SNSは、個人や企業がリアルタイムで情報を共有し、相互にコミュニケーションをとるための手段となっており、その管理を行うSNS管理ツールの需要が高まってます。
SNS管理ツールにはさまざまなものがありますが、どのようなツールを選ぶとよいのでしょうか。
この記事では、おすすめのツールや選び方の解説をしています。
この記事を読んで、ツールで効率的な運用をおこなっていくのに役立ててください。
PHPを独学で勉強した後にWeb業界に参入。大手企業でプログラマーとして活躍後、自社サービスの立ち上げ、大手検索エンジンサービスの保守運用作業、ソーシャルゲーム開発などに携わりながら、SE・管理職の道を歩んで現在に至る。現在は、管理職に携わる傍ら、これまでの経験を活かした執筆活動を続けている。
SNS管理ツールとは?

SNS管理ツールとは、ソーシャルメディア上での活動を効果的に管理・分析するためのソフトウェアやプラットフォームのことを指します。これらのツールを活用できれば、異なるソーシャルメディアプラットフォーム上での投稿・スケジュールリング・分析・レポーティングなどを一元的な管理が可能です。
ここでは、以下の項目に分けて、SNS管理ツールの役割と重要性や課題を解説します。
- SNS管理ツールの役割
- SNSの重要性と課題
それぞれみていきましょう。
SNS管理ツールの役割
SNS管理ツールは、異なるソーシャルメディアプラットフォーム上での投稿・スケジューリング・分析・レポーティングなどができる便利なツールですが、どのような役割があるのでしょうか。
ここでは、SNS管理ツールの役割を以下3つの項目に分けて解説します。
- 投稿管理とスケジューリング
- 分析とレポート
- チームコラボレーション
それぞれみていきましょう。
投稿管理とスケジューリング
SNS管理ツールでは、投稿管理やスケジューリングが可能です。複数のソーシャルメディアプラットフォームに対して投稿を一元で管理ができ、予約投稿・即時投稿・自動投稿などが可能です。
これら機能では、投稿のスケジュールを設定し、最適なタイミングでメッセージを配信できます。投稿管理を利用すれば、自身の好きなタイミングでの投稿が可能になるでしょう。
このようなツールは、投稿の管理とスケジューリングを簡単に行える機能を提供します。どのような投稿が効果的かを計画し、自動的に投稿することで、効率的な運用が可能となります。
分析とレポート
分析とレポート機能は、SNS管理ツールの役割の一つです。SNS上での各パラメータである、インプレッション・エンゲージメント・フォロワー数の成長などのデータを分析して、レポートの作成が可能です。
これらパラメータを分析して、キャンペーンの効果を定量的に評価します。ほかにも、各パラメータを見ながらどのような投稿をしていくかなどの、行動指針の検討も可能です。
チームコラボレーション
SNS管理ツールでは、チームコラボレーションできるツールが多いです。複数のチームメンバーが協力して、SNS運用を行うことが可能です。
複数のSNSの運用を一人だけで続けるのには限界があるでしょう。このため、複数のSNS管理はチームを組んで複数メンバーで行うことが多いです。
SNS管理ツールを利用すれば、投稿機能をスケジューリングしたカレンダーの共有やタスク管理などが利用できます。
SNSの重要性と課題
さまざまな機能が利用できるSNSツールですが、SNSの重要性と課題を理解しておかなければなりません。
SNSは、個人や企業がリアルタイムで情報を共有し、相互にコミュニケーションをとるための手段となっており、新しいつながりを作るための重要なものとなっています。
企業にとっては、SNSは重要なマーケティングプラットフォームで、ターゲットオーディエンスにリーチして製品やサービスのプロモーションなどを行います。
このように、企業にとって重要なコミュニケーション手段であるSNSですが、課題もいくつかあります。
SNS上での情報共有は、個人情報流出などの、プライバシーの問題を引き起こす可能性があります。ほかにも、正しい情報であっても情報過多や情報焦点の欠如などにより、デマやフェイクニュースとなって大きく拡散されてしまうこともあるでしょう。
このような課題を理解した上で、SNSを利用していく必要があります。
おすすめのSNS管理ツール16選

