NFCモバイル決済とは?特徴や利便性、PayPayなど他決済との違いも

近年、注目されているNFCを活用したモバイル決済サービス

PayPayをはじめとしたキャッシュレスなシステムが私たちの日常にすっかり浸透してきました。
現金を持ち歩く必要がなく、スマートフォン1つで支払いできる便利なシステムとして広く普及しています。

そんな気軽に使われているNFCモバイル決済ですが、実際どうやってキャッシュレスが実現できているかについては知らない、という方も多いのではないでしょうか。

本記事ではNFCを使った決済サービスについて、その仕組みや特徴、おすすめのサービスなどを詳しく解説します。

他の決済方式との違いも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アバター画像
監修者 猫暮 てねこ

システムエンジニア(SE)、プログラマー、ウェブサイト作成業務、ネットワークエンジニアなどを経験。 現在、フリーマルチライターとして活動中。最近はAI活用方面に没頭中。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    モバイル決済に使われるNFCとは

    在庫管理システムのタイプ別選び方を紹介。おすすめのシステムも徹底比較

    NFCとは「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略称です。

    10cm程度の至近距離で無線通信を行うことができる技術で、電子マネーのキャッシュレス決済に加え、データの送受信や読み取りも実現できます。

    スマートフォンに内蔵されたNFCチップを使い、店舗の決済端末にかざすことで非接触型決済が可能となっています。

    電車やバスの改札、コンビニやスーパーなどの店舗でNFCリーダーにスマートフォンをかざすだけで支払いが完了するおなじみのシステムですね。

    Felicaやおサイフケータイとの違い

    NFC国際標準規格の総称であり、世界規模で一般化しています。

    スマートフォンをはじめとした対応デバイスも豊富です。

    FeliCaはソニーが開発した日本発の独自規格で、NFCの一種となります。

    両者と混合されがちな言葉におサイフケータイがありますが、これはFeliCa技術を利用して成立するキャッシュレス決済サービスです。

    NTTドコモが開発したサービスであり、通信規格であるNFCおよびFeliCaとは明確に異なります。

    互換性はありますが、FeliCa技術が搭載されたAndroid端末でなければ利用できない点に注意しましょう。

    比較項目 概要 対応 データ転送
    NFC 国際標準規格 ・ICカード
    ・iphone
    ・Android
    双方向通信
    FeliCa 独自規格(ソニー) ・ICカード
    ・Android端末
    単方向通信
    おサイフケータイ Felica規格を利用したキャッシュレス決済サービス ・Android端末 単方向通信

    比較表にもあるようにNFCはグローバルな規格で、世界中で広く利用されています。
    一方、FeliCa技術は日本国内に普及エリアに限られています。

    主要なNFC規格について

    NFCには主に4つの主要な規格があります。

    「Type A」は特に交通系ICカードなどに幅広く採用されており、「Type B」は、スマートフォンなどのモバイル端末向けに用いられているのが特徴です。

    「Type F(Felica)」はNFCサービスの基盤を築いた規格とも言え、ポイントカード決済や交通系ICカードなど幅広いシーンで活用されています。

    「ISO/IEC 15693」RFIDを利用した産業用ICタグなどで活用されている国際標準規格で、機密性やセキュリティの高さが特徴的です。

    規格 開発元 対象端末 活用例
    Type A NXPセミコンダクターズ
    (旧フィリップス)
    • 交通系カード
    • Suica
    • PASMO
    • manaca
    Type B モトローラ
    (現Motorola Solutions)
    • スマートフォン
    • PDA向け
    • Edy
    • WAON
    • PayPay
    Type F (FeliCa) ソニー
    • Android端末
    • ICカード
    • nanaco
    • Edy
    • QUICPay
    ISO/IEC 15693 国際標準規格
    • 産業用ICタグ
    • 物流管理
    • RFID
    • 在庫管理
    • 入退管理

