JITERA

お問い合わせ

システム開発は内製化? 外注? それぞれのメリット・デメリットと成功のポイントをわかりやすく解説

システム開発は内製? 外注? それぞれのメリットと失敗例

システム開発のプロジェクトを進める場合、内製化・外注でどちらにするべきかが決まらず、困っていないでしょうか?

内製化や外注については、そのプロジェクトでどのようなシステム開発をしたいのかで決まってきます。システム開発の内製化・外注のどちらにもメリットがあり、プロジェクトの進め方によっては失敗に終わってしまうこともあります。そこで今回は、システム開発を内製化・外注するメリットやデメリット、どちらかを選ぶ上で重要なポイントについてわかりやすく解説していきます。

nishimatu_writer

大学卒業後、Slerに就職し、3年年勤務。その後、大手保険会社(業界一桁順位)の社内SEに転職。SIerでの経験を生かして、自社システムの開発に携わる。仕事内容は、システムの開発のプロジェクト推進業務や保守運用業務に従事。

システム開発の内製化・外注とは?

システム開発の内製化と外注は、企業がシステムを開発する手法のことです。内製化は、企業内の専門チームが開発を行います。一方、外注では外部の専門企業に開発を委託します。内製化の利点は、柔軟性やセキュリティの管理が容易であり、企業独自のニーズに対応しやすいという点です。一方、外注は専門知識や外部リソースの活用が可能であり、企業の本来のビジネスに専念することができる利点があります。どちらの手法を選択するかは、企業の規模や戦略、リスク管理などの優先するポイントによって決定します。もう少し詳しく解説していきます。

内製化とは

内製化とは、企業が自社内部でシステム開発を行うことを指します。つまり、専門の開発チームやエンジニアを企業が直接雇用し、必要なシステムやアプリケーションを自ら開発することです。今では多くの有名企業で内製化を進めています。内製化では、企業は自社のニーズに合ったカスタマイズをすること可能であり、セキュリティの管理も容易です。ただし、開発には多くの時間とリソースが必要であり、さらには、最新技術やトレンドに敏感になる必要があるので常にエンジニアのスキル向上が求められます。

外注とは

外注とは、企業がシステム開発を外部のサービスプロバイダーやベンダーに委託することを指します。外部の専門企業や外部のチームに開発作業を委託することで、企業は自社のリソースを節約し、時間や労力を他の業務に注力することができます。また、外部の専門家、ベンダーなどは幅広い知識や経験を持っており、迅速かつ効率的な開発が可能です。しかし、外注する場合は外注先とのコミュニケーションや各種調整が重要であり、プロジェクトの管理や品質の保証が課題となることもあります。

システム開発を内製化するメリット・デメリット

システム開発を内製化することは、メリットも多くありますが、デメリットもあります。企業は、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で比較検討し、どちらが最適な選択となるのかを考える必要があります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

メリット デメリット
社内のスキルアップにつながる スキル不足
プロジェクトをコントロールしやすい 開発時間がなかった・コスト増加
コスト削減 システム担当者の離職リスクがある

社内のスキルアップにつながる

システム開発を内製化すると、要件定義や開発、保守、運用をすべて自社でおこなうため、自然と社内のスキルアップにつながり、自社のシステムに特化した専門知識を得ることができます。これにより企業としてシステム開発やアプリ開発のノウハウが社内に蓄積していきます。ヒューマンスキルやコンセプト設計スキル、テクニカルスキルなど、あらゆる方面のスキルの習得・向上が可能となり、これが会社の成長へと繋がります。

プロジェクトをコントロールしやすい

システム開発を内製化する場合、プロジェクトメンバーは、社内の事情をよく知るメンバーで構成されます。そのため、会社内でどのように使われるのか、具体的なイメージをもったうえで、システム開発ができるので、プロジェクトを進める上で必要な情報の伝達や共有がしやすいという点もあります。また、システム開発を外注するよりも、内製化した方が機能追加や基本的な画面構成の変更もしやすいため、プロジェクトをコントロールしやすいです。さらには、情報漏洩やセキュリティのリスクを最小限に抑えることができます。

コスト削減

システム開発の内製化でもっとも大きいメリットは、大幅にコストを削減できることです。外部の開発会社に依頼する場合に比べて、内製化することで開発費用を抑えることが可能です。開発プロセス全体を自社内で管理できるため、外部への支払いや契約書の手続きなどの費用が不要になります。また、開発作業がスムーズに進められることで、時間効率も向上し、結果的にコスト削減に繋がります。さらに、コストが削減できていることによって、システムの仕様変更や機能の追加がしやすくなります。

