STUDIO CMS完全ガイド!機能や使い方からデザインのコツ、活用例まで徹底解説

「ウェブサイトを作りたいけど、費用がかかりそう…」「専門的な知識がないから、難しそう…」

このようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、STUDIO CMSです。

STUDIO CMSを使えば誰でも簡単に、低コストで、ノーコードでウェブサイトを作ることができます。

この記事では、STUDIO CMSの基本から導入メリット、使い方や活用事例などをご紹介します。

監修者 yukina_writer

高校からHTML/CSS/COBOL/C++/Rubyに触れ、システム管理やCMSなど幅広く網羅。建築士から転身し、Webメディアの制作を主軸とした会社を設立。ITパスポート所有。趣味は建築物巡り。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    STUDIO CMSとは?


    STUDIO CMSは、専門知識やプログラミングスキルがなくても、誰でも簡単にホームページを作成できるツールです。

    ノーコードと呼ばれる技術を採用しています。
    「ノーコード」とは、プログラミング言語などのコードを書かずに、視覚的な操作でソフトウェアやウェブサイトを開発できる技術です。

    STUDIO CMSは、シンプルで分かりやすい操作画面で、ドラッグ&ドロップやクリック操作だけで簡単にホームページを作成できます。
    画像やテキストを自由自在に配置できるので、デザインの知識がなくても、思い通りのホームページを作ることが可能です。

    また、ブログ機能で最新情報を発信したり、アクセス解析機能でサイトのアクセス状況を分析できます。
    アクセス数や閲覧時間、流入元などを分析することで、サイト運営の改善に役立てることができます。

    スマートフォンやタブレット、PCなど、様々なデバイスに対応しているので、どのデバイスからでも快適に閲覧することができ、ビジネス、ポートフォリオ、ブログなど、目的に合わせて選べる 100種類以上の豊富なテンプレートが用意されています。

    STUDIO CMSは、初心者でも使いやすいように設計されています。
    操作画面はシンプルで分かりやすく、ヘルプガイドも充実しているので、すぐに使い始めることができます。

    STUDIO CMSは、以下の方におすすめです。

    • コストを抑えてホームページを作りたい方
    • 専門知識がなくても、簡単にホームページを作りたい方
    • デザインにこだわったホームページを作りたい方
    • 情報発信やサイト運営を効率的に行いたい方

    STUDIO CMSは、ユーザーフレンドリーなインターフェースを追求したCMSです。
    ユーザーフレンドリーなインターフェースは、ユーザーの満足度向上、作業効率の向上、システム利用率の向上など、様々なメリットがあります。

