Webサイト制作でおすすめのテンプレートサイトを紹介!選ぶときのポイントも解説

Webサイトを制作する際に次のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

  • どんなデザインにしようか決まらない
  • おしゃれなテンプレートがあったらいいな
  • コストをかけずにクオリティの高いWebサイトが作れたらいいな

上記の悩みを解決してくれるのがWebサイトのテンプレートです。Webサイトのテンプレートを利用することでHTMLやCSSなどのコーディングをすることなくWebサイトを制作できる点が大きな魅力です。本記事ではWebサイト制作でテンプレートサイトを選ぶ際のチェックポイントまで紹介していきます。最後までお読みいただければ、Webサイトテンプレートについて詳しくしることができます。

監修者 Kyama23_writer

本業でシステムエンジニアをしています。 分かりやすい記事を心がけています。

\エキスパートが回答!/
この記事に関する質問はこちら
記事に関するご質問以外にも、システム開発の依頼やAIの導入相談なども受け付けております。

    会社名必須
    必須
    必須
    Eメール必須
    電話番号必須
    ご依頼内容必須

    Webサイト制作でテンプレートを使うメリット・デメリット

    Webサイト制作でテンプレートを使うことで、メリットがある反面デメリットもあるため注意が必要です。具体的にはつぎのようなメリット・デメリットがあります。

    メリット

    • サイト制作に時間をかけずに済む
    • サイト制作に関する知識が不要である

    デメリット

    • デザインかぶりが発生する場合がある
    • 公開後のサポートがない

    では、各項目について詳しく見ていきましょう。

    【メリット1】時間と費用をかけずに済む

    Webサイト制作に必要なHTMLやCSSなどのコーディングをゼロから行う必要がないため時間をかけずに制作することができます。また、Webサイトのデザインを外注する場合しようとすると、コストがかかる上に打ち合わせ等も必要となり時間もかかります。しかし、Webサイトのテンプレートを使用することで大幅に時間もコストも削減をすることができます。テンプレートは無料から使用できるものもあり、有料のものでもそこまで費用はかかりらないものが多くあります。

    【メリット2】サイト制作に関する知識が不要である

    自分でWebサイトをイチから制作しようとすると、HTMLやCSSといった専門的な知識が必要になってくるため、初心者にはハードルが高いと感じるでしょう。しかし、Webサイトテンプレートを利用することで専門知識がなくてもデザイン性が高くクオリティの高いWebサイトを制作することができます。

    【デメリット1】デザイン被りが発生する場合がある

    Webサイトのテンプレートを利用することで手軽にWebサイト制作ができる反面、様々なユーザーで幅広く利用されているため、他のサイトとデザインが被ってしまうことがあります。独自性が損なわれる可能性があるため、競合サイトとの差別化が難しいという点に注意が必要です。また、ユーザーにとっても同様のデザインのサイトを閲覧していた場合、他サイトとの混同が生じ印象が薄まってしまう可能性もあります。

    【デメリット2】公開後のサポートがない

    Webサイトのテンプレートは無料から利用することができ、コストを大幅に抑えることができますが、基本的にはWebサイト制作後のサポートがありません。トラブルが生じた際には、自分で対応する必要がありますので、注意が必要です。長期的に運用を検討している場合は、セキュリティリスクやトラブル時のサポートの面からもテンプレートを利用するかを決めるとよいでしょう。

    関連記事
    すぐできるWebサイトの速度改善をする施策とは?速度の重要性や遅くなる原因、根本的な解決方法などを解説
    すぐできるWebサイトの速度改善をする施策とは?速度の重要性や遅くなる原因、根本的な解決方法などを解説

    Webサイト制作でおすすめテンプレートサイト8つ

    ここからは、Webサイト制作で下記のおすすめのテンプレートサイトを紹介します。

    • TEMPLATE PARTY
    • FREEHTML5.co
    • 無料ホームページテンプレート.com
    • Wix
    • Jindo
    • フリー素材屋Hoshino
    • Goope
    • webnode

    各サイトの特徴を解説しますので、制作したいWebサイトに合わせて選定をするとよいでしょう。

    TEMPLATE PARTY

    https://template-party.com/

    TEMPLATE PARTYは個人サイトからビジネスサイトまで利用できるテンプレートが無料で1000種類以上あります。テンプレートはカテゴリで分けられており、初心者でも使いやすいサイトとなっています。カテゴリは「ビジネス向け」「ショップ向け」「飲食店向け」「個人サイト向け」「初心者向け」の5つに分けられています。また、サポート掲示板やマニュアルも充実しており、初心者でも使いやすい印象です。

    FREEHTML5.co

    https://freehtml5.co/

    FREEHTML5は無料で利用できるテンプレートが用意されています。有料のプランも用意されているため、用途に合わせて制限なく利用することができます。英語のサイトのため利用するには少しハードルが高いですが、数多くのおしゃれなテンプレートが多くあります。サポートについては、よくある質問が用意されていますが、探していた答えが見つからない場合は問い合わせをすることもできます。