SNS管理ツールには、さまざまな機能が搭載されており投稿管理やデータ分析などができることがわかりました。
ここでは、おすすめのSNS管理ツールを、16選んでそれぞれ解説します。
- 【無料】Posmoni
- 【無料】SINIS
- 【無料】Zoho Social
- 【無料】Statusbrew
- 【無料】SocialDog
- Social Insight
- e-mining
- Keywordmap for SNS
- Quid Monitor
- モニタリングDX
- Tofu Analytics
- Buzz Finder
- Canly
- Moribus Navi
- コムニコ マーケティングスイート
- Hootsuite
なお、無料で利用できるツールは「【無料】」と記載しています。
それぞれのツールで特徴や機能が異なるため、自身がどのようにSNS管理を行いたいかによってツールを選ぶとよいでしょう。
【無料】Posmoni

Posmoni(ポスモニ)は、SNSの投稿を監視するサービスです。
豊富なデータを学習したAIと、熟練なスタッフの管理で、コミュニティーサービスの中で適切でないコンテンツを監視できるのが特徴的です。
自社SNS運用で得た豊富な学習データを用いて、トレーニングしたAIと運用者の目で、目に余る暴言や性的コンテンツなどの不適切なコンテンツの監視や通報を行います。
豊富な学習データを用いたAIでも判断できないものは、人の手によって判断を行うことで、精度の高い投稿の監視を実現しています。
【無料】SINIS

SINIS(サイニス)は、Facebook社のグラフAPIを利用した、SNSの中でもInstagramに特化した分析ツールです。
Instagramの運用成果を可視化して、投稿のリーチ数やエンゲージメント率をもとに、投稿クリエティブを表示することで、各投稿の評価を比較的に把握することができます。
SINISは、お試しプランは無料ですがスタンダードプランは有料となるため、注意が必要です。
【無料】Zoho Social

出典:https://www.zoho.com/jp/social/
Zoho Socialは、企業や代理店向けのSNS管理プラットフォームです。
複数のSNSを一元管理でき、投稿予約・スケジュール管理・ソーシャルリスニング・分析レポートなどの、SNSマーケティングに必要な機能を多く搭載しています。
Zoho Social は、Instagramへ直接スケジューリングできる機能を搭載しているため、InstagramのSNS管理を行いたい人におすすめです。
無料プランから高コストプランまでの料金の幅が広いため、自身のSNSツール活用にあったプランを選ぶようにしましょう。
【無料】Statusbrew

Statusbrew(ステータスブリュー)は、ソーシャルメディアを活用したマーケティング広告・モニタリングサーチ・カスタマーケアなどを幅広く扱うことができるプラットフォームです。
X(Twitter)・Instagram・Facebookなどの各種ソーシャルディアを管理・運用できるマーケティングツールで、予約投稿・分析・カスタマーケアなどの機能を持っています。
そのほかの特徴として、複数人のユーザーで管理することも可能であるため、チームを組んでのSNS管理を行いたい場合に便利なツールです。
【無料】SocialDog

SocialDog(ソーシャルドッグ)は、X(Twitter)・Instagram・Facebookなどの各種SNSマーケティングに必要な機能を搭載した、オールインワンなツールです。
運用・自動化・分析・アカウント管理・フォロワー管理・分析・投稿予約・自動DMなどの機能を備えており、さまざまなニーズに応えることができます。
ほかにも、日時を指定した時間して投稿・あらかじめ設定した予約枠に従っての投稿・投稿の下書き保存・メディアやブログの更新に反応して自動的に投稿、などの機能もあります。
自動化に特化した機能が多いため、複数のSNSを自動化して管理したい人におすすめです。
Social Insight

Social Insight(ソーシャルインサイト)は、SNS業務を効率化する運用・解析ツールです。
X(Twitter)・Facebook両方のソーシャルメディアの解析ができるツールで、複数の機能を搭載しています。
たとえば、アクティブユーザーの状況やファンの分析など、これらをきめ細かく管理できる機能などです。
e-mining

出典:https://www.reliefsign.co.jp/service/e_mining/
e-mining(イーマイニング)は、インターネット上にある2,000以上のメディアから、あらかじめ設定したキーワードを検索・抽出することができるソーシャルモニタリングツールです。
SNS・掲示板・ブログなどのメディアを日々自動巡回し、インターネット上の口コミ・評判・風評を効率よくチェックして、自社関連情報を効率的に発見することが可能です。
新たなメディアを立ち上げて、その評判や評価をモニタリングしたい場合などに、役立つツールでしょう。
Keywordmap for SNS