内製化のデメリット

内製化することには、もちろんデメリットも伴います。デメリットとしてここでは3つ挙げることができます。1つは、スキル不足があります。2つ目は、開発時間が少なくなった場合、結果的にコストが増加してしまうことです。3つ目は、システム担当者の離職リスクがあることです。それでは、それぞれのデメリットを解説します。

スキル不足

システム開発を内製化する際のデメリットの一つは、社内のスキル不足です。外部の専門家や開発会社に頼る場合と比べて、社内の技術力や知識が不足している可能性があります。特に最新の技術やツールの導入に関して、社内のチームが追いついていない場合があり、開発に必要なエンジニアを揃えることが難しいといった点があります。これにより、開発プロジェクトが遅延したり、品質が低下したりするリスクが高まります。また、社内の人材の育成や教育にも時間とリソースが必要となります。規模によっては開発全体を管理できる従業員が必須となり、社内のみでリソースを揃えることは難しくなります。

開発時間がなかった・コスト増加

システム開発を内製するデメリットとして、開発に必要な時間やリソースが不足する可能性があります。自社の開発チームが他のプロジェクトや業務に追われている場合、システム開発に割ける時間が限られてしまうため、開発期間が延びたり、進捗が遅れたりすることがあります。また、外部の専門家やパートナー企業と比べて、自社内での技術やノウハウが不足している場合、必要な機能の開発やトラブルシューティングに時間がかかり、結果的にコストが増加することがあります。よって開発が計画通りに進まないとコストが発生しやすくなります。

システム担当者の離職リスクがある

開発チームが内製化されると、技術やノウハウを持った人材が内部に集中するため、その人材が退職した場合にシステム開発に大きな影響を与える可能性があります。特に、長期間にわたってシステムを開発・維持する必要がある場合や、特定のスキルや知識が必要なプロジェクトの場合には、離職した担当者の穴を埋めるのが難しいことがあります。このようなリスクを最小限に抑えるためには、適切な人材育成や知識共有の仕組みを整える必要があります。よって、一部のシステム担当者に依存する状態は避けなければなりません。

業務効率化システムを開発したいなら「ジテラ」へ!他社より1.4倍速い開発、お返事は3日以内、開発知識ゼロでもOK!、お見積りは無料。お見積りは無料!

システム開発内製化のロードマップ

システムを内製化するためには、大きく3つの点が重要になります。1つ目は、人材を育成・採用することです。2つ目は、社内の開発環境を整えることです。3つ目は、システムを社内で評価できる仕組み作りです。それぞれ詳しく解説します。

人材を育成・採用する

システム開発の内製化のためには、人材育成と採用が重要な要素です。まず、既存の従業員に対する技術トレーニングやスキルアッププログラムを実施し、内部から人材を育成します。同時に、外部からの新しい人材の採用も積極的に行い、必要な技術や知識を持つ人材を採用します。内部のエキスパートと新しいメンバーを組み合わせることで、知識の共有や技術の革新を促し、システム開発の品質向上につなげます。また、継続的な教育プログラムや情報共有の仕組みを社内で整備することで、人材の育成と組織の成長へと繋げることができます。

社内の開発環境を整える

社内の開発環境を整えることも重要です。まず、開発者が効率的に作業できるように、適切な開発ツールやソフトウェアを導入し、開発環境を整備します。また、コードの共有やバージョン管理を容易にするために、チーム内でのバージョン管理システムを導入します。さらに、開発者が必要な技術や知識を習得しやすくするために、研修プログラムや勉強会を定期的に実施することも必要です。これらの取り組みを実施することで、社内の開発環境が整備され、システム開発の効率化を図り、品質の向上に繋げていくことができます。

システムを社内で評価できる仕組み作り

システム開発を内製化するためのポイントとして、社内でシステムを評価できる仕組み作りがあります。この仕組みでは、開発したシステムを社内で実際に運用し、その効果や課題を定期的に評価します。社内評価によって、システムの使い勝手や機能の改善点を明確に把握することができ、必要な修正やアップデートを行うことができます。また、社内での評価を通じて、従業員のニーズや業務プロセスの変化に柔軟に対応することが可能となります。これにより、より使いやすいシステムを開発し、組織の業務効率化や競争力強化に貢献することできます。