    スマートフォンのNFCでできること

    スマートフォンに内蔵されたNFCチップを使えば、次のようなことが可能です。

    • モバイル決済
    • データの送受信
    • ICカードの読み取り
    • Bluetooth機器との接続
    • ワイヤレス充電

    それぞれについて詳しく見ていきましょう。

    モバイル決済

    NFCでは従来の現金やクレジットカードに代わり、スマートフォンをお店の決済端末にかざすだけで非接触型のモバイル決済ができます。

    クレジットカード情報をスマートフォンに登録しておけば、毎回カードを出す手間がなくなり便利です。

    対応する電子マネーを使えば、事前にチャージしたキャリアのサービスやプリペイド型の電子マネーを使って、スムーズな買い物の支払いができます。

    レジで待つ時間が短縮できますし、モバイル決済のみに対応した各種セルフレジの利用も目立ってきていますね。

    最近ではApple Pay、Google Payなどのサービスも普及してきており、モバイル決済がますます便利になっています。

    関連記事
    モバイル決済とは?種類やおすすめキャッシュレスサービスから導入方法まで紹介
    モバイル決済とは?種類やおすすめキャッシュレスサービスから導入方法まで紹介

    データの読み取り

    NFCチップ搭載のスマートフォンを使えば、ICカードやRFIDタグに格納されたデータを非接触で読み取れます

    交通系ICカードの残高や利用履歴の確認、入退館管理での個人認証などに活用が可能です。

    医療機関でのカルテ管理といった分野にも活用の手段が見出されています。

    例えば、患者の病歴や検査データ・服薬情報などをNFCで読み取れば、それぞれの専門分野や所属する部署を選ばず、より広く共有する点でNFCはうってつけの技術です。

    データの送受信

    NFCの通信機能を使えば、電話番号やメールアドレス・ウェブURLなどはもちろん、連絡先データや画像、動画などのメディアファイルもスムーズに送受信できます。

    スマートフォンにNFCを搭載した「タッチでメール」機能があれば、かざすだけで相手のメールアドレスを登録したり、写真などのデータを送信可能です。

    外出先でRFIDタグのあるパンフレットをかざせば、製品情報を自動で入手できて便利です。

    機器同士の接続

    NFCはBluetooth機器とのペアリング(接続)にも活用できます。
    スピーカーとペアリングすれば、スマートフォンから音楽をワイヤレスで再生できるようになります。

    プリンターやヘッドセット、キーボードなど様々な周辺機器とスムーズに接続可能。
    NFCを搭載した機器同士をかざし合わせるだけで自動的に認証やペアリングが完了するデバイスも増えてきており、複雑な操作も不要となりつつあります。

    NFC機能が搭載されたデバイスを利用することで、煩わしいセットアップ作業から解放されるのがメリットです。

    ワイヤレス充電

    スマートフォン用のワイヤレス充電器にNFC機能が搭載されていれば、NFCを活用して無線での充電もできます。

    充電器とスマートフォンをかざし合わせる、またはドッグや充電シートに置くだけで、電磁誘導により電池を充電できる仕組みになっており、有線のケーブルを差し込む手間がなく便利です。

    モバイル端末としてのノートPCの充電にも重宝します。

    最近では公共の場所にもワイヤレス充電スポットが増えてきており、外出先での電池残量の心配が少なくなりました。

    家電量販店で市販のNFC対応ワイヤレス充電器を使えば、自宅でも気軽に充電できたりと快適でしょう。

    【OS別】使えるNFCモバイル決済

    スマートフォンのOSによって、利用できるNFCモバイル決済のサービスが異なります。
    主なサービスは下記の通りです。

    • 【iPhone】Apple Pay
    • 【Android】おサイフケータイ
    • 【Android】Google Pay

    順番に紹介していきましょう。

    【iPhone】Apple Pay


    引用:Apple Pay

    iPhoneで利用できるNFCモバイル決済サービスの代表がApple Payです。
    クレジットカード、デビットカード、そのほか対応する電子マネーの残高確認・チャージができます。