Keywordmap for SNSは、X(Twitter)の運用・分析をサポートするSNS運用支援ツールです。
Xでの投稿管理やフォロワー分析、ほかにもX上の投稿の分析を全て一括で行えます。調査分析から運用管理まで工数削減だけでなく、大きな成果が得られるツールとなっています。
ただ、各SNSの仕様変更などにともない、安定的なサービスが提供できないと判断し、2024年4月30日にサービスを終了するとしています。新規申込の受付も2023年12月15日で終了となっているため、同じような機能を使いたければ、別のツールを探すことをおすすめします。
Quid Monitor

Quid Monitor(旧NetBaseは、SNSやソーシャルインテリジェンスの分析ツールです。
SNS・ブログ・ニュース・掲示板などから、データを収集・分析して、ビジネス戦略を推進するツールとなっています。
リアルタイムに膨大なソーシャルメディアデータの分析が可能で、自然言語処理にてソーシャルデータを解析し、センチメント分析・定量推移などの豊富な分析結果を集約できます。
モニタリングDX

出典:https://www.siemple.co.jp/monitoring-dx/
モニタリングDXは、AIを搭載したネット評判監視ツールです。
SNS投稿や口コミを自動で、ネガティブ・ポジティブ・ニュートラルに分けて判別し、投稿内容のカテゴリ分けを行います。
このようの処理で、SNS投稿や口コミの仕分け作業の手間を大幅に削減できるのがメリットです。
月額料金は85,000円からで、IT導入補助金を利用すると、実質半額での利用が可能です。
Tofu Analytics

Tofu Analyticsは、Instagram・X(Twitter)・LINE・TikTok・YoutubeなどのSNS投稿を分析して、SNS集客やSNS運用をサポートするツールです。
独自の分析技術をもっており、ハッシュタグ・キーワード・URLなどの過去の投稿データを取得して、フォロワーの情報や重要度の高いキーワードなどをAIで読み取って分析します。
各種SNSでの分析情報を管理したい人に、おすすめのツールです。
Buzz Finder

出典:https://www.nttcoms.com/service/social/buzz_finder/
Buzz Finderは、NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が運用ているツールです。
企業のリスクや炎上対策、ほかにもVOC分析などに適したソーシャルリスニングツールとなっています。
X(Twitter)公式の投稿をほぼリアルタイムに収集して、分析は通知が可能です。
ほかにも、企業のブランドセーフティを強固にしたりカテゴリーに応じた分類機能や分析対象外投稿のフィルタリング機能などを有しています。
Canly

Canly(カンリー)は、Googleビジネスプロフィールやホームページ、各種SNSの店舗アカウントを一括管理す店舗管理向けのクラウドサービスです。大手チェーン店など45,000店舗以上の導入実績をもち、店舗集客の工場や管理・運用コストの削減ができます。
Canlyは、店舗運用上の課題を特定して施策の改善につながることのできる、データ分析も可能です。
SNS管理だけでなく、店舗情報や口コミを一元管理して、営業時間・メニュー・在庫情報などの店舗情報の一括管理・更新・分析も可能です。
Moribus Navi

出典:https://moribus.jp/services/navi/
Moribus Navi(モリバスナビ)は、Instagramの運用に特化した、支援ツールです。
AIが自動でアカウントの課題を発見して、解決策を提案してくれるため、問題への迅速な対応が可能です。独自のプロファイルングAIで、アカウント・フォロワー・投稿内容などの競合を含め、あらゆる角度で見える化してくれるため、わかりやすいです。
ほかにも、1クリックでExcelやPowerPoint形式のサマリーレポートをダウンロードできる機能もあります。
コムニコ マーケティングスイート

出典:https://www.comnico.jp/products/cms/jp
コムニコ マーケティングスイートは、株式会社コムニコが運用する、SNSの投稿管理・分析ツールです。
X(Twitter)やInstagramなど、複数のSNSを一括管理して、効果測定や投稿管理を行うことができます。
ほかにも、チーム運用をサポートする機能が充実していたり、目標への進捗を視覚化できたりと、チームでの運用に適したツールとなっています。
コムニコ マーケティングスイートは、各SNSでの投稿予約・自社分析・競合分析・コメント管理ができ、便利です。
Hootsuite