内製化の重要なポイント

内製化するためには重要なポイントが3つあります。1つ目は、スモールスタートがベストであるということです。2つ目は、ビジネスの要求を理解し具現化するITの能力が必要である点です。3つ目は、学習と改善の継続です。それぞれ詳しく解説します。

スモールスタートがベスト

システム開発を内製化する際の重要なポイントの一つは、スモールスタートでシステムの内製化をしていくことです。大規模なプロジェクトから一気に取り組むのではなく、小さなプロトタイプや試験的な取り組みから始めることが大切になります。スモールスタートをすることで、リスクや負担を最小限に抑えながら、組織内でのシステム開発の文化やプロセスを築き、同時にノウハウを貯めていくことができます。また、小さな成功体験を積み重ねながら、徐々に大規模なプロジェクトに取り組む準備を整えることができます。このように、スモールスタートをすることで、内製化プロセスをより効果的に進めることができます。

ビジネスの要求を理解し具現化するITの能力が必要

内製化の重要なポイントの2つ目は、ビジネスの要求を理解し、それを具現化するためのITの能力です。ビジネスの要求を正確に把握し、その要求をITシステムとして実現するためには、開発者がビジネスプロセスや業務の詳細を理解し、それを適切に反映させる技術力や知識が不可欠です。また、ビジネスのニーズを的確に捉え、適切なITソリューションを提供するためには、開発チームとビジネス部門との綿密なコミュニケーションや協力も重要です。これにより、内製化プロジェクトがビジネス目標の達成に向けて効果的に進行し、組織全体の成果に貢献することが可能となります。

学習の改善と継続

内製化の重要なポイントの3つ目は、学習と改善の継続です。組織内でシステム開発を行う場合、常に新しい技術やツールを学び、開発プロセスや品質を改善していくことが不可欠です。定期的な研修や技術勉強会の開催、プロジェクトの振り返りや反省会の実施などを通じて、メンバーが知識やスキルを向上させ、開発プロセスをより効率的にし、品質を高める取り組みが重要です。また、フィードバックや改善提案を積極的に行い、それを次のプロジェクトに活かしていくことで、組織全体が成長していくことができます。

関連記事
システム開発の外注は準備が大切!丸投げする場合も知ってほしい基本を解説
システム開発の外注は準備が大切!丸投げする場合も知ってほしい基本を解説

関連記事
プログラミングの依頼・外注におすすめの方法とは?費用やメリットを徹底解説
プログラミングの依頼・外注におすすめの方法とは?費用やメリットを徹底解説

システム開発を外注するメリット・デメリット

システム開発を外注する場合にもメリットとデメリットは、両方存在します。以下で詳しく解説していきます。

メリット デメリット
希望するスケジュール通りに開発を進めやすい 社内にスキルやノウハウが蓄積しない
設備の追加投資が不要になる 十分なコミュニケーションが取れない時の課題
システム開発の最新ノウハウを吸収できる 費用が割高になる場合がある
開発責任者を社内に準備しなくていい  
運用後の保守サポートもお願いできる  

外注するメリット

希望するスケジュール通りに開発を進めやすい

システム開発を外注するメリットの1つ目は、希望するスケジュール通りに開発を進めやすいことです。外部の開発会社やフリーランサーに依頼することで、開発リソースを柔軟に調整できます。大規模なプロジェクトや緊急の案件に対応する際に、迅速に適切な人材を手配し、スケジュール通りに作業を進めることが可能です。また、外部の専門家や経験豊富なチームに開発を委託することで、高い品質のシステムを効率的に完成させることができます。

設備の追加投資が不要になる

システム開発を外注するメリットの2つ目は、設備の追加投資が不要になることです。外部の開発パートナーにプロジェクトを委託することで、自社内に新たな設備やインフラを整備する必要がなくなります。例えば、開発に必要なハードウェアやソフトウェア、開発環境の構築にかかるコストや手間を削減できます。また、外部パートナーは専門的な知識や豊富な経験を持っており、迅速かつ効率的に開発を進めることができるため、自社内での人材育成や技術投資に比べてリスクを軽減できます。