    対応している主な電子マネーは以下の通りです。

    • Suica
    • QUICPay
    • iD

    Apple Payは世界200以上の国と地域で利用可能で、加盟店ネットワークも非常に広がっています。

    日本でも全国のコンビニ、スーパー、ファストフード店などで利用でき、大変便利なサービスとなっています。

    Face IDTouch IDでの生体認証によるセキュリティ対策も高く評価されています。

    【Android】おサイフケータイ


    引用:おサイフケータイ

    AndroidスマートフォンでNFCモバイル決済が利用できるのが「おサイフケータイ」です。

    もともとNTTドコモの販売していた端末向けのサービスでしたが、現在ではアプリをインストールすることで代用可能になっています。

    NFCチップ内蔵のAndroidスマートフォンであれば、クレジットカード機能に加え、電子マネーでの決済など同様の機能が使えます。

    対応している主な電子マネーは以下の通りです。

    • 楽天Edy
    • nanaco
    • WAON
    • モバイルSuica

    交通系ICカードとの連携が特徴で、モバイルSuicaなどを使えば電車の改札を物理的なICカードも不要なままスムーズに通過できます。

    様々なお店の支払いでも、スマートフォン1つで簡単に決済が完了するため大変便利です。

    【Android】Google Pay


    引用:Google pay

    GoogleがリリースしたNFCモバイル決済サービス「Google Pay」も人気です。

    クレジットカード、デビットカード以外にも、対応電子マネーの入出金・残高確認がスマートフォンから可能です。

    おサイフケータイと同様、NFCチップ内蔵のAndroidスマートフォンであれば簡単に利用できます。

    対応している主なサービスは以下の通りです。

    • 楽天Edy
    • nanaco
    • WAON
    • モバイルSuica
    • QUICPay

    セキュリティ面でも高い評価を得ており、端末内にカード情報は保存されないので、盗難や不正利用の心配が少ないのがメリットです。

    一部の国や地域では、ロイヤリティプログラムの特典を受けられる場合もあります。

    NFCとQRコード、モバイル決済でおすすめなのは?

    キャッシュレス決済サービスには、NFC方式とQRコード方式の2つがあります。
    それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、おすすめの方式をお伝えします。

    QRコード決済とは

    QRコード決済とは、加盟店側で発行したQRコードを決済用アプリで読み取ることで支払いを完了させる決済方式です。

    NFCと比べるとQRコードの表示や読み取りといった手間が発生しますが、専用の決済端末を用意する必要がありません。

    代表的なQRコード決済サービスとして、以下のようなものがあります。

    • PayPay
    • LINE Pay
    • d払い
    • メルペイ
    • au PAY

    中でも最近普及が著しいのがPayPayでしょう。

    多くの場合、手数料が無料のまま利用でき、加盟店への普及も進んでいるのが大きな特徴となっています。

    モバイル決済以外にも活用できるのがNFC

    NFCモバイル決済の利便性は高いものの、NFCにはモバイル決済以外にも様々な活用シーンが存在しています。

    スマートフォンにNFCチップさえ搭載されていれば、データ読み取りやデータ通信も可能です。

    具体的には、交通系ICカードの残高確認や入退室管理システムでの個人認証、画像やURLなどのデータの送受信といった用途に使えます。

    NFCタグを備えた製品であれば、スマートフォンをかざすだけで製品情報を簡単に入手できます。また、Bluetooth機器とのペアリング機能も便利です。

    キャッシュレス決済の利便性以外にも、NFCの多様な機能を見据えて選ぶことをおすすめします。

    幅広いモバイル端末で使えるのがQRコード

    QRコード決済の大きなメリットは、NFCチップ非搭載のスマートフォンやタブレット、PCなど、幅広いモバイル端末で利用できる点です。

    NFCモバイル決済はスマートフォンにNFCチップが内蔵されている必要がありますが、QRコード決済ならNFC非対応機種でも専用アプリをインストールすれば利用可能です。