    STUDIO CMSのメリット


    STUDIO CMSを導入すれば、ウェブサイト制作・運用の負担を大幅に軽減し、より戦略的なコンテンツマーケティングを実現できます。

    ここからは、STUDIO CMSの具体的なメリットについてご紹介します。

    直感的なエディターで簡単に使える

    STUDIO CMSは、コードを書かずにホームページを作成できるノーコードCMSです。

    そのため、専門知識がなくても、ドラッグ&ドロップやクリック操作で簡単にホームページを作成できます。

    STUDIO CMSの操作画面は、非常に直感的にで簡単に操作できます。

    画面上の要素をドラッグ&ドロップしたり、クリックで編集したりするだけで、思い通りのホームページの作成が可能です。

    STUDIO CMSには、様々なデザインのテンプレートが用意されています。

    自分のイメージに合ったテンプレートを選べば、すぐにホームページ作成を始められます。

    また、STUDIO CMSは、複数人で同時に編集できるリアルタイム共同編集機能を搭載しているため、チームでの作業もスムーズに行うことが可能です。

    さらに、編集履歴を管理することが可能です。誰がいつどのような編集を行ったかを追跡することができます。

    デザイン性の高いサイトを制作できる

    STUDIO CMSは、豊富なテンプレートと直感的な操作で、思い通りのデザインを実現できます。

    デザインの知識がなくても、プロが作ったような美しいホームページの作成が可能です。

    ボタン、アイコン、画像、動画など、様々なデザイン要素が用意されており、これらの要素を組み合わせることで、自由度の高いデザインを実現できます。

    さらに、作成したサイトはスマートフォンやタブレットなどのデバイスに自動的に最適化されます。

    そして、STUDIO CMSはブログやニュース、商品ページなど、様々なコンテンツに対応しています。

    企業サイト、ポートフォリオサイト、ECサイトなど、どんなサイトでも作成可能です。

    また、ブログ機能やニュース機能も搭載しているため、最新情報を発信すれば、顧客にホットなニュースを提供することが可能です。

    商品ページの作成の可能で、オンライン販売も実現できます。

    サーバ管理不要でセキュリティも高い

    STUDIO CMSは、サーバ管理の手間を省けるのが大きなメリットです。

    ホスティングやドメイン設定を簡単に行えるだけでなく、サーバのセキュリティやメンテナンスに関する心配も不要です。

    さらに、STUDIOはクラウドベースで運用されているため、セキュリティ対策が常に最新の状態に保たれており、安心してサイトを運営できます。

    このように、技術的な知識がなくても、信頼性の高いサイト管理が可能です。

    導入しやすい料金設定になっている

    STUDIO CMSは、個人から企業まで幅広いユーザーに対応した料金プランが用意されています。

    無料プランでも基本的な機能を利用できるため、初めてのウェブサイト制作や、一度お試しで使ってみたい方におすすめ。

    また、有料プランでは独自ドメインの使用や商用利用が可能になるため、ビジネス用途にも対応できます。

    各プランの料金とツール内容は以下のとおりです。

    Free Starter CMS Business
    年払いした時の月額料金 o円 980円 2,480円 4,980円
    月額料金 0円 1,480円 3,280円 5,680円
    内容 ・サイトデザイン
    ・月間PV数 10,000PV
    ・studio.siteドメイン公開
    ・STUDIOバナー
    ・独自ドメイン公開
    ・月間PV数 50,000PV
    ・パスワード保護
    ・フォーム 1,000件
    ・Apps(各種外部連携)
    ・Starterの全機能
    ・月間PV数 100,000PV
    ・2,000 CMSアイテム
    ・フォーム 10,000件
    ・無制限のアナリティクス
    ・ライター権限(3人)
    ・CMSの全機能
    ・月間PV数 1,000,000PV
    ・10,000 CMSアイテム
    ・360日のバージョン管理
    ・無制限のアナリティクス
    ・ライター権限(無制限)
    ・高速サポート対応

    STUDIO CMSの使い方

    ここからは、STUDIO CMSの基本的な使い方を初心者でも安心して始められるよう、わかりやすく解説していきます。

    アカウントの作成からプロジェクト・CMSページを作成、ウェブサイト公開までの流れを理解することで、初心者でも簡単にウェブサイトを作成できるようになります。

    1. アカウントを作成

    まずは、STUDIO CMSの公式サイトからアカウントを作成しましょう。
    無料プランでも十分な機能が利用できますので、まずは気軽に試してみることをおすすめします。

    アカウント作成の手順は以下のとおりです。

    1. STUDIO CMSの公式サイトにアクセス
    2. 画面右上の「新規登録」をクリック
    3. メールアドレスとパスワードを入力
    4. 利用規約に同意して、「登録」をクリック

    2. プロジェクト・CMSページを作成

    アカウント作成後、プロジェクトを作成します。プロジェクトとは、ホームページ全体をまとめる単位です。プロジェクト作成後、CMSページを作成しましょう。CMSページとは、ホームページの中の個々のページです。

