お問い合わせ
translate iconJA

  

システム開発は内製? 外注? それぞれのメリットと失敗例

システム開発のプロジェクトを進める場合、内製化・外注化でどちらにするべきかが決まらず、困っていないでしょうか?

内製化や外注化については、そのプロジェクトでどのようなシステム開発をしたいのかで決まってきます。システム開発の内製化・外注化のどちらにもメリットがあり、プロジェクトの進め方によっては失敗に終わってしまうこともあります。そこで今回は、システム開発を内製化・外注化するメリットや代表的な失敗の要因についてわかりやすく解説していきます。

システム開発を内製するメリット

社内のスキルアップにつながる

システム開発を内製化すると、要件定義や開発、保守、運用をすべて自社でおこなうため、自然と社内のスキルアップにつながるメリットがあります。ヒューマンスキルやコンセプト設計スキル、テクニカルスキルなど、あらゆる方面のスキルの習得・向上が可能となり、意見を社員同士で交わしやすくなるため、新しいアイデアや発見が見つかりやすい風通しの良い環境へと変わっていくでしょう。

プロジェクトをコントロールしやすい

システム開発を内製化する場合、プロジェクトメンバーは、社内の事情をよく知るメンバーで構成されます。そのため、会社内でどのように使われるのか、具体的なイメージをもったうえで、システム開発できるメリットがあります。また、システム開発を外注化するよりも、内製化した方が機能追加や基本的な画面構成の変更もしやすいため、プロジェクトをコントロールしやすいです。

コスト削減

システム開発の内製化・外注化でもっとも大きいメリットは、大幅にコストを削減できることです。プログラミングに対して専門性の高い社員がいる、または比較的簡単にシステム開発できるものについては、コストの観点からシステム開発を内製化することをおすすめします。

システム開発を内製するにあたって生じる失敗の要因

スキル不足

システム開発メンバーの開発スキルが不足していると、開発プロジェクトが失敗に終わる可能性が高くなります。たとえば、開発メンバーに古い開発の知識や簡易的なレベルの開発経験しかない場合、スキル不足で開発が進みません。また、彼は雰囲気的に開発ができそうだからプロジェクトに入れたといった理由でチーム編成がされている場合も失敗につながる可能性が高いので注意が必要です。

開発時間がなかった

いつもの仕事と同時並行で開発プロジェクトを進めてしまうと、開発時間がとれずに、失敗に終わる可能性が高くなります。社内に高いスキルを有するエンジニアがいても、開発時間がなければプロジェクトは進められません。そのため、システム開発の内製化を考える会社様は、開発時間があるのかについても気にした方が良いでしょう。

コミュニケーション不足になる

システム開発を内製化する場合、社内の人だから分かるだろうと、コミュニケーションが不足し、要件定義のレベルが非常に低くなる要因となっています。社内での会話は気が緩みやすく、プロジェクトの中心メンバーとなる人物がいないと今ひとつ有意義な会話につながらないケースが多いため、注意が必要です。

システム開発を外注するメリット

複雑な開発に対応できる

システム開発会社で働くメンバーは、開発の専門家です。そのため、どれだけ要件定義や開発方法が複雑でも、過去の経験や会社独自のノウハウを使うことで、理想とするシステムを開発できるメリットがあります。もし、ハイスキルなシステム開発会社へ外注化したい場合は、開発実績の多いシニアメンバーが中心となって働く会社へ相談した方が問題なくプロジェクトを進めやすいです。

短期間の効率的な開発が可能になる

システム開発を外注化すれば、社内にハイレベルなエンジニアがいなくても、短時間で効率的に開発プロジェクトを進められるメリットがあります。たとえば、開発に必要な足りない言語の勉強やコードツールの基本的な使い方についてゼロから学んでいたら、どれだけ時間があっても足りません。しかし、プロジェクトのすべてを外注化してしまえば、時間の無駄が大幅になくなり、プロジェクトをスタートできます。

システム開発を外注するにあたって生じる失敗の要因

コミュニケーションが不足する

システム開発会社によっては、成果物が完成するまでほとんどないことがあります。この場合、成果物が想像していたものと違ったという事態になりかねません。

そのような事態にならないためには、コミュニケーションツールで気軽に質問に答えてくれる会社へ相談することで意思疎通による問題を簡単に解消できます。他にも、できる範囲で定期的に意見を述べておくと早めに失敗に気づけるため、しっかりと進捗状況を報告してもらいましょう。

開発物が明確に決まっていない

どのようなものを開発したいのか、開発物が明確に決まっていないと、システム開発会社も開発できません。解決したい課題や画面のイメージが明確なだけでは、システム開発を外注化したとしても、失敗に終わる可能性が高いです。実際に依頼するのなら、どのような操作性でどういったデータと連携させたいのか、必要なデータ項目や利用すべき計算式は何かといったことをしっかりと伝えましょう。

費用が途中で大きくなってしまう

システム開発会社によっては、仕事の途中で開発費用が大きくなってしまうことがあります。1000万円でできると聞いていたが、合計3000万円になってしまったということは決して珍しいことではありません。想像以上に開発費用を上乗せされて、費用を支払えず、大きなトラブルにつなげないためにも、予算のコントロールは徹底しましょう。

システム開発を外注化するならJiteraへ相談しよう

社内エンジニアの組織形成が弱い場合、システム開発はどうしても外注化せざるを得ません。もし、システムを外注する際にどのような準備をしておけば、スムーズにいくかについては、弊社のコンテンツの「システム開発に外注を取り入れる際の社内準備」を参考にしてください。

また、システム開発会社へ開発プロジェクトの外注化をご検討されているのなら、ハイスキルなグローバル人材が働く株式会社Jiteraへ開発について相談してみませんか。弊社は、システム開発に着手する前に、お客様目線に立った丁寧なヒアリングとデザインデータを有効利用した提案を強みとする会社です。そのため、ITに詳しくない方でも安心して開発プロジェクトを外注化できます。

プロフェッショナリズムがある開発経験の多いシニアメンバーが要件定義から運用まですべてサポートします。