システム開発の最新ノウハウを吸収できる

システム開発を外注するメリットの3つ目は、システム開発の最新ノウハウを吸収できることです。外部の開発パートナーは、さまざまなプロジェクトに携わり、幅広い経験や知識を持っています。そのため、彼らの知見を取り入れることで、最新のテクノロジーやベストプラクティスを活用したシステム開発が可能となります。また、外部の専門家が提供するアドバイスや指導を通じて、自社の開発チームやプロジェクトマネージャーも成長する機会を得ることができます。

開発責任者を社内に準備しなくていい

システム開発を外注するメリットの4つ目は、開発責任者を社内に準備しなくて良いという点です。外部の開発パートナーに依頼することで、プロジェクト全体の管理やリーダーシップを担う開発責任者を自社で雇用する必要がなくなります。外部の開発会社やフリーランスのエンジニアがプロジェクトのリーダーシップを担い、プロジェクトの進行状況や品質管理を行います。これにより、組織内のリソースを他の重要な業務に集中させることができ、開発プロセスの効率性や柔軟性を向上させることができます。

運用後の保守サポートもお願いできる

システム開発を外注するメリットの5つ目は、運用後の保守のサポートもお願いできる点です。外部の開発会社にシステム開発を委託すると、完成後の運用や保守に関するサポートも含めて契約することができます。これにより、開発だけでなく運用にも一括して対応してもらえるため、企業側はシステムの安定稼働やトラブル時の迅速な対応を期待できます。また、外部の専門家が保守を担当することで、内部リソースを効率的に活用できるという利点もあります。

外注するデメリット

社内にスキルやノウハウが蓄積しない

システム開発を外注するデメリットの1つ目は、社内にスキルやノウハウが蓄積しないことです。外部の開発会社に依存することで、社内のエンジニアや開発者が技術やノウハウを習得する機会が減少します。これにより、社内の技術力や開発能力が向上せず、将来的な自社開発や独自のシステム構築能力の強化に影響を及ぼす可能性があります。さらにトラブルが起きたときに社内で対応できないリスもあります。

十分なコミュニケーションが取れない

システム開発を外注する際のデメリットの2つ目は、十分なコミュニケーションが取れないことです。外部の開発会社とのコミュニケーションが円滑でない場合、要件や仕様の認識のずれが生じやすくなります。これにより、期待するシステムと実際に開発されるシステムに細かい違いが生じる可能性が高まります。また、進捗状況や問題点の共有が不十分な場合、プロジェクトの遅延や品質の低下につながる恐れもあります。そのため、外注先との十分なコミュニケーションを確保することが重要です。

費用が割高になる場合がある

システム開発を外注する際のデメリットの3つ目は、システム開発会社によって、仕事の途中で開発費用が大きくなってしまうことがあります。1000万円でできると聞いていたが、合計3000万円になってしまったということは決して珍しいことではありません。のような事態を避けるためにも要件を正しく伝えてリスクをあらかじめ考えておく必要があります。想像以上に開発費用が上乗せされて、費用を支払えず、大きなトラブルにつなげないためにも、予算のコントロールは徹底しましょう。

システム開発を外注すべき3つのケース

ここまでシステム開発を外注するメリット、デメリットを解説しました。以下では、3つの外注すべきケースがあるので、それぞれ解説します。

自社にシステム開発できる人材がいない場合

自社にシステム開発できる人材がいない場合、外部にシステム開発を委託するべきです。企業が自社で開発を行うためには、高度な技術スキルや経験が必要ですが、内製体制を整えるための時間がかかってしまいます。それらの人材が不足している場合、開発プロセスは遅延してしまい、品質が低下する可能性があります。また、来たるチャンスの時期を逃さないためにも、外部の専門家や開発会社に委託することで、迅速かつ効果的なソリューションを得ることができます。これにより、企業は自社のビジネスに集中し、収益を上げることに専念することができます。

大規模なシステム開発を計画している場合

大規模なシステム開発を計画している場合も、開発を外注するべきです。まず、外部の専門家やチームを利用することで、プロジェクトに関する知識や経験を活用できます。大規模な開発の場合は通常業務が止まる時期も長くなるため委託先が過去の成功や失敗から学んだ最善の方法でプロジェクトを推進することができます。また、外注することで迅速かつ効率的な開発が可能であり、内部のリソースをより戦略的に利用することができます。