    プロジェクト・CMSページ作成の手順は以下のとおりです。

    1. 画面左上のメニューから「プロジェクト」をクリック
    2. 「新規プロジェクト」をクリック
    3. プロジェクト名と概要を入力
    4. 「作成」をクリック
    5. 画面左上のメニューから「CMS」をクリック
    6. 「新規ページ」をクリック
    7. ページ名とテンプレートを選択
    8. 「作成」をクリック

    3. コンテンツブロックを追加・編集

    CMSページに、テキスト、画像、動画などのコンテンツを追加しましょう。
    STUDIO CMSは、ドラッグ&ドロップで簡単にコンテンツを追加できます。

    コンテンツブロック追加・編集の手順は以下のとおりです。

    1. 編集したいCMSページを開く
    2. 画面左上のメニューから「コンテンツ」をクリック
    3. 追加したいコンテンツブロックを選択
    4. 編集画面に表示されるガイドラインに沿って、コンテンツを追加・編集
    5. 編集が完了したら、「保存」をクリック

    4. プレビューと公開

    作成したホームページを公開する前に、プレビューで内容を確認しましょう。
    問題なければ、公開ボタンをクリックすることで、ホームページを公開できます。

    プレビュー・公開の手順は以下のとおりです。

    1. 編集したいCMSページを開く
    2. 画面右上の「プレビュー」をクリック
    3. 表示される画面で、ホームページ全体のデザインとレイアウトを確認
    4. 問題なければ、「公開」をクリック

    5. サイトの編集と更新

    ホームページは公開後も、いつでも編集できます。
    コンテンツを追加したり、デザインを変更したり、自由自在です。

    サイト編集・更新の手順は以下のとおりです。

    1. 編集したいCMSページを開く
    2. 編集したい箇所を変更
    3. 編集が完了したら、「保存」をクリック

    上記のステップを参考に、オリジナルのウェブサイトを作ってみましょう。

    STUDIO CMSを効果的に使うポイント


    STUDIO CMSは、コード知識がなくても簡単にホームページ制作を始められるノーコードCMSです。豊富なテンプレートと直感的なエディターで、誰でも手軽にオリジナルホームページを作成できます。

    しかし、STUDIO CMSはそれだけではありません。コードとノーコードを融合することで、高度なデザインや機能を実現できる柔軟なCMSです。

    ここからは、STUDIO CMSを効率的に使うポイントについて解説していきます。

    テンプレートを活用する

    STUDIO CMSには、豊富なテンプレートが用意されており、効果的に活用することで、サイト制作の効率を大幅に向上させることができます。

    テンプレートを活用すればデザインの基盤を簡単に整えることができるため、サイト制作が初心者の方やデザインに自信のない方でもデザイン性の高いサイト制作が可能です。

    各テンプレートはカスタマイズ可能なので、自分のブランドのイメージやテーマカラーに合わせて細かい調整を行うことも可能です。

    コンポーネントを再利用する

    繰り返し使用するパーツをコンポーネントとして登録することで、効率的にデザインを構築できます。

    ボタンやメニューバーなど、頻繁に使うパーツをコンポーネント化しておけば、デザインの統一感を保ちながら、作業時間を大幅に短縮できます。

    カスタムコンポーネントの登録方法は以下のとおりです。

    1. 繰り返し使用するパーツを作成します。
    2. パーツを選択して右クリックします。
    3. 「コンポーネントとして登録」を選択します。
    4. コンポーネントの名前と説明を入力します。
    5. 保存します。

    レスポンシブデザインを最適化する

    サイト制作において、レスポンシブデザインの最適化は非常に重要です。

    デスクトップやタブレット、スマートフォンといった異なるデバイスでの表示がすべてスムーズであることが求められます。

    STUDIOではデバイスごとのレイアウトやスタイルを簡単に調整できる機能が備わっており、それぞれの画面サイズに最適なデザインに設定可能です。

    モバイルユーザーが増加している現在、モバイルファーストで使いやすいインターフェースを作ることが訪問者の増加につながります。

    カスタムCSSを活用する

    STUDIO CMSでは、HTML/CSS/JavaScriptコードを直接埋め込むことができます。
    高度なデザインやアニメーション、複雑な機能を追加したい場合に最適です。