    従ってQRコード決済なら、最新機種だけでなく古いモデルのスマートフォン、タブレット端末などでも使えるので、より多くのユーザーが恩恵を受けられます。

    複数のデバイスを行き来する環境でも、端末を選ばずに同じサービスを活用できるのが便利です。

    デバイスさえ持っていれば、気軽にキャッシュレス決済を利用できるのがQRコード方式の魅力でしょう。

    NFCモバイル決済サービスを選ぶポイント

    上手にNFCモバイル決済を活用するためには、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。

    選び方のポイントをいくつかご紹介しましょう。

    支払い方法から選ぶ

    NFCモバイル決済の支払い方法には、主に「チャージ型」「プリペイド型」「デビット型」の3つのタイプがあります。

    チャージ型は交通系ICカードのように、事前にチャージした残高からサービス利用料金が差し引かれるタイプです。
    都度チャージが必要ですが、リクエストレスな支払いできるのが特徴です。

    プリペイド型は電子マネーのように、前払い式で購入した証票を利用するタイプです。残高がなくなれば再度購入が必要になります。

    デビット型銀行口座や携帯料金から直接引き落とされます。
    残高を気にする必要がなく、リアルタイムでの支払いが可能です。
    使い勝手によって、自分に合った支払い方法を選ぶとよいでしょう。

    使用目的から選ぶ

    NFCモバイル決済サービスは、主な使用目的に合わせて最適なものを選ぶのがおすすめです。

    例えば通勤・通学での交通費支払いが主な使用シーンであれば、交通系電子マネーに対応したサービスがベターでしょう。

    • モバイルSuica
    • 楽天Edy
    • WAON

    これらのサービスであれば、電車の改札を物理的なカードを出さずにスムーズに通過でき、ポイントも貯まる場合があります。

    一方、日常的なコンビニや外食の買い物が主な使用目的なら、加盟店を広く展開しているサービスを選ぶことで、外出先で使えないといった事態を避けられるでしょう。

    主に下記のようなサービスがあげられます。

    • Apple Pay
    • Google Pay
    • PayPay

    主な利用シーンに合わせて使い勝手の良いサービスを選ぶことをおすすめします。

    対応店舗の多さで選ぶ

    サービス選びの重要ポイントが、対応している加盟店の多さです。

    対応店舗が多ければ多いほど、使用シーンが広がり便利になります。

    日本全国で利用可能な加盟店数が最も多いのはApple PayGoogle Payで、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、レストランなど、あらゆる業種の店舗で利用できます。

    地域密着型でみると、各地域を代表する企業が運営するサービスで対応店が多くなります。

    首都圏ではSuicaやnanaco、関西ではiCoca、東海地方ではNECTなど、地元に根付いたサービスの展開が充実しています。

    普段の生活圏内で頻繁に立ち寄る店舗で使えるサービスを選べば、利便性は格段に高まるはずです。

    以上のことから、対応店の多さもサービス選びのひとつの目安となるでしょう。

    おすすめのNFCモバイル決済サービス5選

    ここまでご紹介してきた内容を踏まえ、おすすめのNFCモバイル決済サービス5つをご案内します。

    nanaco


    引用:nanaco

    セブン&アイ・ホールディングスが運営する電子マネー「nanaco」は、国内で最も利用シーンが多いサービスのひとつです。

    セブンイレブンをはじめ、イトーヨーカドー、ヨークマート、ソークス、デニーズなど、グループの店舗で利用可能です。

    残高の払い戻しやポイント交換、ギフト券への交換など、お得な特典も用意されています。

    バーチャルコード決済にも対応し、ますますキャッシュレス決済への需要に応えられるサービスに進化しています。

    公式サイト nanaco
    対応決済 NFC/QRコード
    支払いタイプ チャージ前払い型

    Suica


    引用:Suica

    JR東日本が運営する交通系電子マネーの「Suica」は、日本で最も普及している路線をはじめ、都営地下鉄、私鉄、バスなど、幅広い交通機関で利用できます。

    電車などの交通機関に加え、ファミリーマート、マクドナルド、ローソン、ミスタードーナツなど、コンビニやファストフード店などでも使えるため、その用途はどんどん広がっています。