効率的にシステム開発を進めたい場合

効率的にシステム開発を進めたい場合も外注するべきです。外部の専門家やチームに開発を委託することで、経験豊富なプロフェッショナルがプロジェクトを迅速かつ効果的に進行させることができます。外部の開発者は、リソースやスキルを持ち合わせており、プロジェクトに特化した知識やツールを活用して、開発作業を効率的に進めることができます。

システム開発を外注する流れ

システム開発を外注する流れは、まず企業が自社のニーズや要件を明確化し、外部開発パートナーを選定します。選定基準には技術力、実績、価格などが含まれます。次に、契約交渉が行われ、開発プロセスや納期、品質基準の合意を行います。開発が進行するにつれて、定期的な進捗報告が行われ、必要に応じて修正や調整が行われます。品質管理やテスト工程では、開発されたシステムが要件を満たし、期待通りの動作をするかを確認します。最終的に、システムが納品され、アフターサポートが行われることで、外注開発プロジェクトは完了します。

外注先の選定

外注先の選定は非常に重要です。まず、自社のニーズに合った外部の開発パートナーを見つけるために、信頼性、技術力、価格などの基準を設定します。次に、2〜3社の外部パートナーに見積もりを依頼し、それぞれの提案を比較します。見積もりを通じて、価格だけでなく、提案されるプランや技術的なアプローチ、納期などを評価し、最適な選択を行います。また、過去の実績や顧客の評価なども考慮に入れることが重要です。

要件定義

要件定義は、システム開発プロジェクトにおいて最も重要なステップの一つです。RFP(Request for Proposal/提案依頼書)は、外部開発パートナーにプロジェクトについて提案を求める際に使用されますが、要件定義はその基盤となります。要件定義は、ビジネスのニーズや目標を具体的なシステムの機能や特性として明確に定義し、開発者に伝えることを目的としています。

システム設計

要件定義後、本格的にシステム開発が開始します。システムの設計からテストまでの工程は、下記の4つの開発手法があります。それぞれ解説します。

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は、工程を順次に進めていく段階的な開発手法です。要件定義、設計、実装、テスト、展開、保守の各フェーズが1つずつ進みます。各フェーズは前のフェーズの完了後に始まり、何か変更があれば工程を戻すことが難しいです。この手法は変更の少ないプロジェクトに適していますが、柔軟性に欠け、要件変更が困難な場合があります。

アジャイル開発

アジャイル開発は、柔軟性と透明性を重視するアプローチです。短い開発サイクルで機能を小出しにしてリリースし、顧客のフィードバックを積極的に取り入れながら、柔軟に変化に対応していく方法です。開発チームと顧客とのコミュニケーションを密にし、常に改善を意識しながら、より価値の高いソフトウェアを迅速に提供します。

プロトタイプ開発

プロトタイプ開発は、システムや製品の初期段階で、機能やデザインの概念を試すための実験的な開発プロセスです。通常、短期間で素早く作成され、ステークホルダーのフィードバックを受け取り、修正や改善を行います。これにより、本格的な開発に入る前に問題を発見し、リスクを最小限に抑えながら効率的に開発を進めることが可能となります。

スパイラル開発

スパイラル開発は、複雑なプロジェクトに適した柔軟な開発方法です。短い開発サイクルを繰り返し、各サイクルで要件分析、設計、実装、テストを行いながら、利害関係者のフィードバックを取り入れてプロジェクトを進めます。柔軟性とリスク管理を重視し、途中で変更を受け入れながら、品質を確保していきます。

プログラミング

プログラミング工程は、ソフトウェア開発の中でも需要であり、要件分析や設計の後に続きます。プログラマーは、選択された言語やツールを使用して、コードを記述し、テストを行います。この段階では、アルゴリズムの実装やデータ構造の選択などが重要です。開発者は、コードの品質と効率性を確保するために、適切なプログラミング慣行やテストケースを遵守します。完成したコードは、次の段階での統合テストやデバッグに進みます。

テスト

テスト工程では、開発されたシステムが要件を満たし、期待通りに動作するかを確認します。機能テストやユーザビリティテストなどのさまざまなテストが行われ、バグや問題点を特定して修正します。品質管理を強化し、最終的な納品前にシステムの信頼性と品質を確保します。

納品

納品工程では、開発されたシステムが顧客に正常に提供されます。これには、システムのテストおよび品質管理が含まれ、顧客が要求仕様を満たすかどうかが確認されます。最終的な納品では、顧客にシステムの操作方法やサポート体制についての情報が提供され、必要なトレーニングやドキュメントが提供されます。納品後は、アフターサポートが開始され、顧客の要望や問題に対応するための体制が整えられます。