Hootsuite(フートスイート)は、YouTube・Instagram・Facebook・X(Twitter)・LinkedinなどのSNSを統合的に管理できるSNSツールです。
ダッシュボードと呼ばれる画面で、複数のSNSを同時に並べてモニタリングしたり、投稿を同時にできたりします。
無料プランでも、投稿の作成・閲覧・予約投稿などの作成ができますが、本格的な解析機能を求める人は、有料プランをおすすめします。
一人で運用できるアカウントは10個で、3人で運用できるアカウントは20個となっており、複数アカウントを管理したい人におすすめなツールです。
最適なSNS管理ツールがわからない、自社に合ったオリジナルのSNS管理ツールが欲しいとお考えなら、ぜひJiteraにご相談ください。
Jiteraでは、企業のニーズに合わせたカスタマイズ性の高いSNS管理ツールを開発することができます。
JiteraのSNS管理ツールの強み
- 企業の業務フローに最適化した機能の実装
- 既存のSNSプラットフォームとのスムーズな連携
- AI技術を活用した効率的な開発で、スピーディーな提供を実現
- 高度なセキュリティ対策と安定したシステム稼働
独自のSNS管理ツールを導入することで、自社に最適化された投稿管理やデータ分析、チームコラボレーション機能などを実現できます。これにより、SNSマーケティングの効果を最大限に引き出し、ブランド認知度の向上と顧客エンゲージメントの強化を図れるでしょう。さらに、業務の自動化や効率化により、人的リソースを他のタスクに振り分けることも可能になります。
Jiteraの開発力を活かせば、理想のSNS管理ツールを低コストかつスピーディーに構築可能です。
SNSマーケティングの戦略を見直し、効果的な運用を目指すなら、ぜひJiteraにシステム開発をご相談ください。
今すぐJiteraに無料相談する
SNS管理ツールの選び方

SNS管理ツールには、さまざまなツールがありそれぞれ特徴があることがわかりました。
では、このようなツールはどのように選ぶとよいのでしょうか。
ここでは、以下の項目に分けて解説します。
- 対応するSNSで選ぶ
- アカウントの管理数
- 料金
- 使いやすさ
それぞれみていきましょう。
対応するSNSで選ぶ
SNSは、さまざまなプラットフォームがありますが、対応するSNSがなければツールが利用できません。
一部ツールでは、特定のSNSに特化したツールがあります。このようなツールであれば、そのSNSのさまざまな情報を得ることができるでしょう。
たとえば、Moribus Naviであれば、Instagramの運用に特化した支援ツールであるため、Instagramでツールを使いたい人におすすめです。
アカウントの管理数
アカウントの管理数は、SNS管理ツールを選ぶ際に重要な要素です。
異なるソーシャルメディアプラットフォームで複数のアカウントを管理する場合、それらのアカウントを一元的に制御できるツールが必要です。SNS管理ツールを選ぶ際は、アカウント数に制限がないかどうかの確認をしましょう。
一部のツールでは、プランによって扱えるアカウント数が制限される場合があるため、注意が必要です。
料金
SNS管理ツールの中には、無料で使えるものと有料で使えるものがあるため、注意が必要です。
無料でも十分に機能が搭載されているツールはありますが、大抵のツールは無料では機能が制限されているものがほとんどです。それぞれのプランの違いを理解して、自身のニーズにあったプランを選ぶようにしましょう。
ほかにも、同じ機能であっても料金が異なるツールもあるため、競合他社との比較も重要です。
使いやすさ
SNS管理ツールを選ぶ際は、使いやすさも重要な要素です。
多くの機能が搭載されているツールでも、使いにくいものだと作業効率が悪くなり、ツールのよさを活かせないでしょう。SNS管理ツールを選ぶ際は、直感的なインターフェイスであったり、簡単なセットアップで利用できるツールを選ぶのがおすすめです。
ほかにも、メニューやオプションがわかりやすいツールも使いやすいです。
SNS管理ツールのまとめ

SNS管理ツールは、異なるソーシャルメディアプラットフォーム上での投稿・スケジューリング・分析・レポーティングなどができる便利なツールです。
SNSは、個人や企業がリアルタイムで情報を共有し、相互にコミュニケーションをとるための手段となっています。このため、SNS管理を行うことは個人や企業にとっても重要な要素となっており、需要が高まっています。
SNS管理ツールにはさまざまなものがあり、それぞれ特徴があるため、選び方が重要となります。しかしながら、これからSNS管理ツールを利用する人にとって、自身に最適なSNS管理ツールを選ぶことは困難なことでしょう。
SNS管理ツールで不明点や困ったことがあれば、株式会社Jiteraに是非ご相談ください。どのようにSNSを管理していきたいかをヒアリングさせていただいた上で、要望に合ったアドバイスをさせていただきます。