    無料ホームページテンプレート.com

    https://f-tpl.com/

    個人利用、商用利用問わず使いやすく、シンプルなデザインのテンプレートが揃っています。HTMLテンプレートに加えWordPressのテーマが全て無料で使える点が特徴のサイトです。ホームページ制作会社も利用することができる点も魅力の一つです。有料にはなりますが、シリアルキーを購入することで著作権表示を外すこともできます。

    Wix

    https://ja.wix.com/

    Wixは180か国以上で使用されているテンプレートサイトです。無料で利用することができるうえに、Webサイトに問い合わせフォームやチャット機能など様々な機能を組み込むことができます。独自ドメインの取得や使用は、有料プランへ切り替えることで可能になります。ただし、途中でデザインテンプレートを変更することはできないため注意が必要です。長期での運用を検討している場合はシンプルなデザインを選ぶことをおすすめします。

    Jimdo

    https://www.jimdo.com/jp/

    Jimdoは2007年にドイツで誕生したオンラインホームページ作成サービスです。ドラッグ&ドロップで操作ができるため初心者やPCの操作が苦手な方でも簡単にWebサイトを制作することができます。日本人スタッフによる日本語でのサポートもある点が魅力です。世界中ですでに3200万のサイトが作られており、世界中で愛されているサイトとなっています。PCの操作が苦手な方でも安心して利用することができます。有料プランに変更することで独自ドメインを利用することもできます。

    フリー素材屋Hoshino

    https://www.s-hoshino.com/

    フリー素材屋Hoshinoは無料のホームページテンプレートを配布しています。スマホやタブレット端末にも対応したレスポンシブルWebデザインテンプレートもあります。WordPress用のテンプレートもあり幅広く活用することができます。お問い合わせフォームもあるため、安心して利用することができます。

    Goope

    https://goope.jp/

    Goopeは月額利用料がかかりますが、ホームページに必要なサーバー、フォームの設置、地図表示などWebサイトにあると嬉しい機能を追加料金なしで利用するこができます。ユーザーの9割が従業員5人以下の小規模事業者であることが特徴です。チャットサポートがあり、AIチャットで24時間いつでも質問をするこができます。メールサポートもあり、サポートが充実しているため安心して利用することができます。規模としては小規模事業者向けのように感じます。規模に合わせてこちらも検討するとよいでしょう。

    webnode

    https://page-lab.com/webnode/

    webnodeは本社をスイスに置く会社ですが、日本人スタッフがおり、ユーザーは日本語でのサポートを受けることができます。webnodeを始めるにはサイト名とメールアドレスを登録するだけのため、初心者の方でもハードルが低く利用しやすいサービスになっています。テンプレートは無料版から有料版のものもありますが、一番高いプランでも月額約3,000円となっており安価に利用することができます。広告が無料プランでも非表示になる点が他のテンプレートサイトとは異なる点です。

    テンプレートを選ぶ際のポイント

    どのようなWebサイトのテンプレートを選ぶとよいのか、下記の選ぶ際のポイントについて解説します。

    • 作りたいイメージと合っているか
    • レスポンシブルデザインに対応しているか
    • ユーザーが使いやすいサイトになっているか

    制作したいWebサイトをイメージしてテンプレート選ぶとよいでしょう。それでは、各項目について詳しく見ていきましょう。

    作りたいイメージとあっているか

    制作したいWebサイトが企業のホームページであれば、企業イメージと合うテンプレートを選びましょう。業種によってWebサイトの用途やサイトに必要な機能も異なってきます。例えば、問い合わせフォームやECサイトであればカートなども必要になります。また、性別や年齢などターゲットに響くデザインを選ぶことも重要です。テンプレートを選ぶ前に、制作したいWebサイトのイメージをしっかり固めておくとよいでしょう。

    レスポンシブルデザインに対応しているか

    レスポンシブルデザインとは、ユーザーが使うデバイスに合わせて表示を最適化することです。選んだテンプレートがレスポンシブルデザインに対応していない場合、スマホやタブレットで閲覧すると見づらいサイトになってしまう可能性があります。また、レスポンシブル対応はSEOにも有利になってきます。スマホが普及している現在、レスポンシブルデザインに対応していることは必須と言えるでしょう。

    ユーザーが使いやすいサイトになっているか

    Webサイトのコンテンツの見やすさや表示速度、目的の情報へのサイト動線はユーザーが使いやすさを評価するうえで重要なポイントになってきます。ユーザー目線で使いやすいサイトが制作できるかをイメージしながらテンプレートを選ぶとよいでしょう。

    Webサイトテンプレートのまとめ

    本記事では、Webサイト制作に便利なテンプレートについてメリット・デメリット、選ぶ際のポイントについて解説をしました。コストや時間を削減することができる反面、他サイトとデザインが被ってしまいブランドイメージが薄れてしまう可能性もあります。デメリットを理解したうえで、自分の制作したいWebサイトのイメージに合わせてテンプレートを利用するとよいでしょう。

    Webサイト制作を依頼する際は是非、Webサイト制作のプロである株式会社Jiteraへお問い合わせください。

    例:開発手順、ツール、プロンプト

    メルマガ登録

    社内で話題になった「生成AIに関するニュース」をどこよりも早くお届けします。