    Apple PayやGoogle Payにも対応したことにより、スマートフォンでもSuicaが使えるようになりました。

    公式サイト Suica
    対応決済 NFC/QRコード
    支払いタイプ チャージ前払い型

    WAON


    引用:WAON

    「WAON」はイオングループのプライベートECサービスです。

    イオングループ各店のほか、コンビニ、ファストフード店、家電量販店、ドラッグストア、カフェなど全国約86万か所の店舗で利用可能となっています。

    プリペイド型のため電子マネーを事前にチャージしておく必要がありますが、ポイントバック率が高く、チャージ時の1%分のお買物ポイントが付与されるのがうれしいサービスです。

    高い利便性とポイント付与が大きな魅力で、日々の生活でも重宝するサービスでしょう。

    公式サイト WAON
    対応決済 NFC/QRコード
    支払いタイプ チャージ前払い型

    iD


    引用:iD

    「iD」はNTTドコモとKDDIが提携して発行する電子マネーです。

    全国のコンビニ、スーパー、ドラッグストアはもちろん、ファミリーレストラン、ファストフードなど約90万店で利用可能です。

    クレジットカード機能を持っているのが大きな特徴で、付帯のポイントサービスを受けられるのがメリットです。

    おサイフケータイアプリで利用するWAONなどに比べると、対応加盟店の広がりにも優れています。

    デビット型のためチャージする必要もなく、即時に利用できるのが特徴的ですね。

    公式サイト iD
    対応決済 NFC
    支払いタイプ デビット型

    楽天Edy


    引用:楽天Edy

    楽天が運営する電子マネー「楽天Edy」もポピュラーなサービスのひとつです。

    楽天市場の支払いに使えるだけでなく、対応店舗で日常の買い物でも利用できます。

    楽天スーパーポイントが貯まるのが魅力のひとつでしょう。

    大手コンビニ、ファミレス、ドラッグストアなどで使えて便利なだけでなく、共同利用者であるイオン、マクドナルド、QVCジャパン、メディアカフェといった企業の店舗でも利用可能となっています。

    チャージ式の電子マネーで、残高が無くなれば再度チャージが必要になりますが、店舗やインターネット上で簡単にチャージできるのが利点です。

    ポイントが貯まるうえに使いやすいので、日常的な利用に適したサービスと言えるでしょう。

    公式サイト 楽天Edy
    対応決済 NFC
    支払いタイプ チャージ前払い型
    関連記事
    電子マネー・キャッシュレス決済のおすすめ一覧!スマホでクレジット決済が完結する!
    電子マネー・キャッシュレス決済のおすすめ一覧!スマホでクレジット決済が完結する!

    NFCとはモバイル決済の一種!便利な活用シーンが豊富にある

    NFCチップ搭載のスマートフォンを使えば、従来の現金やクレジットカードに変わる新しい支払い手段として、モバイル端末1つで簡単なキャッシュレス決済を実現できます。

    決済機能以外にもデータの読み取りや送受信、Bluetooth機器との接続、ワイヤレス充電など多彩な機能があり、組み合わせればより便利で快適な生活を送ることが可能です。

    当社Jiteraでは、アプリ・システム開発を積極的に行っています。
    小さなスタートからビジネスを確実に前に進める開発をサポートさせて頂いております。

    NFCモバイル決済に関するご相談やご質問がありましたら、Jiteraまでお気軽にお問い合わせください。

    キャッシュレスライフの実現に向けて、NFCの可能性を最大限に活かせるようしっかりとサポートさせていただきます。

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。