    HTML/CSS/JavaScriptコードの埋め込み方法は以下のとおりです。

    1. コードを埋め込みたいページを開きます。
    2. エディターの「」ボタンをクリックします。
    3. コードを入力します。
    4. プレビューで確認して、問題なければ保存します。

    外部サービスと連携する

    APIを利用して、外部サービスとの連携やデータの自動更新が可能になります。

    ECサイトと連携して商品情報を表示したり、SNSの投稿を自動的に表示したり、様々な拡張機能を実現できます。

    STUDIO APIの連携方法は以下のとおりです。

    1. STUDIO APIのドキュメントを参照します。
    2. 必要なAPIキーを取得します。
    3. コードにAPIキーを埋め込みます。
    4. プレビューで確認して、問題なければ保存します。

    STUDIO CMSは、初心者から上級者まで、幅広いユーザーにおすすめのCMSです。

    ノーコードで簡単に始められるだけでなく、コードとの統合も可能なため、自由度も高いのが魅力です。

    STUDIO CMSでできないこと

    STUDIO CMSは、コード知識がなくても誰でも簡単に本格的なホームページ制作を始められるサービスです。

    豊富なテンプレートと直感的なエディターで、ビジネスに最適なホームページを素早く、そして低コストで実現できます。

    しかし、中にはできないこと・機能があるため注意が必要です。

    ここでは、STUDIO CMSにできないことを5つご紹介します。

    複雑なデータベース管理

    STUDIO CMSは直感的で使いやすい設計ですが、複雑なデータベース管理には適していません。

    データ入力や表示などの簡単な操作は可能ですが、複数の関連テーブルを持つデータベースや、細かな処理を必要とするシステムを扱うには限界があります。

    データの結合や検索機能が高度なシステムが必要な場合、STUDIOでは対応が難しく、ほかの専用プラットフォームやカスタム開発が必要となるでしょう。

    高度なサーバーサイド処理

    STUDIO CMSは、サーバーサイドでの高度な処理を行うことはできません。

    サーバーサイドでの高度な処理とは、以下のようなものが挙げられます。

    • ユーザーの入力データをリアルタイムで処理して結果を返す
    • バックエンドでも複雑な計算、データ処理

    高度なサーバーサイド処理が必要な場合は、ほかのプラットフォームと連携するか、別途カスタム開発を行う必要があります。

    フルスケールのEC機能

    STUDIO CMSでは、シンプルな商品販売や決済機能を持つECサイトの構築は可能ですが、フルスケールのEC機能を実装するには制限があります。

    例えば、以下のような機能は利用できません。

    • 会員登録機能
    • 決済機能
    • 予約機能
    • アンケート機能
    • 顧客管理機能

    これらの機能が必要な場合は、他のCMSを検討する必要があります。

    完全なカスタムアプリケーション開発

    STUDIO CMSは、完全なカスタムアプリケーションの開発には対応していません。

    特に、以下のようなカスタマイズは難しいとされています。

    • 独自のレイアウトを作成する
    • 独自のデザインを作成する
    • 複雑な動きのあるページを作成する

    また、独自のビジネスロジックをアプリケーションや、ユーザーインターフェースとバックエンドの統合が求められるアプリケーションを開発するには、STUDIOの機能だけでは限界があります。

    専用の開発ツールやプログラミング言語を使用する必要があるため、STUDIO CMSだけでは不十分です。

    高度なユーザー認証システム

    STUDIO CMSでは、基本的なユーザー認証やログイン機能の作成は難しく、高度なユーザー認証システムを構築することはできません。

    複数レベルのアクセス制御や、二要素認証データの暗号化といった高度なセキュリティ機能を必要とするシステムには、STUDIOは対応していません。

    そのため、セキュリティを重視するプロジェクトでは、STUDIOの限界を理解しておくことが重要です。

    STUDIO CMSを使った有名な活用事例

    STUDIO CMSは、ビジネスに最適なホームページを誰でも簡単に作成できるCMSです。

    高い拡張性、柔軟性、汎用性を備えているため、ブログやポートフォリオからコーポレートサイトまで、幅広いビジネスシーンで活用できます。

    ここでは、STUDIO CMSを活用した5つの実践事例をご紹介します。

    Huuuu inc.