保守・運用

保守・運用工程は、システムが稼働し続け、効果的に機能するように維持するプロセスです。これには、定期的な監視、問題の解決、アップデートや修正の実施が含まれます。また、ユーザーサポートやトラブルシューティングも重要な要素であり、システムがユーザーのニーズを満たし続けるために不可欠です。保守・運用工程は、システムの長期的な健全性と効率性を確保するために欠かせないものです。

システム開発の外注先を選ぶポイント

複数社に見積もりを依頼

外注先を選ぶ際のポイントは、複数社に見積もりを依頼することが重要です。これにより、技術力、価格、提供されるサービスの品質などを比較し、最適なパートナーを選ぶことができます。過去の実績や顧客の評判も参考にし、信頼性や信頼度を確認することも重要です。また、コミュニケーションや相性も考慮し、プロジェクトの成功に必要な協力関係を築くことができるかどうかも重要です。最終的には、技術的な要件や予算、スケジュールに合うパートナーを選定することが重要です。

開発したいシステムの実績があるか

外注先を選ぶ際の重要なポイントは、その企業が過去にどれだけ類似したシステムを開発した実績があるかです。実績があれば、その企業は技術的な能力やプロジェクト管理の経験が豊富であり、プロジェクトの成功に向けて信頼性が高いと考えられます。また、過去の実績は企業の信頼性や専門知識を示す指標となり、顧客にとって重要な要素となります。

自社開発で対応しているか

外注先を選ぶ際に重要なポイントは、自社リソースの不足に対処する能力です。下請け企業は、特定の技術や経験を持つ専門家を提供し、自社の開発チームの不足を補うことができます。適切な外注先を選ぶには、技術力や実績、価格競争力などを評価し、自社のニーズに最も適したパートナーを選択することが重要です。

提案力・コミュニケーション力を確認

外注先を選ぶ際のポイントは、提案力とコミュニケーション能力を確認することです。RFPに対する提案内容や、見積もり依頼時に担当者の対応を要確認し、プロジェクトに適したパートナーかどうか判断します。提案力は、問題解決能力や創造性を示し、プロジェクトに適したソリューションを提供する能力を示します。コミュニケーション能力は、円滑なコミュニケーションがプロジェクトの成功に不可欠であるため、外部パートナーとの円滑な意思疎通を確保するために重です。

運用・保守体制が充実しているか

外注先を選ぶ際には、運用・保守体制の充実が重要です。適切なサポートがあれば、システムの安定性や問題解決が迅速に行われ、ビジネスの連続性が確保されます。「最初からサポートの充実したシステム開発会社を選定すると安心」です。そのため、運用・保守に関するスキルやプロセスを評価し、長期的なパートナーシップを築ける企業を選ぶことが重要です。

システム開発を外注化するならJiteraへ相談しよう

社内エンジニアの組織形成が弱い場合、システム開発はどうしても外注化せざるを得ません。もし、システムを外注する際にどのような準備をしておけば、スムーズにいくかについては、弊社のコンテンツの「システム開発に外注を取り入れる際の社内準備」を参考にしてください。

また、システム開発会社への開発プロジェクトの外注化をご検討されているのなら、ハイスキルなグローバル人材が働く株式会社Jiteraへ開発について相談してみませんか。弊社は、システム開発に着手する前に、お客様目線に立った丁寧なヒアリングとデザインデータを有効利用した提案を強みとする会社です。そのため、ITに詳しくない方でも安心して開発プロジェクトを外注化できます。

プロフェッショナリズムがある開発経験の多いシニアメンバーが要件定義から運用まですべてサポートします。

nishimatu_writer

大学卒業後、Slerに就職し、3年年勤務。その後、大手保険会社(業界一桁順位)の社内SEに転職。SIerでの経験を生かして、自社システムの開発に携わる。仕事内容は、システムの開発のプロジェクト推進業務や保守運用業務に従事。

コスト削減も課題解決も同時に実現

「JITERA」で迅速
ソフトウェア開発

開発を相談する
Recommended articles for you

Discover more of
what matters to you

email-img
メルマガ登録
JITERA社内で話題になった生成AIトレンドをいち早くお届けします。
Thank you!

Jiteraのメールマガジン登録が完了しました。