSサーバーを試す
- ネットワーク設定のリセット
最初に、DNS設定が正しく行われているかどうかを確認します。プライマリーとセカンダリーのDNSサーバーのIPアドレスが正しく入力され値得るかを確認しましょう。
次に選択したDNSサーバーが正常に動作しているかを確認します。
ほかにも、コンピューターまたはデバイスのDNSキャッシュをクリアしてみることも良い方法です。一部の場合、古いDNS情報がキャッシュされていることがあり、新しいDNS設定が適用されない場合があります。
これらで問題が解決していない場合は、代替のDNSサーバーを試してみるとよいでしょう。
また、最後の手段として、デバイスやルーターのネットワーク設定をリセットしてみるとよいです。この操作で、全てのネットワーク設定が初期化され、問題が解決される場合があります。
Webサイトが開けない
DNS設定に関連してよくあるトラブルの1つは、特定のWebサイトにアクセスできないことです。
以下は、この問題の解決方法の一般的な手順です。
- ほかのWebサイトのURLを再確認する
- DNS設定を再確認する
- DNSキャッシュをクリアする
- 代替のDNSサーバーを試す
- ブラウザのキャッシュやクッキーをクリアする
- ネットワーク接続を再接続する
- Webサイトのホスティングサーバーに問題があるか確認する
最初に、ほかのWebサイトにアクセスできるかどうか確認しましょう。アクセスができるようであれば、その問題は特定のWebサイトに限定されている可能性があります。
また、URLが間違っている可能性があるため、正しいURLを入力しているかどうかを確認するのも重要です。
これらの手順を順番に実行すれば、Webサイトにアクセスできない問題を解決することができるかもしれません。
Webサイトの表示が遅い
Webサイトの表示が遅くなることは、DNS設定でよくあるトラブルの1つです。
以下は、この問題を解決するための一般的な手順です。
- DNSサーバーのパフォーマンスを確認する
- 地理的な距離を考慮する
- キャッシュのクリア
- ネットワークの問題を確認する
- ブラウザの問題を確認する
- ISPの問題を確認する
まずは、選択したDNSサーバーのパフォーマンスを確認します。DNSサービスプロバイダーは、高速で信頼性の高いサーバーを提供してるものが多いため、速度テストを行い、パフォーマンスが低い場合は他のサーバーを試してみるとよいでしょう。
また、DNSサーバーの地理的な位置が遠い場合、レスポンス時間が遅くなる可能性があります。ほかにも、デバイスのDNSキャッシュをクリアしてみるのはよい方法です。
これらの手順を実行することで、Webサイトの表示が遅い問題を解決することができるかもしれません。しかし、問題が解決されない場合は、ISPやWebホスティングプロバイダーに問い合わせすることで解決する場合があります。
まとめ:DNSサーバーの選び方と設定の重要性

今回は、DNSサーバーに関して、以下のことがわかりました。
- DNSはネットワーク上のコンピューターの名前をIPアドレスに変換するシステム
- 速度・機能・セキュリティがDNSサーバーを選ぶ際のポイント
- DNS設定をした際にインターネットの接続できなくなる可能性がある
- Webサイトの表示が遅い場合はDNSサーバーのパフォーマンスを確認するとよい
DNSは、ネットワーク上のコンピューターの名前をIPアドレスに変換するシステムです。
DNSサーバーを選ぶ際は、速度・機能・セキュリティに注目して選ぶとよいでしょう。
DNSを設定している際に、インターネットに接続できなくなる可能性があるため、注意が必要です。
また、Webサイトの表示が遅い場合は、DNSサーバーのパフォーマンスを確認するとよいでしょう。
DNSサーバーには多くのものがありますが、どれを選べばよいかわからないこともあるでしょう。DNSサーバーを選ぶ際にわからないことや困ったことがあれば、DNSサーバーに多くの知見を持つ、株式会社Jiteraへご相談ください。
自社でどのようなDNSサーバーを使用したいかをヒアリングさせていただき、適切なアドバイスをさせていただきます。