    Huuuu inc.は、Web制作会社です。STUDIO CMSを使って、自社のコーポレートサイトを作成しました。シンプルなデザインと分かりやすい構成で、自社の強みを効果的にアピールしています。

    特徴

    • シンプルで洗練されたデザイン
    • 読みやすいフォントと行間
    • 分かりやすいサービス紹介

    効果

    • クライアントからの問い合わせ増加
    • ブランディング効果の向上
    • 企業イメージの改善

    Huuuu inc.

    株式会社ASPK

    システム開発会社である株式会社ASPKは、STUDIO CMSを使って自社のコーポレートサイトとサービス紹介ページを作成しました。
    サービス内容を分かりやすく伝え、顧客からの信頼を獲得しています。

    特徴

    • サービス内容を詳細に説明
    • 料金体系を分かりやすく提示
    • 問い合わせフォームを設置

    効果

    • 顧客からの問い合わせ増加
    • 受注率の向上
    • 顧客満足度の向上

    株式会社ASPK

    株式会社ユルリカ

    Web制作会社である株式会社ユルリカは、STUDIO CMSを使って自社のポートフォリオサイトを作成しました。豊富な作品事例を掲載し、自社のスキルと実績をアピールしています。

    特徴

    • カテゴリー別に作品を分類
    • 各作品の詳細ページを用意
    • クライアントの声を掲載

    効果

    • 新規案件の獲得
    • 顧客からの信頼獲得
    • ブランディング効果の向上

    株式会社ユルリカ

    maaru design

    Webデザイナーのmaaru designさんは、STUDIO CMSを使って自身のポートフォリオサイトを作成しました。洗練されたデザインで、クリエイティブな感性を表現しています。

    特徴

    • スタイリッシュなデザイン
    • 作品をギャラリー形式で紹介
    • プロフィールページで自己PR

    効果

    • フリーランス案件の獲得
    • 知名度向上
    • クリエイティブなイメージの構築

    maaru design

    Mobile-first Design Gallery


    Mobile-first Design Galleryさんは、モバイルファーストデザインのギャラリーサイトです。STUDIO CMSを使って、様々なデザイン事例を紹介しています。
    ユーザーにとって見やすく、情報収集しやすいサイトです。

    特徴

    • モバイルファーストデザインに特化
    • 豊富な事例を掲載
    • 検索機能で目的の情報を見つけやすい

    効果

    • デザイナーのスキルアップ
    • 最新トレンドの把握
    • ユーザーの利便性向上

    Mobile-first Design Gallery

    まとめ:STUDIO CMSで効率よくウェブサイトを作成してみましょう


    STUDIO CMS は、プログラミングスキル不要で、自由度の高いホームページ制作を実現するノーコードCMSです。

    豊富なテンプレートから目的に合ったものを選べば、ドラッグ&ドロップでデザイン編集も可能です。

    こだわりのデザインにも対応しており、直感的なエディターで、思い通りのホームページを作ることができます。

    STUDIO CMSを活用したウェブサイトの作成やSTUDIO CMSに関する質問やご相談などがある場合は、ぜひ気軽に株式会社Jiteraにお問い合わせください。

    株式会社Jiteraは、STUDIO CMS導入支援やホームページ制作代行など、お客様のニーズに合わせた様々なサービスを提供しています。

    そのほか、サイト制作やAIに関するお困りごとも、ぜひJiteraにご相談ください。

    株式会社Jitera

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。